- 1 usk 2004/08/07(Sat) 06:38
- こんにちは。2フィンガーで、特に3弦から1弦に弦跳びした時の3弦のミュート方法をどうしていますか?左手人差し指を残しておければ問題ないのですが、早いフレーズの時など人差し指で十分ミュートが出来ず3弦の音が残ってしまいます。解決策としては、
1.右手薬指を3弦に乗せてミュートする。 2.右手親指を3弦に移動させてミュートする。 の二つがあると思いますが、2だと、フレーズの流れでまた3,4弦を弾く時に親指を動かさなくてはならず、効率的ではない場合もあります。1が自在に出来ればだいぶいいと思うんですが、自分はなかなか出来ません。薬指を3弦に乗せたまま1,2弦を弾きまくるのもすごく違和感があり、ぎこちなくなってしまいます。練習不足はこれからがんばって行きたいと思っていますが、皆さんはどうされていますか?2の方法をされている方、コツ等教えてください!また、上記2パターン以外にもよい方法があれば教えてください。
-
2 すわべ 2004/08/07(Sat) 14:26
- >>1 uskさん
質問の内容、非常に判りやすいのですが・・・ >左手人差し指を残しておければ問題ないのですが、早いフレーズの時など人差し指で十分ミュートが出来ず3弦の音が残ってしまいます。
この辺が具体的にどう言った運指になって問題を感じているのか判れば答えやすいです。
以下、私が実際にやってみて気付いた点。 3弦から1弦への移動と言うと、真っ先に思い浮かぶのはオクターブのフレーズですが この場合は1弦を小指(または薬指)が押さえに行くので左手人差し指が3弦をミュートしています。 その後、人差し指が1弦を押さえに移動したら、右手の親指が3弦をミュートしています。 (具体的に例を挙げると、3弦7f(E)→1弦9f(E)→1弦7f(D)と言う運指) そのまま1弦を続けて弾く場合は、右手親指が3弦に乗ったまま。 2弦へ移動する際は、右手親指は4弦に乗るように移動しています。 1〜2弦を交互に弾くフレーズの場合、右手親指は3弦に乗りっぱなし。 なので、私の場合は基本的に(2)の方法でミュートしています。 ミュートと言うのは「余計な音は出さないように」と気を付けているうちに 意外と無意識で出来るようになるものだと思っています。 (ですから、こう言った質問が出て来るということは好ましい事だと思います) 裏返すと、その辺に意識の無いまま続けていると、余計な音が鳴りっぱなしの だらしないベーシストになってしまいます。これだけは避けたいですね。 あと、右手薬指でのミュートには個人的に困難を感じました(今やってみた)
省略されました全文を見る
-
3 SHAKE 2004/09/28(Tue) 14:44
- 僕の場合は、上記のミュート+左手の使ってない指でミュートをします。あくまでもフレーズによりますが、早く細かいフレーズを弾く時はミュートは右手親指、しかも弦移動が多い場合は右手薬指、ゆったりしててグルーブ重視の場合は左手ですかね〜。すわべさんも書いてますが、音を出さない為のミュートもありつつ、音を切ることによって生れるグルーブ感を重視してミュートは使いますね。
|