91-スピーカーの交換(3)92-アンプの使い道。(16)93-出力とスピーカーの大きさについて(3)94-CARVIN(1)95-アンプの音質変化について(3)96-スピコンの互換性(8)97-ツイーターについて教えてください(21)98-ヤマハの古い型のアンプについて(4)99-歪まさない!コツ(41)100-バイ・アンプについて。(2)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

91 スピーカーの交換 全レス 最新50件 リロード トップ 91
1  たか  2007/06/01(Fri) 17:20
20年使って来たヤマハB100Vのスピーカーを交換したいと思い色々と探しています。
そこでベースアンプ用スピーカーとPA用スピーカーの違いって何だろうと思い考えています。
再生周波数や許容入力が条件に合えばPA用から選んでも差し支え無いのでしょうか?
最終的には全ての音はPAから出る事を考えると有りかなぁとも思うのですが、みなさんがもしスピーカー交換となった場合の選択肢の中にPA用は入りますか?
2  すわべ  2007/06/01(Fri) 17:43
>>1
相乗りは可能です。
実際にPA用スピーカー&キャビネットをベース用に使っている方はいます。

以下、多分に経験則と私見交じりで有る事を前置きして。

個人的な印象ですが、PA用は単独で鳴らされる事が無い為、それほど「広帯域の再生」「高効率」は求められていないと言う印象を持っています。
帯域の広さはマルチウェイ化で対応出来ますし、多数のスピーカーを鳴らす為、1基当たりの効率もさして問題にならない。と言う事では?と。
また、キャビネットの形式にローデッドホーンを持つものがある事もPA用の特色でしょう(無い物も有りますが)

対してベースアンプ専用のスピーカーは1基でまかなう事を考慮し、比較的高効率のスピーカーで帯域を広く取る傾向が有る気がします。
キャビネットもローデッドホーン形式はあまり見当たらず(過去には有った)密閉式やバスレフ式が多いですね。

昨年、私の愛用キャビのスピーカーが壊れたのですが、交換は純正品にしました。
純正品が入手出来なかった場合は、エレクトロヴォイスあたりを考えていました。
3  たか  2007/06/02(Sat) 17:38
すわべさん ありがとうございます。
選択肢が広がるとまた悩んでしまいますが楽しみが増えますね(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1180686046)  この掲示板のトップへ戻る
92 アンプの使い道。 全レス 最新50件 リロード トップ 92
1  Kinneas  2005/06/23(Thu) 01:22
こんにちは。もうひとつ分からないことがあるので、聞いてくれますか。
ベースアンプにかぎらず、ギターのアンプでもいいんですが、キーボード、マイクなどをアンプにつないでも問題ないんでしょうか?アンプはスピーカーとして使えるかということです。

それともうひとつ、サックスの音をマイクでとって、それを、ベースやギターのエフェクターにつなげたいんですが壊れたりしませんかね?
7  すわべ  2005/08/07(Sun) 12:35
>>6 翔さん
アンプのエフェクトセンド/リターンにDIを入れるのは全く問題無いでしょう。
(私もSEND/RET間に入れたエフェクト経由でDI送りにしていた事があります。
もっとも、今はそれはやっていないのですが・・・)
ただし、この場合DIから出力されるのはプリアンプを経由したDIの音なので、厳密には「アンプの音」とはちょっと違いますね。
(まあ、そう言う理屈を考え出したらキリが無いのですが・・・(苦笑))
DIによっては、スピーカーアウト〜スピーカーキャビネット間に入れられる物も有ります。
この辺は取説を確認してみて、使えるなら試して見ると良いでしょう。

チューナーアウトですが、私だったら「アンプに付いていても使わない」ですね(笑)
アンプに行くより前の段階でチューナー送りは分岐していますので。
(確か、チューナー関係のスレッドにこの辺を書いた記憶が有ります)
もとい、その場合はアンプの前にチューナーを繋ぐ。で良いでしょう。
8  マーシー  2006/12/22(Fri) 21:46
じゃ、マイクのスピーカーにギターは接続できるでしょうか・・・?
9  おんちゃん  2006/12/22(Fri) 21:56
マイクのスピーカーとはなんだか解りませんが?PAやVo・Ampの事?
だとするなら接続できます。
音色は保障しませんが・・・w

Bassだって出来ますよ。
ってか多くのLIVEハウスはDI→PAでしょう。

Guitはアンプで作った音をマイクで拾う事が多いですね。
10  丘  2007/04/23(Mon) 10:33
質問です、よくアンプのマスターボリュームやゲインやレベルってありますよね?全て音量のことですよね?でもヘッドアンプなどにはよくそのマスターやゲインとか複数のつまみがついていますよね?なぜなのですか?いつもどこで音量調節をやればよいのかわかりません↓↓教えてください・
11  すわべ  2007/04/23(Mon) 11:13
>>10
>全て音量のことですよね?

確かに音量に影響するのですが、目的が違います。
ゲインはプリアンプに効きます、音量よりもむしろ入力レベルの適正化(あるいは意図的に過大な入力を加える事も可能)が目的です。
ヴォリューム(マスターヴォリューム)は最終的にスピーカーから出力される音量の決定です。
ギターアンプに良くある3ヴォリューム式のアンプの場合、パワーアンプの前段(プリアンプ終段)での音量操作も出来る構成です。
(まあ、ベースアンプではあまり3ヴォリュームは見かけませんが)
また、プリアンプを複数持ち、切替やミックスが可能なアンプの場合は、その分ツマミが増える事になります。

まあ、アンプなんて基本はどれも同じようなものです。
上記のような構成の違いや、メーカーによってツマミの呼び名が違ったりして迷う事も有りますが、基本は一緒です。
12  B33  2007/04/23(Mon) 14:58
過大入力は歪みます
過少入力はS/Nが悪くなりがちです
それを適正にするためのツマミですよ
13  丘  2007/04/24(Tue) 08:43
みなさんわかりやすく説明ありがとうございます。よくわかりました!ありがとうございます、
14  皮つるみ  2007/05/02(Wed) 00:43
アンプの使い道ということなので、こちらで質問させていただきます。

私もそろそろヘッドと410のキャビでも欲しいなと思い、物色中ですが、
実際、ライブハウスで演奏する場合、DI→宅 というのが一般的ですよね。
と、いうことは、持込アンプはモニターにしかならない訳ですよね?
たしかに自分アンプを鳴らすという意味はあると思いますが、
大枚をはたいてモニターにしかならないというのはちょっと悲しいですね。
しかも、せっかくアンプを持ち込んだら、ライブハウスのアンプの方が物が良かったり
したら最悪です。
リハでもライブでも十分に活躍できるのであれば購入する気持ちがあるんですが、
上記の通り、購入金額+搬入、搬出の手間がかかる割にあまり意味をなさないのであれば
購入する事もないかな?
なんて思います。
みなさんがアンプ購入に踏み切った動悸など教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
15  すわべ  2007/05/02(Wed) 01:04
>>14
運用方法は人それぞれ。と言う事で考えて良いと思います。
極端な話、ステージ上ではアンプを使っていないと言う方もいますし、録音にも愛用のDIのみで臨む方もいるのです。
この辺は他スレで喧々諤々のやりとりが有った事も有ります。
参考までにこちら。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=ampeffector&vi=1082574767
こちらも参考になるかな?
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=ampeffector&vi=1165849633

私は「Myアンプ+キャビからの出音を卓(宅にあらず)に送りたい」と言う事から
DI送りではなくマイク取りにシフトしたのですが、今度はマイクのキャラクターに依存すると言う事実にぶち当たったりしました。

まあ、詰まる所・・・ライヴやレコーディングでは「自分ひとりで音作りをする訳ではない」と言う結論に達したので、あまり悩んでいません(笑)
アンプからの出音で「私はこう言う音を出すので、よろしくお願いしますね」と意思表示する感じでPAさんにお願いしています。

それと、場所によってはアンプ生音の場合も有るので、その場合は憂う必要は無いですね。
16  皮つるみ  2007/05/02(Wed) 01:26
変換ミスでしたw
音声信号を自宅に送っちゃまずいっすね・・・。
上記スレ拝見しました。
ケンケンガクガクですな・・・w
理想としては自前の三段スタックを背にブリブリいきたいところですが、
やはり、自分の考えでは金銭面と実用性の釣り合いが取れないように思うので、
購入は見送る事にしました。
すわべさん、ありがとうございました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1119457331)  この掲示板のトップへ戻る
93 出力とスピーカーの大きさについて 全レス 最新50件 リロード トップ 93
1  初心者  2007/04/09(Mon) 00:51
質問お願いします。。。
出力が75Wでスピーカーが1×10の場合、Volなどをフルテンにした時、ハウリングしたり歪んだりしてしまうのでしょうか?
だいたいのコンボアンプでは、75wくらいの出力の場合スピーカーの大きさが1×15位なんでハウリングしやすかったり、音圧に違いがあったりするのか疑問に思いまして…↓見当違いの質問でしたら本当にすいません!
後、狭めのプレハブの中でドラムとあわせる場合この75wのコンボアンプでは小さすぎるのでしょうか?
購入しようとしてるのはこのアンプです↓
ttp://www.gandg-onlineshop.com/ITMP/line6_studio110.html
2  すわべ  2007/04/09(Mon) 09:01
>>1
ハウリングはスピーカーの口径とはあまり関係有りません。
3Wの小型アンプでも、楽器本体との位置関係次第でハウリングします。

Volをはじめ、各種コントロールを全開にしたら、まず歪むでしょうね。
(中にはそれでも歪まないアンプも有りますが)

スピーカーの口径は出音に影響します。
15インチと10インチでは、かなり違うと言えるでしょう。

小型コンボの場合、置き場所や置き方で工夫してやるのが良いでしょう。

参考までに。
100W・12インチのコンボ(SWR WORKINGMAN)でも全開で使う事は有りませんし、ハウリングに悩まされた事も有りません。
日べ連の「セッションオフ会」で使用しても「聞こえない」と言ったような事は全く有りませんでした。
100Wと75Wの音量差は、数値程にはなりません(決して75%では無い)

アンプは試奏して選んだ方が良いですね、試奏無しで通販購入はお勧めしません。
3  すわべ  2007/04/09(Mon) 11:12
>>2 補足
ハウリングだと、楽器本体の方も関係して来ますね。
特にハコ物(セミアコやフルアコ)だと顕著です。
強く歪ませたりしたら、ピーピーと鳴って止まらない(汗)

また、PUコイルの巻きが緩い場合もハウリングの原因になります。




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1176047460)  この掲示板のトップへ戻る
94 CARVIN 全レス 最新50件 リロード トップ 94
1  ゆんゆん  2006/12/25(Mon) 15:38
あまり出回らないCARVINのアンプについて情報交換しましょう


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1167028739)  この掲示板のトップへ戻る
95 アンプの音質変化について 全レス 最新50件 リロード トップ 95
1  万年中級  2006/11/30(Thu) 16:13
はじめまして。
いつも拝見させてもらっています。大変勉強になっています。
会員ではないのですが、ひとつ質問させていただけますでしょうか?

スタジオ練習でもライブでも感じることなのですが、
長い時間アンプを使い続けていると暖まってくる為か、
音質が変わってきます。
最初のソリッドな音から段々ブーミーな感じになってきます。
使うアンプはアンペグだったり、ランドールだったりまちまちなのですが、
経験上、アンプの種類に関係なくその傾向があるように思います(主観ですが)。

みなさんはそういった経験はおありでしょうか?
また、自分の好みの音に補正するのに、どういった点に配慮なさってるのでしょうか?
2  すわべ  2006/11/30(Thu) 16:34
>>1
真空管アンプだと良く有りますね。
特に真空管がある程度古くなっていると顕著に感じます。
私のバンドのギター氏が録音の際にMarshallの1959を使ったのですが、テイクによって音が変わってしまっていて
後でパンチインの際に結構悩まされました。
アンプの種類関係無く。と言う部分だと、熱に影響を受けやすい部品(コンデンサ等)が原因では?と推測します。

後は「耳が慣れてしまう」と言う部分も有りますね。
最初に気付いた部分が、耳の慣れによって判らなくなってしまい「あれ?こんな音だったっけ?」と。

>自分の好みの音に補正するのに、どういった点に配慮なさってるのでしょうか?
私は「特に何もしない」です。
変わったら変わったでそのまま何食わぬ顔で弾き続けるでしょうね。
あまり気になるようだったら、アンプのトーンコントロールを変えるかも知れませんが。
幸い、私所有のアンプではその現象は起きていない(気付いていないだけかも)ので、配慮すらしていません(笑)
3  万年中級  2006/11/30(Thu) 18:08
>すわべさん
早速のレスありがとうございます!
やはり真空管だとそうなるんですね。
アンプの種類関係なく、というのは私の思い込みかもしれません。
今後はその辺りに注目して使ってみます。

ある程度は許容できる度量が必要かもしれませんね(笑)。
どうもありがとうございました!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1164870830)  この掲示板のトップへ戻る
96 スピコンの互換性 全レス 最新50件 リロード トップ 96
1  sata  2006/05/24(Wed) 22:20
初めまして。sataと申します。
よろしくおねがいします。

お聞きしたいのはスピコンの互換性のことです。

私の使ってるヘッドアンプはフォンジャック出力なので
スピコン変換ケーブル(と言うのでしょうか・・・)を使用しても
必然的に2芯となると思うのですが、これを4芯仕様のキャビネットに
接続することは可能でしょうか・・・。

自分なりに色々と検索してみたつもりのですが
有力な記事を見つけられなかったのでお聞きした次第です。
宜しくお願いします。
2  すわべ  2006/05/24(Wed) 23:18
>>1 sataさん
まず参考に以下の記事をお読み下さい。
ttp://www.kandashokai.co.jp/tips/speakon.htm

参考に挙げた記事にありますように、スピコンのジャック/プラグは機種によって接続されているピン番号が違う事が有ります。
ですから、フォンプラグ→スピコンプラグの変換ケーブル(実は見た事無いのですが)が
どのピンに繋がっているのか、また接続される機器(この場合はSPキャビネット)のスピコンプラグが
どのピンに繋がっているのかを確認しないと正常な動作をしないと言う事になるでしょう。

つまり、互換性と言う事に関しては「条件によって違う」と言う事になります。
3  sata  2006/05/24(Wed) 23:54
>すわべさん

レスありがとうございます。

と言うことは2芯は2芯で使う外無い。。。と解釈するのが
いいようですね。

ありがとうございました。


4  holly  2006/05/25(Thu) 03:48
>3 setaさん
>>2芯は2芯で使う外無い。。。と解釈するのが・・・
ヘッドアンプが2芯でキャビネットが4芯であっても、バイアンプモードでないかぎりは
アンプの出力の+とーが正しくキャビネットの+とーに接続できるように仕様を調べて
フォン→スピコンケーブルを自作すれば使えると思いますよ。
またバイアンプでLOWとHIGHの出力がフォンであってもY字ケーブル→スピコンで
変換ケーブルを作るという手もあります。
5  holly  2006/05/25(Thu) 03:50
あ、>の使い方を間違えてしまいました。
スミマセン
6  sata  2006/05/25(Thu) 20:37
>hollyさん

レスありがとうございます。
通常フォン−スピコン変換ケーブルの配線は1+と1-となるようですね。

ご説明にあるバイアンプではない4芯のキャビネットに繋いだ場合、
2+/2-側に配線されているスピーカーだけが
鳴らないと言う解釈になるのでしょうか?
7  holly  2006/05/26(Fri) 02:14
>>6 setaさん
スピーカーがA・B2系統あって
Aの+ → スピコンの1+
Aのー → スピコンの1
Bの+ → スピコンの2+
Bのー → スピコンの2
とつながっていると仮定するとフォン→スピコン変換ケーブルが
フォンの+ → スピコンの1+
フォンのー → スピコンの1
と接続されているとしたらAのスピーカーだけが鳴ってBのスピーカーは鳴らない
でしょう。この場合、スピコンの1+と2+、スピコンの1と2をショートすれば、
AとBのスピーカーが並列に接続していることになるので両方から音が鳴ります。

が、スピコンの4つの端子は上記の例のように接続されているとは限りません。
要するにスピコンの4つの端子のどこにスピーカーの+・ーが接続されているかを
確認して信号が正しく送られるようにすればよいということです。
スピコンの接続の詳細はキャビのメーカー・代理店に確認するとよいでしょう。
8  Ampeg  2006/06/10(Sat) 07:02
スコピンケーブルってどんなのですか?すいませんスレチだったらスールーでいいです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1148476826)  この掲示板のトップへ戻る
97 ツイーターについて教えてください 全レス 最新50件 リロード トップ 97
1  鳥  2006/02/23(Thu) 07:40
はじめまして鳥と申します。
SWRのRedheadを使っているのですがツィーターを飛ばしてしまいました。
ツィーターをカットすることで出音には問題はないのですが、
電気系やスピーカーへの負担は大丈夫でしょうか?
10年以上使用してきたものなので耐久性の低下も気になるので、
ご存知の方がいられましたら、指示・御教授お願いします。
12  mi-20  2006/02/24(Fri) 08:46
・・・最近、北海道からの書き込みが多いな。善きかな善きかな^^
13  鳥  2006/02/24(Fri) 18:48
mi-20さんは北海道の方ですか?
今後ともよろしくお願いします。
14  mi-20  2006/02/24(Fri) 19:59
>鳥さん
札幌です(笑)近くまでお越しの際は是非(笑)
15  鳥  2006/02/24(Fri) 21:55
>mi-20さん
実は私も札幌です。機会がありましたら。
16  mi-20  2006/02/24(Fri) 23:33
>鳥さん

札幌ですか?!是非一度お会いしたいですね!
ちょっとスレ換えて話しますか!!

【北海道の方!】
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=kitanihon&vi=1068133065

ちょっと行って上げときますね。
17  鳥  2006/02/26(Sun) 11:44
昨日ツイーターの件でお願いしてきました。

>すわべさん>おんちゃんさん
ありがとうございました。
18  鳥  2006/02/26(Sun) 11:47
すみません。何か文章が変なので訂正します。

昨日ツイーターの修理を楽器屋さんにお願いしてきました。
また、何かの際には御教授おねがいします。
19  鳥  2006/03/27(Mon) 16:38
>すわべさん>おんちゃんさん
SWR Redheadが無事修理から帰ってまいりました。
金額は2万円弱で納まりました。
本当にありがとうございました。
20  すわべ  2006/03/27(Mon) 19:51
>>19 鳥さん
ご丁寧な報告、ありがとうございます。

無事修理が済んだと言う事で、何よりです。
思いっきり鳴らしてあげて下さい(喜)
21  鳥  2006/03/30(Thu) 08:33
飛んだツイーターの裏に150wと書かれていました。
おそらく許容量のことだと思われます。
150w以上のアンプを御使用の方はご注意下さい。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1140648036)  この掲示板のトップへ戻る
98 ヤマハの古い型のアンプについて 全レス 最新50件 リロード トップ 98
1  ウイーズ  2006/03/19(Sun) 23:14
以前スタジオでたまたま使ったヤマハの古い型の200wのアンプが、フラットの状態でも自分の理想に近い音が出ました。以降、ローランド、アシュダウン、マーシャル、トレース、と色々試してみましたがなかなか同じような音が出ません。ヤマハの古い型は、ギター用、ベース用ともに生産中止になっていると聞いたのですが、どなたかヤマハのその型のアンプについて詳しい方、近い音がフラットの状態で出るアンプがありましたら、教えていただけますでしょうか?またそのアンプの特徴なども教えていただけたら幸いです。
2  すわべ  2006/03/20(Mon) 00:29
>>1 ウイーズさん
一言で「ヤマハの古い型のアンプ」と言っても何種類も有りますから、どれの事か判りません。
それと、200Wと言うモデルが有った記憶が無いのですが・・・

古いヤマハのベースアンプでは、以下の3機種がポピュラーだったと思います。
J-100B、F-100B、B-100III(3)

J-100Bは、ディストーションコントロールが装備されています。
私はこのアンプを「100Wのラジカセ」と呼んでいます。
何故なら、この「ディストーション」を上げた際のザラザラした歪み感が
中学生の時にアンプ代わりにラジカセ直結で鳴らしていた時の記憶を蘇らせるので(笑)
F-100Bは、3バンドのイコライザー(カットのみ)に加え、5バンドのイコライザー(こちらはブースト&カット)
を装備していて、より広い音質設定を可能にしています。
個人的には、このモデルの方がJシリーズより良かったと思います。
B-100IIIは、デザインも一新し、コントロールツマミもブロック毎に色分けされています。
このモデルではグライコを廃し、パライコを採用しているのですが、個人的には使いにくい物でした。
また、プッシュ式の電源スイッチがトラブルを起こしている物が良く有りました。
この後にVXと言うシリーズが有ったはずですが、あまり印象が有りません(汗)

3  すわべ  2006/03/20(Mon) 00:36
続き
古いモデルゆえ、現在はいずれも中古品でしか手に入らないでしょう。
(PSE法の絡みもありますし、今後入手可能かどうかは判りません)

このあたりの音が欲しいと言う事でしたら、そのものを入手するしか無いでしょうね。
ただ、中古だと心配な事(PSE法とは無関係な部分)が・・・
上記の機種は、レンタルスタジオの常設機材や、レンタル機材屋さんの「お手頃レンタル機種」だと言う事です。
もし、この辺の払い下げ放出品だと、酷使されている事が想像出来ます。
ソリッドステートのアンプですから、真空管のような消耗部品は無いのですが
生産終了後の時間経過から言っても、もしトラブルが起きてもメーカーでの部品交換を伴う修理は出来ないかもしれません。
(もっとも、これはヤマハの古いアンプに限った話では有りませんが)
4  すわべ  2006/03/20(Mon) 00:40
ちょっと補足訂正

>上記の機種は、レンタルスタジオの常設機材や、レンタル機材屋さんの「お手頃レンタル機種」だと言う事です。

こちらの文章を以下に補足訂正します。

>上記の機種は、レンタルスタジオの常設機材や、レンタル機材屋さんの「お手頃レンタル機種」で良く見られる機種だと言う事です。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1142777667)  この掲示板のトップへ戻る
99 歪まさない!コツ 全レス 最新50件 リロード トップ 99
1  はたけ  2005/12/05(Mon) 03:53
初めまして!
歪んだサウンドが大好きなベーシストは多いと思いますが。個人的にはクリーンな抜ける音が好みなのでスレ立ててみました。
当方はライブハウス等で、十分な音量が出る前に音が歪んじゃって困っています。350Wのハートキーのヘッドを使っているのでW数不足ではないと思うし、キャビがへたっている訳でもない。ピックアップの位置、セッティングの足し算or引き算、弦、シールド、自分で考えつく事は色々やりましたが未だに解決出来ません。
次にためしてみようと考えている方法は、リミッターをつけてみようかと思っています。自分はテンション強めの弦を指で強めに弾いているため、もしかしたらコレが原因?と思ったいからです。
歪みの原因について意見やアドバイスがありましたら宜しくお願いします!
32  S、T  2006/01/07(Sat) 02:36
もしかして!歪ではなく、単にノイズなのでは?
ヘッドもベース本体もシールドも全てチェックしては、いかがですか?
歪みが過ぎる!っというよりも負荷がかかるとリミッターが利いて
1分位、音が出なくなる筈ですが・・・
ライブハウスの使い古しのHA3500で、リミッターが利いて音が出なく
なったことがあります!
あと、付属のリミッターのON・OFFにかかわらず、あまりデカ過ぎると
ランプが赤くなったような・・・?
それ以来同じものがあっても、自分のをもって行っています。
もちろんリハにも・・・
33  S、T  2006/01/07(Sat) 02:43
すみません質問に答えていませんでした!
チューブを3・ソリッドを2で、たして5にしています。
たしかそういうシステムだったと思います。
5・5で10みたいな?違ったかな?・・・マニュアルを読んでみては?
ZOOMのサイトからハーキーに行けます。
マニュアルもダウンロードできます。
モデルチェンジしましたが、同じです。
34  kengo  2006/02/14(Tue) 21:37
 突然失礼します!リハスタに置いてあるアンプについてですが、私の使っているスタジオは全ての部屋アンペグのSVT3PRO(たしかこんな名前)なのですが音がとても小さいのです。パッシブのジャずべを直でつないでるのですがツマミをぜんぶ12時にしても家で弾いてるような音しかしません。マスターフルテンにしても弱く、しかたなくゲインやチューブゲインをあげるのですがブーぶー歪んでクリーンな音がでないのです。(どの部屋のも。)キャビはアンペグ定番のでかいヤツなので問題ないとおもうのですが。だれかこのアンプにこころあたりや他の原因と思われることをわかる方がいたらアドバイスおねがいします!クリーンで大きい歪んでない音がだしたいのです!
35  マット  2006/02/15(Wed) 00:53
私じゃないですけど私の良く知る友人が使ってます。
が、そのような症状は聞いたことがなく・・・

ゲインのクリップランプは点灯してますか?
PADスイッチがオンになってませんか?
イコライザーなどで多少ブーストしてみたりウルトラロー、ハイのスイッチを
使ってみたりしてみましたか?
大きい音より抜けのある音を目指した方がよろしいかと思います。
36  すわべ  2006/02/15(Wed) 09:30
>>34 kengoさん
よく貸スタジオに置かれている機種ですね。
残念ながら、私も>>35 マットさんと同じく、そのような現象は聞いた事が無いですし
また自分自身が当たった事もありません。
(むしろ、小柄ながらボリュームの出せる扱い易いアンプであると思っているほどです)
一番気になるのが「音が小さい」と言う現象。
どれを使っても一緒との事ですが、他のアンプ(他のスタジオ)でも一緒ですか?
楽器本体やシールドケーブルは正常ですか?

過去ログでも書いてるんですが、貸スタジオの機材と言うのは酷使されている為
どうしてもヘタリ気味の物が多い事は否めませんが、全部のアンプが同様に変と言うのは
ちょっと極端ですね・・・(同時期に購入して、同程度の酷使具合だとしたら有り得る?)
あるいは、電源の仕様が120V(117V)の物を100Vで使ってるとか・・・
37  kengo  2006/02/17(Fri) 19:13
 そうですねーすみません全部のアンプというのはおおげさで(すみません!)、じつは2つの部屋のアンプがそうだったのです。
ベースそのもののパワーが足りないのでしょうか。(、しかし他のスタジオのアンプだと正常に音はでるのですが。シールドは大丈夫です)イコライザーの一番はしのレベルもフルテンなのですが、ゲインのクリップランプ
というのはどこにあるのでしょうか?それとPADスイッチというのもどこにあるのかわかりません。原因がそこにあるのなら確かめたいのでそれのある場所をおしえてくれませんか?
38  すわべ  2006/02/17(Fri) 23:21
>>37 kengoさん
PDFです、こちらで確認して下さい。
http://www.kandashokai.co.jp/ampeg/products/images/panels/SVT-3PROpanel.pdf
「-15dB」と書かれたボタンが「PADスイッチ」そのそばにあるLEDがクリップインジケーター。

イコライザーのレベルを全開?
実際の状況が良く判らないのですが、そう言う使い方はしたこと無いんで私には判りません。
(アンプのグライコは必要が無い限り使わない。その必要性もあまり感じない)

ベースそのもののパワー云々ではなく、楽器やシールドにトラブルがある可能性を疑ったのですが。
もし楽器が正常で、ほかのアンプでなら正常に鳴ると言う事なら・・・そのアンプがおかしいのかも。
他のベースで試した見たらどうなるか?・・・ですね。

正常に鳴るアンプの部屋を借りるようにしたら如何でしょう?
39  kengo  2006/02/21(Tue) 07:03
そうですねー。私はベース一本しかないので比べられません。楽器のせいにはしたくないので、アンプのせいにします(笑)
40  通りすがり  2006/03/07(Tue) 22:42
アンプのせいにするとかの問題ではなくて、
楽器の調子が悪ければリペアに出すなど対処を施したほうがいいんじゃないですか?
41  kengo  2006/03/13(Mon) 22:35
そうですね。もしかしたらピックアップが劣化しているのかもしれません。それによって出音が小さくなることはあるのでしょうか?(中古で買ったベースなのでいつごろのやつかもわからないので)



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1133722399)  この掲示板のトップへ戻る
100 バイ・アンプについて。 全レス 最新50件 リロード トップ 100
1  snow  2006/02/05(Sun) 15:52
質問なのですが、バイ・アンプ機能のあるアンプはやはりよいのでしょうか?!こんな質問ですみません;;
2  すわべ  2006/02/05(Sun) 18:55
>>1 snowさん
バイアンプ機能の有るアンプは、一台のアンプ装置の中に2個のパワーアンプが必要な上
クロスオーバー(音を分別する回路)が必要になる為、必然的に高価な物となります。
(さらに、帯域別にスピーカーを分けて用意する必要が有ります)

ただし、これがイコール「良い物」かどうかは別問題。
必要な人にとっては無いと困るでしょうが、必要無い人にとっては「余計なお世話」です。

個人的には、セッティングが煩雑でサウンドチェックにも時間が掛かった割には自己満足にも至りませんでした。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1139122354)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)