101-NEMESIS NC115について(4)102-出力LEVELについて(6)103-コンボアンプのスピーカー(16)104-SWR SM−400 について(25)105-EDEN WT-400 Travelar Plusについて(8)106-パラレルアウト(17)107-ヘッドアンプのラックケースについて(9)108-BOXER30(6)109-ベースはアンプ直で!(14)110-Crews Maniac Sound DPA-1B(プリアンプ)(23)111-JCM800BASS(5)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

101 NEMESIS NC115について 全レス 最新50件 リロード トップ 101
1  タカ  2006/01/13(Fri) 00:08
NEMESISのNC115っていう15インチ一発のコンボアンプ買ったのですが、
結構でかい音出すと、ビリビリって感じのスピーカーがへたってるような音が
出るのですが、みんなこんな感じなんですかね?
同じアンプ使っている人いましたら教えてください。
よろしくお願いします。

2  雨ダス2号  2006/01/15(Sun) 02:24
>>1 タカさん
115を使ってる方はいらっしゃらないようですね。
私はNC210(10インチ2発)を使用しているのですが、
ご質問にあるような症状は、いまだに出てはおりません。
もっともゲイン12時、マスター11時より上げたことがないので、論外ですか(笑)
今度、機会があったらフルボリュームで試してみますか・・・。

でも、そこまで音量上げないといけないですか?
私だと、上記の音量で十分なんですが・・・。(っつーか、この前デカすぎるって言われましたけど・・・。)
3  すわべ  2006/01/15(Sun) 10:43
>>1 タカさん
機種が全然違うのですが、私が昔使っていたGKのキャビ(SPはEVの15inch)で
音量を上げると「ガラガラ」言い出した事があります。
原因は・・・スピーカーの取り付けネジが自身の振動で緩み、ガタ付いていたと言うのが原因でした。
その場で締め直して直りました。

まあ、こう言う単純な緩みが原因と言う事もあるという事です。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1137078481)  この掲示板のトップへ戻る
102 出力LEVELについて 全レス 最新50件 リロード トップ 102
1  ゆき♪  2005/12/11(Sun) 08:19
はじめましてo(^-^)o初心者ベーシストのゆき♪です。ベテランの皆様に悩みを解決してもらいたくてカキコしました(>_<)
実は友達からEDENのヘッドアンプをもらったんですが、どうも出力が小さい気がするんです(:_;)
マスターが7〜8くらいじゃないとバンド演奏中では聞こえなくて…。
フォーンアウトでイヤホンして聞くと、フルにしても小さく聞こえます。
キャビネットもいくつか試したんですけど、同じ症状なんです。これって故障なんですか?
ご指導よろしくお願いします☆
2  すわべ  2005/12/11(Sun) 10:58
上の情報だけでは原因は特定できません。
とりあえず、まず先に元の持ち主に問い合わせるなりして下さい。
あるいは楽器店等で相談して、点検してもらうなりして下さい。
もしかしたら、楽器側やシールドケーブルに原因が有るのかもしれません。
その辺のトラブルシューティングは自分でやりましょう。

で、正直な所の疑問なんですが、初心者にEDENのアンプをあげるようなお友達って何者ですか?
3  RANDY  2005/12/11(Sun) 17:42
不具合があったからあげたという可能性もありますね。
4  すわべ  2005/12/11(Sun) 18:05
>不具合があったからあげたという可能性
もしそれが当たってたら、ひどい話です・・・
5  maru  2005/12/11(Sun) 23:44
別にひどい話かなー?
ただで貰ったのだったらいいんじゃないかな。
でも多分壊れてそうだから、楽器屋さんにもっていって修理してもらったほうがいいかもね。

6  すわべ  2005/12/11(Sun) 23:54
>>5 maruさん
壊れている物を判断がつかない人にやると言うのは、信義としてどうかと思いますが?

もっとも、上記のケースがそうだと決まった訳ではないので、話題としてあまり膨らませないようにしましょう。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1134256754)  この掲示板のトップへ戻る
103 コンボアンプのスピーカー 全レス 最新50件 リロード トップ 103
1  mae  2005/12/04(Sun) 16:29
質問なのですが、ネメシスなどのコンボアンプのスピーカーだけ
使うということは可能なのでしょうか?外部のアンプをつかって
スピーカーとして使いたいということなんですが。
宜しくお願いします。
7  mae  2005/12/05(Mon) 00:03
そうですね。色々試してみます。
MARKBASSのキャビはなんかあんまり評判がよくないので敬遠
してたのですが、試してみます。
8  すわべ  2005/12/05(Mon) 00:24
>>7 maeさん
>MARKBASSのキャビはなんかあんまり評判がよくない
そうなんですか?
私自身は試奏していないので判りませんが・・・
音質に関して、あるいは耐久性とかに関してと言う部分でしょうか?
あるいは重いとか大きいとか(笑)

ただ、覚えておいて欲しいのは「音の良し悪しを決めるのは自分」だと言う事です。
その為にも、色々な音(ベースの音に限りません)を聴いて、耳を肥やさないといけませんね。
9  mae  2005/12/05(Mon) 00:39
そうですね。
ただキャビってどこもあまり種類置いてる所ってないですよね。
今の機材はashdownのABM500とキャビがSWRのゴライアス2なんですよ。
あとAMPEGのB100Rっていうコンボと。
ここ5年くらい使ってて、ツアーなんかでasndownとSWRの組み合わせで100本
以上はライブをしてるので結構へたってきてまして。
それで、最近また機材にはまってて色々情報を集めてるんですが。
全部買い替えようかと思ってまして。
10  雨ダス2号  2005/12/05(Mon) 01:32
>>4 すわべさん
>プリアンプだけではスピーカーの駆動は出来ないですね。

まったくもってその通りです。間違いをご指摘頂きありがとうございます。
その後のすわべさんのコメントどおりです、ハイ。大変失礼いたしました。
11  pechokori  2005/12/05(Mon) 08:07
現在のモデルのひとつ前のタイプですけど、Markbass使用しております。
(LittleMark + Standard 102H)
先日、いろんなバンドが出るイベントで使ったんですけど、
他のベーシストからもとても評判がよかったですね。
楽器の音をそのまま出すというよりは、Markbassの音がするという感じ。
ただキャビについては、偶然かもしれませんが、ツィーターの初期不良で交換しました。
「Markbassのキャビは良くない」という件ですが、Markbassがよくないということではなく、ネオジウムというマグネットが今ひとつということだそうです。
ネオジウムってEpifaniなんかでも使われてて、軽量化に一役買ってるみたいなんですけど、当然こちらも同じ理由で評判が今ひとつらしいです。
まぁその評判というのは海の向こうでの話しなんですけど、私自身は大変気に入って使ってます。
12  すわべ  2005/12/05(Mon) 10:20
>>11 pechokoriさん
なるほど、ネオジウムマグネットが原因での何かが良くないと言われている訳ですか・・・
Epifaniのキャビは使ったことが有る(良い音でした)のですが、マグネットが何で有るかは全く気にしませんでした。
と言うか「これはフェライトの音で、これはネオジウム」とか識別出来ませんから(笑)

・・・そんなに違うんでしょうか?
13  pechokori  2005/12/05(Mon) 12:36
>>すわべさん
>と言うか「これはフェライトの音で、これはネオジウム」とか識別出来ませんから(笑)
音はね、いろんな要素があるんで私もよくわからんのですけど、何しろ軽い。
私がMarkbassにした一番の理由は軽いからです。Epifaniより安いですし。
頻繁に運ぶ必要がないのであれば、選択肢に入らなかったかもしれません。
14  すわべ  2005/12/05(Mon) 13:16
>>13 pechokoriさん
なるほど、トランポが頻繁であるなら、自重が軽いと言うのはメリットですね。

デカイ音にもビクともしない頑丈なキャビの方が私は好きなのですが、さすがに10"×8級になると
個人で所有するには無理がありますから(苦笑)ボーヤ雇えるなら話は別か?(笑)
もっとも、置き場所に困るので所有も叶わないです(汗笑)

スレ違いか?・・・
15  mae  2005/12/05(Mon) 14:38

僕も本当は重くても頑丈なキャビのがいいんですが、
持ち運びがきついで、軽めのを探してるんですよね。
でも音は犠牲にしたくないというか。
ULになる前のEpifaniを探すのがいいのかな。
Epifaniなら12インチでも良さそうだし。

16  pechokori  2005/12/06(Tue) 07:24
>持ち運びがきついで、軽めのを探してるんですよね。
>でも音は犠牲にしたくないというか。
けっして軽いから音がよくないということではないと思ってます。
音の好みから言いましてもSWRよりMarkbassの方が好みですし。
ということで、結論はやっぱり自分で音を聴いて確かめるってことになるんでしょうかね。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1133681349)  この掲示板のトップへ戻る
104 SWR SM−400 について 全レス 最新50件 リロード トップ 104
1  木の葉  2005/03/21(Mon) 10:55
質問です。詳しい使い方を知っている方、教えてください。また、4つのグライコはそれぞれ操作する周波数が隣のつまみとかぶっているみたいで、そこも使い方がよくわかりません。
16  おんちゃん  2005/03/26(Sat) 01:56
よかった!
すわべさんがおんなじアンプ持ってて・・・笑
なんでもおせ〜てくれる・・・(^▽^喜)

おいらの場合ストレート・モノ直球勝負だ!ってそれっきゃ使い方分んない・・・
今度「スラ研」でSWR講座やって〜〜〜!
ゴラ2発持ってくから・・・ペコリ(o_ _)o
あ!関西遠征の時でもいいなぁ〜!
17  すわべ  2005/03/26(Sat) 02:27
>>16 おんちゃん
それじゃ、今度私のSM-400S+トライアド1と聴き比べやってみますか?(結構マジ)
18  おんちゃん  2005/03/26(Sat) 02:49
やりたぁ〜〜〜い! (屮゚Д゚)屮 やろ!やろ!!
企画しましょ!!
アンプ弾き比べっこ大会!
でもすわべさんとおいらだけぢゃSWRばっかになっちゃう・・・笑
でもおいらは嬉しい・・・(^▽^喜)
セッパ会場にはフェンダー、ハートキー、ヤマハがあるからSWRがどんだけ良いか比較できるね・・・
弾きたい人募ってやりましょか!?スラ研分科会だな・・・
19  木の葉  2005/03/26(Sat) 20:55
たびたびすみません。
中古でバナナジャック付属じゃないみたいです。
バナナジャックは市販のものでもアンプに使えるのでしょうか?
それともスピーカーケーブルのように専用のバナナジャックがあるのでしょうか?
20  すわべ  2005/03/26(Sat) 21:26
>>18 おんちゃん
では、やりましょう(笑)
レンタカー借りて来なきゃ(実は、FDには載らないのです(苦笑)FCの時は載ったんですけど)

>>19 木の葉さん
バナナプラグ(ジャックは差込まれる側です、混同無きように)はこの程度のものです。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^BN10A^^

本来、上記URLの物と同じ物が付属のSPケーブルに装備されています。
付属しないと言う事なら、SPケーブルの片側をこのタイプに交換すれば良いだけの話です。
無論シングルタイプ(上記はデュアルタイプ)を2本用意しても問題有りません。
最悪、プラグが無くとも端子に直接SPケーブルを繋ぐ事も可能です(モノラルアウトのみ可。ステレオアウトでは不可)
21  すわべ  2005/03/26(Sat) 21:27
あ、自分でもジャyックとプラグを混同してた・・・(爆汗)
22  おんちゃん  2005/11/14(Mon) 00:01
知らないってのは・・・('・c_・` )ショボン
SM-400Sが壊れたので修理に出しました。
先週直って来たので早速お仕事にて使おうと持参・・・
いつも通りに繋いで「さぁ、やんべ!」

げっ!( ̄□ ̄;)!!音が・・・割れてる・・・パワーが出ない・・・
やべぇ〜!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)マジか !?

PAからパラってみたり散々いぢくったらキャビは正常・・・ちゅうことは「ヘッドだ!」
あわてて楽器屋さんにレスキュー頼むと親切なイシ○シ楽器新宿店の方が「仕事に穴を開けてはいけない!」ちゅうことでエデンを貸してくださり取り敢えずは事無きを得ました・・・
しかしして・・・顛末は・・・
SM400Sはモノラルアウト・ステレオアウト切り替えスイッチが付いており(ここは相談役に聞いて知ってた・・・)モノで使用のときはバナナコードを使うのです。
その通りのいつものまんまでやってたら裏のスイッチがステレオ側になってただけだった!
なんだか修理に出すとメーカーの方で必ずそっちにするらしひ・・・
そんなの知らねぇ〜よぉ〜!(丿>ロ<)丿 ┤∵:. ガシャーン!
○シバシさん・・・(/o\)ごめんなさい〜

23  mi-20  2005/11/14(Mon) 00:08
ひさしぶりだー・・おんちゃんのちゃぶ台返し・・・(喜)
24  おんちゃん  2005/11/14(Mon) 00:32
一徹です・・・笑
mi-20さんのように「いい話」ならいいんだけんど・・・涙
( 」´0`)」オォーイ!早く帰ってこ〜〜〜い!jazzべ〜子やぁ〜!
SWRが待ってるぞぉ〜〜♪
25  BB-2000  2009/10/30(Fri) 12:09
いつも勉強させてもらってます。

私が使用してるSM-400なんですが、
練習用の貸しスタジオにて音を出そうと思い
セッティングして、さぁと思いきや音が出ない・・・
しょうがなくスタジオのアンプを使用して、
続けようと思って据え置きのを使用したんですが、
これもまたすぐに音が出なくなり、
代わりのヘッド(3台目!)でようやく続けることが出来ました。
その場はとりあえずやり過ごしたのですが、
後日、信頼のおける近所の家電修理屋さんに見てもらったところ
「2個あるトランジスタが2個ともやられてる」とのことでした。
真空管は異常が無く、おそらくは瞬間的に許容量を超える
電圧が流れて2個ともやられてしまったのであろうとの見解です。
トランジスタの交換で直るとのことなんですが、
同じ物がなかなか見つからず、下手に代替品を取り付けると
音が変わってしまうと言われ、現在足踏み状態です。
元のトランジスタ1個分の働きを別のランクの4個のトランジスタ
を取り付けて1個分にすることも可能と言われたんですが、
2個が8個になってしまうというのが想像もつかず躊躇してます(笑)
部品、手間賃合わせて\15000〜\20000との見積もりです。

省略されました全文を見る


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1111370144)  この掲示板のトップへ戻る
105 EDEN WT-400 Travelar Plusについて 全レス 最新50件 リロード トップ 105
1  がび君  2005/11/09(Wed) 11:42
初めまして、色々EDEN WT-400 Travelar Plusについて探していましたら
このページに出会いお答え頂けたらと思い書き込みました。
只今、HARTKE / 410XL(8オーム、400W) のキャビを使っているのですが、
EDEN WT-400 Travelar Plusの購入を考えております。
多分EDEN WT-400 Travelar Plusは4オームだった思いますが、
やはり、4オームのヘッドに8オームのキャビは厳しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
2  すわべ  2005/11/09(Wed) 11:59
>>1 がび君さん
既出スレです。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=ampeffector&vi=1125029915
こちらをよく読んでください、同様の質問に対する回答をこちらでしています。
結論から言えば、問題無しでしょう。
但し、所有されているキャビとの相性までは判りません。

ところで
>EDEN WT-400 Travelar Plus
生産終了品ですね。
3  すわべ  2005/11/09(Wed) 12:17
訂正!!
改めてググって確認してみたら、危険な組み合わせでした。
代理店のサイトで確認したら、アンプは4Ω400W(RMS)との表記。
だとしたら、キャビが8Ω200Wでは危険です。
理想としては、キャビの許容入力はアンプの最大出力を上回っている(出来れば倍くらい)のが望ましいので
別の組み合わせを検討された方が良いかも知れません。

ハートキーのキャビが意外なほど低耐入力なのに驚きました。
4  すわべ  2005/11/09(Wed) 12:22
うわわ・・・大混乱・・・
別のサイトには耐入力8Ω400W(RMS)って書いてある・・・

どのスペックが正しいんだろう(汗)

>>2 >>3 の発言は読み飛ばして下さい。
大変失礼致しました。
5  すわべ  2005/11/09(Wed) 13:11
混乱したままではシャクなので整理。
代理店のサイトの表記によれば・・・
アンプ→負荷4ΩでRMS(定格出力)400W。
キャビ→8ΩでRMS(定格許容入力)400W。
アンプの負荷が8Ωになると、アンプの出力は200W(RMS)程度になる筈。

と言う訳で、代理店のサイトにおける表記が正しければ大丈夫。
もし、キャビの許容入力値が「最大許容入力」だと、余裕無しの組み合わせ。
(理想は・・・インピーダンスが揃っている場合、アンプの最大出力<キャビの最大許容入力(出来れば1.5〜2倍))
一番確実なのは、本体の表記で確認する事。

・・・てか、この手の表記は最大出力/最大許容入力で書いて欲しいなぁ
と思いつつ、レスおしまい!(汗)
6  おんちゃん  2005/11/09(Wed) 15:08
いま某楽器店にてお借りしてるEDEN WT-500 があるのですが、4Ω500W(RMS)との表記がありました。
それが・・・マジックかなんかで手書きなんです・・・
( ̄□ ̄;)!!
最大出力900wって書いてある様に見えるのですが・・・よくよめねぇ〜・・・笑

>但し、所有されているキャビとの相性までは判りません。

相談役がおっしゃる「これ!」非常に感じました。
おいらの場合SM400Sが調子悪かったので(それも緊急の仕事に穴を開けないよう)楽器やさんが親切にお貸しくださったのですが、使ってみて「ゴラとはあんまし・・・」と言う感じでした。
でもそれもおいらの私感でしょうが。
ここら辺がスタックの難しさ・・・と感じてます。
相談役とも話したのですが、緊急用に「べりんが」買おうかな・・・
7  がび君  2005/11/10(Thu) 11:44
>皆様
 色々ありがとうございました。
 これを参考に、考えてたいと思います。
8  管理人  2005/11/10(Thu) 12:20
EDEN Ampというスレがあるんですが、
これって「機種スレ」として残した方がいいのかな?

一応置いときます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1131504163)  この掲示板のトップへ戻る
106 パラレルアウト 全レス 最新50件 リロード トップ 106
1  パー太  2005/10/22(Sat) 02:19
ベースアンプキャビネット裏にインプットのほかにあるパラレルアウトとはどのような使い方をするのでしょうか?たとえば4Ωのヘッドアンプで4Ωのキャビを繋いだときにはもうキャビの増設は出来ませんよね・・?だけどパラレル接続によってもう一台繋げられるとか・・。全く間違ってるかもしれませんが(苦笑)あまり詳しくないものですから、どなたか詳しい方お教えいただけたら嬉しいで。宜しくお願いします。
8  すわべ@連夜のフテ寝  2005/10/24(Mon) 11:03
>>7 手短さん
>もしかしてお持ちのキャビはSWRのTRIADでしょうか?
その通りです(笑)
参考までに、アンプはSWR・SM400Sです。
当初、GRIATHとの組み合わせを考えていたのですが、キャビ1台と言う事だったら
TRIADの方が良いとの結論に至り、こちらを購入したと言う訳です。
実は、当時所有していた車に積める事、と言う条件も有ったのですが・・・
今乗っている車には積めません(苦笑)アンプのトランポにはレンタカーを借りています。
それなら他の選択肢も有ったなぁ・・・とも思いますが(苦笑)
9  パー太  2005/10/29(Sat) 22:13
手短様ありがとうございます。
MESAのPowerHouse1000ですか。今度調べてみますね。でもそのスペックだと
箱大きそうですねぇ。

すわべ様
SWRのTRIAD。15"+10"+ツイーターの3Wayとても興味出てきたので探してみたのですが、もう
現行品ではないのですかね?中古しか見当たらなかったので・・。

410タイプとか、115などの一般的なものは自分でも使ったことがあるのですが
12×2とか、15+10などは使ったことありません。もしよろしければ経験豊富な
皆様から見て、それぞれどんな特徴があるのか、上記タイプ以外のものでも結構ですので
お聞かせ頂けたら嬉しいのですが。
もちろん私見たっぷりで構わないので宜しくお願いします。

あと、ついでなんですが・・どうやって返信書けば
≫○○さん
って出来るのですか?
pc及びメールにあまり詳しくないもので。。
ベースとはまったく無関係ですね・・苦笑



省略されました全文を見る
10  すわべ@実はストラト大好き  2005/10/29(Sat) 23:45
>>9 パー太さん
半角の「>」を2つ並べ、その後にレスナンバー(これも半角)を入れるのです。
そうすると、そこをクリックすると該当するレスにジャンプ出来ます。
全角の「>」2個だと、上記の機能にはなりません。
詳細はhttp://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=zatsudan&vi=1031662562
こちらにありますので、お読みになって下さい。

余談ですが、行の先頭に全角「>」1個は「引用」を表し、名前の後に「>」を付けると
その方へのレスと言う意味とされています。
もっとも、これは慣例的な物であって絶対的な物ではないので悪しからずご了承下さい・
また、他サイトへのリンクに関しては直接リンクを避け、URLの先頭「http」の「h」を抜く事がマナーです。
これは直リンがサーバーへの負担になる(本当かな?)からと言う事が理由だそうです。

本題。
12"×2と言うキャビネットですが、個人的には音量が不満でした。
小さめのコヤでのモニター用なら充分かもしれませんが、迫力有るボリュームを求める向きには合わないですね。
15"+10"(ツイーター無し)だと、TRIADのツイーターをOFFにした状態ですね。
甘めのトーンが主体なら、良いと思います。
で、私も愛用しているTRIAD1ですが・・・生産終了なんでしょうかねぇ・
11  すわべ  2005/10/30(Sun) 00:03
TRIAD、現行のようです。
ttp://www.korg.co.jp/KID/SWR/PROFESSIONAL/speakers.html
こちらの最下段に掲載されています。

現行は、単に「TRIAD」なんですね。
私の持っているのは末尾に「1」が付いています。
GORIATHが「3」になってるんだから、末尾の番号は何代目を表すんだと思っていたんですが・・・

あと、訂正。
>12"×2と言うキャビネットですが、個人的には音量が不満でした。
・・・私が試した事が有るのは、10"×2の「GORIATH-Jr」でした。
ですので >小さめのコヤでのモニター用なら充分かもしれませんが
のくだりは、10"×2に対するインプレです。
12  手短  2005/10/30(Sun) 01:57
私が今まで試してきたキャビの中でも一番腹にズシッときたのは>>7で述べたPowere House1000ですね。(ヘッドは同じくMESAの600w)
背中を突き抜け腹を震わすラウドな感じに惚れました。

が、>>8でのすわべさんと同じく、私の体と車では搬送出来ないとみて購入を諦めました…
(エンクロージャーのサイズは同ブランドの6x10と同じです)

現在はBAGENDの10x2(同軸ツイーター搭載)
です。
サイズの割に音圧があり、コンパクトです。
ネメシスのものと迷いましたが…



>>すわべさん

ツイーターとウーファのバランスを調整できるとは便利ですね。
セッティング次第でキャビのキャラも変えれそうですね…
13  すわべ  2005/10/31(Mon) 20:34
>>12 手短さん
>ツイーターとウーファのバランスを調整できるとは便利ですね。
バランス調整と言うか、単純にツイーターのアッテネーター(減衰器)ですんで
どの程度出すのか?と言うレベル調整用ですね。

>セッティング次第でキャビのキャラも変えれそうですね…
ライヴでは上げ気味にした方が超高域が出て来ますので、効果的です。
でも、マイクを立てての録音時には絞った方が良かったです。
と言うか、録音の時は0まで絞りました(笑)
14  ゆき  2005/11/01(Tue) 21:44
いつも質問に答えていただいてありがとうございます。

また質問なんですが、AmpegのSVTー6PROなんですが、
普通のラックだと、奥行きがあるので入らないので(計ったら45センチありました)
標準の長さより少しだけ長いラックケースを使っていて、それが4Uからしかないと
楽器屋の店員さんに言われ、3Uが良かったのですが、仕方なく4Uのに
入れることにしました。
もしどうしてもと言う事なら特注になるといわれたのですが、本当に製造していないのでしょうか?

4Uからあるなら、2Uや3Uでも店頭に無いだけで、製造事体はしているのでは無いか
なと素人考えでは思うのですが、、。

その辺ご存知でしょうか?

熱がこもるのを考えると3Uが良いですが、2Uでも良いかなと
少し考えています。とても重いので、少しでも軽くしたいなと考えているので。
3Uや2Uはこのサイズはないのでしょうか??

皆さんの知識を教えて下さい。
よろしくお願いします。
15  ゆき  2005/11/01(Tue) 21:47
↑板違いだったかもしれません、、。

ラックの所に書いたつもりだったのですが、、ずれてました。すいません。
ご返答よろしくお願いします。
お手数おかけします。
16  すわべ  2005/11/01(Tue) 21:51
>>14 ゆきさん
既出スレです
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=ampeffector&vi=1129217173

参考までに
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=41
17  ゆき  2005/11/03(Thu) 09:47
どうも有難うございました。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1129915147)  この掲示板のトップへ戻る
107 ヘッドアンプのラックケースについて 全レス 最新50件 リロード トップ 107
1  たけ  2005/10/14(Fri) 00:26
みなさんアンプヘッドを持ち歩くとき、ラックケースなどを使いますか?
今僕はSWRのSM-900を使っているのですが、ラックケースを買おうか悩んでいます。
ケースの大きさについてお店の人に相談したところ、熱をこもらせないよう4Uぐらいの
サイズを薦められたのですがどうなんでしょうか!?やはりアンプとケースの間に隙間をつくったほうがよいのでしょうか?アンプのサイズは483(W)x349(D)x88(H)です。
2U、3Uではダメなのでしょうか?みなさんの意見を聞いてみたいです。お願いします。
2  すわべ  2005/10/14(Fri) 01:15
こちらのスレ(エフェクター板・ラックマウントの話題スレ)で触れられています。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1125387201

アンプの場合は最低でも1U分は余裕が必要でしょう。
(特に大出力のパワーアンプの場合は、冷却ファンとの併用も有るほどです)
3  たけ  2005/10/14(Fri) 16:54
すわべさんありがとうございます!スレも見ました!やはり余裕があったほうが良いですね!
では3U、4Uあたりで探してみます!!
4  たけ  2005/10/16(Sun) 20:51
たびたび質問すいません。先日、ネットで3Uのケースを購入したのですが、奥行きなどが大きすぎてケースだけ異様に大きくなってしまいました。
あとフロントとバックに段差がつき傾いてしまいます。このような場合は段差をどのように解消したらよいのでしょうか?
すわべさんはSM-400Sのユーザーということを違うスレで拝見しました。すわべさんの愛用のケースやオススメのケースがありましたら是非教えてください!!


5  すわべ  2005/10/17(Mon) 00:03
>>4 たけさん
お勧めも何も、私の場合「行き付けの楽器屋さんに有った物」を買って使っているだけですんで(笑)
最近だと、SKB等のABS樹脂製が良く使われているようですね。
軽くて丈夫なので人気なのでは?と思っています。

奥行きに関しては、確かに浅い物と深い物が有るようです。
機材によっては奥行きが深い物も有りますし、この辺は収納される機材次第ですね。

さて、段差に関してですが・・・
何故段差が有るんでしょう?私の使用している物だと四隅にゴム足が付いているので、傾いたりはしません。
一番簡単なのは、段差の分に何かを挟む(俗に「ゲタを噛ます」と言います)のが手っ取り早いのでは?
6  たけ  2005/10/17(Mon) 03:30
回答ありがとうございます。なるほど!そうなんですかぁ。私が購入したケースはSM−900を収納するのにかなり奥行きが余ってしまいました・・・。
ちゃんとサイズもよく調べなかった私の責任ですが・・・苦笑、やはりサイズがあっていないかもしれませんね。
段差に関しては、私のSM−900にはゴム足がついておりません。ゴム足をつける、何かを挟む方法が問題解決につながるかも。
みなさんのアンプなどを見ていると、とてもキレイに収納されているので疑問に思ってしまいました。
たびたび質問なんですがアンプをラックケースに収納する際、フロント部分をネジでとめるだけでよいのでしょうか?バックの部分も何かでとめる必要はあるのえしょうか?

7  すわべ  2005/10/17(Mon) 10:32
>>6 たけさん
>アンプをラックケースに収納する際、フロント部分をネジでとめるだけでよいのでしょうか?
普通のアンプやエフェクター程度なら、それで充分です。
アンプ側のゴム足を取り外せば、最下段に入る筈ですので、しかる後に4点をネジで固定します。
>>2 で誘導しているスレにも有りますが、ワッシャーを挟むのが良いでしょう。

>バックの部分も何かでとめる必要はあるのえしょうか?
特に大出力のパワーアンプ(1000W超のPA用等)だと、重量が有るので後部の固定も必要になるかも知れません。
ラックによっては、後部に固定用のフランジが付いている物も有ります。
8  たけ  2005/10/17(Mon) 11:37
なるほど!!丁寧なお返事ありがとうございます。うまく収納できたらまた報告します☆
勉強になりました。ありがとうございます!!
9  たけ  2005/10/27(Thu) 02:07
すわべさん、ラックケースを購入し、ぴったり収めることができました。
いろいろとありがとうございました!!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1129217173)  この掲示板のトップへ戻る
108 BOXER30 全レス 最新50件 リロード トップ 108
1  R  2005/10/13(Thu) 22:22
Trace ElliotのBOXER30といったら真四角な形をしているみたいなのですけどイケベ楽器のサイトでは縦長の形です。僕縦長のベースアンプがいいんですけど本当はどうなのでしょうか?
2  翔  2005/10/13(Thu) 22:38
すわべさんに負けじと優しくレスします


自分の足で店に行って見てきなさい



以上です
3  すわべ  2005/10/13(Thu) 22:50
あ、先を越された(笑)

えと、一応確認してみました(笑)
確かにイケベ楽器のWEBショップの画像と神田商会の取り扱い商品の画像では
「明らか」に外形が違いますね、スピーカー径を基準に見て相当な差が有ります。
神田商会のページにおけるスペックだと、高さ400mmの幅410mmと言う正面形状です。
これは恐らく「仕様変更」による物でしょうね。
ただ、どちらが変更前でどちらが変更後かは判りません。
旧型と新型が同時に流通してしまう事は多々有りますし、この辺は在庫状況次第では?と。

在庫の有無と形状の違いは楽器屋さんに確認して下さい。
また、WEBショップで「在庫有り」でも店頭の在庫が「有り」とは限らない事をお忘れなく。

でも、個人的には「そんなのどっちでもいいんじゃない?」と言うのが本音ですが(苦笑)
4  R  2005/10/13(Thu) 22:58
翔さん返事ありがとうございます。
ただ僕の住んでいるところは田舎で小さな楽器店しかなく、BOXER30が置いてあるところがありません・・・・・・
5  R  2005/10/13(Thu) 23:20
すわべさん返事ありがとうございます。
楽器店に行って聴いてみようと思います。それと僕はなぜか動でもいいことにこだわってしまう人で・・・

 (はじめにいい忘れましたけど)学校行事で友達とバンドをやることになったんですよ。
それは体育館でやるんですけど、バンドサウンドが大好きという人ばかりじゃないので大きな音は出せません。
ただ今持っているアンプがGrecoのGBX1000の12wで、弾いているとすぐに音が「ボー」っとします。
そこでアンプを買おうと思いBOXER30についてここで聞いてみました。
一応その小さな楽器店にBOXER15はありました。友達のギターアンプも15wだし大きな音は必要ないといっても
15wじゃ小さすぎませんかね?(体育館の大きさはバスケのコート二つ分くらいです)

 
6  すわべ  2005/10/13(Thu) 23:33
>>5 Rさん
既出スレで同様の質問に答えております。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=ampeffector&vi=1122291273



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1129209733)  この掲示板のトップへ戻る
109 ベースはアンプ直で! 全レス 最新50件 リロード トップ 109
1  まー  2005/08/11(Thu) 23:22
題名のとおりです!本を見ても「アンプ直でうまく弾けるようになろう!」とか「ベースとアンプの間は一本のシールドだけでいい音が出せるようになろう!」なんて書いてあったりしますよねw
アンチエフェクタースレな気もしますが、皆さんおおいに語り合いましょう!
ちなみに私は上記の考えですw
5  その時のベーシスト  2005/08/12(Fri) 06:58
まーさんの言う意味はエフェクト賛否ではなく、いかにタッチにて良い音を出そうか?
と言う話かな?と受け止めました。
これは結構奥が深いですよね。

おいらも正直タッチやアンプのコントロールは難しいと感じます。
丁度良いトーン設定してもVolが上がると途端に嫌な音になるとか・・・
逆に音が良いと気分が高揚してタッチもフレーズも不思議なくらいスムースに弾けてしまうとか・・・
ましてや他の楽器が混じった時や、演奏するシーンが違えば出てくる音も全く違う・・・

>本を見ても「アンプ直でうまく弾けるようになろう!」とか・・・

これは・・・
雑誌なんかの口先よりもご自身の『信じてる事や経験値』が物を言うと思いますよ。
まぁ参考程度にはなるかな・・・
しかしあたりまえの事をわざわざ記事に書くのは「勘違い君」が増えているからなんでしょうね。

おいらトラに行った時なんかは現地のアンプ使いますが、どんなアンプでも自分の音を再現しようと常に必死です。
(すわべ相談役と同じだね)
そして初心者の方へのアドバイスであれば、おいらなら「エフェクトはちゃんと弾けてから使え!プレイは語るより実践を積め」と言い放ちます!
おいらバーチャルは大ッ嫌いなもので失礼!リアルしか認めません。
ちなみに、おいらも「ベースはアンプ直で!」が基本。

省略されました全文を見る
6  まー  2005/08/12(Fri) 14:12
みなさん、こんにちは。早速盛り上がってますねw皆さんの意見早速お伺いできて嬉しいです!
こんな事を言ってる僕ですが、、、イコライザーやリミッターは時々使ってしまいます(笑)
それでもあくまで補助の役目なんですけどね;

>くぼっちさん
僕はやはり「エフェクターに手を伸ばす前に腕を磨け」と解釈しました。あとは「エフェクター以上にシールドに金をかけろ」とも解釈できますよね(笑)


7  mi-20  2005/08/12(Fri) 14:16
全部「カナレ」ですが何か?^^;
8  くぼっち  2005/08/12(Fri) 18:48
シールドのスレは、どこかにあったなあ・・・。

mi-20師匠
全部、「カナレ」ですか!でも、いいやつもお試しされたことあるんですよね?
確かに、いいやつは高いですよね、シールド。
私はギタリストですが、最近機材を一新しまして、その際シールドも含め、エフェクターのボードやラックのパッチケーブルもすべてベルデンにしました。
やっぱり、いいですわ。
でも、シールド関係だけで、かなりの出費になりましたが・・・。
9  すわべ  2005/08/12(Fri) 19:58
シールドに関するスレはこちら。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=kizai2&vi=1054801301

ベルデンは定番と言う感じですね。
私もギター向けにはベルデン9778を用意しています。
これをベースに使うと、割と低域がスッキリした感じで抜けの良い音に聴こえますね。
(個人的には、やや迫力に欠ける気がするので、ベースには使っていません)
カナレは耐久性の高さが良いと思います、コストパフォーマンスの高さも魅力ですね。

・・・スレ違いか?(苦笑)

こだわり出すとキリが無いんですが・・・
電源ケーブル(電源自体もそうか)にスピーカーケーブルも重要なファクターですね。
もっとも、この辺はアンプ直結だろうがエフェクト多用だろうが同じなんですけど。
10  ちっくん  2005/08/12(Fri) 21:31
エフェクトした音も直結の音もどれがいいとかではなくて、水平的なもので、使い方によると思います。
極端な話、常にかけっぱなしでもいいんじゃないかなとも思います。
当然一切かけないのもいいと思います。
自分が満足できるか、周囲の人にはどうかなど色々あると思いますが、そうゆうのも含めてやりたいと思ったのをやったらいいんじゃないかなと思いまし。
11  mi-20  2005/08/13(Sat) 00:04
>くぼっちさん

以前はワールウィンドとかビル・ローレンスとか使ってましたし、モンスターもEX-PROも借りて試したこともありますけど、なんか気分的に収まりが悪いんですよね(笑)
しかも高いし(爆笑)
カナレだと買い換えるのも気楽だし、それなりに使えるレベルなんでね(^^;)

私はこれで十分です(笑)

若干ズレたのでsage。
12  あすか  2005/08/24(Wed) 17:29
目指す音によるんじゃないですか?
きっとその本はちゃんと弾けてからエフェクターを使いましょう!
って意味じゃないですかね〜
アンプまでにエフェクターつないでなくても
卓に行った時点でコンプやイコライザー、コーラスなんか入れてくれてるし
どっちでも良いことだと思いますね、自分の気に入った音になるようにいじるだけですよ
mi-20さんも言ってますが訳わかんない使い方はよくないですけどね!
13  おんちゃん  2005/08/25(Thu) 02:17
なんだかんだ言ってもみんな解ってるみたい・・・笑
何が『王道』か・・・

すばらしひ・・・(T∇T)あぅぅぅ・・・
14  Ray  2005/08/25(Thu) 19:15
私の場合はエフェクター使いたいんだけど
うまく扱えなくて結局直に近くなっている感じ^^;
その本は自分の未熟さを隠すために使っちゃいけませんって事ですかね?
ギターを弾くときかなーり歪ませてごまかす私は
後ろめたいせいかそう聞こえました;;


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1123770134)  この掲示板のトップへ戻る
110 Crews Maniac Sound DPA-1B(プリアンプ) 全レス 最新50件 リロード トップ 110
1  gunze  2005/01/28(Fri) 07:24
私はHR/HMっぽいバンドでベースを弾いているのですが、ギターが1本のためにどうしてもギターソロの部分で全体としての音が薄くなってしまいます。
そこでいろいろさがしてみたら、Crews Maniac Sound DPA-1Bというプリアンプにエフェクトループとエフェクトミックスがあると知りました。
このエフェクトミックスとは原音を出しつつループしてきた音も出すのか?
それならばエフェクトループにオクトーバーとディストーションをはさんでリターンさせてミックスすればベースを弾きつつバッキングも鳴るのじゃないか?
と思い質問させて頂きます。

ほかに良い案があれば参考にさせて頂きます。
よろしくお願いします。
14  ko〜ichi  2005/01/30(Sun) 03:52
ベースを弾きながらバッキングをって事なら
AKAIから出ているUB(ユニベース)ってのがありますよ〜
これは原音に1オクターブ上のギター音を足す事と
1オクターブ+4度下、5度上を足す事が出来るんでパワーコードくらいなら
ならせますよ〜
ピッチを検出するタイプのエフェクトで和音には対応しません
後音はそのまま使うと貧弱なのでギターアンプでエフェクト音を加工すれば
聴けるようになるかと思います!


15  おんちゃん  2005/01/30(Sun) 09:18
みなさま、情報ありがとうございます!
ためになりました。(^○^)
う〜ん、でも2万ちょっとしますね・・・
(高いおもちゃだなぁ〜)
おいらのスタイルや仕事で使わなそうなんで面白そうだけどパスします。
16  すわべ  2005/01/30(Sun) 12:07
>>15 おんちゃん
キワモノエフェクターは「買ってから使い道を考える」ですよ(笑)
あ・・・私が反面教師になっているのか!!(爆笑)
17  翔  2005/01/30(Sun) 16:42
ユニベース、欲しいなぁ・・・
高いなぁ
18  おんちゃん  2005/01/30(Sun) 19:41
すわべさん、そう・・・笑
同じとこで勝負しても始まんないし(ちゅうか負けるし・・・(ーー;) この間の3フィンガーには恐れいりました!まだ言ってる・・・爆)
おいらは独自の(Bass→ampダイレクトなだけだけど・・・笑)道を行きます。
でも今度おいらの持ってるコンパクトエフェクト使い方教えてね!
ミス・ユニバースなら欲しいかも・・・( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
19  gunze  2005/01/31(Mon) 06:21
たくさんの返信ありがとうございます!
オクターブあげたベースとユニゾンのラインを出したいです!
下手くそな質問で申し訳ないです。
すわべさん>
いままではアンプ直でガンガン弾いてたのですがとうもバッキングがいないと寂しいというかなんというか…
どうも説明しにくいので音源UPさせていただきます。
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a026977
ネガウヒという曲が悩みの種です。
mi-20さん>
インプレお疲れ様です。
元々はプリアンプを探していたときたまたまクルーズを発見してエフェクトミックス?と思いこれだ!!と思って質問させていただきました。
エフェクトミックスとはどのような機能でしたか?気になります。
くぼっちさん>
フレージングですか…
いつもは結構動くのですが今問題の曲は作った瞬間にルートがかっこいい!!と思いアレンジを考えてみても最後に残るのはやはりルート弾きです…
ko〜ichiさん>
UB(ユニベース)・・・・・・私の求めている物はそれです!!!
ではベース→ラインセレクター(分岐させる)
→1本目ベースアンプ
→2本目UB→ディストーション→ギターアンプ
で望みの音がでそうです!

省略されました全文を見る
20  gunze  2005/01/31(Mon) 06:49
今ユニベースを調べていましたが、出力端子を別にすることも可能なんですね!
ベース
→UB→1本目ベースアンプ
→2本目ギターアンプ
でOKですね!


21  mi-20  2005/01/31(Mon) 09:30
>>19 gunzeさん
センドリターンでエフェクターを挟んでおいてエフェクトミックスで生音とエフェクト音のバランスを決めてフットswで切り替える。
とてもシンプルな機能です^^
音源聴きました。メロがキャッチーで良いんじゃないですか?
件のGソロの部分ですが
私見で恐縮ですが、「Drと共謀して、あえて隙間を開ける」のも手ではないかと^^;

22  gunze  2005/01/31(Mon) 13:10
mi-20さん>
説明ありがとうございます!
エフェクトループにチューナーアウト、3バンドイコライザ…
元々プリアンプ購入を考えていたのでかなり興味津々です。
しかしサンズのべードラのブレンドにも魅力がたっぷりと…
どちらにするか悩ませてくれます。

音源聴いていただいてありがとうございます!
うちのバンドではこの曲みたいにギターはギターソロ意外にもイントロや間奏などでも短音で弾く曲が多くてずっとサイドを探してました。
あえて隙間をあけるのも1曲ぐらいであればなんとかなるとは思うのですが曲数が増えるごとにサイドギターの必要性も比例して増えていくので、サイドが見つかるまではベースがなんとかしなければ!と思い質問をさせていただきました!


23  ko〜ichi  2005/01/31(Mon) 17:04
  gunze さん
ミックスとエフェクトって二つあるので
ベース→UB↓→べーアン
      →ギターアンプ
で自分はギターアンプの前にギターPODで音を作って鳴らしてます!
これで空間系のバッキングもできますよ!(セッティングが面倒ですが( ノД`)

後UBの前にコンプを使うと安定した音が出せると思います!


 


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1106864680)  この掲示板のトップへ戻る
111 JCM800BASS 全レス 最新50件 リロード トップ 111
1  イカ納豆  2005/01/11(Tue) 05:46
初めまして!素晴らしいHPですね、見つけてビックリしましたw
さて、質問・・というか悩みなのですが最近JCM800BASSという周り(全国)でも使っている人間をあまり見たことが無いベースアンプを買いました。音的には非常に満足しているんですが真空管の事や昇圧トランスの事わからない事だらけで(泣)長く使っていきたいので、詳しいよ!or俺も使っている!って方いらっしゃいませんか?ある程度までは自分で調べられるのですが使っている方の生の意見が聞きたくて(真空管・キャビの交換等こうしたほうが良いんじゃね?みたいな事)・・・よろしくお願いします!
2  すわべ  2005/01/11(Tue) 15:48
>>1 イカ納豆さん
JCM800BASSと言う事はマーシャルですね?私は所有していませんが、一般論にて・・・
昇圧トランスを気にされているあたり、115V仕様でしょうか?
100Vでも鳴る事は鳴りますが、市販のステップアップトランス(BAM等)を使用して、適正な電源電圧にすれば大丈夫です。
スライダックを使うのも良いですが、規定電圧より上げないようにしましょう。
真空管の寿命が短くなる上に、コンデンサー等耐圧に規定がある部品にダメージを与える恐れがあります。
特に大容量のトランスがパンクすると、危険です。文字通りの爆発(破裂)を起こします。
真空管アンプは内部の配線に高電圧が掛かっている為、感電すると大変に危険です。
決して内部に手を入れる事はしないように。これは電源が切ってあってもです。
電源周りのコンデンサに電気が残っている事が有り、危険です。
真空管を自分で交換する場合は、手袋等で真空管のガラスに直接触れないようにしましょう。
皮脂がガラスに付くと真空管が熱せられた際、皮脂が焼けてその部分が弱くなります。
アンプ上部の通気口はふさがないように、なおかつ内部に埃がたまらないように気を付けて下さい。
内部に埃が溜まっていると、熱で発火する危険があります。
また、飲み物等を乗せたりするのは論外です。
スピーカーキャビネットは必ずインピーダンスが合っている物を使うようにしましょう。
真空管アンプの場合、スピーカーのインピーダンスとのアンマッチは破損の危険があります。
スピーカーの合成インピーダンスが4Ω以下になる組み合わせはNGです(8Ωを2台並列にした時、4Ωです)
後付けで強制冷却ファン取付の改造等が有りますが、通常の使用なら必要有りません。
(いいかげんな取り付けをされた冷却ファンがノイズの元になってた例が有ります)
どうしても心配なら、小さな扇風機等で空気を動かしてやれば大丈夫です。

省略されました全文を見る
3  すわべ  2005/01/11(Tue) 15:51
>>2 誤記訂正

誤:特に大容量のトランスがパンクすると
正:特に大容量のコンデンサがパンクすると

お詫びして訂正致します。
4  すわべ  2005/01/11(Tue) 16:12
申し訳無い、変な文章がまた・・・(汗)

誤:手袋等で真空管のガラスに直接触れないようにしましょう。
正:手袋等を使って真空管のガラスに直接素手で触れないようにしましょう。

たびたび申し訳無いです。
5  イカ納豆  2005/01/11(Tue) 20:54
すわべさんありがとうございます!
むぅ、興味本位で後ろを空けて触るとこでした(ーー;アブネ
メンテ等は当分お店に任せます!!ありがとうございます!!
でも使ってる人ってのはやっぱいないですよね・・今後は真空管アンプ仲間と仲間&優しいマーシャルオタ募集ですw


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1105389983)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)