101-アクティブピックアップのコンデンサー(10)102-TUNE(18)103-デッドポイントについて(23)104-CLIVEについて(8)105-初めてbassを買うとき(56)106-この楽器はどこのメーカー?(3)107-【『オススメのベース教えて』と質問するスレ】(1001)108-Eastwood(6)109-スレ立てるまでもない質問@Bass本体【2本目】 (1001)110-EB-3(34)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

101 アクティブピックアップのコンデンサー 全レス 最新50件 リロード トップ 101
1  Jaymz  2008/10/22(Wed) 23:44
はじめまして。EMG−J本体のみを譲ってもらい、コントロールサーキットは標準的なところでポットは25Kでトーンコンデンサは0.1nFと調べたのですがコンデンサにも種類が多く、抵抗負荷50vdc〜400vdcとどの辺りが適切(標準)なのか選べず困っております。アクティブサーキットにはどの数値のものが適しているのでしょうか?正直なところ抵抗負荷vdcの意味するところもよく解かっておりませんが、お詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。

2  すわべ  2008/10/23(Thu) 00:32
>>1
EMGに関してはあまり詳しくないのですが(搭載されている楽器は1本も無し。要は私とEMGは縁が無い)
ハイカットのトーンコントロールに使われるコンデンサは大体0.022μF・0.047μF程度が良く使われています。
0.1μFでも構わないですが、ちょっと大きい(ハイカットの度合いも大きくなる)かな?と思います。
まあ、この辺は個人の好みです。私所有のベースの中では0.033μF(意外に見かけない数値)を使っている物も有ります。
これはあれこれ付け替えてヒアリングをした結果決めた物です。

>抵抗負荷

これは全然意味が判らないのですが・・・電気楽器本体で抵抗負荷が発生する所って有るんでしょうか?
何を調べたのか判りませんが、抵抗負荷と言うと一番判り易いのが「電熱器」です。
文字通り「電気抵抗がそのまま装置の負荷となる物」です、対してコイルなどは「誘導負荷」となります。

コンデンサにおけるVDCとは、耐圧(直流の電圧で耐えられる限界)を示してる数値と勘違いされているのかな?と思いますが。
(V=電圧、DC=直流ですから)アクティヴPUの出力電圧が最大どの位になるか判りませんが、多分有っても数V程度ではないかと。
35V〜50Vも有れば充分でしょう。
昔の楽器だと、コンデンサが耐圧300Vとか600Vとか有りますが、これは当時一番手に入りやすい物だったからです。
当時の電気製品は真空管が使われていて、ヒーターに掛かる電圧が何百Vと言うのが当たり前でしたから。

ところで、0.1nF(ナノファラド)と言う単位に間違いは無いですか?
0.1n(ナノ)=0.0001μ(マイクロ)=100p(ピコ)となりますが・・・

省略されました全文を見る
3  すわべ  2008/10/23(Thu) 00:56
自分で書いといて何ですが・・・
「ナノファラド」で表記されているコンデンサって見たこと無いです。

「マイクロ」あるいは「ピコ」です。
電解コンデンサ(円筒状)だと、直接「10μF」とか書かれていますが、電気楽器用のトーン回路(CRフィルタ)には電解コンデンサは使いません。
粒ガムのような「フィルムコンデンサ」や円盤状の「セラミックコンデンサ」が多いですね。
(俗称「オレンジドロップ」や「ビタミンQ」などは直接数値と単位が書かれている。「バンブル・ビー」はカラーコード表記)
フィルムコンデンサやセラミックコンデンサは、3桁の数字で表記です。
100と10の位が容量、1の位が乗数(10の何乗、単位はpF)となっています。

つまり「473」と表記されていたら、47×10の3乗pF=47000pF=0.047μFとなる訳です。
4  nash  2008/10/23(Thu) 01:42
EMG のポットはVOL/TONEセットでコンデンサー付きの純正品が入手出来る様です。
ttp://www.guitarworks.jp/item.php?lg=2036

EMG / ジャック・スナップアッセンブリー
ttp://www.provisionguitar.com/shop/each.asp?id=1683

無難に純正品を選ぶのも良いかと思いますが。


5  Jaymz  2008/10/23(Thu) 02:11
すわべさま
早速のレスありがとうございます。御指摘の通り私の表記違いです。
nFではなくμFの誤りです。
抵抗負荷に関してはちょっとかじった程度の知識で書いてしまいました。
正直、解かっておりません。
書き込み後EMGのサイトで配線図を眺めていたのですが、
コンデンサに【.1μf 104】という表記を見つけました。
教えていただいた3桁表記で計算すると10x10の4乗=100000pF=0.1μFがやはり標準的なようです。
(合ってますよね…数学弱くってorz)
パッケージ内容の写真も見たところ緑の粒ガムの様なフィルムコンデンサを使っているようでした。
電子パーツのサイトでフィルムコンデンサを物色していたところ【0.1μF/50vdc】という表記を見て
疑問に思い質問させていただいた次第なのですが、
サーキットの電源が9V電池なので50〜100vdc辺りを試してしっくりくる物を
付けてみようと思います。
解説と御教授ありがとうございます。



6  すわべ  2008/10/23(Thu) 12:01
>>5
nF(ナノファラド)表記ですが、海外のサイトにある各種回路図には良く出て来るようです。
μ(マイクロ)の代用にu(小文字のU)が使われているケースも多いようです。
電解コンデンサの記号も日本とは違う等、慣れないと判り難いかも知れません。
もっとも、慣れが必要になるほど深く踏み込む必要は無いと思いますが・・・
(私は「趣味レベルで深入りしてしまって引き返せなくなったクチ」です(笑))

>104表記=10x10の4乗=100000pF=0.1μF

正解です。
この辺も慣れの部分が大きいです。
特に電気楽器と言う狭いカテゴリーでは、使われる定数は結構偏っているので覚えやすいと言っても良いかも知れません。
無論、この辺を知らないとダメと言う物でも無いので、知識として持っておく程度でOKです。

セラミックやフィルムコンデンサは大抵の場合、耐圧50Vが一番多いのではないかと思います。
表記が無い場合は50Vと思って良いかも知れません。
また、耐圧は音色に対して影響は無いのではないかと思います。

EMGの場合、電源は直接PUに内蔵されたアンプに供給されるので、ヴォリュームやトーンに直接電源電圧が掛かる訳ではありません。
(これはEMGに限らないか・・・)
7  Jaymz  2008/10/23(Thu) 22:21
すわべさま
拙い知識に対して非常にわかりやすい解説、恐縮です。
回路図を見て9V電池はあくまでプリアンプへの供給であって、
V、Tの回路に直接ながれてないですもんね。

弾くのも当然楽しいのですが、ネットでパーツを物色、「これナニ?」と
あれこれ悩んで愛器に手を入れることに楽しみを見出してます。

nashさまも貴重な情報提供ありがとうございます。
しかし純正品を買ってしまうのは楽なのですが
安くかつ自分で揃える楽しみと比べると…貧乏性なんですね、きっと。



8  じゆ  2010/05/12(Wed) 21:54
アクティブピックアップのコンデンサのことに
ついて質問します。
ベースを改造しバルトリーニNTBTを取り付け
ました。つまみはトレブル、バス、ボリューム、
ブレンドです。ピックアップはハム2つです。
この状態でどこにコンデンサをつけたらいいの
でしょうか?つけなくてもいいのでしょうか?
つけるならどんなものをつけたらいいですか?

誰かアドバイスください!!
9  すわべ  2010/05/13(Thu) 00:44
>>8
現行のNTBTならコンデンサは不要です、プリアンプ本体と各ポットへの接続でコントロール周りは完成ですので。

旧型のTBTだとプリアンプ〜各ポット間に指定の値のコンデンサを繋ぐ必要が有ったのですが、現行のNTBTではコンデンサは不要になっています。

以下参考
現行NTBT配線図(PDF)ttp://bartolini.net/instructions/electronics/ntbt/Ntbt_918.pdf
旧型TBT配線図(HTML)ttp://bartolini.net/instructions/electronics/ntbt/tbt_old.htm
10  じゆ  2010/05/13(Thu) 01:48
ありがとうございました。
おかげで助かりました。

これからもわからないことがあれば質問
させていただきますが、よろしくお願いし
ます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1224686693)  この掲示板のトップへ戻る
102 TUNE 全レス 最新50件 リロード トップ 102
1  Maro  2006/06/15(Thu) 14:02
数年間触ってもいなかったベースが、また面白くなってきたスラップ初心者です。
で、質問なんですが、スラップに目覚める10年ほど前に購入した
TUNE TBJ-1ってスラップ奏法がやりやすいベースなのでしょうか?
もしくは、スラップも問題なくできるべーすなのでしょうか?
まさか、スラップには向いていないベースなのでしょうか?
当方、腕と指が短い典型的な日本人サイズ所有者です。
9  すわべ  2006/06/15(Thu) 15:21
>>8 Maroさん
ある意味で「使った者勝ち」なんですよね。
極論を言ってしまえば「スラップにはJB」と言う意見は先人がいて初めて成り立っている訳でして
(そもそもJBが開発された当時、今のようなスラップ奏法なんて存在していなかったのです!)
JBがスラップに重宝されているのは、そのPUレイアウトに秘密が有ると私は思っています。
2個のPU(しかも絶妙な位置に配置されている)をMIXした時の中域の整理されたトーンが好まれる理由でしょう。
さらにアクティヴサーキットで積極的な音作りが出来るようにされたのも、この辺を強調する目的が有るのだと考えています。
各社から出ているバリエーションモデルやカスタムモデルも、この辺を踏襲していますね(TUNEもしかり)

それでも楽器によっては「ちょっとやりづらいなぁ」と感じる物があるのも事実です。
例に出されているリッケン#4001やSG(EB)だと、PUレイアウトが「美味しい所にPUが鎮座」と言う状態ですし・・・
だからと言ってリッケンやEBでスラップやったらダメと言う事は無いのです。
それで素晴らしいプレイが出来れば、使った人の勝ち!と言う事です。
(と言う事は、私は「負け組」ですな(苦笑))

ところで、TUNEのTBJ系は中古でもそこそこタマ数が有るようですね。
値段もだいぶお手頃な価格ですし、「どうなんだろう?」と言う事でしたら検討されては如何でしょう?
10  けろちゃん  2007/09/24(Mon) 00:32
TUNE持っている方々教えてください 

GZP-2なんですが、基板上に
あるツマミですが どのツマミが
どれにあたるんでしょう?
Notch Filter:
R-Pickup Gain
F-Pickup Gain

また持っている方々はどのような設定で使用
していますか?

11  リッチー  2010/05/08(Sat) 22:39
はじめまして。
いつもこのサイトの情報には大変お世話になっています。
書き込みははじめてなのですが、至らないところがあればご指摘お願いします。

今回、TUNEのベースについて質問させていただきます。

この度個人売買でTUNEのベースを譲ってもらえるかもしれないのですが、楽天、ヤフオク、個人のサイトなどを見ても型番などが全く掴めません(本人も不明と言っています)。
もしTUNEのベースに詳しい方がいたら情報提供をお願いします。
特徴としては
・ボディは塗りつぶしのブラック
・ブリッジはレスポールのようなもの(二つに別れてるものです)
・ピックアップは2ハムでエスカッション付き
・コントロールはピックアップの切り替えと思われるのがひとつと、ポットが3つ(すべてピックアップの横からブリッジ辺りまでネックに平行に一直線上)
・ジャックはブリッジのすぐ横
・ヘッドはTUNEのタイプ、ロゴもトラスロッドのカバーにあります。

変な改行等で読みづらいと思いますが、もし知っている方がいたら是非情報をお願いします。
また「ここんとこどうなってる?」という質問があればわかる範囲で答えさせていただきます。

長文すいません。
情報お待ちしております。
12  リッチー  2010/05/09(Sun) 18:52
連続ですいません。
上の情報に付け足しです。

ネックとボディはボルトオンです(プレートなし)。
またネックの裏はサンバーストのようになってました。
13  aki  2010/05/11(Tue) 07:03
かなり難しいですね、
>コントロールはピックアップの切り替えと思われるのがひとつと、ポットが3つ(すべてピックアップの横からブリッジ辺りまでネックに平行に一直線上)
まずこの点が不明です。TUNEのベースでそのようなレイアウトは見たことがありません。
>ブリッジはレスポールのようなもの(二つに別れてるものです)
これも意味は分かりましたが見たことがありません。
>ジャックはブリッジのすぐ横
TUNEはボディー下部に付いているのがほとんどですね。TUNEではかなり特殊です。

写真でも見れれば何となくシリーズとかはわかるのではと思いますが。
失礼ですが改造もしくは類似品と言う事は無いでしょうか?
またTUNEはかなりの数のフルオーダー製品を世に出しています。
完全フルオーダーと言う事も考えられます。
どちらにしても、こちらの情報では判断が付きません。
14  雨ダス2号  2010/05/11(Tue) 12:03
>>11 リッチーさん

今、たまたま見つけてしまいました。
もしかしてこの機種の色違いではありませんか?

ttp://www.tcgakki.com/items01/tc012857.html

こちらでは「TUNE Zi-4-4」と紹介されています。
ですが既にTUNEのHPには掲載されていません。
いやぁ・・・、私もこの機種初めて見ました。
15  aki  2010/05/11(Tue) 16:39
>>14
凄いベースですね。
これ凄く欲しい!!
Zi-Wっていうんですね
もしかしたら、海外輸出モデルかも
16  リッチー  2010/05/11(Tue) 21:46
雨ダス2号さん!
まさにそれです!!
akiさんも本当にありがとうございました!!

ちなみにボディはブラックです。
個人売買ということもありなかなか購入に踏み切れませんでしたが思いきって購入しようと思います!

皆さま方から見てもやはり魅力的で「こういうのが手元にあってもいいな」という感じなのでしょうか?
値段などを見ても高級都まではいかなそうなので。
もちろん価格だけではないんですけどね!
17  雨ダス2号  2010/05/12(Wed) 12:57
>>16 リッチーさん
お役にたてたようで何よりです。
こういうものは自分が気に入ってさえいればいいんですよ。
感性なんて、人それぞれなんですから。

それでもそのうち、それだけでは満足できなくなって、
違う相棒を手に入れることがあるかもしれません。
人なんて欲張りなものですから。

そうなった時も、「コイツにはコイツの味がある」って思えるような相棒になるといいですね。
そう思えればいつまでも使い続けられるでしょうから。

個人的な感想なんですが、
TUNEのZiシリーズって、けっこう挑戦的な機種だったような気がします。
初代「Somnus Zi」はJBタイプのPUを3基搭載していました(しかもスラントマウント)。
続く「Zi-II」は初代の形状を踏襲しながら、多弦の弦ピッチを広げました。
(当時は多弦の弦間は狭いのが主流でした。)
「Zi-III」は鳴瀬氏の使用でおなじみの8弦を、前面に押し出していましたし。
そう考えると「Zi-IV」と名付けられたこの機種にとって、
イレギュラーなのはむしろ必然なのかもしれないなんて、思ってしまいました(笑)
18  リッチー  2010/05/12(Wed) 19:08
雨ダス2号さん、とても参考になるアドバイスありがとうございます。

残念ながら、TUNEのベースは他の方に譲られてしまいました…

が、私は今塗装を全て剥いだ安いジャズベを持っていて、復活させるか迷っているところにTUNEのベースを見付けたのですが、今回のことでそのベースを改造して「相棒」にしようと決心しました!!

大切なアドバイス本当にありがとうございます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1150347778)  この掲示板のトップへ戻る
103 デッドポイントについて 全レス 最新50件 リロード トップ 103
1  ZON  2009/08/26(Wed) 11:32
デッドポイントについて教えてください。

今はZONというブランドのグラファイトネックのベースを使っています。
デッドポイントが無く、音のバランスが良いと評判なのですが、気になってる点があります。

アンプを通していると平気ですが、生音では3弦・4弦の6〜8フレット辺りを指一本で押さえると、
シャララーといった金属音がします。
例えば6フレットを中指一本で抑えると音がし、5フレットも人差し指で押さえながらだと音は無くなります。
押さえたフレットの一つ下のフレットに当たって音がしている気がします。

家で小さな音で弾いている時は凄く気になるのですが、これはデッドポイントというのでしょうか?
または気にしすぎで、スタジオなどの音量で気にならないなら無視していいのでしょうか?
ロッド調整など行った方がいいか迷っています。
14  ユーリー  2010/03/11(Thu) 22:40
デッドポイントはブリッジのサドルをクロームからブラス製に変えるだけでは
変化なしでしょうか?

15  すわべ  2010/03/11(Thu) 23:40
>>14
原因がブリッジに起因するならあり得るかも知れませんが・・・クロムメッキの下がブラスだった、なんて事は良くありますので。
変化があったとして、それが耳に判るレベルの変化なのか?デッドに対し有効な変化なのか?
と言う部分に関しては、疑問だと思います(むしろ期待しない方が良いかも)
16  ユーリー  2010/03/12(Fri) 18:24
>>15
レスありがとうございます。
続けてすわべさん、お願いします。
ブリッジ変更も、ファットフィンガー位の重さの変化がなければ無理でしょうか?

17  すわべ  2010/03/12(Fri) 20:38
>>16
元のブリッジが何かも判らないですし、コメントのしようが無いです。

個人的には、重いブリッジほど弦振動がボディに伝わらなくなるような気がします。
ポジティヴな見方をすると、ボディにあまり影響されない均一的な音色になると言う事も出来るかも。
逆に軽いブリッジほど弦振動がボディに伝わりやすくなる(同時にボディの鳴りが弦に戻る)と言う気がします。

問題はこれらは「気がする」と私が感じているだけで、それを証明する手立てが何も無い事です(汗)
また、簡単に付けたり外したりして効果を確認する事も難しい箇所なので(駒だけならともかく)
その意味でも検証は困難だと言えるかも知れません。
場合によっては戻しが利かない事も有りますし、難しい所です。

デッドポイントはむしろヘッドを含めたネックの質量と、ジョイント位置による竿長によるのです。
この辺が微妙な共振点を生んでしまい、特定のポジションで音が出にくくなるのです。

ヘッドの質量を変えてデッドポイントを追い出そうと言うアイデア自体はかなり昔からあります。
真鍮製の円筒状をした錘(商品名失念)やヘッド裏にペグと共締めで取り付ける板状の物(ファットヘッドと言う名前だった、ファットフィンガーと関係が有るのかどうかは不明)などです。
残念ながらいずれもデッドを追い出すには至っていなかったのではないかと。
(もし効果てきめんだったなら、いずれももっとポピュラーな物になっていた事でしょう)

あるいはハイポジションの演奏性を多少我慢してネックジョイントを深くし竿長を短くするか。

省略されました全文を見る
18  ユーリー  2010/03/12(Fri) 21:03
すわべさん、ありがとうございます。

僕はデッドについて、いままでよりバランスを崩せば解消されると思っていました。
現在はフェンダーのPBノーマルです。
ファットフィンガーは100g位の重さがありますので、それに近い重さをプラスしたブリッジを取り付ければ
多少は解消されるのではないかと考えました。

しかし、すわべさんが言われるように「重いブリッジほど弦振動がボディに伝わらなくなるような気がします。」
この場合は、現在のブリッジより軽量化したら多少は解消されるかも?
という事でしょうか?
試してみないとわかりませんが、軽量化より重量化の方が手っ取り早い気もします。
19  すわべ  2010/03/12(Fri) 22:01
>>18
>重いブリッジほど弦振動がボディに伝わらなくなるような気がします

大袈裟な言い方をすれば、弦の音しかしなくなるような感じを受けます。
ブリッジで振動の伝わり方が遮断されると言うか、そんな感じです。
自分の感覚では、楽器のボディからおなかに伝わる振動が小さくなるような・・・
指先の手応えと体に返って来る手応えに差を感じてしまうのです。

ゆえに軽量なアルダーボディのPBにバダスブリッジという組み合わせが私は苦手です。
弦だけがジャラジャラビリビリ鳴っているような感じで、ボディ裏からおなかにズドンと戻って来る感じが希薄に感じるのです。

もとい。
部品交換で何とかなるようだったらしめた物だと思います。
加工を伴う場合は元に戻せるかどうか十分確認してから行なうのが良いでしょう。
変えてみたら「これなら前の方が良かった」と言う事は多々ありますので。

ちなみに、私はPBを3本持っていますがいずれもブリッジ周りはノーマルのままです。
そのうち1本は83年製の「エリート2」で、シャーラー製の物凄くゴツい(下手したらバダスより重いかも)ファインチューナー付きのブリッジですが、残念な事にデッドの出る場所は変わらないのです。
デッドポイントはいずれも1弦の5〜6フレット辺りに出ていますが、対策は「そのポジションを弾く事は極力避ける」で対応しています。
消極的では有りますが、PBを弾く時は「先人達も同じ悩みを抱えていたのだ」と自分を納得させています(苦笑)
それ以上に、このデッドを解消出来たとして他の所の音が変わってしまったりするのもイヤだなぁ、と言う思いも有ったりします。
20  ユーリー  2010/03/12(Fri) 22:27
すわべさん、早速のお返事感謝いたします。

実は私もフェンダーのHighway 1のバダスを、フェンダーの一般的なブリッジに交換しました。
(木材は割愛)
それで感覚的には、すわべさんの言われる手応えみたいなものを感じ取る事ができましたが、
1弦の7Fにデッドが発生してしまいました。
ヘッドに9V電池を貼り付けて重さの調節をしましたが、あまり効果はありませんでしたので
ブリッジ側はどうかと思った次第です。

結局はデッドポイントと仲良くしたくありませんが、付き合うしかなさそうですね。
どうもありがとうございました。
21  kengo  2010/03/21(Sun) 18:13
今日ベースを弾いていたら3弦7フレットという、しゃれにならない場所にデッドポイントが発生してしまいました。どのように対処すればよいのでしょうか?困っています。
22  すわべ  2010/03/21(Sun) 18:29
>>21
昨日までは普通に鳴っていたのですか?

通常(?)デッドポイントと称される現象はある日突然に起こるものではありません。
(そしてある日突然消える物でも無い・・・消えてくれたらありがたいのですが(苦笑))
私は何か別の要因を疑います。

弦は何時張り替えましたか?
もし張り替えて相当経っているなら、良質の新品の弦に張り替えてみて下さい。
もし昨日今日に張り替えた物だったら、不良弦の疑いが大です。
この場合も良質な新品の弦に張り替えてみて下さい。

それとネック〜フレットの状態を確認してみて下さい。
気温や湿度に敏感な個体の場合、動いている事があり得ます(ウチのスティングレイFLは今見事な逆反りを起こしています)

23  kengo  2010/03/21(Sun) 19:09
確かに思い当たることがあります。弦は死んでいますし、ネックはよく動きます。明日にでも新しい弦に張り替えてみます。ありがとうございました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1251253941)  この掲示板のトップへ戻る
104 CLIVEについて 全レス 最新50件 リロード トップ 104
1  kk  2008/02/25(Mon) 01:36
CLIVEを買おうか、G&Lを買おうか迷っています(6〜8万円程度のもの)。
CLIVEは価格以上の質とか言われていますけど実際のところどうなんですか?
持っている方や何か情報を持っている方、教えてください。
2  DLP  2008/02/27(Wed) 10:58
中古(¥398,00-)ですがCLIVEのトップがメイプルでバックがマホガニー
(型番とかがわかりません)
のジャズベを試奏した事があります
見た目は安いだけあって木目は綺麗ではないのですが
中低音がふくよかでなかなかいい音でした
3  細かいツッコミ  2008/02/27(Wed) 12:36
¥398,00-

コンマの位置が間違っています、見た瞬間39万8千円に見えますた・・\39,800と書くべき。
4  DLP  2008/02/27(Wed) 14:17
しっ失礼しましたぁ〜
5  kk  2008/02/28(Thu) 16:39
コメントありがとうございます。
cliveを試奏してみて、良いかも知れないと思ったのですが、
マイナーなベースだということもあり自信が持てなかったもので....
6  sr  2009/12/08(Tue) 14:34
中古で22000でした。
お店の人いわく、ものはいいけどマイナーだからこの値段だそうです。
実戦派プレイヤー向けとも言ってました。
細身のネックの弾き心地と、ゴリってした音が良くて購入しました。
G&L も試しましたが、握った瞬間、仲良く慣れませんでした。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1203871011)  この掲示板のトップへ戻る
105 初めてbassを買うとき 全レス 最新50件 リロード トップ 105
1  猫猫  2005/01/21(Fri) 00:30
はじめまして!これからbassを始めようと思うのですが、どんなのを購入すればいいか
全くわからない状況です。とりあえず通販で安いのを買おうかなって思ってるんですがもしよければ初心者におすすめの安いbassを教えていただければ幸いです!
くだらない質問ですいませんなにぶん初心者なもので。。。
よろしくおねがいします!
47  すわべ  2008/05/19(Mon) 20:04
>>45
ライン入りがダメと言う事ではなく、ラインを絶対視(?)してしまう事が問題なのです。
頼りは「自分の耳」であって、ラインでは無いと言う事なのです。

>ライン無しは未知の世界

私もそうでした(笑)
でも、弾いてみたら「あら?結構弾けるじゃん」と、今考えるとエライ勘違いをした訳でして(笑)

ライン無しフレットレス最大のメリットは「ハッタリが利く」かもしれません。
弾いてみれば意外に弾けるモノなのですが、周りの反応が「あの人線の無いフレットレス使ってるよ」と
何か反応が違っていたりする事も多々です(笑)

>>46
>表現力が高い分、弾き手に要求されるものも高い

表現力の高さ、自由度の高さが魅力ですね。
フレットレスならではのインスピレーションも湧きますし、チャレンジのし甲斐があると思います。
48  BAY☆彡  2008/05/19(Mon) 21:11
最近久しぶりにフレットレスを引っぱり出してきました(^-^)

さすがに歌いながらのフレットレスは脳みそ爆発しそうになりましたが…(笑)(^◇^;)
49  もすけ  2008/05/19(Mon) 23:29
ううっ
さっき買ってきたB○マ○○ン/6月号と比べると
この板の志の高さは何なんだろうか!

さて、また疑問が...
フレットが無いために押弦する力が必要では無いかと思うのです
クオリティによって、プレイアビリティが大きく違うように思いますが
実際はどうなんでしょうか?

50  すわべ  2008/05/19(Mon) 23:41
>>48
フレットレス弾きつつヴォーカル・・・私には無理です(笑)
絶対どっちか・・・いや、両方一緒にトチるな、きっと(笑)

>>49
押弦の力は、言わば「テコの原理」です。
力を入れる方向次第で、最小の力が最大の力を生みます。
ただし、しっかり押さえないとそれが音に影響を与えるので、シビアと言えばシビアです。

個人的には、力よりも精度かな?と思います。
同じフレーズの繰り返しで、音程がふらつくのはよろしくないですからね。

プレイアビリティは、弦のチョイスを含めたセッティングの影響が大きいかも知れません。

51  mi-20  2008/05/20(Tue) 00:19
>>48

>歌いながらのフレットレス

出来ればかっこいいんだけどねぇ・・・^^;
あと10年練習すればなんとかなるかも(爆)

>>49

>プレイアビリティ

これ、不思議なことに同じような仕様のベースでもブランドによってピッチが取りやすいのとそうでないのがあるんですよ。
個人の感覚の違いだろうと思うのですが・・・・
ことフレットレスに関してはフレッテド以上にお互いの相性が問われる気がします。
ま、焦らずじっくりと探してみるのがいいんじゃないかと^^
52  すわべ  2008/05/20(Tue) 00:42
そうそう、フレットレスで手前味噌な笑い話(?)が。

友人宅に遊びに行った際、F-BASSのフレットレスを弾かせてもらって「いいなぁ、コレいいなぁ」と嬉しがっていたのですが
後で聞いたらそのベースは34.5インチと言うちょっと長いスケールでして・・・
言われるまで気付かなかった自分が鈍いのか(笑)

当然、スケールが違うんだから手に付いた運指のクセそのままだと、ピッチが合わない筈なのです。
つまり、弾きながら無意識に運指を調節していたのではないか?と自己分析しています。
53  BAY☆彡  2008/05/23(Fri) 07:13
>50
>51

ライブでフレットレス&コーラスという形で演奏しましたが
怖くてプレイバックしてないです(笑)(^◇^;)

ま、ほかのメンバーからクレームこなかったからよしとするか(*'-')~

ちなみにAmpegのフレットレス(Greco製ですが…;)です(^-^)b
すわべさん見たことありましたっけ?('▽'*)
54  すわべ  2008/05/23(Fri) 09:19
>>53
>Ampegのフレットレス(Greco製

見たこと無いです。
と言うか、BAY☆彡さんがリッケン以外のベース持ってる所って見たこと無いですよ(笑)

Ampegのフレットレス(コピー)って、もしかしてスクロールベースですか?
55  すわべ  2008/05/23(Fri) 12:16
フレットレス専用スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1148132621

過疎気味ですが(汗)
せっかくの専用スレなので、こちらを使いましょう。
56  サーカス  2009/12/04(Fri) 23:39
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
初めて買うとき。。。ではなくて買ってしまいました。しかも皆さん避けたい通販(笑)。
ネットで探したんですけど、eBayにしかなくて。。。そのためにカード作るのも嫌だなと。。。
カード嫌いな自分にとっては障害だったわけです。っで、九州の楽器屋で売りだしを発見。

何故九州方面の楽器店数軒しか売ってないのか?これから関東でも広まるのか?
とにかく居ても立ってもいられずDanelectro DEAD ON’58 Long Horn Bass Copper Burstを購入。

クリームが好きで、サイケSGは手に入れたから次はEB−Vと決めて探しましたが良いのが無い。
勿論G社は予算的にというか、いきなりは無謀なのでコピーをですが。。。
ロッドが目一杯とかネック折れとかで諦めていたところ、ジャック先生もロングホーン使ってたなと。
おまけに大好きなジョン・エント・ウイッスルも持ってたし、購入に至ったわけです。

嬉しくて仕方ないのですがベースアンプが無いので音が分かりません。
自宅練習用に自分へのクリスマスプレゼントに購入予定です。何を買おうか探索中です。

長文失礼致しました。
  


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1108010958)  この掲示板のトップへ戻る
106 この楽器はどこのメーカー? 全レス 最新50件 リロード トップ 106
1  TT  2009/12/03(Thu) 00:47
はじめまして。
皆さん色々な楽器を見てきていると思うので、もし知っていたら教えて下さい。

以下URLの楽器はなんというメーカーの物でしょうか?
日本にあまり入ってきていないドイツ辺りの物かと予想しているのですが。
レイクランドっぽいですが、PUとブリッジの形が珍しいですね。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org417728.jpg
2  すわべ  2009/12/03(Thu) 01:29
>>1
Wal(ウォル)ですね、Mark2の5弦です。
英国のメーカーです。
日本での代理店は谷口楽器やVENコーポレーションがやっていました(今は判りません)
ttp://www.walbasses.co.uk

機種別スレ有り→http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1126715408
3  すわべ  2009/12/03(Thu) 01:38
この手の話題用の既出スレも有りました。

このベースのメーカーと名前教えてください
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574670


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1259768842)  この掲示板のトップへ戻る
107 【『オススメのベース教えて』と質問するスレ】 全レス 最新50件 リロード トップ 107
1  管理人  2005/09/10(Sat) 00:56
ベースを買う時、自分の予算内でオススメのベースを教えて欲しい時、
全てこちらのスレへ質問してください。

注意事項は>>2
992  すわべ  2009/07/11(Sat) 01:15
>>991
あれ?新大久保さん?!(驚)いつも某所ではお世話になっております(謝)

私のPBは・・・特別何もしていないんですけどね(笑)
何もしていないからあの音なんですよ、実は(笑)
993  Gin  2009/07/14(Tue) 20:23
はじめまして、スタバ、シナプスの5弦ベースをどうしても欲しいのですが、どなたか良い情報があっつたら宜しくお願いいたします。
994  デシマートとか  2009/07/15(Wed) 18:34
品質はわからないけどオークション関係とかどうでしょう!
995  しまむら  2009/08/14(Fri) 17:45
はじめましてーノ
今、ベースを一本持っているのですが、買い換えようと思います。

それで質問なのですが
MusicMan Sterlingと
FENDER MEXのジャズベ、どちらがいいでしょうか?

やっている曲は、レッチリやホルモンです。
また、BUMPや9mmをやったりもします。

できれば指南してください。
996  すわべ  2009/08/14(Fri) 18:18
>>995
>レッチリやホルモン

この系統ならSTERLINGかな?と思いますが。
997  しまむら  2009/08/14(Fri) 19:29
>すわべさん

早速のレスありがとうございます。

レッチリやホルモンならStingRayですか。
でもジャズべみたいな枯れた音も好きなんですよねw これを言ってしまうとキリがないんですが・・・

スレ違いかもしれませんが、楽器屋で「ジャズべにプリアンプを着けてはどうか」と言われたのですが、それはどうなのでしょうか?
998  すわべ  2009/08/14(Fri) 20:22
>>997
最終的に全部買う、これで解決です(かなり本気)

欲しい楽器が複数本ある場合は揃えてしまうのが一番です。
幸い、STERLINGやSTINGRAY、JBは人気モデルで「今買わないと無くなってしまう」と言う物では無いですから
ゆくゆくは全部揃えて、TPOに合わせて使い分けると言うのも手です。

>楽器屋で「ジャズべにプリアンプを着けてはどうか」と言われたのですが、それはどうなのでしょうか?

その時にその場で試してみれば良かったのに、と思うのですが・・・
999  しまむら  2009/08/14(Fri) 20:53
>すわべさん

またも早速のレスありがとうございます。

全部揃える、ですかww
極論ですねw
それが一番なんですけどね。

そういえばSterlingとStingRayって特にどんなところが違うんですかね?
あと、音はどのように違うのですかね?

すいません、下手な質問ばかりで・・・
1000  すわべ  2009/08/14(Fri) 21:26
>>999
>SterlingとStingRayって特にどんなところが違うんですか

STERLINGの方がやや細身のボディで、小柄に感じます。
また、STINGRAYには無いレバースイッチが付いていて、PUコイルの組み合わせが変えられます。
(シリーズ/パラレル/ブリッジ側シングルコイルと言う3通り)
表面から見える2個のコイルの下にハムキャンセル用のコイルが仕込まれているので、シングルコイルを選択してもノイズキャンセルが効きます。
詳しくは代理店のサイトを参照してみて下さい。
ttp://www.kandashokai.co.jp/mm/bass/sterling.htm

なお、当スレはレス数1000になりましたので新スレに移行します。
以降の書き込みは以下の新スレへ。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1250252736
1001  山花  2009/10/21(Wed) 10:47
はじめまして。
試奏でYAMAHA TRB‐5P2 の音に魅了されました。
大体どの店でも30万円位で販売されていますが、家計の都合上、離婚を免れるには約半額の出費しかできません。
そこで、上記ベースに比較的似たキャラクターの15万円↓で購入出来るものがありましたらお教え下さい。
好きな音楽の系統はアシッドジャズ、ファンク、R&Bです。
好みのサウンドは特徴的というよりはクリアなものを好みます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1126281402)  この掲示板のトップへ戻る
108 Eastwood 全レス 最新50件 リロード トップ 108
1  源三郎  2009/09/21(Mon) 17:58
はじめまして。
現在、フレットレスベースの購入を検討してます。
それで、AMPEG AEB(SCROLL BASS?)のトリビュートモデルで、EASTWOODって会社のEUB-1というベースを候補に考えているんですが、この会社のベースってどうですか?
楽器屋で見ることができなくて、ネット販売だけのようです。
フレットレスと言うと、一般的にどれも高いんで、コストパフォーマンスとデザインで言えば、なかなかだと思うんですが、品質はどうですか?ご存じの方いらしたら、ぜひ教えて下さい。
アップライトはたまに使いますが、肩掛けタイプのフレットレスは初めてで、なるべくボディが小さめで、コストが高すぎないものを探しています。

2  通りすがり  2009/09/21(Mon) 18:25
ミックカーンも使用しているらしいベースですよね
私も購入を考えましたが、中国製で作りが雑らしいので
未だに購入にはいたっていません
大変興味のあるベースですね。
3  源三郎  2009/09/21(Mon) 19:00
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、ミック・カーン使用ってところは、興味をひきます。
日本の販売店らしき会社のHPに、アジア製って書いてありましたが、中国製でしたか。
韓国製はよく聞きますが、中国製ってどうなんでしょうね。
ダンエレクトロとかも、中国製でしたっけ?
考えちゃいますね。
4  通りすがり  2009/09/21(Mon) 19:38
>>3
そうです 考えちゃいます。
アンペグのコピーでしたら、スクロールヘッドでカッコいいのですが
これは違いますね。
またブリッジもフェンダースタイルとのことで、違いますね。
それに値段がちょっと高すぎるのも考えちゃいます。
販売している会社で検品しているようですが、ネジが斜めに止めてあったり
かなりアバウトな仕上げらしいです。
私は中古を探していますが、未だに見つからず・・・
出回ってないみたいですね。
実物を見て、試奏してからの購入をおすすめします。

5  すわべ  2009/09/22(Tue) 01:51
EASTWOODは新潟の楽器店「あぽろん」で扱っていて、そちらでなら店頭販売もされているようです。
でも他の楽器店では全く取り扱いが無いようですね・・・

私の知人(というほど親しくもないか)でギターを買った人がいますが、実はその方はギター弾けないんです(苦笑)
「憧れのあの人が使っていた物と同じギターが欲しいけど、メーカーがもう無い」と言う事で、他に選択肢が無かった訳です。

>>1

同程度の予算でならFender-JPNのJB62フレットレス等が有ります。
この辺りなら見つけやすいですし、後々のメンテ等の事も考えるとこちらの方が有利なのではないかと。
6  源三郎  2009/09/22(Tue) 13:47
コメントありがとうございます。
店頭販売されているんですか?
お茶の水あたりでも扱ってると良いんですけどね。

Fender-JPNのJB62は、おっしゃる通り、実質的に良さそうです。
もうちょっとボディが小さいと良いんですが...



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1253523511)  この掲示板のトップへ戻る
109 スレ立てるまでもない質問@Bass本体【2本目】  全レス 最新50件 リロード トップ 109
1  すわべ  2006/12/23(Sat) 14:27
【初心者歓迎】スレ立てるまでもない質問はこちら【Bass本体】の2本目建立です。
ベース本体、構造、ネック等についての単発質問はこちらへ。

前スレ>http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1111055929

注意事項。
☆質問の前に・・・
1)まず「掲示板の使い方」をよく読みましょう。
掲示板の使い方>http://www.j-bassist.net/bbsrule.html
2)本スレは「2本目」です。「教えて」の前に前スレを一通り読んで見る事。
1000件もトピが有りますが、意外に答えが埋まっているかも。
3)テーマ別スレも要チェック。管理人さん推奨のスレッドは >>2 にて紹介。
992  ばし  2009/08/04(Tue) 16:21
どうしたら直りますか?


993  ばし  2009/08/04(Tue) 16:26
どうしたら直りますか?


994  ばし  2009/08/04(Tue) 16:26
どうしたら直りますか?


995  すわべ  2009/08/04(Tue) 16:55
>>992
まあ落ち着いて(苦笑)

症状とその状態次第で対処の方法(そして費用と納期)が変わって来ますし
まず実物をリペアマンに見せて対処法を相談して見て下さい。
996  ばし  2009/08/04(Tue) 17:04
すいません

原因はなんでしょうか?
997  すわべ  2009/08/04(Tue) 17:23
>>996
これだけの文章では判りません。

部分的な変形の場合、材そのものの変形が可能性として高いのではないかと思いますが
意地の悪い見方をすると、それが本当に波打ちなのかどうかがまず判らないので、憶測の域にすら達しませんね。
998  ばし  2009/08/04(Tue) 18:23
ネックっていうのはやっぱり木だから波うつではなくてF12が盛り上がったしするものなんですか?
999  すわべ  2009/08/04(Tue) 18:49
>>998
文章の意味が判りませんが・・・「日本語でおK」と言われてしまいますよ(苦笑)

楽器に使われる木材は充分に乾燥(シーズニング)させてから使う物ですが
極端な悪環境(高温多湿・例えばこの時期の車内)に放置されたら変形しやすくなります。
材の変形はシーズニングが不十分だった場合も有り得ますし、充分に気をつけて使っていても起こる事が有ります。
1000  すわべ  2009/08/04(Tue) 18:51
と言う訳で1000レスに到達しました。
「3本目」建立済みですので、以降の書き込みは新スレへお願い致します。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1249374529
1001  YUI  2009/09/05(Sat) 10:25
今度新しいベースを買おうと思っているのですが
以下の3つで非常に迷っています。
・フジゲン製 G&L L2000 PREMIUM
・アトリエZ Beta4+
・フジゲン NCJB10M

L2000は様々な音が出せることやパワーがあるので人気ですが
それ以外に何か特徴はありますか?
例えばボディ構造や音、作りに関して
他のハム搭載の機種と何か違うのでしょうか?
かなり人気なので疑問に思っています。
個人的にはハムバッカーのパワフルな音が好きですが
色々な音を出す必要はないと考えているので
それならアトリエのBeta4+もハム搭載なのでアリかな、と考えていますが
どうでしょうか?
アトリエの方が作りや音に関しては上なのでしょうか?
フジゲンのNCJBも気になっています。
こちらは10万で手に入りますが
アトリエの20万の機種と比べて
音や作り、素材などは
どちらが上でしょうか?

省略されました全文を見る


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1166851622)  この掲示板のトップへ戻る
110 EB-3 全レス 最新50件 リロード トップ 110
1  ROCKS  2002/12/31(Tue) 19:03
初めまして、飛び込みの少年Aですが優しくお願いします。

この度、奮発いたしまして初ヴィンテージ、ギブソンのEB−3を手に入れました。喜び勇んでアンプから音出すと、ん、、、、!?
パワーが弱い!!今まで使ってたなんてことないベースよりパワーが弱いんです。音の質自体は申し分ないくらいGOODなんですが。。。ヴィンテージってこんなもんなんですか?いかんせんヤフオクで買ったんで試し弾きはできなかったんです。。。


25  すわべ  2009/04/13(Mon) 16:25
>>24 余談的な補足。
キャビティ蓋を金属にした場合、何らかの方法でアースに落としてやるとシールド効果が得られますね。
もしかしたら外来ノイズの低減に繋がるかも・・・

古いGibsonだと、キャビティ内のアッセンブリを真鍮製の箱型に収めていましたが、今はどうなってるのかなぁ?
26  乱●  2009/04/13(Mon) 20:32
すわべさん、レスありがとうございます。

鉛の板を貼り付ける方法はいいアイデアですね。
是非試してみます。

それとストラップピンの移動ですが、天秤のように中心のバランスをとって
ベストな場所にピンを取り付ける方法とかはないでしょうか?



27  yuu  2009/06/20(Sat) 18:04
ジャパエピのEB-ですが、エリートとエリーティストの違いは何でしょうか?
また、日本製オービルとエピフォンジャパンはどう違っていたのでしょうか?

28  ゆうすけ  2009/06/23(Tue) 18:50
お尋ねします。
私も、エピフォンジャパンのEB-3についてですが、
先日念願のEB-3(ショートスケール)を購入しました。
ネックの調整をしようとロッドカバーを開いたところ
フェンダー(系)タイプの六角レンチの穴ではなく
普通の六角ボルトのような、ネジの外側にはめ込んで回す感じです。
このロッドレンチの名前は何と言うのですか?
また、レンチのサイズが解る方、サイズを教えてください。
初めて見るタイプでしたので、質問しました。
よろしくお願いします。
29  すわべ  2009/06/23(Tue) 20:05
>>28
「パイプレンチ」あるいは「ボックスレンチ」と呼びます。
見た目が煙草パイプに似ている事からこう呼ばれますが、単純に「パイプレンチ」と呼んでしまうと配管工事用の全く違う物になってしまいます。
(普通の工具店に行って「パイプレンチ下さい」と言ったら配管用が出て来るでしょうね)
混同を避ける為に「ボックスレンチ」と呼んだ方が良いかも知れません。

国産の楽器なら、7mmか8mmのいずれかだと思います。
どちらが合うか楽器店へ楽器を持参して合わせて見るのが良いでしょう。

と言うか、付属していなかったのでしょうか?(付属品欠品の中古品を購入?)
大抵、この辺の工具は付属している物だと思いますが・・・
30  ゆうすけ  2009/06/23(Tue) 20:48
すわべさん ありごとうございます。

中古で買ったのですが、ボックスレンチは付いていませんでした。
EBもてっきり六角だろうと思って、気にもとめていませんでした(汗)

国産は、7mmか8mmなのですね。
了解いたしました。

どうもありがとうございました。
31  AK  2009/08/21(Fri) 17:17
はじめまして。最近ここの存在を知ってやってきました。

質問なんですが、70年??のEB3を所有してます。
ずっとサブで使ってたんですが気が付いたらネックがボディから少し浮いてる(ずれてる??)状態になってました。

弾いてる分には違和感はなかったのですが、これって弦のテンションが原因なんですかね??
ちなみに弦はミディアムスケールを使用してました。

どなたか教えていただけませんか??
32  すわべ  2009/08/21(Fri) 18:32
>>31
ハテナマークが付いているとは言え、70年頃と言う事は生産されてからすでに40年近く経っていると言う訳ですよね。
恐らく、接着剤が緩くなってしまっているのだろうと思われます。
昔の接着剤は今のような化学合成の接着剤では無く、熱や湿気で柔らかくなってしまいます。

SG〜EB系やLP jr〜Spl等はボディ形状からネックジョイントの嵌合部がどうしても浅くなりがちで
ネックジョイントの接着が緩んだ場合にズレて行ってしまう可能性が高いと思われます。
EBではありませんが、ヘフナーのヴァイオリンベース(60年代中盤の物)でかなり危険な状態まで剥がれ掛けている物を見た事があります。
出来るだけ早くリペアマンに見せて対策を相談される事をお勧めします。

ちなみに古い楽器に使われている接着剤・・・ニカワは動物性タンパク質が主原料です。
常温では樹脂状で、湯煎して柔らかくして接着剤として使う訳ですが・・・これが酷く臭いです、いわゆる腐臭か○ンコの臭いで(汗)
33  AK  2009/08/21(Fri) 21:19
なるほど!そうだったんですね!
ありがとうございます。
今メインをリペアに出してるので、そっちが出来しだい出そうと思います。

またちょくちょく覗きにきます!
34  GHB  2009/08/26(Wed) 22:10
この度、念願のEB-3を購入しました。
エピジャパのエリートですけど・・・・。

それで、教えて欲しいのですが、
このベースに最初(販売当初)からついていた弦はどこのメーカーの
何という弦でしょうか?

どなたか知っている方がいましたら、教えてください。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1082574674)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)