- 1 イカ納豆 2005/01/11(Tue) 05:46
- 初めまして!素晴らしいHPですね、見つけてビックリしましたw
さて、質問・・というか悩みなのですが最近JCM800BASSという周り(全国)でも使っている人間をあまり見たことが無いベースアンプを買いました。音的には非常に満足しているんですが真空管の事や昇圧トランスの事わからない事だらけで(泣)長く使っていきたいので、詳しいよ!or俺も使っている!って方いらっしゃいませんか?ある程度までは自分で調べられるのですが使っている方の生の意見が聞きたくて(真空管・キャビの交換等こうしたほうが良いんじゃね?みたいな事)・・・よろしくお願いします!
-
2 すわべ 2005/01/11(Tue) 15:48
- >>1 イカ納豆さん
JCM800BASSと言う事はマーシャルですね?私は所有していませんが、一般論にて・・・ 昇圧トランスを気にされているあたり、115V仕様でしょうか? 100Vでも鳴る事は鳴りますが、市販のステップアップトランス(BAM等)を使用して、適正な電源電圧にすれば大丈夫です。 スライダックを使うのも良いですが、規定電圧より上げないようにしましょう。 真空管の寿命が短くなる上に、コンデンサー等耐圧に規定がある部品にダメージを与える恐れがあります。 特に大容量のトランスがパンクすると、危険です。文字通りの爆発(破裂)を起こします。 真空管アンプは内部の配線に高電圧が掛かっている為、感電すると大変に危険です。 決して内部に手を入れる事はしないように。これは電源が切ってあってもです。 電源周りのコンデンサに電気が残っている事が有り、危険です。 真空管を自分で交換する場合は、手袋等で真空管のガラスに直接触れないようにしましょう。 皮脂がガラスに付くと真空管が熱せられた際、皮脂が焼けてその部分が弱くなります。 アンプ上部の通気口はふさがないように、なおかつ内部に埃がたまらないように気を付けて下さい。 内部に埃が溜まっていると、熱で発火する危険があります。 また、飲み物等を乗せたりするのは論外です。 スピーカーキャビネットは必ずインピーダンスが合っている物を使うようにしましょう。 真空管アンプの場合、スピーカーのインピーダンスとのアンマッチは破損の危険があります。 スピーカーの合成インピーダンスが4Ω以下になる組み合わせはNGです(8Ωを2台並列にした時、4Ωです) 後付けで強制冷却ファン取付の改造等が有りますが、通常の使用なら必要有りません。 (いいかげんな取り付けをされた冷却ファンがノイズの元になってた例が有ります) どうしても心配なら、小さな扇風機等で空気を動かしてやれば大丈夫です。
省略されました全文を見る
-
3 すわべ 2005/01/11(Tue) 15:51
- >>2 誤記訂正
誤:特に大容量のトランスがパンクすると 正:特に大容量のコンデンサがパンクすると
お詫びして訂正致します。
-
4 すわべ 2005/01/11(Tue) 16:12
- 申し訳無い、変な文章がまた・・・(汗)
誤:手袋等で真空管のガラスに直接触れないようにしましょう。 正:手袋等を使って真空管のガラスに直接素手で触れないようにしましょう。
たびたび申し訳無いです。
-
5 イカ納豆 2005/01/11(Tue) 20:54
- すわべさんありがとうございます!
むぅ、興味本位で後ろを空けて触るとこでした(ーー;アブネ メンテ等は当分お店に任せます!!ありがとうございます!! でも使ってる人ってのはやっぱいないですよね・・今後は真空管アンプ仲間と仲間&優しいマーシャルオタ募集ですw
|