91-佐久間式ピッキングって・・・・(3)92-ウォーキング・ベース?(6)93-ハンマリング プリングのやりかた(3)94-指弾きとピックでの音の違い(6)95-ベースの音作り(9)96-2フィンガーのミュート(3)97-弦がフレットにあたってしまいます(5)98-音を切る(11)99-スランプ?(16)100-ウッドベースのスラッピング奏法(4)101-腱鞘炎の恐怖(6)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

91 佐久間式ピッキングって・・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 91
1  SUGIZO  2005/06/02(Thu) 22:56
良く佐久間式ピッキングなるものを耳にしますが、これに関して全く知識がありません。
どなたか詳しい方教えてください
2  すわべ  2005/06/02(Thu) 23:21
>>1 SUGIZOさん
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1098960775
こちらの>>14 を参照下さい。

ただし、こちらの内容は本文中にも有りますが憶測です。
佐久間正英氏本人に聞くのが一番手っ取り早いんでしょうけど(苦笑)
3  SUGIZO  2005/06/04(Sat) 00:29
ありがとうございますペコリ


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1117720579)  この掲示板のトップへ戻る
92 ウォーキング・ベース? 全レス 最新50件 リロード トップ 92
1  Takuma  2003/10/20(Mon) 21:03
なんか、しょうもない質問なのかもしれないんですけど、
ウォーキング・ベースってなんですか?
お願いします。
2  おんちゃん  2003/10/21(Tue) 01:22
よく4ビートでスケールなどを1拍ずつで弾くことかな?
(ランニングBASSともいうね、たまに1拍3連入れるとかっちょいい!)
スタンダードJAZZの常套句で最初のテーマは2ビートぽく弾き、その後の
ソロ回しはランニンするというかんじ。
読んで字のごとく人が歩いたり、走ったりする感じかな?
3  SuGay  2003/10/21(Tue) 02:57
ウォーキング・ベースでググって探してみますた。
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/glos/walk1.htm
4  Takuma  2003/11/05(Wed) 20:37
遅れてスイマセン。ありがとうございました。
また、お願いします。
5  Gunn  2004/11/26(Fri) 00:21
えと、入りやすそうな曲をお勧めしますね。
アニメの「CowBoyBebop」のオープニングテーマ「TANK!」のベースが
それっぽい音です。
頭のタタッタタ タタッタタ ターンタンってフレーズは結構
TVで使いまわされてます。深夜番組とかお昼のワイドショーとか。
しかし、ビバップというよりビッグバンドといったほふが・・・(うpっ
6  ワック  2005/05/04(Wed) 12:10
「CowBoyBebop」のオープニングテーマ「TANK!」は16分フィールの曲でウォーキングラインとはちょっと違いますね。
マイルス・デイビス「カインド・オブ・ブルー」なんか素敵なウォーキングラインを堪能できますね。
これを機にジャズ聴くのも良いかもしれませんよ♪


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1066651429)  この掲示板のトップへ戻る
93 ハンマリング プリングのやりかた 全レス 最新50件 リロード トップ 93
1  風邪ひきベーシスト  2004/12/09(Thu) 18:20
題名のとうりハンマリングとぷりんぐのしかたがよくわかりません
教えてください
2  すわべ  2004/12/09(Thu) 22:02
>>1 風邪ひきベーシストさん
いずれも左手指(右利きの場合)のテクニックです、ピッキングをしないで左手だけで音を出す基本テクニックです。
ハンマリングは指先を弦へ叩きつけるようにして押さえ、プリングは指先を弦に引っ掛けるようにして離すと良いでしょう。
文字通り「Hammering on」「Pulling off」と言う訳です。

3  風邪ひきベーシスト  2004/12/16(Thu) 20:45
おそくなってすいません練習してなんとかできるようになりました 
ありがとうございます


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1102584011)  この掲示板のトップへ戻る
94 指弾きとピックでの音の違い 全レス 最新50件 リロード トップ 94
1  ラットボーイ  2004/11/21(Sun) 17:51
ピック弾きだったけど指弾き(ツーフィンガー奏法)も最近練習しはじめたのですが、ピック時の音に慣れて指弾きだと音がすごい小さくかんじるんです。変にピック弾きの時みたいに音を大きく大きくとリキんでしまったりと。それで指弾きの時はボリュームをあげて弾いています。そこで聞きたいんですが、指弾き時の音の大きさは小さくても大丈夫なものなんですか?それかやっぱり大きくだせるように練習しておいたほうがいんですかね?うまく説明できてなかってわかりにくかったらまた聞いてくれたら説明するんでみなさん悩み解決てつだってください><
2  すわべ  2004/11/22(Mon) 00:58
>>1 ラットボーイさん
ピックと指では材質が違いますので(変な表現だな)音が違って当たりまえです。
ピックの方が、音量は稼ぎやすいと思います。
では、指では音量が稼げないのか?と言うと、そんな事は有りません。
指弾きの方が、音のコントロールがしやすく、音量以上に音質(平たく言えば「音の太さ」)で
ピック弾きとは一線を画すと思います。
弾き込んで行くうちに、太い音の出せるしっかりした指先(ベーシストの指)になると思いますので
変にリキまず、まずは「1つ1つの音をしっかり出す」事をこころがけて練習すると良いでしょう。

まあ、指弾きだとどうしても痛くなったりマメを作ってしまったりしますが・・・

個人的には、ピックと指の音の違いを生かして、臨機応変に使い分けられるのが良いと思います。
どっちが優れているとか言う話では有りませんから。
3  M  2004/11/22(Mon) 10:43
色んなジャンルや曲調を弾きこなしたいなら、指弾きも必須。
だけどピックから入った人はどうしても、音が柔らかく感じちゃうよね?
まずは指が痛くてもしっかり強く弾く事!それとアンプのトーン・コントロールで「トレブル(高音)」を強調する事。
指弾きでもピックばりの硬いハッキリした音出してるベーシストはいっぱいいるから研究すべし。
指で力んで音量がどうしてもバラついてしまう時はコンプレッサー使用すると良いよ。
その代わり、ツブは揃うけどダイナミックさは薄れちゃうかな…。
まあ要は「練習あるのみ」ですなぁ。
音が小さくなるのは絶対いかんよ〜。参考になったかなぁ?
4  ラットボーイ  2004/11/23(Tue) 00:36
書き込みありがとうございます!なんかここピック弾きもしなくて指弾きだけです★やはり音の質が違うのにまだ違和感がありますがちゃんとがんばって意識しながらやってみます。
あともうちょっと聞きたいのですがピックと指弾きを両方使っていたらどのように使いわけているかなど教えてもらえませんか?みなさんの考えでいいのでおねがいします。
一応自分はテンポの細かい曲は指弾きで弾くようにしているんですが。
5  すわべ  2004/11/23(Tue) 09:18
>>4 ラットボーイさん
>ピックと指弾きを両方使っていたらどのように使いわけているかなど教えてもらえませんか?みなさんの考えでいいのでおねがいします。

私の場合、基本的にレパートリーのほぼ全ての曲は指とピック両方で弾けるようにしています。
もっとも、今やっているバンドでは100%指弾きで、ピック弾きの出番が無いのですが。
これは、曲のテンポや刻みの速さと言う事が理由ではなく、指弾きによる「パンチの有る太い音」が
今やっているバンドに有っていると言う事での選択です。

コピー曲をやる場合、原曲のベーシストがピック弾きなら真似してピックを使ったりします(笑)
例えば、The Beatlesをやる場合は、指で弾く事が出来てもピック弾きにします。

いずれの奏法を使うかは「曲調に有った方を選ぶ」と言う事です。

6  くぼっち@仕事中  2004/11/24(Wed) 13:08
ベーシスト以外からのコメントです。
ピック弾きと指弾きでは、もう明らかにニュアンスやトーンが違います。
すわべ師匠は言われるように、「曲に合ったほうを選ぶ。」というのが大切です。
また、曲調という意味では、どちらの音のほうが曲に合うのか?、バンドメンバーと話し合うのも大切ですよ。
演奏のフレキシビリティー(柔軟性)という意味では、両方を同等に使えるほうが有利でしょうね。
私の出会ったベーシストの多くは、どちらかが得意だともう一方は苦手という人でした。
両方ばっちり!という人は少なかったです。

でも、両方できなければいけない!ということはないですよ。
プレーの個性は、大切です。
ピックで、スラップばりのファンキーなサウンドを出してる人もいるし。
「曲に合う。」と「個性」と「演奏しやすさ」のバランスで考えてみては?


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1101027103)  この掲示板のトップへ戻る
95 ベースの音作り 全レス 最新50件 リロード トップ 95
1  たけちよ  2004/11/01(Mon) 23:27
こんばんわ、最近バンドのメンバーからいつも一緒の音だからいろいろ試してみたらといわれました。硬い音とかモコモコがいいとか聞きますが、ローをあげればモコモコなんでしょうか?硬い音とゆうのはミドルを上げればいいんでしょうか?教えてください。お願いします。

2  すわべ  2004/11/02(Tue) 00:04
>>1 たけちよさん
思いついたパターンを実際にやってみるのが一番理解が出来ると思います。

以下は自分だったら、の話で。
特にライヴ等の生演奏時にアンプのイコライザーに触れることは有りません。
一度決めた音はまず変えません。
ですから、音色に変化が欲しい場合は手元でコントロールします。
弦を弾く位置を変える、指の当たる角度を変える、指を振り抜く速さを変える、
ミュートでアタックやサスティンを抑えたり・・・思いつくだけでもこのくらいは出て来ます。
(ベースのトーンコントロールをいじるのも有りですが、私の場合それの優先度は低いです。
まず、指のタッチで音に変化を付ける事を考えます)
あとは、適音適所で「何処でその音を使うか」でしょう。
3  たーきー  2004/11/02(Tue) 01:05
すわべさんのは、よりより実践的なので、初心者向けにも…
エフェクターを使いたくなるのはよくわかります。
でもその前にやって欲しい…あるいはかじって欲しいモノがあります。
普通に弾けば普通の音が出ます。
弾き方を工夫すれば違った音が出ます。
それを理解しないうちにエフェクターへ行ってしまったら、本質が薄くなるよと、解説されてます。
まさにその通りだと思っています。
正確なリズム、そこから生まれるひずみや空間、ベーシストにしかできない隙間、ドラムをあおったり、ギターのケツたたいたり…
とかくベーシストは忙しいのです。
自分のエフェクツ考えてる暇がないくらい、
忙しいんだわさ。
バンドってそんな楽しみがあって
ベーシストにしかわからないものがあるんよ。

あー他の連中がさぼってるとか決して思わないでねー
やってることが違うんだから…
でもバンドはひとつだよー


4  すわべ  2004/11/02(Tue) 01:44
>>3 会長
>すわべさんのは、よりより実践的なので、初心者向けにも…

大変失礼しました。

では、一般論(?)としての基本的な音作りに関する話を。

大抵のベースアンプには多バンドのトーンコントロールやイコライザーが付いている訳ですが
基本的にはBASS・MIDDLE・TREBLEと言う3バンドのコントロールで考えるのが良いでしょう。
中には、より細分化された4バンド(MIDが分割されている)や5バンド(3バンドのバンド間を増設)
6バンド(3バンドをそれぞれ分割)等がありますが、基本的な考え方は一緒です。
BASSを上げると、聴感上の音は太く、丸くなる傾向になりますが、上げすぎると輪郭がぼやけ、潰れたような音にもなります。
MIDを上げると、輪郭がハッキリして来ますが、上げすぎると浮いた感じの音になる事も・・・
TREBLEを上げると、よりエッジの立ったきらびやかな音になりますが、ノイズ成分も目立つ事が有ります。
(このようにブースト一辺倒だと、意外に音作りがしにくかったりします)
上記を基本に考え、各ツマミをいじる訳ですが、最初は全部12時のセンター位置に合わせる所から始めるのがセオリーだと思います。

5  すわべ  2004/11/02(Tue) 01:45
>>4 の続き。

何故12時か?これはブーストのみではなく、カットも念頭に入れているのです。
例えば、いわゆるドンシャリ系のセッティングの場合、BASSとTREBLEだけを上げるよりは
MIDを下げ、BASSとTREBLEはちょっとだけブーストとすると、良い感じのバランスになります。
また、むっちりとした粘りのあるトーンだったら、TREBLEを下げ、BASSはそのままでMIDをやや持ち上げる等々
もっとも、アンプによってトーンの効き(設定されている周波数のピークや効き幅等)が違うので
かなりケースバイケースだとは思いますが。

つまり、カットする事によって、少量のブーストを引き立たせる感じと言えば判りやすいでしょうか?
これでまず狙った音が作れたら、後はその応用です。
余談ですが、ライヴ演奏の際は狙った音からややTREBLEを上げると良いですね。
本番でお客さんが入ると、高域が吸われてしまいますので(人の体って結構な吸音材(?)です)
「ちょっと硬めかな?」と言う程度がちょうど良かったりします。

6  KOZEE@仕事前の一服中  2004/11/02(Tue) 08:59
予断ですが周囲のドラマーさんに聞いてみるのも一つのテですよ。
ドラマーって“何も見てない聞いてない考えてない”ようで
結構その逆だったりするので(笑)

特に相方であるベースの音色にはうるさい方々が多いのも事実ですから。
7  たけちよ  2004/11/06(Sat) 00:57
色々教えてもらってありがとうございます。アンプでいろいろためしてみます。
 

8  ( ´_ゝ`)  2004/11/21(Sun) 20:23
ベースの音が出るまでにいろいろ買うと値段っていくらくらいかかりますか?
価値は普通のものをかうとして。
9  すわべ  2004/11/22(Mon) 01:19
>>8   ( ´_ゝ`) さん(←これ、何て読むの?)

価値は普通の物ですか?
価値観は人それぞれですから、一概には言えないですね。
仮に国産中級機(無論、私の価値観の「中級」)を新品で買うとしたら
楽器本体で6〜7万(値段は実売価格を想定)それにシールドケーブル(5m程度で3000円くらい?)
アンプは貸しスタジオ利用なら当面不要ですが、練習用に欲しいと言う事なら小型の物で2万くらい。
これだけ有れば「音を出せる」所まで行きますが・・・
他に小物類(ストラップやチューナー等)も考えると、それなりになりますね。

もちろん、楽器本体を安い物にすればそれだけ出費は抑えられますが、
極端に安いものは何処かに驚く程の手抜きが有ったりしますから、個人的には薦められません。




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1099319234)  この掲示板のトップへ戻る
96 2フィンガーのミュート 全レス 最新50件 リロード トップ 96
1  usk  2004/08/07(Sat) 06:38
こんにちは。2フィンガーで、特に3弦から1弦に弦跳びした時の3弦のミュート方法をどうしていますか?左手人差し指を残しておければ問題ないのですが、早いフレーズの時など人差し指で十分ミュートが出来ず3弦の音が残ってしまいます。解決策としては、
1.右手薬指を3弦に乗せてミュートする。
2.右手親指を3弦に移動させてミュートする。
の二つがあると思いますが、2だと、フレーズの流れでまた3,4弦を弾く時に親指を動かさなくてはならず、効率的ではない場合もあります。1が自在に出来ればだいぶいいと思うんですが、自分はなかなか出来ません。薬指を3弦に乗せたまま1,2弦を弾きまくるのもすごく違和感があり、ぎこちなくなってしまいます。練習不足はこれからがんばって行きたいと思っていますが、皆さんはどうされていますか?2の方法をされている方、コツ等教えてください!また、上記2パターン以外にもよい方法があれば教えてください。

2  すわべ  2004/08/07(Sat) 14:26
>>1 uskさん
質問の内容、非常に判りやすいのですが・・・
>左手人差し指を残しておければ問題ないのですが、早いフレーズの時など人差し指で十分ミュートが出来ず3弦の音が残ってしまいます。

この辺が具体的にどう言った運指になって問題を感じているのか判れば答えやすいです。

以下、私が実際にやってみて気付いた点。
3弦から1弦への移動と言うと、真っ先に思い浮かぶのはオクターブのフレーズですが
この場合は1弦を小指(または薬指)が押さえに行くので左手人差し指が3弦をミュートしています。
その後、人差し指が1弦を押さえに移動したら、右手の親指が3弦をミュートしています。
(具体的に例を挙げると、3弦7f(E)→1弦9f(E)→1弦7f(D)と言う運指)
そのまま1弦を続けて弾く場合は、右手親指が3弦に乗ったまま。
2弦へ移動する際は、右手親指は4弦に乗るように移動しています。
1〜2弦を交互に弾くフレーズの場合、右手親指は3弦に乗りっぱなし。
なので、私の場合は基本的に(2)の方法でミュートしています。
ミュートと言うのは「余計な音は出さないように」と気を付けているうちに
意外と無意識で出来るようになるものだと思っています。
(ですから、こう言った質問が出て来るということは好ましい事だと思います)
裏返すと、その辺に意識の無いまま続けていると、余計な音が鳴りっぱなしの
だらしないベーシストになってしまいます。これだけは避けたいですね。
あと、右手薬指でのミュートには個人的に困難を感じました(今やってみた)

省略されました全文を見る
3  SHAKE  2004/09/28(Tue) 14:44
僕の場合は、上記のミュート+左手の使ってない指でミュートをします。あくまでもフレーズによりますが、早く細かいフレーズを弾く時はミュートは右手親指、しかも弦移動が多い場合は右手薬指、ゆったりしててグルーブ重視の場合は左手ですかね〜。すわべさんも書いてますが、音を出さない為のミュートもありつつ、音を切ることによって生れるグルーブ感を重視してミュートは使いますね。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1091828284)  この掲示板のトップへ戻る
97 弦がフレットにあたってしまいます 全レス 最新50件 リロード トップ 97
1  みみ  2004/09/07(Tue) 14:01
初めまして。
初心者なので何もわからないんですが、質問させてください。
4弦を開放弦で弾くときに、弦が1フレットにあたってしまって
ジージーという音が鳴ってしまいます。
弦の高さが低いんだと思うんですけど、
どうやったら直るか教えてください。

2  やみー  2004/09/07(Tue) 19:33
弦高の調整で済むなら良いのですが、
ネックの反りの心配は無いでしょうか?

もしそうなら、リペアをお勧めするのですが…
3  すわべ  2004/09/08(Wed) 00:15
>>1 みみさん
ネックの状態が正常なら、やみーさんの言う通り弦高調整で直るかもしれませんが・・・
1フレットに当たっていると言う事ですが、1フレット以上を押さえた際にはビビらないですか?
また、開放弦がビビるのは4弦だけで、1〜3弦は鳴らないのですか?
急に鳴り出すようになったのですか?それとも最初からですか?

もし、弦高以外の原因が有るとしたら色々な可能性があります。
(ネックの反りやねじれ、フレットの浮きや磨耗、ナット溝深さの誤差等。
もちろんこれが複合している場合も有り得ます)
それによって症状が違って来るのです。もちろん対処法も変わります。

考えられる原因を特定して、それを修正するには、やはり専門家に見てもらうのが良いでしょう。
もし調整で済む程度なら、調整の仕方をその場で見せてもらうのが良いでしょう。
その際に、調整の仕方を教わればなお良いと思います。

また、ネックや弦高が正常でも弦がフレットに当たる「フレットノイズ」は発生しえます。
これを嫌う人もいれば、好む人もいます。この辺も調整のサジ加減なのです。
ちなみに、私は「フレットノイズ」は大好きです(笑)

4  みみ  2004/09/08(Wed) 20:18
>やみーさん、すわべさん
お言葉ありがとうございます。
弦が当たるのは最初からです。買って最初に弾いたときから鳴ってました。
まだ買ってそんなに日が経ってないので、
ネックは反ってないと思うのですが・・・。
1〜3弦の開放弦ではノイズは鳴りません。
でも、4弦の1フレットを押さえた状態でもなってしまいます。
こういうのには色々原因があるんですね。参考になります。
どれが原因なのかよく見てみようと思います。

やっぱり専門家に見てもらった方がいいですよね。
早いうちに行ってみようと思います。
調整の仕方も聞いてみます。
私はまだ始めたばかりなので、このノイズが気になって仕方ありません・・・
でもこれからやっていくにつれて
すきになるかもしれませんね(笑)
いろいろありがとうございます。
5  すわべ  2004/09/08(Wed) 20:40
>>4 みみさん
参考になりましたら幸いです。

特定の弦だけにビビりが発生していると言う事なら、弦高が原因の可能性が高いと思います。
もし2フレット以上でも4弦だけビビりが鳴っているようだったら、まず弦高でしょう。

あと、気を付けたいのが「しっかりと弦を押さえる」事です。
押弦が甘い(これは力が足りないと言う意味では有りません)と、弦がビリ付く事があります。
しっかりとした押さえ方をマスターするには、弦高調整はビリ付きの無い様にするのが良いと思います。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1094533297)  この掲示板のトップへ戻る
98 音を切る 全レス 最新50件 リロード トップ 98
1  たーきー  2004/05/26(Wed) 00:57
その昔むかし、自分の楽器の音を切ることの大切さを、学習したことがあります
初心者の方にはわかりづらいかもですが、自分の出してる音を切ると言うことはとっても、とっても大切なことです。
音符の長さにはそれぞれ意味があります。
カットするのが命の時が、曲々で存在します。
一度目を、ちゃう、耳を向けられてはいかがかなー
(^o^)/

2  すわべ  2004/05/26(Wed) 18:53
専門的な言い方をすると「音価」ですね。
文字や記号ではなかなか表しきれない「ニュアンス」の部分ですねぇ。
この辺、とても面白いのが「同じ曲でも演奏者によって違う印象を受ける」
部分に直結している事だと思います。

経験の豊かな熟練者ほど音価の重要性を知っていると思います。
一度と言わず、何度も耳を向けてみる必要有りだと思いますよ〜(喜)
3  スガイ  2004/05/28(Fri) 00:30
ブレイクずれたらカコワルイもんね。
4  くぼっち@営業部長仕事中  2004/05/28(Fri) 10:44
音を切る。音価。
大事ですね。実は、この話は、リズムにも関わるんですよね。難しい話だと。
どちらにしろこのことは、「音の長さを、どうコントロールするか」と言う命題ですな。
そこで、私が「音価」と言う言葉と音の長さのコントロールに目覚めたきっかけのお話をひとつ。

約20年位前、NHK教育テレビで「ベストサウンド」という、アマチュアミュージシャン向けの番組を半年やってました。(今思うと、すごい番組!VTR残ってたかな?)
そのある回で、メリージェーンで有名なあのつのだ☆ひろ(彼は本職はドラマー)が出ていたときのこと。
「音符の意識」について、語ってました。
その説明。まず「これは、全音符」と言って、タムをポーンとたたく。
その次に「これは、四分音符」と言って、ポーンとたたく。
やってることは、いっしょでした。でも、違うんですよね。
「ほーら、違って聞こえるでしょ?」「要は、たたく人の意識で変わるんです。これが、音価といいます。」
と語ってました。確かに、違って聞こえたのです。私にも。
このときから、音価を意識するようになりました。

参考になります??
5  すわべ@昼休み  2004/05/28(Fri) 12:30
>>4 くぼっちさん
>「ベストサウンド」
見てました見てました!!
VOWWOWが講師兼ゲストで登場した回が有りましたよね。
つのだ☆ひろ氏が出たのはVOWWOWの後の回だったはずです。
で、その「タムを叩いて・・・」の部分、はっきり覚えていますよ!!
もしかしたら、ビデオに撮ってあるかも・・・(VOWWOWの回は間違い無く撮ってある)
ちなみに、世良正則氏が「ロックンロール」をテーマにした回で5弦ギター(当然オープンGチューニング)
を使っていたのも覚えています〜(喜)

6  くぼっち@営業部長仕事中  2004/05/28(Fri) 13:40
すわべ師匠!
やはり、「見ました!」のレスがきましたか!来ると思ってました。
わたしもVTR撮ってたのは覚えてるんですが、どこにあるやら…。
VOWWOWの回も、感動でしたね。
あと、なるちょの回もありましたよね。チョッパー講座。
毎回のゲストの演奏が、楽しみでした。
つのだ☆ひろの回は、勉強になったことが多いです。
どんな曲にも合うドラムパターンの「ゴールデンビート」も忘れられません。

あとTV番組で面白かったのは、フジ系でやってた「寺内ヘンドリックス」。
毎回のプロギタリストと誰かのコラボレート演奏が面白かったなあ。
いまでも覚えてるのが、1回目の野呂一生と青木秀一の二人だけでやった「スモーク・オン・ザ・ウオーター」。

なんか、話がそれてきた?
すんません…。

7  くぼっち@営業部長仕事中  2004/05/28(Fri) 14:00
では、話をもどして。
音の長さの話。音の長さの考え方をきちんと学んだ時の話。

小学生のときに合唱団にいまして、そこの指導の先生が言ってたことです。
全音符:要は4拍音を伸ばすときは、4拍数えて終わりなのではなく、5拍目まで数えて、5拍目で切る、と教わりました。
今考えるとあたりまえだけど、けっこういわれないと気が付かないポイントですよね。
このことも、その後も忘れない大事な教えです。



8  すわべ@サボり中  2004/05/28(Fri) 14:00
スレ違い覚悟のレス(笑)

くぼっちさん>
VOWWOWの回だけは、所在を把握しております(エッヘン)
でもテープが古いし、今のデッキとトラッキング合わないかも・・・

>寺内ヘンドリックス
ありましたありました!!「ギター番長」とかね(笑)
「街角ギター」が謎の外国人数名に持ち去られてしまったりとか(笑)
>1回目の野呂一生と青木秀一の二人だけでやった・・・
あれ?確か単なるギターバトルだったと思いますが?(記憶違いか?)
あと「今週の君が代」とかですね(汗)
・・・↑これは途中から無くなったんですが・・・
何でも、そのスジから「君が代を勝手に編曲するな」とクレームが来たからだとか・・・

同じ時間帯で「レッドツェッペリン(CX)」ってのも有りましたね。

別スレ(どのスレが適当やら・・・)に移行しますか?もう遅いか?(笑)

9  くぼっち@営業部長仕事中  2004/05/28(Fri) 14:28
すわべ師匠
もう遅いすね。この手の話は、この辺にしときますか(笑)

要は、この「音を切る」と言うことは、けっこういわれないとわからないけど、いわれて気が付いたら、すぐにどーんとうまくなるポイントですね。
ブレイクのときだけの話ではないですよね。
特に、バッキングのときに意識するグルーブ作りにも、おおきな要素ですよね。
音のつなぎ方、切り方、刻み方・・・。
リズムは、大切ですよお!
10  KOZEE@残業多くて疲れる  2004/05/28(Fri) 23:21
>リズムは、大切ですよお!

・・・耳が痛い(笑)
こちらのグルーヴを背中で感じながらプレイしてくれる人は感激しますな。
私の周囲には一部を除いて「ノリ職人」が多いので助かります。
皆さん伊達に歳は食ってないと感じる今日この頃(楽)
11  「くま」1号機  2004/05/31(Mon) 00:23
その前に、

このスレのタイトルが、


「江戸を斬る」

みたいで、なんかええなぁ〜…と(笑)。
$Gq


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1085500632)  この掲示板のトップへ戻る
99 スランプ? 全レス 最新50件 リロード トップ 99
1  銀(Sazy)  2004/04/16(Fri) 21:46
2日前まで、とても調子良く弾けてたんですが(自分的には(笑)
昨日、今日と左手や右手が思うようにいきません・・・(涙)
友達に相談すると、スランプじゃねぇ?ちょっと休め休め!と言われました!
今、高校1年で器楽部に入学し、先輩を目標に追いつきたくて焦ってる気もします。

みなさんもスランプの時などありますか??
そんな時、どうしてますか?? 教えてください!!!
質問ばかりすいません。お願いします!
7  銀(Sazy)  2004/04/17(Sat) 01:35
皆さん、レスありがとうございます!!!
頑張ってみます!!!

ベースもって少し経つのですが、去年は丁度受験の年で
ほとんどベースに触れられませんでした(頭がちょっとまずかったのでw

ありがとうございました!!!!

8  てらちゃん  2004/04/17(Sat) 01:43
「俺にはむいてないんじゃないか」
と何度も思いました。
でも、まあせっかくやり始めたんだからと思いなおし、コツコツやってたら、今は楽しくてしかたなくなっちゃいました。
えーと、僕が言いたいのは、誰でも最初からは上手はくひけませんよ、ということかな。
ノーペイン、ノーゲイン(苦しみなくして上達の道なし)。
まあ、あまり無理しないでね。
9  「くまタンク」一台だけ  2004/04/17(Sat) 07:47
やっぱり、

「何も考えない」

が、いいでし(笑)。
$Gq
10  銀(Sazy)  2004/04/17(Sat) 18:27
何も考えず、そしてコツコツやる・・・ですね!!!!
返信、ありがとうございます!!!
ノーペイン、ノーゲイン・・・いい言葉ですね・・・!!!

頑張ります!!
11  すわべ  2004/04/17(Sat) 20:57
いや「何も考えない」じゃないんですけどね(笑)
スランプで自分がダメになるような事は無いはずだ、と考えている訳でして・・・
だからスランプは気にならないのですよ、それは乗り越えて当然の物だから。
(乗り越えられなかったら、それはスランプどころじゃないでしょ?笑)
乗り越える為には、色々もがきもするだろうし、逆に何もしないのに道が開ける事が有るし・・・
うーん、一概には言えないけど、まずは続ける事でしょう。継続は力なり、ですね。

ただねぇ、人前で演奏する時にはスランプだろうが何だろうが言い訳出来ない訳ですよ。
まさか「今は不調なんで、上手く弾けません」なんて聞き手に言う訳には行かないですからね(笑)

人前で弾く時は「俺が一番だ!」ってくらい堂々と弾くのが吉。
案外、そうしてるうちにスランプなんて抜けられるかも。
12  「くまタンク」一台だけ  2004/04/17(Sat) 21:34
だから、全部ひっくるめて、
「何も考えない」
でし(爆)!!

>すわべさん

すわべさんの事を言ってる訳ではないでしから(笑)。

わっち自身の事でしな。

何も考えないでやってる事が一番かっこよかったりなんかして(笑)。


って、思いません?
$Gq
13  おんちゃん  2004/04/18(Sun) 00:49
ハコバンプロとして一言・・・
プロは人前で「スランプ」などとは口が裂けても言えません。
(たとえスランプだとしても・・・練習の足りなさをスランプと逃げてはいけませんよ!)
与えられた仕事をこなせなければ次の仕事は無いでしょう・・・

アマチュアでも、すわべさんのおっしゃる通り人前で弾くなら甘い事は言えないですよ。
くぼっちさんは優しい方なのでかなりオブラートに包んだ言い方をされてますね(いい人だ!)
でもおいらがアマチュアの頃でも「絶対に負けないぞ!」と気合たっぷりでしたが・・・
今でもそうですが・・・(爆)
アマチュアでも気合の無い人は上手くなれません!断言します!

プロの厳しさは、弾きたくなくても(スランプでも)弾かなければならない(でないとお金が貰えないどころかクビになります)
それでは困る・・・だから気分転換を上手くやる・・・と言う事ですね。

気合を入れて頑張って「スランプ」を克服してください!
そして気合を入れて先輩に立ち向かってください!

PS,くまさんの「何も考えない」は卓越した仙人みたいで、ある意味むちゃくちゃスゴイ!
(>▽<)

14  KOZEE@一刀流  2004/04/18(Sun) 07:44
おんちゃん氏の後レスは勇気が要ります(汗)

私はとある指導員(知ってる人は知ってる)ですが
よく「スランプです・・」と相談されます。

大体、始めて2〜3年程度の方々が多くそれ以上の方々からは聞きませんね。
やはり聞かないのではなく口に出来ない、が妥当でしょうか(笑)

私は技術的スランプ克服法は教えません。教わったこともないですし(笑笑)

スランプのほとんどがメンタル面からくるモノです。
コト始めからしばらくの間は基本を反復しますよね。
当然、基本をそこそこ網羅すれば次は応用が出てきます。
ですが基本がある程度出来ていないと応用は難しいですよね。

壁を目の前にして同じ方法ばかりでトライしても超えるまでには時間を要しますよね。
「あ〜でもない、こ〜でもない」と手を変え品を変えするじゃないですか。
そうしているうちに手法が見える、生まれるってのがあるんです。
その為には前出ですが「気分を変える」ということも重要ですよ。

精神的に「頭を切り替える」技術的に「まず基本に戻る」

省略されました全文を見る
15  おんちゃん  2004/04/18(Sun) 08:48
あいやぁ〜KOZEEさん、すんごく分りやすく的確なアドバイスです!
さっすが〜(>▽<)ものを教える方はすごい!
そう!基本&応用の反復ですよね。
>スランプのほとんどがメンタル面からくるモノです・・・

そう思います。
おいらは現場で鍛えられてきましたから、どうしても「気合だ!根性だ!」が先に立っちゃいます。(笑)
スポコンおやぢだな・・・(ーー;)
先輩方も怖い人が多かったな〜、よくイビラレました・・・
「ステージ掃除しとけよ!♯、♭いっぱい落っこちてんぞ!!」とか・・・
あいたぁ〜 (T∇T) ハコはプレーヤーの学校ですな・・・

しかしKOZEEさんは優しい人だ「私は技術的スランプ克服法は教えません」と言いつつ的確な答えを教えてくれる・・・
銀さん、これでっせ〜!
16  銀(Sazy)  2004/04/18(Sun) 16:43
みなさん、ありがとうございます!!!!
気合とアドバイスの通り頑張りたいです!!!というか
頑張ります!!!!!!  みなさん、本当にありがとうございました!!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1082119590)  この掲示板のトップへ戻る
100 ウッドベースのスラッピング奏法 全レス 最新50件 リロード トップ 100
1  Yoshitaka Koyabu  2004/01/03(Sat) 06:38
実は私大学生の頃、某ブルーグラスバンドで、ウッドベースを弾いていたのですが、
スラッピング(弦を指板に当ててカチカチ?バチバチ?音を出す奏法)を多用していました。
大阪のとある楽器店で、弦を切っていらい、ウッドベースに触っていません。
現在でも、ヒルビリーやロカビリーやサイコビリーなどで、発展をとげているそうです。
この奏法に詳しい方や、他の楽器に応用している方がおられましたら、意見を交換したいです。
スラッピングについて解らない方はこちらをごらん下さい。
http://www.wbass.com/slap.html
よろしくお願いします。
2  すわべ  2004/01/04(Sun) 13:59
koyabuさん>
まいどどうもです!紹介されたページの方を参考に、ちょっと試してみました。
(さすがにウッドベースは持っていないので、ウッドベースの音を狙ったフレットレスを
使用して試してみました)
・・・これは物凄い体力勝負な奏法ですね!指が痛いのもさることながら、腕が疲れます。
あと、リズムに乗っていないと全然カッコ良く聞こえないですね・・・
リズムの大甘な私には物凄くツライです(苦笑)

気付いたのは、ウッドベースのように立っている楽器をこの奏法で演奏するのと、
普通のエレクトリックベースのように楽器を抱えて弾くのとでは相当違いそうです。

ちょっと継続してチャレンジしてみようかな・・・(結構マジ)
3  すわべ  2004/01/06(Tue) 23:38
ボディを叩く音だけは再現不能ですねぇ・・・

それはともかく、ウッドベースのスラッピング、弦を引っ張る量が半端無いな
と思っていたら、弦のゲージを落すのが常套手段の様子ですね。

それでも体力勝負なのは変わらなさそうですが(笑)
4  たーきー  2004/01/22(Thu) 21:00
某ニューサントリー5に出入りしてますが
すごいそれがうまいベース弾きを見た事があります
っつーかその人はウッドスラップに命を賭けてるような人で
すんげーかっこよかったです
明らかに違います
テクニックがたとえば俺たちがやってるものとは
ぜんぜん違うものです
が、めちゃめちゃかっこいいですー
あのウッドベーススラップ



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1073079481)  この掲示板のトップへ戻る
101 腱鞘炎の恐怖 全レス 最新50件 リロード トップ 101
1  Pocky  2002/09/29(Sun) 17:08
やっと一緒に音を出して遊べるメンツが揃ったので最近真面目に
ベースを練習しだしたんですが、調子に乗ってるうちに左手首が
痛くなりました。 数日しても治らないので腱鞘炎でしょうか?
フォームが悪いから? 準備体操とかが必要?
手が小さいならジャズベ諦めてムスタング?笑
みなさんは腱鞘炎に悩まされたことがおありですか? 予防法や
早期全快への近道などありましたら伝授願います。
2  SuGay  2002/10/01(Tue) 03:40
腱鞘炎にはなったことないです。
それほど弾きこんでないんやろ?というツッコミはヤメテ(泣)

軽い準備運動みたいなのは(指動かしたり手首回したり)
必要かもしれません。
蛇足ですが、ドラムやってる時は足つらないように伸ばしたり
してましたし(ライブ中につったらカコワルイし(汗))
今はボーカルですがやっぱライブ前は軽く体動かしたりしますよ。

腱鞘炎から話しズレてスンマセン。(^-^;)
3  てらちゃん  2002/10/03(Thu) 12:36
もっと上手くなりたい!すぐに上手くなりたい!と思うのは、やはりみんな同じなのではないでしょうか? しかし、あまり根をつめてやりすぎると、やはりどこか痛めたり、思わぬケガにつながったりします。いきなり弾きまくるのは、よくないと思います。疲れたら休む、手首をブラブラ振ったりしてリラックスさせつつ、自分の状態に合った練習をするのが一番いい方法だと思います。あと、ウォーミングアップをしっかりすることをおすすめします。参考になるかな?みなさんはどうでしょうか?
4  Pocky  2002/10/09(Wed) 23:23
腱鞘炎になりにくくする筋トレみたいなのがあればいいんですけどねぇ
そしたらテレビ見ながらとか、電車の中とか、トイレとか(?)でムキ
ムキに鍛えるのになぁ

5  (・∀・)  2002/10/26(Sat) 04:06
ムキムキベーシスト!
(・∀・)カコイイ
6  Ken-chan  2002/11/26(Tue) 00:06
腱鞘炎に似た症状になりました。
しかも右手。
指弾きで3フィンガー早弾き特訓中に指の筋を痛めてしまって・・・
今は指が思うように動かずにピック弾きに転向してベースを引き続けてます。
でも、痛めた時はかなり落ち込みました。
無理な練習は自分を苦しめるだけです。
適度に力を抜いて練習するのも必要だと思います。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1033286918)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)