91-アクティブ・ベース(6)92-あのアーティストのBassは何!?(184)93-反ったネック(3)94-ネックの反りについて(156)95-ベース(2)96-アリプロ SB-1000(94)97-TASCAM ベーストレーナー使ってる人?!(3)98-ジャズにおけるベース選びについて(19)99-こんな音が鳴ってくれるベースは?(4)100-ブリッジカバーについて(15)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

91 アクティブ・ベース 全レス 最新50件 リロード トップ 91
1  。  2006/05/23(Tue) 10:06
質問ですが、一つわからないことがあります。それはアクティブベースとやらゆうものです、電池を使ってプリアンプが内蔵されていて、いろんなコントロールがきくのはしっていますが。よく聞く「アクティブっぽい音」かいいますよねぇ?あれはどんな感じになるんですか?アクティブとパッシブの音の違いを教えてください、長くなってすいません。
2  すわべ  2006/05/23(Tue) 10:53
>>1
文字では表現出来ません。
言うなれば、その料理にどんな調味料でどんな味付けがされているのか?と言う事と同じです。
実際に味わって感じるしか無いのです。
裏返すと・・・判らない人にはいくら文字で説明しても通じない物です。

「パッシヴの音にはバーバリズムを感じ、アクティヴの音にはインテリジェンスを感じる」と言って通じるのは
両者を弾き比べ(聴き比べ)て、その差を身をもって感じた人だけでしょう。
(もっとも、これが通じるかどうかも怪しい所です。これは私の「感覚」で感じた差ですから)
3  mi-20  2006/05/23(Tue) 23:22
アクティブとパッシブの音の違い…

難しいね(笑)
私が実際に感じた範囲でと前置きした上で…

私、以前二つのタイプのスタインバーガーを使ってました。
一つはパッシブのXP-2、そしてアクティブのXM-2TA。

この二本の音質的な決定的な違いは「XMの方が音のレンジが広い」。
重低音も最高音もXMの方が出ました。
しかし、フォルテシモで弾いた時に「XPは音が潰れない」。XMだと少しコンプがかかった感じになるんです。
このニュアンスの違いを感じてもらいたい。
一度、アクティブ<>パッシブ切替えの出来るベースを弾いてみるのがいいんじゃないかなぁ。
アクティブにした時に音のレンジが拡がる感じと強いタッチで弾いて音が少し潰れる感じを体感すれば多少理解できるかな…と^^;


4  つちや  2006/05/25(Thu) 01:04
。さん、パリパリとした高域の音や低音を強くブーストした音をアクティブ
っぽいと感じる人もいます。パッシブはPUで拾った信号をプリアンプを介さずに
ダイレクトに出すので、強く弾いた瞬間値は120%くらい鳴って聞こえます。
一方アクティブはプリアンプである程度均一化されるので、のっぺりしたように
聴こえるのです。例としてジャコのパーカッシブなダイナミクスはパッシブの賜
物です。

5  つとむ  2006/12/28(Thu) 15:48
おそらくアクティブとパッシブで一番の違いはノイズだと思います。
アクティブだと圧倒的にノイズの点で有利です。

もう2007年になる現在、機材もかなり進歩してきています。
比較的安価に良質な機材が手に入ります。
あまり制限を作らず柔軟に考え、素直に自分のポテンシャルを引き出してくれる
楽器を使えばベースは何倍も楽しくなりますよ。
6  ららぽーと  2010/12/26(Sun) 13:36
パッシブベースはブルーカラーな音楽に良く合います。

軽く弾くと、どことなく冷めた感じ、
強く弾くと荒らしく歪むところがロックで愛される理由だと思うのです。


対するアクティブベースはホワイトカラーな音楽に良く合います。
粒がそろっていて上品な音に紳士的な印象を持つからです。
実際、現役のジャズのトッププレイヤーたちはの多くはアクティブベースを使用しています。

ただ、スティングレイだけはロック向きのキャラクターを感じます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1148346405)  この掲示板のトップへ戻る
92 あのアーティストのBassは何!? 全レス 最新50件 リロード トップ 92
1  シンプラ  2005/01/11(Tue) 16:30
スレ立てる必要がないかもしれませんが、一つ聞きたい事があるんですが、
Simple Planのベ-シストであるDevid DesrosiersのFenderのPBを探しているのですが、
僕が思うにはAmerican Precision Bass w/S-1swだと思うですが確証がありませんので
もし知っている方がおいましたら是非教えて下さい!!!
175  Yes No  2010/10/14(Thu) 14:36
>>174
すわべさん
毎回ありがとうございます。


ttp://www.youtube.com/watch?v=78BivgombIE&feature=related
この白いベースは何と言うベースでしょうか?
176  すわべ  2010/10/14(Thu) 15:55
>>175
クリス・スクワイヤの公式サイトでベーステックの解説がありました。
全体像では有りませんが、画像もあります。
ttp://chrissquire.com/tech.html

ベーステックの解説によると、このベースはMPCエレクトラです。
解説にも「Tempus Fugitで使う」と明記されています。

これ、正体は日本製(アリアプロⅡなどを作っていたマツモクが生産していた)で、モデル名はOUTLAW BASS X610(あるいはX620、違いは不明。色違いか?)
何とモジュール化されたエフェクター(12種あったようです)を2種選んで内蔵させる事が出来ると言う物です。

・・・また何と言う珍品を持っているのかと(笑) しかも使っているとは(笑)

なお前記のベーステックによるとレイクランドのJBタイプも使っているようです。
写真の最後尾に写っているのがそれで「Astral Traveler」で使うとの事です。
177  すわべ  2010/10/14(Thu) 16:15
以下余談。

公式サイトのページなのにテックが解説しているのも変だなぁ?と思ったのですが・・・
どうせだったら本人が解説(でなくても、そう言う事にすれば良い)した方がファンも嬉しいだろうと。

それで思い出したのが、とある音楽誌のライターさんがボヤいていた話。
曰く「ビリー・シーンなら質問を1つ用意しておけば1ページ埋められる。クリス・スクワイヤだと1つの質問では1行で終わってしまう」でした(笑)

あまりこう言う事には関わりを持ちたがらない人なのかなぁ?・・・と。

そう言えば、クリス・スクワイヤは「遅刻魔」だそうで。
何でも「待たされるのが大嫌い」なので、ワザと遅れて来るらしい(汗)

余談なのでsageにて。
178  Yes No  2010/10/14(Thu) 17:47
すわべさん
詳しい説明ありがとうございました。
179  あばす  2010/10/20(Wed) 01:39
>>131
遅いレスですが・・・
それはwashburnのものですね。当時私も非常に興味を持ちました。
Burrnとベースマガジンに掲載されていましたね。
その頃なんかの雑誌の中古楽器店の広告でズバリそのものが掲載されていたのですが、
購入しそびれて悔しい思いをしたものです。
後のインタビューでは、「あれは練習で使うだけで、写真の事は覚えていない」
との事でした。

話が前後しましたが、WashburnのForce 40というモデルです。
Steve Harrisの英語版Wikipediaで記載されていますが、あれは私が書きましたw
一年半くらい前に、ebayで安く出品されていたので入札していたのですが、
出かけている間に他の人に高値で落とされてしまいました・・・・
どうやら私とは縁がなさそうです。
180  WES  2010/10/30(Sat) 00:11
アマチュアバンドの写真のようなのですが、
このベースはなんというモデルかわかる方いらっしゃいませんか?
ttp://www.s-ongaku.com/image/05.11.6live_5/iibeya_5.gif

G&LのASATにも見えますが、ピックガードが付いているし、ヘッドの形が違うようにも見えます。
クラシックな形の割にはコントールポッドが多いのでアクティブなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
181  頭数19  2010/11/27(Sat) 08:06
おすすめのベースのスレでもレスさせて頂いた者です。
真似たいと思ったベーシストの機材のヒントこちらで伺いたいと思います。NerveというバンドのJohn Davis氏に近い音が出せたら良いなと思っております。http://www.nicovideo.jp/watch/sm601240
http://www.nicovideo.jp/watch/sm612046
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10347327

http://nerve.bandcamp.com/
182  真  2010/12/19(Sun) 14:03
質問させて下さい。

現在再結成SHOW-YAにハマってまして…(笑)

仙波さとみさんが使用しているBill Lawrenceのベース(PUはJJタイプとPJタイプとあるみたいです)の型式等知ってる方がいましたら教えて下さい。

また、現在は生産されてないのでしょうか?

よろしくお願いいたします!
183  すわべ  2010/12/19(Sun) 15:13
>>182
本題の機種名/モデル名は判らないのですが、ブランドに関してのみは判ります。

モーリス楽器が生産しモリダイラ楽器が販売していたBill Lawrenceブランドは、すでに存在しません。
別件でBill Lawrenceの事をモリダイラ楽器に問い合わせた方がいるのですが、回答は「すでに資料等一切が無く、回答出来る事は何もありません」と言う事だそうです。
184  真  2010/12/19(Sun) 16:12
>>183

すわべさん

回答ありがとうございました!

という事は、中古で探すしかないみたいですね…

ありがとうございました!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1105428642)  この掲示板のトップへ戻る
93 反ったネック 全レス 最新50件 リロード トップ 93
1  xcvb  2010/10/02(Sat) 13:10
反ったネックのなおしかたを教えてください。
2  しらうと  2010/10/03(Sun) 06:10
トラスロッドを締めれば順反りから逆反りに向かって変化していきます。
緩めれば逆の事がおきます。

ロッドの調整は一度にたくさん回さないで、
90度回してネックの状態を確認、気に入らなければまた90度
というように少しずつやります。


このコメントがヨクワカラナイとか、やってみたけど治らないとかだったら
後はプロにお任せしましょう。



つか、ググればこれより詳しい説明いくらでも出てくると思いますが…。
3  ななし  2010/10/03(Sun) 16:20
同じようなスレを立てない方がいいと思います


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1285992634)  この掲示板のトップへ戻る
94 ネックの反りについて 全レス 最新50件 リロード トップ 94
1  テナー  2006/02/02(Thu) 23:09
私は最近新しいベースを買ったのですが弦高を調整してもローの音が出ません。おそらくネックに反りがあるのだと…。どうやって直すのかを教えて下さい。
147  鰺  2009/07/28(Tue) 00:35
はじめまして。
今までロムさせて頂いていた者ですが、初めて質問させて頂きます。


本日弦交換を行いました。半年程、同じ種類、メーカー、ゲージを統一して使用しています。しかし本日交換した時、1弦のみ異常にビビるのです。特に酷いのは8、9F。弦の不良でしょうか、ネックの捻れでしょうか。10年程楽器に触れているのですが初めてで理由がわかりません。

ちなみに使用ベースは


アトリエBeta4
アトリエニッケル弦


です。どうかご指南よろしくお願いします。
また、はっきりした理由がわからない為こちらに質問させて頂きました。スレ違いでしたらすみません。
148  すわべ  2009/07/28(Tue) 01:12
>>147
弦交換でおかしくなったと言う事なら、一番疑わしいのはその弦ではないでしょうか?
文章だけでは特定出来ませんが、折れかネジレではないかと思います。
一旦弦を緩めてボールエンドを引っ張ってみて下さい。
張った時に起きたネジレなら、これで戻る事が有ります。

それでもダメな場合は、もう一度新しい弦に張り替え。
それでも症状が変わらなければ、リペアマンに診てもらうのが確実かと。
149  鰺  2009/07/28(Tue) 02:15
すわべ様


以前から、書き込み等拝見させて頂いておりましたが、感服の一言であります。今回、初めての質問に回答して頂き有り難く存じます。



なるほど、ポールエンドですか。そのような選択肢は無かった為、試させて頂きます。たしかにビビる、とゆうよりはテンションに欠けるといった具合なのです。有難うございます!
150  すわべ  2009/07/28(Tue) 09:38
>>149
>ビビる、とゆうよりはテンションに欠けるといった具合

ひょっとして、フレットに弦が当たってビビり音になっているのではなく、弦そのものからビビり音が出ているような感じだったりしませんか?
「ビリビリ」と言うより「シャー」と言うような。

なおかつアタック・サスティン共に無く、新品の弦とは思えない音になっていたりとか。
弦の手応えもズルッっと動くような感じで、弦をつまんでひねって見ると巻き弦が動くような手応えがあるなら、それは弦の巻きが緩んでいます。
ごくまれ(メーカーによっては頻繁)に出る「ハズレ弦」です。

これはもう交換するしか無いです。
151  鰺  2009/07/28(Tue) 11:37
おはようございます。


そうです!うまい形容ができないですけど、シャーとかツーンとかキーンて感じです。サスティン自体がビビってるとゆうか笑。



実は弦の不具合であったらしいのはここ半年くらいで二回目…。アトリエの直営店に行けばバラ弦と交換してもらえるのですが、いかんせん僕は現在脚を骨折中なんです笑。きっと妻には外出許可もらえないだろうなぁ。


何はともあれすわべ様、大変お世話になりました!どうぞ、お仲間に加えて頂ければ幸いです。以後、お見知りおきを!
152  kengo  2010/04/06(Tue) 16:36
ネックのアイロン矯正について質問なのですが、矯正を行ったネックはまっすぐになるとは思いますが、また再びすぐ反ることはないのでしょうか?
それとトラスロッドについてですが、この棒?は反ったネックを戻すうちにやがて不能になるようなのですが、それはネックの寿命として、あきらめなくてはならないのでしょうか?
ねじれたロッドを復活させる方法はないのでしょうか? 長々とすみません m(__)m
153  すわべ  2010/04/06(Tue) 17:43
>>152
アイロン矯正ですが、再度反る可能性は有ります。
ただ、それが「何時」「どう言った形で」「どの程度」再発するかは判りません。
同じような反りが数年後に起きるか、直後に別の反りが出るか、一生反りが出ないで終わるか。
アイロン矯正は「1つの手段」であって、絶対でもなければ万能でもないのです。

いわゆる「ロッドが終わった」状態でネックの反りが出てしまい、ロッド矯正が効かなくなった場合。
手段は無い訳では無いのですが、かなりの大工事になります。
例えば、ロッドを戻した状態にしてフレットを一旦全部抜いて指板面を削り直す。
あるいは指板を剥がし、効かなくなったロッドを抜き新しいロッドを入れ、指板を貼り換える等。

ただし、ここまでの重修理となると場合によってはネック交換の方が安く済みます。
多分ロッド入れ替え+指板貼り換えまでやったら諭吉さんが10ウン枚飛んで行きます。
ボルトオンネックなら、ネックの新規製作でも8諭吉程度、出来合いのネックが有れば4~5諭吉(あるいはそれ以下)でしょう。

ボルトオンネックの場合は「最悪の場合はネック交換で楽器を再生出来る」と前向きに考えるのが吉ではないかと。
それがボルトオン最大のメリットであると私は思っています。

セットネックでも、ネック交換は出来なくはないのですが、かなり大変な作業です。
スルーネックの場合は、下手すると「ネックの修理費用=同じ物がもう1本買える値段」となるかも。
ここで「諦める」かどうかは、オーナーの思い入れ次第ではないかと。
154  kengo  2010/04/06(Tue) 21:05
なるほど、ネックを取り替えてまで、手放したくない愛機かどうかってことですね。4 、5諭吉だと安いベースなら買えそうですし。
155  xcvb  2010/10/02(Sat) 13:09
反ったネックのなおしかたを教えてください。
156  すわべ  2010/10/02(Sat) 14:59
>>155
ユーザーレベルで出来るのはトラスロッドの調整です。
参考トピ→ http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574669&res=23
順反りの場合はトラスロッドを締め、逆反りは緩めます。

ただし、ロッド調整では直らない反りやネジレの入った反りは素人の手には負えません。

個人的な意見としては「判らないならプロに頼め」です。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1138889344)  この掲示板のトップへ戻る
95 ベース 全レス 最新50件 リロード トップ 95
1  ころね  2010/09/02(Thu) 20:55
ベースを使ったことがないんですが、ベースを上手くなるには何から始めればいいですか??★
2  すわべ  2010/09/03(Fri) 01:29
>>1
まず楽器本体が必要です。

予算と時間が割けるならレッスンに通うのが一番確実です。
独習なら市販の教則本を使う事になります。
最近はCDやDVDが付属した初心者向けの教則本があたりまえにあります。
楽器店で店員さん(出来ればフロア担当者クラス)に「これからベースを始める」と言えば、お勧めを教えてくれるでしょう。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1283428508)  この掲示板のトップへ戻る
96 アリプロ SB-1000 全レス 最新50件 リロード トップ 96
1  メタリカマニア  2007/07/10(Tue) 11:50
メタリカマニアとして故クリフバートンが使用していたアリプロのSB-1000と
言うベースの購入を検討しています。見たことも触ったことも無いのですが
音的にはどの様な感じなのでしょうか??
やはりクリフが弾いていたような図太い音が出るのでしょうか??
もし使って見える方、使ったことのある方が見えましたら
インプレッションを教えてください。

85  すわべ  2009/11/18(Wed) 01:13
>>84
おおっ、買われましたか!おめでとうございます。

今年の楽器フェアでも、アリアのブースにはSBのバリエーションモデルが多数出展されていました。
基本デザインはそのままに今でも進化を続けていますね。
(それに比べて○○○の○○は・・・期待していただけに嘆かわしい)
86  鳥  2009/11/18(Wed) 11:49
>>すわべさん
ありがとうございます。

SBは2PUやPJ、ポール・ジャクソンモデルなど目移りするものが多く、
購入に踏み切れずに時間ばかり経ってしまいました。
今回はナチュラルのSB-1000という一番地味な選択肢を選んだ次第です。

>それに比べて○○○の○○
●ーザン・●ー●トの6弦モデルは商品化されないのか?
価格の高騰ばかりで目欲しいモデルが出てこない(苦笑)
って感じの国内老舗メーカーですよね?
輸出モデルに力を要れずに、国内でも頑張ってくれ!と切に願います
87  すわべ  2009/11/18(Wed) 12:47
>>86
>ナチュラルのSB-1000という一番地味な選択肢

いや、むしろ汎用性の高い良い選択だったのではないかと。
・・・何か先を越された気すらします(笑)

>って感じの国内老舗メーカー

そうなんですよ(汗)
○○ー・○ー○モデルの新型は納得の出来だったのですが、私が本命視していた方が「??」な出来で残念でした。
あの値段なら中古の○○2000が2~3本買えるしなぁ(汗)
交通費を割いて状態の良い中古探しの行脚に出てもオツリが来るだろうし。
「09年発売の新型○○」と割り切ろうと思っても、正直納得出来ないです。

スレ違いの余談の方が長いのでsageで。
88    2009/11/18(Wed) 19:38
>>すわべさん
>先を越された気すら…
SBは様々なモデルが出ているので迷いますよね

>●●ー・●ー●モデル
私も気になっています。
写真を見たところ、フロントPUのカバーがなくなったように見えました。
その辺で鳴り方も違ってくるのかなぁと考えたりしています。
89  すわべ  2009/11/18(Wed) 20:18
>>88
>SBは様々なモデルが出ている

ショーモデルなのかも知れませんが、クリフ・バートンモデルにケーラーをマウントしたようなモデルも有りました。
存命ならきっと使ったんじゃないかなぁ?と妄想しています(笑)

>写真を見たところ、フロントPUのカバーがなくなったように見えました。

試奏したのはア○ィ○ュー○の方でした。
B○をベースにした物の方は試奏していないのです(汗)

楽器フェアでは環境の都合でヘッドフォンによる試奏が殆どなのですが、
私は「フロントPUとリアPUを別個のアンプで鳴らしてみたい」とわがままを言って(笑)
個室の防音ブースを貸してもらって試奏した次第です。

件のPUですが、もしかしたら若干パワーを抑える方向(それでも充分パワフルですが)に振ってるかも。
却ってそれが好印象に繋がりました、今までのア○ィ○ュー○より扱いやすい印象です。
90    2009/11/18(Wed) 22:45
>クリフ・バートンモデルにケーラーをマウントしたようなモデル

買う時期を間違えたかもしれない…
クリフが使うとギターが要らなくなるんだろうなぁ


>若干パワーを抑える方向

●●ーのイメージだと逆かと思っていました。
ア●ィ●ュー●も価格設定がお高いんですよねぇ…
こっちは心の片隅においておこう(苦笑)。
91  123  2009/12/28(Mon) 23:12
sb-1005 ほしぃっすね

ところで、過去のカタログサイトを見ていたら
ナットの表記に、グラファイト製とありますが
これってTUSQと同じ様なものなのでしょうか?

交換してみようかな? と思ってまして...
92  すわべ  2009/12/28(Mon) 23:49
>>91
グラファイトは炭素からなる鉱物です。
対してTUSKは人工象牙の商品名です。

と言う訳で、全く違う物ですね。
93  123  2009/12/29(Tue) 08:31
すわべさん ありがとうございます

メーカHPより
弦が動くことによって
何百万ものボールベアリングタイプの潤滑剤の入った
マイクロ粒子のカプセル...

なんとなく、奇妙な説明文で自分には到底理解できそうに無いですね
これは 交換はやめときます
94  通りすがりのものですが  2010/08/14(Sat) 16:58
こんにちは
RSB-FORMURAについて調べているうちに、こちらにたどり着きました

RSB-FORMURAのジャンクがハードオフに有り
FLに改造使用かと思って購入を検討しているのですが
あの機種はロングスケールではない?

NETで調べても情報が無く、わかりましたら教えてください
年代的には、マツモク最後の時代のものかと思っていますが、こ


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1184035853)  この掲示板のトップへ戻る
97 TASCAM ベーストレーナー使ってる人?! 全レス 最新50件 リロード トップ 97
1  J'S  2009/01/18(Sun) 11:07
最近ゲットして使ってますが、何か変わった使い方されている人はいますか?
2  ぶるー  2009/01/28(Wed) 16:01
こんにちは。
私も先日購入しました。
これはアクティブのベースをつなぐと音割れが激しいようですね。
私は家での練習時にはアクティブベースの後に使用しているエフェクター類を
普段通りつなぎ、その後に押入れに転がっていたリミッターをかまして
しかも出音レベルをメチャクチャ絞って使用しています。
これってヘッドフォンで何とかなるもんなんでしょうかね???
愛用している方がいらっしゃったらよろしくお願い意思ます。
3  ガルシア  2010/08/13(Fri) 11:27
自分はG&LのL2000を使ってます。
自分はベーストレーナ本体のベース出力を音割れしないギリギリまで絞りつつ、
CDの音量を上げて調整しながらバランスの良いところを見つけて使ってます。

TASCAMのベーストレーナって、プラグを差し込むジャックの作りが妙にショボイので、
雑に扱うとスグ壊れそうで怖いですね。
この辺は注意が必要かと思います。


あとアダプターを差し込むところの接触が甘く、たまに電源が落ちることもしばしば…
チャイナ製だからこんなもんかと割り切ってますがねぇ。。。




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1232244440)  この掲示板のトップへ戻る
98 ジャズにおけるベース選びについて 全レス 最新50件 リロード トップ 98
1  コタロー  2010/06/22(Tue) 09:41
音楽初心者です。
このたびジャズバンドに入ってベースを担当しているのですが、手始めにとエレキベースをやってます。友達から借りて練習してたのですが、先輩に「そのベース(友達から借りたやつ)、ジャズっぽい音が作りにくい」と言われ、自分のを買う決心をしたのですが、どのようなベースがジャズに適しているのか分かりません。
そこで、助言いただきたく書き込みました。よろしくお願い致します(汗
10  HJ  2010/06/23(Wed) 00:33
エレベで4ビート中心のバンドをやってます。トレブルはフルカット、
バカ早い曲以外は、手の側面でミュートしながら親指で弾いてますが、
バンドメンバーからは「ウッドを買えば?」と言われています(泣)
ただ、ジャズっぽく聞こえない理由は、音色以上にフレージングの問題が
大きいことも事実。
実際、巷にはエレベで立派にジャズしているミュージシャン、たくさん
いますからね。
手軽なフレットレスを買って、プロのフレーズやニュアンスを学んでは
どうでしょう。
最近のお勧めはAntonio Faraoの「Woman's Perfume」というアルバム。
名手Dominique Di Piazzaがエレベでウッドに負けないすばらしい
ジャズベースを聞かせてくれます。
11  オアシス地球  2010/06/23(Wed) 09:17
そうなんです(笑)実はフレットレスという選択肢があるんです。

初心者ということなら、いっそのこと挑戦されてみては?フェンダージャパン
あたりのジャズベが手軽に買えます。
それでがんばってみて、それでも先輩という人に何か言われるようなら、
「お前が弾け」と・・言わない方がいいと思います(笑)

HJさん御紹介のアーチスト、アルバムはまさに私が知りたかった情報です。
探してみます。
12    2010/06/23(Wed) 22:40
>>9
モダン、バップ…
素人には何の事やらわかりません

マイルス・デイヴィスを聴いて年代を追う事にうるさくなる
と言った感想しか持てませんでしたから(苦笑)

以前にジャズらしきバンドに参加したときは
フレットレスのプレベにバルトリーニのPU
トーンは0で誤魔化した記憶があります。
13  オアシス地球  2010/06/24(Thu) 22:03
そうなんです。ジャズの場合はきちんと「お勉強」しないといけないのです。
曲も理論も。そうでないと多かれ少なかれ誤魔化すことになってしまいます。
でもその一方で、最近は「考えすぎるのもいけない」という事にも気付きました。
ウッドの音は嫌いではないのですが、何曲か聴くと「あ~、もういいや」となったりします。

そんなわけで、白状するとこのウン十年というもの、「エレベで弾いてる4ビートのジャズ」
(主にスタンダード)を探してました。これを見つけるのが意外に難しく、16ビートやサンバに
アレンジされててがっかりしたり、スーパーのBGMでかかってる曲に実にイイのがあったり(笑)

で、気がつけばスレは楽器のことでしたね・・スレ違いご容赦。

14  鳥  2010/06/24(Thu) 22:16
ミッシェル・ペトルチアーニのDVDにアンソニー・ジャクソンが参加してたはずです
6弦ベースですがエレキでスタンダードをやってたはず…
15    2010/06/24(Thu) 23:38
DVDはミッシェル・ペトルチアーニ・トリオ/ライブ・イン・コンサートです。
アンソニー・ジャクソンがフレテッドで弾きまくっています。
エレキトリック・ベースですが素晴らしい演奏ですよ。

16  オアシス地球  2010/06/25(Fri) 13:32
>>14> >15 鳥さん
おお!!ありがとうございます! これは即買いのようですね!

実は過去にエレクトリック・アップライトにも二度ほど挑戦したのですが
挫折した経緯があります。またムラムラと悪いクセが起きそうです(笑)
コタローくんもがんばってね~!!(笑)
17  オシ球  2010/07/05(Mon) 22:04
鳥さん、ご紹介のミッシェル・ペトルチアーニ・トリオ/ライブ・イン・コンサートの
DVDを入手し、少しづつ観ております。

この方、何となく知ってはいましたが、惜しくもこの演奏の翌年に亡くなってたんですね。
まず、JAZZがどうの、という以前に3人の完璧な演奏に聞きほれてしまいます。
アンソニー・ジャクソンさすがですね。スティーヴ・ガッドも相変わらずで。
これからじっくり観てお勉強します。ありがとうございました。以上、スレ違いご容赦・・
18  さー  2010/08/06(Fri) 23:22
僕は4ビートジャズを堂々とエレベでやっております!
要はジャズらしいフレージングや弾き方だと思います。
結局、弾き手の技術やセンスです。

ただ、ウッドベースにしか出せない音の雰囲気があるのも事実です。
一瞬その場に留まるアコースティックな音色と縦型の概観はエレベにはありません。
そしてウッドのほうが楽に4ビートのニュアンスが出せてしまいます。
4ビートジャズはウッベに限ると断言する諸君もいます。
19  木  2010/08/07(Sat) 09:14
一般的に、エレベ=フュージョン、クロスオーバー系
     ウッベ=4ビート、スタンダード系
伝統(?)に忠実にやるなら上記のスタイルになると思います。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1277167272)  この掲示板のトップへ戻る
99 こんな音が鳴ってくれるベースは? 全レス 最新50件 リロード トップ 99
1  みっちい  2010/06/27(Sun) 02:19

初です
初心者同然なのでお手柔らかに,,,

わたしはいまkillerのkumoviというベースを
使っているんですが、
正直自分の理想の音ではありません。
そこで
新たにベースを購入しようと思っています。

ここで本題です

指弾きでもズムズムと音がつぶれずに
つぶがたってくれて抜けのよいかんじ

かんたんにいうとこんな感じの音がでてくれる
ベースをさがしています。

個人でしらべたところ
Spectorなんかがいいんじゃないかとおもっています

参考までにみなさんのご意見をお聞かせください。
2  すわべ  2010/06/27(Sun) 02:42
既出スレ

『オススメのベース教えて』と質問するスレ★2本目
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1250252736

とりあえず、めぼしい機種があるのなら楽器店で試奏してみる事をお勧めします。

個人的には、FenderのPBかJBが「世界標準」だと思っています。
この辺りの音を試奏で確かめてみて、それを起点に他機種を弾いてみては如何かと。
その際、楽器店の店員さん(バイト店員より責任者クラス)に相談してみるのも手です。
3  みっちい  2010/06/27(Sun) 02:46
丁寧かつ親切にありがとうございます!

やっぱり地道に試奏ですよね,,


4  裕斗  2010/07/02(Fri) 00:52
みっちいさん
自分も同じベースを使っていて、同じような事を思っていたのでどんな状態なのかは大体分かります。

僕の場合、あれこれ悩みながら調整を繰り返した結果、ネックの仕込み角度が問題なのでは?
と思いネックを外してみたところ、シムが2枚噛ましてありました。
このシムを1枚減らした具合の仕込み角度が1番弾き易く音質のクリアなポイントだと分かり、今も使い続けています。




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1277572777)  この掲示板のトップへ戻る
100 ブリッジカバーについて 全レス 最新50件 リロード トップ 100
1  ライン  2005/05/22(Sun) 15:02
フェンダーのジャズベなんですが、あの銀色のブリッジの上にかぶせてリアピックアップの部分まで隠れるブリッジカバーはどういった意味があるのでしょうか。自分はかっこいいので主にファションでつけようと思っています。どなたかブリッジカバーの役割をおしえてください。
6  おんちゃん  2005/05/22(Sun) 17:31
今日、白くまちゃんのブギーを新宿のイシ○シで修理に出しました。
その時見たのですが、おいらと同年代のJAZZベーがブリッジカバー付きオリジナル仕様で売ってました。
シリアルも200番位の違いでメープルブロックポジ、ボディはナチュラルでした。
しかしジャックインプットのところがモロ張り合わせで木目が全然ちがう・・・
ナチュラルでなくサンバーストならいいのに・・・トホホ・・・
7  ミルク  2005/05/26(Thu) 16:20
今売っているブリッジカバーにはスポンジとかついてませんよね。ついていないとしたら
現在は主にファッション的要素で売られているのでしょうか?
8  おんちゃん  2005/07/05(Tue) 03:26
要は!
楽器屋(メーカー等)の販売戦略です。
マーカスが脚光を浴びれば似たものを出す=売れる!
ただこれだけ。

昔はスポンジミュートの「ぽんぽこ」したベース音がカントリーとかの主流の音だったから必要で付けてあったんです。
まぁカッコイイと思われるならお付けなさい。

時代の流れは面白いですね・・・
おいらの時代はメーカーのまんまはカッコ悪い、いかにしてカスタムにするか?だったのですが・・・
なにも無理して弾きづらいもの付けなくても・・・と思っちゃったりします。笑

9  通りすがり  2008/10/03(Fri) 08:21
シリアルナンバーにアルファベットが記入されていません。偽物?
11  おんちゃん  2008/10/03(Fri) 14:00
おいらのJAZZべーにもありませんが本物です。笑

ちなみに385912です。
12  ミュート好き  2010/05/15(Sat) 21:04
今はミュート的な音でやる人は稀なのでしょうか?
最近プレベのブリッジカバーを購入したので裏にスポンジはさんで
サスティーンの短いタイトな音でやるつもりです。
ブリッジカバーなしでも本体と弦の間にスポンジはさんでミュート音に
することも出来ますね。(「永遠のモータウン」観たら、かのベーシストは
そうやってました。)
でも見た目がやはりみっともない為私はカバーつけます。
13  すわべ  2010/05/16(Sun) 11:25
>>12
>今はミュート的な音でやる人は稀なのでしょうか?

私の周りではミュート常備の楽器を用意している方は1人しかいません。
(その方がまた「かのベーシスト」の研究においては右に出る人がいないのではないか?と言う位です)

私自身、所有しているベースでミュート常備は2本あるだけです。
不思議な事に、ミュート常備はいずれもブラックナイロン弦を張っています(笑)

片方はJB改でブリッジカバー裏にミュートスポンジ(本来PU高さ調整用)貼り付け。
もう片方はバーンズ(原楽器)製ハコベースで、こちらはアルミ板を曲げ加工してミュート装置をDIY製作しました。

その他のベースにミュートが欲しい場合はバンダナをブリッジ近辺で弦に巻き付けています。
14  ミュート好き  2010/05/19(Wed) 06:48
>>13
なるほど、バンダナでもミュート音が得られるのですね。
ブラックナイロン弦は使ったことないのですが音に張りがありそうな
イメージがあります。
ミュート音は思うに、音に「張り」が出るという表現がぴったりだと思います。
あとミュート音でやるとフィンガリングノイズを拾い難いという利点もあると
感じます。
15  すわべ  2010/05/19(Wed) 11:19
>>14
ブラックナイロン弦は専用スレがありますので参考にして下さい。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=kizai2&vi=1171095163

>音に張りがありそうなイメージがあります。

あまり有りません(笑)
文字で書くと「むほっ」と言うような、奥まった感じの味わい深い音です。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1116741749)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)