101-“ミョンミョン”音のするエフェクター教えてください。(12)102-DPA-2Bについて(40)103-アバロンDI U5の使用方法について。(11)104-bass pod xt live の出力の質問なんですが…(4)105-ワウペダル(26)106-速弾きに用いる機材(8)107-安いマルチエフェクターってどうなの??(9)108-ステレオ出力のエフェクター(8)109-Flea使用のエフェクター。(8)110-EBS MicroBass2 について(18)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

101 “ミョンミョン”音のするエフェクター教えてください。 全レス 最新50件 リロード トップ 101
1  G.Y.  2005/02/28(Mon) 13:43
どなたか掲題の件お教えいただけないでしょうか?
私の言っている“ミョンミョン”という表現が理解いただければなのですが、、
80年代初頭あたりの洋POPS, FUSION系の音源に比較的耳に出来る音なんです、
当時のことですので既製音源作成時はベースにエフェクトをかけているのではなくて
キーボードのシンセベースによるものが多いと考えられますが、
どうにかベースでその音を再現したいのです、
それらしい音源に近づける為のベース用エフェクターご存知な方いらっしゃったら
お教えいただきたくお願い致します。。
3  すわべ  2005/02/28(Mon) 15:05
MOOG MOOGERFOOGER
ttp://www.kiwi-us.com/~mmi/Moog/moogerfooger.htm

こちらの左下「MF-105」です。
4  G.Y.  2005/02/28(Mon) 16:36
すわべ様、はじめまして、
ご回答ありがとうございました、
なんせこれまでベースにエフェクターを使用したこことが無いもので、
というか使いたいと思うようなエフェクト音が無かったもので、
記していただいた2点いくつかのサイトでちらっと見てみました、
無知な私には大変参考になりました、この前者のミュートロンは
楽器屋でもちょこちょこ目にしたことはあるのですが
オートワウの類ってことですよね、ちょっと楽器屋言って音出さしてもらってきます、
後者のMOOG。。ってほうも名前がすごく気になるんですけどもあまりそこらへんの
楽器屋になさそうですね、もっと既存の音源を具体的にお伝えすればよかったですね、
とりあえず職場なもんで具体的な曲が今すぐに出てこないんですが、
82,84あたりのCHICAGO16, 17なんかには頻繁に出てくる記憶です、
とりあえずミュートロン見てきます、ありがとうございました。。
5  HH  2005/02/28(Mon) 17:50
手軽なところでは、BOSSのコンパクトでありますよ。
ずいぶん前に出ていたSYB-3(だったと思います)は試したことがありますが、
なかなか面白い感じにシンセベースのサウンドになってくれてました。
予断ですが適当なラインソースを突っ込んでも、面白い効果を出せたと記憶しています。
知り合いのDJが飛び道具として買ってました。


現行↓は試していませんm(_ _)m
ttp://www.roland.co.jp/products/boss/SYB-5.html
6  G.Y.  2005/02/28(Mon) 18:20
HH様、はじめまして
 記いただいたサイト拝見させていただきました、
こちらも楽器やさんにありそうなので、試してきます、
ご意見、大変ありがとうございました。。
7  すわべ  2005/02/28(Mon) 20:56
BOSS SYB-3なら中古のタマ数も多いので入手しやすいですね。
私も一時期所有していましたが、TONEWORKS G5を入手した後に手放しています。
ところが、G5の方は中古でも全然見かけないのは何故でしょう?(笑)

フィルター系エフェクト全般〜シンベプロセッサーまで範囲を広げると、かなりの選択肢が有りますね。
8  black  2008/01/10(Thu) 19:24
ミョンミョン系のエフェクターを探しています。
候補が、BOSS SYB5とQ-TRONシリーズなのですが、Q-TRONにはいろいろ種類があるようで、
それぞれ選ぶ場合は、何を基準にしたらいいのでしょうか?
地元の、三宅楽器には、取り扱っていなかったのですが、Q-TRONの中には、生産中止のものもありますか?
オススメもあったら教えて欲しいです。
9  すわべ  2008/01/10(Thu) 22:52
>>8
エレハモの現行ラインナップは以下で確認出来ます。
ttp://www.electroharmonix.co.jp/eh/index.htm

Q-TRONシリーズでは「Mini Q-TRON」が落ちてしまったようですね。

新製品は文章による紹介だけですが、mp3のサンプル音源も多く用意されています。
機種によってはデモ映像も用意されています。
ディスコンとなってしまった様子のMini Q-TRONも、YOUTUBEで検索するとデモ演が出て来ます。

個人的には、エレハモならMICRO BASS SYNTHが極めつけだと思っています。
でも高価なんですよねぇ・・・
10  black  2008/01/11(Fri) 17:23
すわべさんいつもありがとうございます。
you tubeを見てきました。外国の方が、たくさん投稿しているようで、違う発見もあり、とても参考になりました。
思ったのですが、Q-TRONはどちらかというと、ミョンミョン系ではないのでしょうか?表現しづらいのですが、クッチャクッチャいってるかんじでしょうか。
MICRO BASS SYNTHやSYBは、完全にミョンミョン言ってましたが。

MICRO BASS SYNTHは高いですね。
値段で言うと、SYB<Q-TRON<MICRO BASS SYNTHですが。
さすがに、MICRO BASS SYNTHには手が出ません。
Q-TRONには、エフェクトループに他のエフェクターをつないで、独自の音も出せるようなので、さすがに悩みます・・・・・・・
都心まで見に行きたいですね〜〜〜〜お金かかりますが・・・・・・・・・・・
SYBでも十分でしょうか?

11  すわべ  2008/01/12(Sat) 15:58
>>10
文字だとなかなか音色を伝えるのが難しい所では有りますが・・・
シンセ系の「ミョンミョン」が良いなら、やはりシンセ系に絞った方が良いかも知れないですね。

十分かどうかは難しい所です。
その時は「これが最高だ!」と思っても、次第に飽きてしまったりする事も多いですし・・・
(そのスパンが年単位の事もあれば、数日と言う事もあるので厄介)
SYBだと値段も手頃ですし大抵の楽器店で扱っていますし、即使いたいなら良い選択肢だと思います。
12  black  2008/01/15(Tue) 18:52
すわべさん、こんにちわ。
先ほど、試奏してきた結果、SYB5を購入してきました。
これからどう使おうかとワクワクしています。
Q-TRONも試したのですが、これも面白くって、次はこれだと決めちゃいました。
アドバイスありがとうございました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1124632068)  この掲示板のトップへ戻る
102 DPA-2Bについて 全レス 最新50件 リロード トップ 102
1  高床四季  2005/05/06(Fri) 05:12
アクティブ/パッシブの持ち替え用にDPA-2Bの購入を考えています。
お使いの方がいらっしゃれば使用感等を教えていただけますか?
また上記用途で他に対抗機種をご存知の方はご紹介いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

37  とりあえず突っ込み  2007/11/18(Sun) 19:41
24のすわべさんの書き込み以降から荒れ始めたと思うのですが、
25から見えないのは削除されたからですか?
私も23のやさんの質問に答えたのですが・・・消されるとは残念です。
38  たけちゃん  2007/11/18(Sun) 21:32
>>37
批判要望については、その為のスレがあります。
ここに書いてしまったら、スレの趣旨を逸脱してしまい同じことの繰り返しです。
(せめてsageてください)
何故まとめて削除になったのかよく考えて、大人の対応をお願いします。
39  とりあえず突っ込み  2007/11/18(Sun) 22:26
>批判要望については、その為のスレがあります。
教えてくれてサンキュ!
でもこのページの削除依頼クリックしても、
エラーが出てきて上手くクリック出来ません。

>何故まとめて削除になったのかよく考えて
消されたら、自分が書いた後の流れとかよく分からなくなってしまい、
誹謗中傷を書いてないつもりだし、本題にも答えたのに、
何故消されたのか疑問に思ったので書きました。

以下本題

37に書き忘れたけど、やさんへ>

タイトになりがちなエフェクターでも、
トーンを絞るとか、
弦が死ぬのを待てば、柔らかめになるんでない?
それとアンプの向きを変えてみるとか?

他には、
大体どんなアンプでも1k〜4kHz位をカットしてみたら良いと思う。

省略されました全文を見る
40  たく  2007/11/24(Sat) 02:59
自分のベースではミドルを真左(9時方向)にして
ほんのちょっとだけブーストすると適度に太くいい音になりますね。
自分も質問なのですがミドルのつまみが9時方向で何HZ,12時方向で何HZ,3時方向で何HZか
もし分かる方がいましたら教えていただけませんでしょうか?


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1124632060)  この掲示板のトップへ戻る
103 アバロンDI U5の使用方法について。 全レス 最新50件 リロード トップ 103
1  まさお  2005/06/05(Sun) 02:10
ライブでの有効なセッティングの仕方が分からなく悩んでいます。
アンプでの音もPAに送りたです。
分かるかたがいたらアドバイス宜しくお願いします。
2  ケンジ  2005/06/10(Fri) 18:12
有効なセッティングという意味がよく分かりません。
TONEやHIカットのセッティングの話ですか?
3  まさお  2005/06/10(Fri) 20:29
ケイジさん、気にしていただきありがとうございます。
まさおです。

ライブでの使用を考えているんですが、
アンプ(アンペグSVT5)での、加工した音
(アンプでのオクターブ、ディストーションサウンドを使用したいため)
も卓に送りたいのですが、アンプからDiに繋いで送ることも可能なんでしょうか?
個人的な勝手な考えなんですが、アンプから直接、卓に送るより、
アバロンU5に繋いで送ってあげたほうが何かといいのかと考えております。
また、その場合はどのようなセッティング(シールドの繋げる順)で繋ぐのかも
教えて頂けたらありがたいです。
知識があまり無く、よくわからない質問ですみません。

4  すわべ  2005/06/11(Sat) 01:20
>>3 まさおさん
ちょっと先に質問させて頂きますが、実際にAVALON U5をお持ちでは無いのですか?
お持ちでしたら、取扱説明書を参照された方が良いと思います。
取説が無くても、パネルに入力や出力が書かれている筈ですが?

ttp://www.alpha-mode.co.jp/avalon/instrudi.html

>アンプから直接、卓に送るより、アバロンU5に繋いで送ってあげたほうが何かといいのかと考えております。

それはPAのオペレーターさん(あるいはRECエンジニアさん)と相談した方が良いですね。
場合によっては、そこに用意されている備品のDIの方が良い場合(PAさんが慣れている)事も有りますし
総合的な出音で判断されるべきだと私は考えます。
(DIよりもマイク録りの方が良い事も有る)

AVALON U5は良いDIだと思います(好みかどうかは置いておいて)
正直を言うと、繋ぎ方も判らない状態の個人が持つ機材では無いと考えます。
5  まさお  2005/06/11(Sat) 10:03
ケイジさん
解答有難うございました!購入はしてないので、
勉強しなおしてみたいと思います。
6  sss  2006/03/07(Tue) 06:53
AVALON U5hは音色的にどんな効果があるんでしょうか?ご存知の方、教えていただけますか?

7  愛  2007/07/07(Sat) 06:24
6
ロ―がききますよ

質問なんですが
XLR端子が二種類あるのですが、あれは通常どちらに差し込むのでしょうか?
8  せるろーん  2007/07/08(Sun) 04:58
>>6
音色自体はただのプリセットEQ

>>7
LINEレベルで送りたかったらLINE。
MICレベルで送りたかったらMIC。
9  愛  2007/07/10(Tue) 07:49
9
ラインレベルとマイクレベルはどう違うのでしょうか?
10  せるろーん  2007/07/14(Sat) 19:28
>>9
LINEレベル:規定(標準)レベル-10dBu。キーボードなどの音を送る時。
MICレベル:音源によって様々。

ということで、ベースで使う時は、一般的にはMICレベルを使います。
11  すぽぽび  2007/10/25(Thu) 04:57
ライブの時もMICですか?


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1124632053)  この掲示板のトップへ戻る
104 bass pod xt live の出力の質問なんですが… 全レス 最新50件 リロード トップ 104
1  ラメ  2007/07/14(Sat) 01:27
突然の質問すみません!

出力端子の「D.I」と「MODEL」からは、それぞれどのような音が出力されているのしょうか?
宅録の際に、加工されていない音とシュミレーターを通った音を別々に録音してミックスの時に
混ぜて音作りをしたいのですが、どうも同じシュミレートされた音を録音してしまいます。
例えば単純に「D.I」を「input 1」へ突っ込み、「MODEL」を「input 2」へ突っ込めば、
単純にダイレクトに出力した音と、シュミレートされた音が別々に録れるのではないのでしょうか?
それとも何かpod側での出力設定が必要なのでしょうか?

初歩的な質問ですみません!
分かる方教えて下さい!


2  すわべ  2007/07/14(Sat) 14:51
>>1
私はPODに関しては全くの門外漢でして・・・ユーザーさんからのレス待ちかと思って見ていたのですが・・・
ちょっと気になったので、メーカーサイトを覗いて見ました。
http://www.line6.jp/basspodxtlive/insouts.html

こちらには以下のように記載されています。
>MODEL接続端子はアンプ、キャビネット、エフェクト、マイクをBass PODXT Live内で処理された信号を出力し、D.I..端子では未処理の信号を出力します。

と言う事は
>単純にダイレクトに出力した音と、シュミレートされた音が別々に録れるのではないのでしょうか?

メーカーサイトの記述が正しいなら、何の問題も無く出来そうですが?
実物をお持ちな訳ですから、後はご自身で取説等を熟読の上実践して見て下さい。

それと、本題とは関係無いですが「シュミレーター/シュミレート」ではありません。
「シミュレーター/シミュレート」です。
3  ラメ  2007/07/16(Mon) 03:11
ご回答ありがとうございます。
誤字の指摘もありがとうございます。勉強になりました。

で、本題の方ですが。
おっしゃる通り、そのままで問題なく出来そうなものなのですが、それぞれを差し替えて聴いてみたり、
全設定をリコールして聞き比べてみても、未処理の音が出ないんです。
なのでとりあえずの所podに通す手前で分極させて対応する事にしました。

メーカーサイトも説明書も結構読んでみたんですが、未だに不明です。
しばらくこれでやることにします。

ありがとうございました!

4  holly  2007/07/16(Mon) 21:38
D.I. Out はダイレクトアウト、つまり加工されていない音、Model Out はアンプシミュレ
ートした音が出力されます。それぞれのアウトを別に2トラックに録って後に全体の音の
バランスの中でダイレクト音を混ぜて音作りをするような使い方をすることが可能です。
これが「機能しない」とすればバイアンプモードになっていることが考えられます。
バイアンプモードではこの二つのアウトはローアウト、ハイアウトとして機能します。
(その場合はダイレクト音は出力されません)
1. 「TUNE/SYSTEM」ボタンを押す
2. 「SELECT」ノブを回してBI-AMP SETUPを表示させる
3. SLOPEをOFFにする
これで D.I. OUTからは加工されていない音が出力されるはずです。

なおModel Out しか使用しない場合でも D.I. BLEND-Inというパラメータでダイレクト音
を混ぜた状態でModel Outから出力することも可能(ミックスバランスも調整可能)です。
その場合、ダイレクト音用に超ショートディレイが用意されていて位相合わせが簡単にでき
るため、最近では僕はもっぱらそちらの使用法を愛用しています。ぜひお試しください。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1184344069)  この掲示板のトップへ戻る
105 ワウペダル 全レス 最新50件 リロード トップ 105
1  はなげ虫  2003/06/30(Mon) 00:34
このHPマジでおもしろいですね〜〜!
すげ〜賢くなりますよ
17  すわべ  2006/03/23(Thu) 11:04
>>16 へっぽこさん
その組み合わせを試した事がないので何とも言えないのですが・・・
いわゆるオートワウであるAW-3にエクスプレッションペダルEV-5を接続するとペダルワウとして使えるはずと言う事でしょうか?

まず取説を熟読されてから、どうしても「おかしい」という事でしたら、メーカー推奨の組み合わせですし
メーカーのサポート窓口に問い合わせてみては如何でしょう?
(ここだと、同じ組み合わせで使っている人が居ない限り回答は期待出来ないですが、メーカーでしたら回答が出来るはずです)

>私のAWが壊れてなければ

本体は正常(壊れていない)と判断出来ない状態なのですか?
18  へっぽこ  2006/03/23(Thu) 16:34
>>すわべさん
サポート窓口にメール送りました。

みためはほぼ新品同様なのですが、中古で買ったので説明書がなくて…。

なかなか使い勝手がうまくいかなくて。
おまけみたいなもんなんですかね、ペダルワウ機能は…。
19  すわべ  2006/03/23(Thu) 16:49
>>18 へっぽこさん
根本的な所で私が感じている疑問は「AW-3+EV-5という組み合わせを選んだ根拠は何か?」という事で
それはあなた自身が一番把握している事であるはずだ。という事です。

最初からペダルワウとして使用するなら、他にも選択肢が有る訳ですが
その選択肢の中から選んだのでは無さそうですね。

本来のAW-3の機能(一応、メーカーサイト等で確認してみました)から考えたら、外部ペダル使用というのはあくまで付加的機能の一つでしょう。
そういう意味では「おまけ機能」と言っても良いでしょうね。
しかしながら、それが気に入るか気に入らないか(使い勝手が良いかどうか)は、また別問題だと思います。
20  キシリトール  2007/07/04(Wed) 15:30
こんにちは。
ペダル式のワウを使ってる人に質問です。
自分はワウと歪みとブースターを使ってるんですが、ブースターをオンにしてワウペダルを踏むと、ワウのかかりが甘くなってしまう気がするんですが…
気のせいでしょうか?
それともブースター(と言っても歪みエフェクター)とワウの相性は悪いのでしょうか?
21  すわべ  2007/07/05(Thu) 01:40
>>20
ワウ系と歪み/増幅物だと、つなぎ順で効果が激変します。
「歪み→ワウ」の方が、クセのある鋭い掛かり方。
「ワウ→歪み」の方が、前者よりマイルドで扱いやすいですね。
(これは私が経験則として持っている大まかな傾向です。物によっては違う結果になる可能性も有ります)

>ブースター(と言っても歪みエフェクター)とワウの相性は悪いのでしょうか?

悪いと言う事は有りません。
むしろよく使われる常套的な組み合わせでしょう。
22  キシリトール  2007/07/05(Thu) 07:28
なるほど…すわべさんありがとうございますm(_ _)m

なんとなくワウ音が歪み(というか音圧?)に負けてしまってる気がするのは自分のベース本体やアンプでの音づくりの未熟さなんでしょうね(汗)
精進します!
23  すわべ  2007/07/05(Thu) 10:37
>>22
ワウの場合、掛けた時に音が細くなってしまう事は多々有ります。
(古い設計の物だと入力インピーダンスが低く、繋いだだけで音が変わります)
この辺はワウの回路である「バンドパス・フィルター」の特性と言って良いかと。
このフィルターは一部の周波数(共振点)を残して上下を切り落としてしまう訳です。
(その周波数をペダルと連動した可変抵抗で操作する。すると「ワウワウ」と言う音になる)
特にベースの場合は「致命的に細くなってしまう」事も多々で、その辺の解消には多くのメーカーが工夫をしています。
(でも、その工夫が当たっているとは限らないのも悩みのタネ)

私の場合ですが、ペダルタイプのワウはモーリーの青いヤツとJENクライベイビーを持っています。
クライベイビーの方はメンテを繰り返しているうちに「元の部品は筐体と基板だけ」状態に(笑)
確かに使うと上下が消え失せた音になってしまうのですが、この音はこれでしか出ない!
モーリーは飛び道具です(笑)リスナーをビックリさせたい時用です(笑)
コイツの場合は本体に付いたレベルつまみをかなり上げて瞬間的に使うのがキモかも。
24  すわべ  2007/07/05(Thu) 10:42
>>23 補足
>「元の部品は筐体と基板だけ」状態に(笑)

心臓部のチョークコイル(FASELの白)は元のままです。
これを変えると、音は根本的に変わります。
交換用パーツとしても何種か販売されています。

この辺のモディファイ用パーツキットも出ていますね。
25  キシリトール  2007/07/07(Sat) 20:15
細くなるというか…
ワウ単体だと「クワックワッ」っと良く喘いでくれるんですが…(笑)
ブースターかけた途端…「クワックワッ」があまり前に出なくなるんですよ(汗)
やはり…ブースターとして使ってるのがブリブリ系なDNAのベースドラッガーゆえなんですかね…

さすがはすわべさん(笑)かなり手を加えてるんですね
別に自分はファンクバンドやっているわけではないんですが…
最近ワウ中毒です
スラップするとマジで気持ち良いです。
軽く一時間は同じフレーズを繰り返してしまいます(笑)
26  すわべ  2007/07/07(Sat) 21:35
>>25
音質が変わる事に関しては、前述した通りです。
物によって変わる可能性が高いですね。

で・・・手を加えた訳では無いんですよ(汗)
物自体は70年代末の「crybaby・SUPER」で、入手したのは高3の時(麻雀の貸しのカタに分捕った(笑))
すぐにポットがダメになり、無線機用の密閉型に交換。
次にスイッチが壊れ(踏み抜いた)ミヤマのスイッチに交換。
上記2点は2年前にまとめて再度交換しています(ポットはフルトーン。スイッチはカーリング)
配線材が酸化してボロボロになっていたので全部交換。
専門の方に診て貰ったら、コンデンサーの容量抜けが激しかった為、これも全交換。

と、まあ・・・交換した理由は「壊れた」とか「古くなった」と言う訳で・・・

数あるエフェクターの中でも、ペダルワウと言うのは「消耗品が心臓部」なので
使っているうちにどうしてもこう言った修理が必要になるんですよね。
市販されている交換用パーツも、本来は改造用と言うよりも保守/修理用パーツだと考えています。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1124632078)  この掲示板のトップへ戻る
106 速弾きに用いる機材 全レス 最新50件 リロード トップ 106
1  零  2007/05/05(Sat) 00:18
ヴィクター・ウッテンやビリー・シーン等の速弾きに憧れて練習しています。
その速弾きの際に、次のような機材を用いたいと思っています
「音の輪郭が一つ一つしっかり出る」
「音の粒をある程度そろえてくれる(←勿論これは練習中)」
「速弾きに適した、少し丸みを帯びたような音が出る」
のような機材は無いでしょうか?宜しくお願いいたします
2  やまざき  2007/05/05(Sat) 00:54
「自分の指」が一番それに当てはまる機材ではないでしょうか笑
3  holly  2007/05/05(Sat) 01:12
>>1
「音の輪郭」「丸み」「音の粒を揃える」については機材に頼るよりもベース本体+弾き手
の右手・左手のタッチの問題と思います。さらに言えば速弾きに限らず、弾いてない弦を
しっかりミュートすることが大切です。

が、それを言ったらこのスレはおしまいなので、しっかりと手元で輪郭のある音を出すと
いう前提で、さらに機材に頼るとしたら、良質なコンプの使用をおすすめします。
ベタベタに潰した音もそれはそれで使いでもあるのですが、輪郭は失われていきます。
ピークをごくわずかに圧縮するくらいのセッティングで圧縮比1:4〜1:6くらいでコンプを
かけると音圧感も増して◎です。

ということでレシオとスレッショルドがいじれて、できればリダクションメーターがついて
いるコンプがおすすめ、例えば dbx160かRocktron 300Aあたりがベースとは相性が
よいと思います。(どちらもラックものですが)

4  KOZEE  2007/05/05(Sat) 01:52
早弾きといえば・・MAKITAじゃないのか(笑)
5  すわべ  2007/05/05(Sat) 02:06
>>3
>それを言ったらこのスレはおしまい

ですねぇ(笑)

詰まる所、速弾き(何を持ってそう呼べるかは置いておいて)がキッチリ出来る人は
何を使っても弾き切ってしまうのでは?と思いますが。

「速弾きしやすさ」を狙って細めの弦を極限まで低い弦高にセットアップすると言うのも要素かな?
「テクニックによる速弾き」の方が、この辺のセッティングにはシビアになるでしょうね。
「フィジカルな部分での速弾き」の方だと、結構太目の弦で弦高高目であるかも。

>dbx160

定番中の定番ですね、私のラックにも収まっています(160XT)リミッターとしての使用です。
今はだいぶお求め易いお値段になっているようですし・・・私が買った時は10諭吉以上したんですが(苦笑)
6  零  2007/05/05(Sat) 15:06
皆さん、ありがとうございます。
私自身機材には頼らないようにしてきました。ベースを始めてから
一度もそのような機材を使用したことがありませんでした。
でもこの頃機材を使ってよく聞こえるなら機材を使ってもいいんじゃないかと・・・
ありがとうございました。参考に致します。
ときに、ついでといっては何なのですが、指弾きでピックのような
音が出せる機材は知りませんか?

7  すわべ  2007/05/05(Sat) 15:16
>>6
ピックを使う、じゃダメなんですか?

指弾きしか出来ないと言うことだったら、アコギに使われるフィンガーピックでも試してみては如何かと。
ただ、私は使った事無いので一切の保証は出来ませんが(無責任)
8  非会員ですが  2007/05/18(Fri) 20:57
何をもってして「ピックのような音」かは人に依ると思いますが、
ブリッジミュートでルート弾きをしたければ、
長さん弾きを会得しては如何がでしょうか?

バキバキの音って意味だったら、叩き付けるように弾けばそれなりに指でもバキバキだと思います。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1178291924)  この掲示板のトップへ戻る
107 安いマルチエフェクターってどうなの?? 全レス 最新50件 リロード トップ 107
1  クリリン  2007/04/16(Mon) 17:00
初めましてクリリンと言います。
ベーシストが多く見えるこのサイトで助言を願います。
当方が現在使っているエフェクターはBOSSのオーバードライブとイコライザー&MXR 80diです。
今回,色々な音に挑戦したくマルチを購入予定です。
最初はBOSSのGT-6BとかLINE6のPOD XTを考えていたのですが金額が高いのと
「まあそこまで機能があっても使わないし、使いこなせないだろう」と感じ始めました。
そこでBOSSのME-50Bと言うものを見たのですが各エフェクタの調整つまみが
独立しており別々で使用していた私には使いやすいかと感じました。

そこで助言を欲しいのですが
ME-50B買うならGT-6BやPOD XTを買ったほうが後悔しないよ!!とか
ME-50Bはこんな風で使いやすいよ!!などの助言をください。

又,ちょっと気になるのですがKORGのAX3000Bは安いのですが
性能としてはどうなんでしょうか??
ME-50B程度の金額で買えるので気になっています。

助言よろしくお願いします。
2  takaさん  2007/04/16(Mon) 21:19
KORGのAX3000Bは重いからやめとけb
3  mi-20  2007/04/17(Tue) 00:10
既出スレ

http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1124632071&rm=100

正直マルチエフェクターは1万円台であれ5万円オーバーであれ楽器店での試奏だけでは判断しきれない部分が多々あります。
とりあえずプリセットの音を試してみて気に入れば手に入れてじっくり「攻略」してみるよりほか無いんじゃないかと思いますよ。


4  クリリン  2007/04/18(Wed) 14:55
レスありがとざんす!!
悩みますな〜なんとなくダイヤルアナログ派の私には
ME-50Bが今の状況に近くていいなとも思いますし、
でかいのを高い金出して使いこなせなかったら意味ないし。

takaさん
KORGは重いですか??
安さに魅力を感じます....音も安いのかな〜。
悩むな〜助言お待ちしております。
5  takaさん  2007/04/18(Wed) 21:14
>>4
音は普通にいいと思うよ笑



6  しゅ  2007/04/22(Sun) 12:55
ME50B持ってます。店員に言われたことですが、KORGよりはBOSSの方が安心できる。
みたいなこと言われました。何が安心なのかわかりませんけど。
でも俺はマルチではME50Bで充分だと思っています。ドラムのキック音を鳴らせるのが魅力でしたね。
7  すわべ  2007/04/22(Sun) 13:16
>>6
憶測ですが。

>KORGよりはBOSSの方が安心できる。

BOSSの方が総じて無難な音がプリセットされていると解釈します。
古いモデルですが、KORGの方が「マニアック」なプリセットが多かったですね。
(「EMERALD」と言う名前のプリセット音=フィル・リノットの音なんて誰が使うんだ?(笑))
効果もデフォルメが強く「ちょっとやりすぎ」と感じる部分も。
まあ、それが面白い上にデフォルメも的を得ていて愉快でした。
多分、この「ちょっとやりすぎ」は確信しての製品化でしょう。

私見ですが、強引に分けてしまうと・・・
使う人を選ばないのがBOSS、使う人が選ぶのがKORG(使う人「を」選ぶ。ではなく、使う人「が」選ぶ。この差は大きい)と言う所かと。
プリセットだけで何とかなってしまうのがBOSSで、エディット(特に飛び道具系)して面白いのがKORGかと。

ただ、現行機種にもこのくくりが通用するかは判りませんが。
8  クリリン  2007/04/23(Mon) 19:55
レスありがとうございます。
ME-50Bで購入します。
友人のGT-8を見ましたがややこしくて使いこなせないと感じました。
きっとGT-6Bも同じと思います。
ありがとうございました。
9  てたろう  2007/04/23(Mon) 21:37
>クリリンさん
なんか決断されたようなところに今更で申し訳ないのですが・・・

ME-50BとGT-6Bを両方使っていました。もともとコンパクト派なんですが、
しょっちゅう入れ替えをするため、たまに無性に面倒くさくなりマルチを
使います。で、ME-50Bなんですが、フィルター系の音が気に入り、購入し
ました。ほかのエフェクトにはあまりこだわりがないので、「これ1台直
結いいじゃん」と思ったのですが、試奏時に手で切り替えてたときには気
づかなかった欠点が。エフェクト切り替え時に音が途切れます。まぁ、ル
ープにいれれば問題ないのですが。私も使うときはそうしています。(エ
フェクト音→エフェクト音には使えませんが、幸いうちのバンドの曲には
その流れはなかったので)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1176710415)  この掲示板のトップへ戻る
108 ステレオ出力のエフェクター 全レス 最新50件 リロード トップ 108
1  もこ  2007/04/01(Sun) 09:52
いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます。

相談といいますのは
やっている音楽が癖のあるもののために、残響系のエフェクトを多用しなければならず
(ソロや裏メロがたくさんありますので)、卓送りを含めて頭が痛いのです。
こと、リバーブに関しては、ベースアンプの周波数特性が「ベース用」なので、とても狙った音色にはなりません。しかも、ステレオでプログラムしてある場合、モノラルで出力すると全く違う残響感になってしまいます。

アンプで出力されている音色から、外音が全く想像出来ない状態になりますので(これはDIをつかっている時も同様ですが、音色イメージの差がありすぎという意味で)非常に気持ち悪いし、メンバーも演奏しづらい。

こういう悩みも多くは無いと思いますが、みなさんは、どうやって解決してますか?
残響モノはやはりPA卓で「かけて」もらうのがベストなのですが、楽曲の構成を把握して、しかも、残響の長さ等までハコのミキサーさんに要求するのは、事実上無理かと思ってます(このあたりは相談でしょうが)
バンドの生音はバランスさせてミキサーさんに送るものと考えてますので、手元で何とかできないものかと・・・

最悪、手元にミキサーを用意し、卓送りにのみエフェクトをかけて送るしかないとも思ってますが、そうすると、今度はモニター環境の打ちあわせが、同様に面倒になるわけで、これも参ります。

お知恵を拝借いたしたくヨロシクおねがいしますです。
2  すわべ  2007/04/01(Sun) 10:37
>>1
この辺は悩ましい所ですよね・・・

全然参考にならないとは思うのですが、私の場合。
ベース(特にライヴ)に関しては、モノラル出力で済ませています。
ステレオ使用可(と言うより、それ前提)のエフェクト機材も有るのですが
片チャンネルのみ使用でステレオにはしていません。
理由は「設定が煩雑な割りに効果が薄い。場合によっては逆効果」と言う事に尽きます。
特に低音だと指向性に乏しい(サラウンドシステムでもウーハーはモノラルです)ので、
思い切ってベースはモノラルにしています。
ゆえにPAさんにも特にこちらから注文はつけていませんし、録音等でも同じです。

全く正反対の意見なので参考にもならないと思いますが、こう言う考え方も有ると言う程度に受け取って頂ければ。と思います。
3  もこ  2007/04/03(Tue) 19:21
お返事遅れまして申し訳ありません。

>全く正反対の意見なので

そうですね。
私も今のところ全く同じに考え、実践しているのであります。
ステレオ出力の片チャンが勿体無いという、セコい考えもあるのですが(笑)。

リバーブについては、思案中です。
ステレオをモノラルにした場合、かなりイメージが変わりますよね。
両チャンネルをまとめた場合と片チャンネルのみのイメージの差もあるようですから
ちょっと弄らないとまずそうですが。

ただ、いずれにせよ、ステージ上のベースアンプでリバーブ音も出すというのは
音も悪く(ベースアンプの周波数特性が偏っているので)、他のメンバーも
演奏しにくいようなので、送りのみエフェクトをかけることをマジデ考えております。

その場合、返りのモニターをヘッドフォンで聞くことを考えているのですが
「PAのモニターをラインで下さい」っていうのは、やはり、迷惑な話でしょうか?
それこそ自前でオレ専用モニター用ミキサを導入するか・・・


省略されました全文を見る
4  すわべ@アニキ凄いよっ!!  2007/04/03(Tue) 19:41
>>3
>自前でオレ専用モニター用ミキサを導入するか

それは面白いアイデアだと思います。
自分の好みでバランスを取る事が出来そうですね。
ただ、アクションはしにくくなるでしょうね、ケーブルを1本余分に這わせる事になりますし・・・
インカムタイプのワイヤレスモニタも有りますが、結構高価なんですよねぇ・・・

>凝り性なんで、試して玉砕しないと納得できないアホ

心配無用です。
そんな「アホ」ばかりが集まっているのが此処ですから(笑)

労多くして得るものは少ないかも知れませんが、それで得られるものは何よりも大事でしょう。
5  mi-20  2007/04/04(Wed) 00:19
>アホ

呼んだ?^^;
6  B33  2007/04/06(Fri) 05:18
卓にKEY用DIでステレオリバーブ音のみ送ったらどうです?
まぁベースで3ch使ったら嫌〜な顔されるでしょうけど(笑)
7  禅  2007/04/06(Fri) 19:42
>>6
会員じゃないのに割り込んですいません。自分3ch使ってますねぇ。ベース用、エレアプ用、同期で流すMTR用。
いつもやってるライヴハウスでは嫌な顔されず助かってます(笑)下手が要塞のようだとは言われますが…
8  もこ  2007/04/22(Sun) 00:26
しつこく経過報告であります<期待して無いでしょうけど

先日、ライブがありまして、あれこれ考えて下記のように

ベース本体

ミキサー(AUX)→アンプ
↓ ↓
L  R

と用意して望んだのですが・・・無理でした。
断られるのは覚悟してたのですが、店ブッキングライブだったので。
次回、企画ものライブ(2バンドのみ)で試そうかと。
アコースティック楽器やコーラスも多くマイクが林立してるんで
受けてくれるか分りませんが。特攻いたします(笑)



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1175388740)  この掲示板のトップへ戻る
109 Flea使用のエフェクター。 全レス 最新50件 リロード トップ 109
1  ジョン・フルシアンテ  2005/11/13(Sun) 22:11
こんばんは、スレッドを立てるほどの質問じゃないかもしれませんが。
Red hot chili peppersのフリーの使ってるエフェクター分かるかたいますか?

オーバードライブとエンヴェロープフィルターを使っていたのは分かるのですが。。。
ワウペダルとか、どこのメーカーの物を使ってるとか。しっていたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
2  イカのにおい  2005/11/14(Mon) 01:40
DODのワウ
3  ハッシー  2005/11/14(Mon) 01:42
いかのにおいさん>おそらく、それは、エンヴェローブフィルターですか?
4  イカのにおい  2005/11/14(Mon) 17:59
そうです!!とてもエグサは出ますよねアレ。
しかし音圧の強弱激しいのでセッチングが難儀ですな。
5  イカのにおい  2005/11/14(Mon) 18:00
質問がペダルでしたね、失礼しました。それは分からないです。。
6  くま  2006/01/19(Thu) 19:34
エレハモQ-tron→MXR MicroAmp→Boss ODB-3→JimDunlop 名前わかんないけど白いベース用ペダルワウ

off the mapのDVDで見たらこんな感じだったと思います。
7  ピザ  2006/08/16(Wed) 11:59
フリーは過去に
Boss Auto Wah, Boss Bass Overdrive, Boss Dynamic Filter,
DOD FX25 Envelope Filter, Electro-Harmonix Bass Balls,
Electro-Harmonix Q-Tron, Jim Dunlop Cry Baby Bass Wah,
MXR Micro Amp
を使っていました。Micro Ampはジョンも使っています。
フリーは場面展開のときにエフェクターを使用する傾向があります。
8  なお  2007/04/15(Sun) 13:33
今は ドライブとMXRとワウだけなんですかね


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1131887504)  この掲示板のトップへ戻る
110 EBS MicroBass2 について 全レス 最新50件 リロード トップ 110
1  ないしょ  2005/04/04(Mon) 18:13
DIを購入しようとしているんです で、まずは雑誌などで使い方を調べているんですが、これに付いている、グランド/リフト・スイッチ(ループ・ノイズに対処すると雑誌には書いてある)とはどんな役割をするんでしょうか?ループ・ノイズもよくわからないんで、どなたかご存知の方 教えていただけませんか?m(__)m あ、あとマッチングとはどういった事なんでしょうか?教えてください
9  迷い込み  2005/06/28(Tue) 23:38
持ってます。つい最近までずっと使ってたのですがサンズに乗り換えました。
私の場合はジャンルがあれなんで定番でもいいからとにかくパワーが欲しかったので
こうなりました。

使ってる人が少ないっていうのは少なくともサンズに比べてつまみがおおくて
音作りが難しい(難しそう)ってのと、あと値段が。。。
10  takeshi  2005/07/15(Fri) 15:36
おおざっぱな話かもしれませんが、
それなりの値段のする、ベースヘッドアンプのアウトから(EDEN、ハートキーなど)PA卓へ送り出した時の音と
こういうコンパクトタイプのプリアンプのDI(クルーズ、EBSなど)からPA卓に送ったときの音には、
音のダイナミクス・再生領域において、結構な差がある様に感じたのですが、
一般的には、そこら辺を知った上で、皆使い分けているものなのですかね?


11  すわべ  2005/07/15(Fri) 16:52
>>10 takeshiさん
さらにそれを掘り下げていくと、DI専用機(変な表現だな(笑))
例えば、カントリーマンType85等との差も出て来ますね、物凄い選択肢の広さになります。

>一般的には、そこら辺を知った上で、皆使い分けているものなのですかね?
一般的かどうかは私には判りませんが、こだわる人はその辺にこだわって使い分けているのでしょう。

個人的には、エンジニアさんが「音を作りやすい」物のほうが良いのかな?と最近は感じているので
マイDIはあえて用意せず、その場に用意されている物を使うようにしています。
実際、それで良い結果に出ていると感じているので、当分はこの姿勢で臨もうかと思っております。
(でも85はそのうち買うつもり・・・85も借りパクされっぱなんだよなぁ・・・)
12  takeshi  2005/07/15(Fri) 18:51
すわべさん、ありがとうございます〜!
やはり、そうですか〜、違いがあるのは当然…。
全ての道具は時と場合と使い方ですね〜

若気の至りか(笑)、外音に対しては、エンジニアさんが整えやすい音以上に
まず、ベースの持つリアルな音を聞かせたいという思いがあるのです…
常設のはエンジニアさんにとってやりやすくても、その場所ごとに
どうも普段の自分と違う音が客席に出されてしまって、
伝えたいイメージと異なり不完全燃焼になる事が多く、悔しい思いも度々です。


ところで、借りパクは音楽仲間同士ではよくありませんか?(笑)

13  すわべ  2005/07/15(Fri) 19:22
>>12 takeshiさん
エンジニアさんとの意思の疎通が重要なポイントになりますね。
裏返すと「エンジニアさんに理解してもらっている事」が前提となりますね。
この辺はある意味でとても難しいかもしれませんが・・・

>借りパクは音楽仲間同士ではよくありませんか?(笑)

借りておいて借りっぱなしで、転居の連絡1つよこさない人は「仲間」ではありません(結構マジ(笑))
所在がわかっていればいいんですけどねぇ・・・借りパク禁止だ!禁止だぞ!!(笑)
14  Q@卓屋  2005/07/15(Fri) 22:11
>>12 >>13
話がクローズしかけておりますが、エンジニア(?)的には・・・
音が作りやすいのは好きです。そして、素直な音が好きです。
でも、音を出してくれる人が素直な人が一番好きです。
人としてコミュニケーションが取りやすいですからね・・・
(私も、若いはずですから・・・)

>借りパクは音楽仲間同士ではよくありませんか?(笑)
楽器ではないですが、貸したままのマイクやケーブルだけでも10を超えそうで怖いです・・・
一体、生涯に何個SM-57を私は買ったのでしょうかねぇ・・・
15  Turkey  2005/07/16(Sat) 13:08
借りパク
・・・は貸した側にも責任があります。
どーでもいーよーなものは最初からあげてしまいましょう

必要なものは期限を決めて
返してもらう事です

昔、アイバニーズのアコギを又貸しの又貸しされて
現在位置、沖縄・・・とか言われて
金を請求した事がありますわ・・・
お金でカタがつくってもんじゃないんですけどね



16  kuzz  2005/08/15(Mon) 22:16
Micro Bass2はレコーディングにも使用が可能なんですか?
キャノンをつなぐと凄いノイズがのるので質問してみました。
17  mi-20  2005/11/24(Thu) 23:17
先日、中古で入手しました。
パッシブのJBを突っ込んでみたんですがフラットの状態でも結構音が前に出てくる感じですね。
積極的にトーンをいじることも出来ますが効きが強いので、やりすぎると収拾つかなくなります。
ドライブは私の好みですね。80PSにかけると結構気持ちいい音でした。
ただ出来ることが多すぎる感じもします。機能を削って「2IN仕様のペダルプリ」に徹した方がよかったとも思います。

評価☆☆☆★★
18  F  2007/04/10(Tue) 00:34
こんばんは、先日EBS MICROBASSUが手に入ったのですが、Achに繋いだ側がどんな設定に
しても歪みます。

つなぎ方はBASS→EBS COMP→EBS MICROBASSUです。

他のユーザーの方も歪むのでしょうか??


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1124632036)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)