91-スラップの時に使うエフェクター(7)92-Q-TRON +(3)93-KORG XVP-10(3)94-コンパクトエフェクターの電池交換について(6)95-BOSS CS-3(14)96-ボリュームペダルのチューナーアウト拡張(16)97-voodoo bassを使っているかた・・・(5)98-BUDDA PHATBASS(1)99-ヴォリュームペダルの可変抵抗器(7)100-ベースのコンパクト・・・(12)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

91 スラップの時に使うエフェクター 全レス 最新50件 リロード トップ 91
1  まこと  2006/09/24(Sun) 19:29
ライブでのスラップがすごく抜けが悪いので何かエフェクターを買おうと思っているんですがみなさんはスラップの時に何かエフェクターを使っていますか?
2  おんちゃん  2006/09/24(Sun) 20:46
おいらは基本的には使いません。
抜けの良し悪しはアンプの個体性能とPAがいればPAのセッティング等に問題があるのでは?
しかし1番はご自身のセッティング&タッチでしょう。

買うのであればイコライザーなどはいかが?

個人的には、フランジャー、リバーブ、コーラス、ディレィなどの空間系とオクターバー、ワウなどを好みます。
しかし仕事ではまったく使った事がないので(必要とされないので)持ってても出動は年1回あるか無いかの頻度です。笑
3  おっさん  2007/08/10(Fri) 14:33
エフェクターをかますと「抜け」は悪くなることはあっても、良くはならないと思います。
楽器自体の素質、又はセッティングに問題があると思います。
高音をペキっと出したいなら、コンデンサーを交換するとかなり変わります。
どういうコンデンサがいいかはポッと抵抗やPUにもよるので楽器屋さんに聞いて下さい。
4  たけちゃん  2007/08/11(Sat) 00:11
>>3
すいません、私の勉強不足でいまいち理解できないのですが
>高音をペキっと出したいなら、コンデンサーを交換するとかなり変わります。
私の認識では、コンデンサはトーンを絞る事で不要な高音域を捨てるために付いていると考えていたのですが
その考え方では理解できないコメントだったものですから、少し詳しく解説いただけませんでしょうか?
5  かずき  2008/06/19(Thu) 09:18
質問です、スラップをする時によく過大入力を避けるためにリミッターやコンプをかけますよね??それって絶対必要なんでしょうか?今SWRのLA15を使っているんですが、別にアンプが故障とかしそうにはないのですが......アンプのボリュームもフルテンで使うことは全くありません。
6  すわべ  2008/06/19(Thu) 09:42
>>5
既出スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1148054121

類似スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1124632077
7  かずき  2008/06/20(Fri) 09:46
ありがとうございます。すわべさん!!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1159093775)  この掲示板のトップへ戻る
92 Q-TRON + 全レス 最新50件 リロード トップ 92
1  TEX  2008/06/15(Sun) 00:36
Electro HarmonixのQ-TRON +には何の電源:アダプターをつかえばいいんですか?
探してもよくわからないんですけど・・・
2  すわべ  2008/06/15(Sun) 01:39
>>1
製品に関する質問は代理店に問い合わせるのが確実でしょう。
日本エレクトロハーモニクス
ttp://www.electroharmonix.co.jp


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1213457763)  この掲示板のトップへ戻る
93 KORG XVP-10 全レス 最新50件 リロード トップ 93
1  TEX  2008/05/19(Mon) 18:57
質問なんですが

KORG XVP-10ってどういう効果があるんですか?
2  すわべ  2008/05/19(Mon) 19:53
>>1
ヴォリュームペダルです、足でペダルを操作して音量調整をする事が出来ます。

2系統(ステレオ)の音量操作と、チューナーアウトを装備。
ミニマムヴォリュームの設定も出来ます。
また、シンセの外部操作ペダルとして使う事も可能です。
(この場合、内蔵スプリングの調整である程度踏み込み方向への操作も可能に出来る)

XVP-10は入力インピーダンスが低いので、パッシヴ楽器から直接繋ぐ場合にはVP-10の方が適切です。
VP-10はシンセの外部操作ペダル機能が無いヴォリュームペダルです。

関連スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1125821186
3  すわべ  2008/05/19(Mon) 21:19
>>2 補足
XVP-10は持っていて常用しています。
とは言っても、足鍵盤シンセの音量調整用としての運用ですが。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1211191022)  この掲示板のトップへ戻る
94 コンパクトエフェクターの電池交換について 全レス 最新50件 リロード トップ 94
1  R  2007/07/20(Fri) 20:54
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakkiten/cabinet/w/img18579048.jpg
この画像のエフェクターの電池交換について、どのように開けるなど詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
2  すわべ  2007/07/20(Fri) 21:24
>>1
メーカーサイトにマニュアル(pdfファイル)が有りますので、そちらを参照して下さい。
ttp://www.behringerdownload.de/DD600/DD600_JPN_Rev_A.pdf
3  R  2007/07/20(Fri) 21:59
マニュアルではどのように開くかが分からなかったので、
こちらに書き込みさせて頂きました。

どんなふうに開くかご存知ありませんか?
4  すわべ  2007/07/21(Sat) 01:50
>>3
マニュアルに書かれている通りです。
スイッチペダル部が「外れる」のです。
5  R  2007/07/31(Tue) 00:41
>>2 >>4
ありがとうございましたm(_)m
6  すわべ  2008/05/14(Wed) 02:16
他スレで電池の誤った使い方の危険性に関して触れたので、ここで展開させます。
(このスレが適当かどうか、ちょっと疑問も残りますが・・・まあ電池関連のスレと言う事でご容赦を)

電池、特に円筒形の「単○電池」やボタン電池だと、極性を間違えてしまう事が有り得ます。
極性間違いと言う凡ミスは注意すれば避けられる事であると思うのですが
怖いのは「知らないが為に起こすミス」です。

良く製品の取説に「電池は新旧を混ぜて使ったり、違うメーカーの電池や違う種類の電池を混ぜて使わないように」
と注意書きがされていますが、それを知らずに(あるいは無視して)使った為に起きたトラブルの画像を紹介します。

ttp://black.ap.teacup.com/kaminarioyaji/img/1198901862.jpg

ジャンク品のドラムマシンに入りっぱなしだった電池です。
メーカー違いに加え、アルカリとマンガンを混在させていました。
さらに6本中1本は逆に入れられていました。
御覧のように、ガスと液漏れが発生した痕跡が確認出来ます。
電力の弱いマンガン電池の方がアルカリ電池の高電力に負けた訳です(しかもマンガンの1本は逆でした)

ttp://black.ap.teacup.com/kaminarioyaji/img/1198902312.jpg

そのドラムマシンの内部。

省略されました全文を見る


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1184932488)  この掲示板のトップへ戻る
95 BOSS CS-3 全レス 最新50件 リロード トップ 95
1  ほっしゃん。  2006/02/14(Tue) 19:16
一応この掲示板に書き込みさせてもらうのは久しぶりという事になります。
ほっしゃんです。初めての方ははじめまして、よろしくお願いします。

早速で申し訳ないのですが、質問させてください!!
現在、私はBOSS CS-3というコンプレッサーを使用しているんですが、どれだけ調整してもON/OFF時の音量に差が出てしまいます。
正確にはOFF時の音がどうしても大きくなってしまいます。
どうにかして、音量差をなくしたいと思って自分で試行錯誤を繰り返してみたのですが、どうにも上手くいきません。
どなたか、アドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。


5  ほっしゃん。  2006/02/15(Wed) 12:43
楽器屋で試奏させていただいた時はそんなに音量差を感じなかったのですが・・・

ちなみに使用しているエフェクターはそれのみで、ケーブルはモンスター、
ベースはスティングレイを使っています。

昨日スタジオ練習があったので入力レベルを下げてみて調整しました。
すると、何とか音量差を小さくする事に成功したのですが、次は音自体が小さすぎて
ドラム、ギターに消されて全くと言っていいほど聞こえなくなってしまいました(汗

以前に一度、エフェクターを落としてしまった事があって、故障かな?とも思ったり
もするのですが、ちゃんと音もなってるし・・・と思ってる次第です。


6  すわべ  2006/02/15(Wed) 16:02
>>5 ほっしゃんさん
出音の音量はアンプ次第では?

書かれている内容を見る限りでは、何かコンプに気を取られてバランスを崩しているように思えますが・・・
一度コンプをセットから外してみて、自分のプレイにコンプをどう生かすか(場合によっては、不要と言う結論も有り)考えてみては如何でしょう?

7  ほっしゃん。  2006/02/15(Wed) 17:15
そうですか・・・わかりました!!
ご丁寧にどうもありがとうございました。m(__)m
8  KC  2008/04/21(Mon) 00:42
若干スレ違いなのは承知ですが、質問させてください。

REC時(宅録ですが)にコンプレッサーを軽く掛けた方が良いと
聞いたので、試しにとベリンガーですがおそらくCS-3もどきのコンプレッサー
を購入しました。

それでですが、「コンプレッサーを軽く掛ける」とは
どの程度から軽く なのかがイマイチわかりません。

全部12時だと 軽く ってことにはなりませんかね?
まずTONEは12時でいいと思うのですが、アタック、サスティンはどのようにしたらいいのでしょうか?

聴覚的に良いと思えれば良いのでしょうが、基本 が有るのであれば知りたい次第です。





9  すわべ  2008/04/21(Mon) 12:31
>>8
コンプを音作りの為のデバイスと考えたら、別に「軽く掛ける」で無くても良い訳で・・・
ペッタペタに掛けてやるのも、音作りとしては有りでしょう。
設定値(ツマミの向き)は使っている楽器などにも左右されるので、どの位置なら適正と断定する事は出来ません。
と言う訳で、私の意見は「良いと感じたら、それでOK」です。

あるいはレベルオーバーを防止する為のリミッターとしてコンプを使う場合。
この場合は「普通に弾いている分には掛からない(コンプがアタックを抑えない)」で
掛かった際にはレコーダーのレベルメーターが適正レベルを越えないように設定します。
この場合はサスティンは絞り(8〜9時位かな?0でも良いかも)入力レベルに合わせてアタックのツマミを調整と言う操作になるかと。

また、録音した物をミックス〜トラックダウンの際に全体へ掛ける事も有ります。
これだとステレオ仕様のコンプが必要になるかな?
最近のMTRだと、この辺のエフェクトは内蔵されている事が多いですね。
10  holly  2008/04/21(Mon) 21:57
コンプのパラメーターの基本は
Threshold=どのレベルからつぶすか
Ratio=設定したレベル以上の音量をどの程度の割合でつぶすか
Attack=設定したレベル以上の音量をどのくらいの素早さでつぶすか
Release=つぶしたあとどのくらいの素早さで元の状態にもどすか
Level=つぶすと当然音量が下がるのでどの程度ブーストするか
の5つです。
コンプを「軽く」かけるというと2つの意味が考えられます。
1 Thresholdを高めに設定する。つまりよほど大きい入力がないとコンプが
作動しないようにする。
2. Ratioを低めに設定する。つまりコンプがかかり始めてもそんなにつぶさない。
の2通りのセッティングを指すと思われます。フルパラメーターが揃っていて、
レベルメーター、リダクションメーター(つぶし具合を表示するメーター)が
装備されているコンプで覚えるとそのニュアンスの違いがわかります。
しかしながらコンパクトのコンプだと上記の5つのパラメーターがあるものは稀
なので(他のパラメーターは固定、もしくは連動)自分で聴いてみて良いと思えれば
良いと思います。でも人から借りる機会があればフルパラメーターあるコンプで
(たいがいはラックものになると思いますが)試してほしいです。コンプは奥が深い!
11  すわべ  2008/04/22(Tue) 09:30
>>10
さすがhollyさん、判りやすいです。

手前味噌な余談ですが、ふと自分の持っているコンプを見てみたところ・・・
5つのパラメーター全部を操作出来るのはdbx MC6だけでした。
同じdbxでも160XT(ラック物)はスレッショルド・レシオ・出力レベルの3つだけ。
この2機種にはレベル/リダクションレベルのインジケーターが付いています。

コンパクト物はスレッショルドとレベルしか無いものばかりでした(笑)
オレンジスクイザーのコピー(自作)に至っては、ツマミとして有るのはレベルだけ。
BIAS調整をトリマーで行うのですが、これはヘタにいじると変な音になるので・・・

ちなみに、オレンジスクイザーって回路的には「昔のテレコ/ラジカセのリミッター」とほぼ同じです。
12  holly  2008/04/22(Tue) 21:56
ちょっとAttackがうまく説明できなかったので再度挑戦。
Attack(正確にはAttack Time)は設定した音量を超えた時にどのくらい
のスピードでコンプを作動させるかのパラメータで0.5ms〜100msくらいの
幅が標準的です。(これは入力する楽器によって設定値がかなり変わる)
全体を圧縮してから音量が同程度になるくらいにレベルをブーストした状態で
アタックタイムを遅くすると全体的にはコンプでつぶしてブーストするので
音量は変わらないが、音の立ち上がり部分だけはコンプがかからない状態で
ブーストされるので、いわゆる「アタックの強い音」を作ることができます。
このときリリースタイムを速くしておかないと「前に弾いた音」で作動している
コンプがまだ「つぶし続けている」ので立ち上がりが強調されないので注意!
コンプは音をつぶすだけでなく、使いようによっては音のエンベロープ(音の
立ち上がりから減衰までの音量変化)を自在にコントロールできるのです。
ただしやりすぎると不自然に聴こえるので、補助する程度に使うのが吉と
思います。それが「コンプを軽く使う」ということとも言えるでしょう。
13  holly  2008/04/22(Tue) 22:33
さてスレの本題に戻ってCS-3のパラメータですが、以前に試奏した印象では
CS-3の「Sustain」についてはThreshold,Ratioの連動ではないかと思われます。
(そしておそらく「Attack」はAttack,Releaseの連動でしょう)
5つのパラメータが操作できるコンプはあらゆる入力の楽器に対応できるメリットが
ある反面、それだけセッティングが面倒になります。例えばドラムを処理する時には
(同じ条件で録音したものでも)リリースタイムはテンポによって変える必要がある
くらいです。実際、特定の楽器に使う場合にはほとんど固定ですむパラメータもあります。
それならば特定の楽器に特化してしまえという考え方がコンパクトの考え方でしょう。必ず
しもパラメータが少ないからダメということではありません。ギターには最高だがベースだと
ダメだったとか、パッシブのベースだと最高だが、アクティブのベースだとON・OFFの音量
調整すらままならないという経験も多数あります。でも自分の楽器と自分の演奏にピッタリ
あったコンプならばパラメータがひとつしかなくても良き相棒となってくれると思うのです。
コンプは自分のベース(またはギター)を持って楽器屋で出会いを探すのが一番です。
14  KC  2008/04/25(Fri) 23:03
>>すわべさん、Hollyさん

レス遅れてしまい、本当に申し訳ありません。

ご丁寧にお答えしてくださり、本当に有り難うございました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1139912182)  この掲示板のトップへ戻る
96 ボリュームペダルのチューナーアウト拡張 全レス 最新50件 リロード トップ 96
1  ぴ  2008/04/22(Tue) 15:04
はじめて書き込みます。よろしくお願いいたします。

KORGのボリュームペダルVP10を使用しています。

入出力が2系統あるので、横ベと縦ベを各々に繋いで別々のエフェクト系統を組み、最後にABボックスでアンプへの出力を選択しようと考えています。

ところが、チューナーアウトが一方の入力にしか対応していませんorz
そこで、もう一方の入力もチューナーアウトに接続したいのですが、単に結線しただけでは2系統が混ざってしまうからダメだと思うのです。

多分、整流ダイオードかなにか入れる必要があると思うのですが、いかんせん知識がなくて。。。
具体的にどんな規格のどんな部品が必要で、どんな回路にしなければいけないのでしょうか?

ご指南いただけると有難いです。
あるいは別の解決策があればお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

7  すわべ  2008/04/22(Tue) 19:40
>>6
なるほど、概ね判りました。

一番簡単な方法としては、ABボックス〜アンプ間にVolペダルとチューナーと言う順を思い付きました。
この場合、Volペダルは1番だけを使う形になりますね。
2本同時に弾く事は無いと思いますし(貴方がマイケル・マンリングを目指しているなら話は別ですが)
Volペダルの前にABボックスが有るので、その時使っている楽器のチューニングだけ出来れば良いと言う考えです。

注意点(?)は、PBのラインの方でコーラスが入っている事。
チューニングの際はコーラス等の揺らしモノは必ずOFFにする、と言う事です。

あるいはTU-2をチューナーアウトに使うのではなく、ABボックス後に繋ぐ方法。
Volペダルの位置をプリアンプの前にする必要が有る場合はこれで良いのではないかと。

もしチューナーに音声信号を経由させたくない場合は、別途考える必要が有りますね。
8  すわべ@今日は負け試合  2008/04/22(Tue) 19:57
>>7 続き
ABボックスの改造と言う手も有りますね。
ABボックスの出力に選んでいない信号が出るジャックを増設と言う形です。

使い方としては・・・
1)弾いていない楽器は必ず本体のVolを絞るorミュートSW等で音が出ないようにする。
2)持っている楽器をチューニングする時、ABボックスを持っていない楽器側に切り替える。
3)アンプから音を出さず、持っている楽器のチューニングが出来る。

難点。
1)ABボックスに加工が必要。
2)場合によってはスイッチの交換が必要。
9  すわべ@今日は負け試合  2008/04/22(Tue) 20:06
三連投御免。

重要な事を書き忘れていました。
>>7 におけるABボックス改造案は、増設したジャックからチューナーに繋ぐ事になります。

まあ、どっちの出力に繋いでも同じ(IN/OUTが入れ替わっても同じ)なのですが(笑)
10  すわべ@観戦終了  2008/04/22(Tue) 20:14
四連投です(汗)どうもいかんな・・・

根本的な事を忘れていました。
ABボックス改造案は「パッシヴのABボックス」であることが大前提ですね。
アクティヴのABボックス(BOSS LS-2等)だと、この改造は多分無理です。

個人的には、改造するくらいなら作っちゃうかも(笑)
11  たけちゃん  2008/04/22(Tue) 21:35
案)
ABボックスを BEHRINGER AB200 のような2回路物にすると
両系統の切り替えの直後にチューナー分岐ができます。
荷物も増えません。
チューナー経由の音声信号がアンプに行きません。
使っていない方の楽器のボリュームも関係なくなります。
12  ぴ  2008/04/23(Wed) 10:55
すわべさん>
貴重なアドバイス、有難うございます。
いろいろな対応法があるものですねぇ。

風呂入りながらふと思いついたのですが、VP-10のチューナーアウトをAB二系統から選択できるように改造するのはどうかと。。。
これならばスイッチを増やすだけでいいのでは?
(と、シロウトの単純な考え。なんせSW+LED回路くらいしかできないもので^^ゞ)
ノイズが発生しなければいいのですが。

たけちゃんさん>
レス有難うございます。

AB200、値段も手ごろだし、場所もとらないし、よさそうですねぇ。
実はABボックスは未選定だったんです。
早速サ○ンドハ○スに注文っと^^

13  すわべ  2008/04/23(Wed) 11:13
>>12
対応方法は奏者による部分が大ですし、人によって違いますよね。
参考までに、私の場合はループセレクター(自作)やABボックス(自作)でチューナーへの分岐とミュートを行っています。
あるいはマルチ(ZOOM B2.1U or B2)内蔵のチューナーを使用しています。
実はKORG VP-10も使っているのですが、それは足鍵盤シンセ用のVolペダルとして使用なので、参考にならないです。
(一応チューナーは繋げています。音源がアナログシンセでチューニングの必要が有るので)

たけちゃんの紹介したAB200、IN/OUTを繋げば楽器2本の入力とアンプ/チューナーを選べますね。
(IN/OUTを繋ぐ為にケーブルが1本必要になりますね)
ただ、音屋のユーザーレビューにもあるのですが、若干不具合の出ている個体が有る様子。
この辺がちょっと心配な点では有りますが・・・

あ、あと音屋ですが、今カード決済は使えないです。
この辺の経緯は音屋トップページの記載を参照下さい。
14  ぴ  2008/04/23(Wed) 11:52
すわべさん>
そうですね。
私の場合、楽器がフレットレスなので2フィールのウタモノの時はチューナー常時ONだったりもします。
これは前提条件として記載するべきでした。失礼しました。

AB200、個体差があるんですね?注文ボタン押す前に見直してよかったです。
ABスイッチの項目を参考に再検討してみます。

貴重なノウハウ、有難うございました。


15  たけちゃん  2008/04/23(Wed) 22:35
>>13-14
AB200の現物を所有しておりますので若干説明しておきます。
音屋のユーザーレビューに書かれている不具合についてです。
構造上電池交換する時に取り外すのが裏蓋ではなく上側筐体になります。
基板と基板実装のスイッチやLEDは裏蓋についています。
そして・・筐体の加工精度が素晴らしく悪いのです。
特にLEDやタクトスイッチは組み付け時に雑にやると壊れます。
これは構造上の不親切であって、注意すれば問題なく使えます。
こういうのが我慢できない方や丁寧に蓋を閉めれない方は避けた方が無難です。
価格がアレですんで、納得して使えるならそれもよし。

先日別件で音屋にクレーム申し入れした事があるのですが、
音屋のクレーム対応は親切で印象は良かったですよ。
16  ぴ  2008/04/25(Fri) 11:31
>>15
たけちゃんさん。
情報、有難うございます。

確かに価格は魅力的ですよねぇ。踏み物なので、強度的にしっかりしていれば問題ないのですが。。。
出力を入力A/Bから選択するだけなのでBOSSのAB-2でいいかな?とも思ってます。

VP-10のほうはとりあえずバラして、スイッチ買ってきたんで>>12の方法で試してみます。
本当は筐体に穴あけたくないので、内部にミキサーのような仕組みをつくれればいいのですが。。。




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1208844284)  この掲示板のトップへ戻る
97 voodoo bassを使っているかた・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 97
1  ワタル  2008/04/20(Sun) 13:59
いまいち音作りがわかりません><亀田師匠が使用していると聞いて買いましたが調整が下手で歪みが強すぎたり直アンプとかわらなかったりで・・・参考にしたいのでみなさんのセッティングを教えてください・・・
2  すわべ  2008/04/20(Sun) 18:00
板違いです、エフェクターのカテゴリーが有ります。

参考スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1124632054

VOODOO-BASSは昔持っていましたが・・・
歪み物は使う環境の違いでセッティングは変わってきます、これはVOODOOに限りません。
その上で使い手の好み次第の部分による物ですから。

要は「使用している楽器・アンプが何か?歪むアンプなのかクリーンなアンプなのか?音量をどれだけ出しているのか?」等
そして何よりも曲調等、セッティングに影響する要素は多いのです。
(ゆえに私は「歪み物に正解なし」と日頃から言っています(笑))
一概に「このツマミはいくつで、こっちはいくつ」と決められない物なのです。

>歪みが強すぎたり直アンプとかわらなかったり

そう感じたら。そこで加減すれば良いのです。そこで、その時のセッティングを出す訳です。
「この位かな?もうチョットかな?」と、その場で適宜調整すれば良いのです。
音作りは「ツマミの位置を先に決めるもの」ではありません。
時と場所、用途によって変わって来るものなのです。
5  管理人  2008/04/21(Mon) 00:47
エフェクター板に移転しました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1208684342)  この掲示板のトップへ戻る
98 BUDDA PHATBASS 全レス 最新50件 リロード トップ 98
1  taka  2008/02/28(Thu) 23:21
BUDDA PHATBASSを探しています。
売ってもいいという方がおられましたら是非メールください。
かなりほしいので値段は交渉したいと思っています。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1204208513)  この掲示板のトップへ戻る
99 ヴォリュームペダルの可変抵抗器 全レス 最新50件 リロード トップ 99
1  もこ  2006/09/27(Wed) 20:07
先日は丁寧なご回答ありがとうございました。
もうひとつ、検索をかけても解決しない問題が・・・

わけあって、ヴォリュームペダルを使うことになり、押入れよりBossの旧式Volume Pedal
(FV-100)を引っ張り出しました。長年使っていなかったのでガリが発生したため、入っている可変抵抗器(ポット)を入れ替えました。規格はオリジナルと同じ250KΩのBに入れ替えましたが、現在用いているTUNEのベースがアクティヴだったことをうっかり忘れてまして、なんとも使いづらいカーブのVolume Pedalになってしまいました。

現在、ローランド社ではハイ・インピーダンス用とロー・インピーダンス用の2種類が発売されているようですが、バッファー等の無い、いわゆる旧来からあるポットだけのVolume Pedalの場合、内部に用いられているポッドの規格はどのようなものなのでしょうか。
なんとしても古いVolume pedalを生き返らしてやりたく思っています。
ご存知の方がおられましたら回答・誘導よろしくお願いいたします。
2  すわべ  2006/09/27(Wed) 20:56
>>1 もこさん
旧来から有るVOLペダルのポットの規格はちょっと判らないのですが・・・

手持ちのジャンクの中にBOSS製VOLペダル・ローインピーダンス用が有ったので確認してみました。
20kΩのBカーブ(同軸2連)です。
対して、KORGのXVP-10は何と同軸4連(ALPS製、特注品でしょう)
分解しないと数値表記が見えなさそうなので、テスターで計測しました。
4連のうち、50kΩと100kΩが2連づつと言う組み合わせのようです。
これは恐らくキーボードのエクスプレッションペダルとして使用出来ると言う事からの仕様でしょう。
カーブは不明ですが、多分Bカーブでしょう。

で、本題なのですが。
恐らく、ローインピーダンス用は25〜50kΩ程度のポットが使われているのだろうと思います。
ハイインピーダンス用は、500kΩ程度では?と。
また、入力される楽器のインピーダンスによってはボリュームのカーブが変わって聴こえることが有るようです。
(昔読んだ書籍に記載。正確な内容を覚えていません)

>ボリュームポットのガリ
軽度の物なら、何度も回しているうちにガリが取れる事があります。
あるいは分解洗浄してやる事によって生き返る事も有ります。
擦動面に傷が付いていたりすると、再起は難しいですが・・・
3  もこ  2006/09/27(Wed) 21:07
うわっ。光速レスありがとうございますっ。

>20kΩのBカーブ(同軸2連)です。

ということは、モノラルで用いる場合は単に20kΩBカーブでOKってことですよね
ありがとうございます。
手持ちのFV-100(古!)ですが、中に使われているポットは特注品のロングシャフトのものでした。
秋葉原にいったところ、運良く同じものが見つかったんですが<これが間違いのい始まり(笑)
こんどはどうなりますか・・・
延長シャフトをつかった場合、FV-100側のポットを回すクランクをいじって
上手く収まるかが心配。まま、そこは意地と工夫でなんとかしますっ。
ありがとうございました。
KORGのXVP-10は巷では評判のようですが、そんな特注のポットを使ってるんですか!
早めにスペアを買っておかないと地獄を見そうですね。

4  すわべ  2006/09/27(Wed) 21:17
VOLペダルの関連スレ発掘しました。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1125821186

>>3 もこさん
>KORGのXVP-10
私、参考に挙げたスレで「好感を持った」とコメントしていますが、その後購入しています。
(もっとも、ベース用ではなく足鍵盤用としてなのですが)

>早めにスペアを買っておかないと

いやいや、Volペダルは消耗品ですから・・・
ダメになったら、迷わず新しい物に買い換えます。
この辺はスタンスの違いですね(笑)
5  もこ  2006/09/27(Wed) 21:36
関連スレ拝見しました。
たしかに、現行のBOSSのヴォリュームペダル(小さいほう)はボードにセットしないと
使いづらくてしかたありません。で、売っちゃいました(笑)
FV-100って、ロッカーワウやロッカーヴォリュームと同じ筐体のヤツデス。
やはり、あのくらいの大きさが使いやすくて・・・

それより、機能としてはヴォリューム1個と同じなんで、予算を割けないという
現実的な問題もあるのですが。<こっちが本音。

(以下チラ裏、先週のリハスタでの会話)
私) 「ギタリストって、演奏しながらボリュームいじれる(楽器の)よね」
G)  「まあねぇ」
私) 「あれって、そのための練習とかすんの?」
G)  「慣れだね。練習はしないよ。そのためのなんて」

・・・・Gの足元にはいつのまにかボリュームペダルがっ!
おっさんバンドだと、これも双方苦笑いですんだりしますね。
6  浦崎  2008/02/09(Sat) 10:30
ヴィリュームのガリはヴィリュームの炭素抵抗が塗られた面にホコリが
貯まっての絶縁不良であるので、ヴィリュームを上げたり下げたりを
十数回すると側にホコリは排除されて出なくなります。先ずはおためし
下さい。

後は音を聞きながらガリが無くなるまでヴィリュームを上げたり
下げたりします。ほとんどのガリがそれでなくなります。
後でホコリがつきやすくなる。
7  浦崎  2008/02/09(Sat) 10:43
書き込み文の訂正、パソコンの不都合で最後の文がおかしくなっています。
最後の方で「後でホコリがつきやすくなる。」となっていますが、正しくは
「接点復活剤での修理はべとべとが残り後でホコリがつきやすくなる」。
になります。訂正しおわび申し上げます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1159355242)  この掲示板のトップへ戻る
100 ベースのコンパクト・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 100
1  N  2008/01/18(Fri) 23:11
ベースでもギターのBass○○と書いていないBOSSのコンパクトは使えますか?
フランジャーが欲しいんですが
BF-3だとBASS IN PUTがついていますがBF-2はないんです。
BF-2のほうが音がいいと聞いたのでほしいのですが、ベースでもいけますかね?
3  すわべ  2008/01/19(Sat) 00:07
私はベースに揺らし物をあまり使わないのですが、所有しているフランジャー(2台)は
いずれも「ベース用」なんて物は存在していなかった時代の物です。
音がいいかどうかは・・・根本的にベースにフランジャーは掛けないからなぁ(苦笑)

>>1
と言う事で、ベース用と付いていなくても使えます(フランジャーに限りません)
音が良いかどうかは多分に主観も入って来るので何とも言えません。
(特に文字情報だけで判断しないように。誰かが「良い」と書いていても、試してみたらさほど良いとは思えかった。なんて事は多々有ります)
この辺は「試してみて気に入った方を使えば良い」と言う事で。
4  N  2008/01/20(Sun) 17:27
アドバイスありがとうございます。

あと誰かラルクアンシエルの「READY STADY GO」の曲のイントロで
グワァ〜ンという音があるのですが何のエフェクターの種類かわかるひといますか?
5  通りすがり  2008/01/23(Wed) 01:27
>>4
あれって確かビッグマフ系の歪みをきつめにかけて、
マイクスタンドに擦り付けたとかじゃなかったでしたっけ?
再現するなら歪ませまくってスティックで叩くと良いと思いますよ。
6  N  2008/01/26(Sat) 20:26
多分違うと思います・・・・
だれか・・・・
7  黒鯖酢  2008/01/27(Sun) 10:33
>>6
レスがついているのですから、まずは試しにやってみた方がいいと思うのですが
8  N  2008/01/27(Sun) 22:33
エフェクターなのは確実ですから。
ライブ見てもそんなのはしてないですし
9  bb  2008/01/28(Mon) 11:57
別に同じ方法じゃなくても同じ様な音が出ればいいじゃん。

10  KOZEE  2008/01/28(Mon) 23:26
トピ主さん。あなたの求めてる答えと違ってるからと
いきなり否定だけでは誰もアドバイスくれなくなりますよ。
11  N  2008/01/29(Tue) 21:54
すいません。
同じ音を出すのにどの種類をつかえばいいかわかりません↓↓

12  すわべ  2008/01/29(Tue) 22:07
>>11
今はお手頃な価格で多彩な音の出せるマルチエフェクターが簡単に手に入るので、
まずその辺から「何を掛けるとどんな音になるのか」を研究してみては如何?
メーカーサイトでエフェクターのサンプル音源を公開している所も有りますから
そう言った所から情報を集めるのも手でしょう。

それと重要なポイント。

出したいと言う音がスタジオ録音された音の場合、録音後に加工されている事も有ります。
効果音的な音の場合は、むしろ後加工の事の方が多いかもしれません。
もしかすると、エンジニアさんが何かの音を元に加工した音で、誰かが弾いて出した音ではない可能性も有ります。

もっとも、同じ機材を使っても同じ音が出せないなんて事も多々有りますし
弾いた本人も「二度と再現出来ない」と言う偶然の産物だったなんて事もありえるかと。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1200665460)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)