111-弾きこむことで鳴りを良くするって?(5)112-メインベースを自慢するスレ(2)113-ibanez ATK305(7)114-Ddrop HIPSHOTについて(3)115-TOM ANDERSON のベースって・・・(3)116-PBとJBの意味(6)117-KTSのチタンブリッジ(8)118-こんなベースが「あったら」欲しい!!(69)119-セミアコベースについて語りましょう♪(86)120-ナットについて(24)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

111 弾きこむことで鳴りを良くするって? 全レス 最新50件 リロード トップ 111
1  BB  2009/08/24(Mon) 15:27
はじめまして。

よく新しい楽器はうまい人(リペアマンやテクニシャン等含む)に1か月ぐらい預けると
だいぶ良くなると聞きますが、具体的にどういう事をしているのでしょうか?

ピッキングの上手い下手などで変わるのか、例えば1つのポジションごとにルート弾きでしばらく弾き続け、次のポジションに移るという事を指板上の全てで行う事をするのかなどをやっているのでしょうか?
また、アンプに繋ぐことや、生音でやる事で違いは出てくるのでしょうか?
2  すわべ  2009/08/24(Mon) 16:30
>>1
俗に言う「エージング」ですね。
ショップ単位で引き受けている所も有るようですが、何をどうしているのかは教えてもらえないと思います。
それは「企業秘密」の範疇に入る事だからです。

でも、これは裏返すと「何もしていなくても判らない」なのです。
預けて数週(当然自分はその間その楽器は弾けない)後に「良くなった」と言われて返された時に
預ける前と預けた後でどう変わったか(あるいは変わっていないか)を冷静に判断出来る人は少ないでしょう。

もちろん、それを逆手に取った「悪徳業者」がいるとは思いたくないですが・・・他業種であるんですよね・・・実際に。

オカルトめいた話もある分野ですので、実際に体感出来た人だけが信じられる話だと言っても良いかも。

あるギタリスト(確かHEARTの人)は、自宅の地下室に新品のギターとマーシャルのアンプを持ち込み
数日間フィードバックさせっぱなしにするそうです(昔、某誌のインタビュー記事で読んだ記憶)
3  すわべ  2009/08/24(Mon) 16:38
>>2 続き
コントラバスの話ですが、コントラバスの駒は弦の張力でボディ表板に押さえ付けられているだけで
さらにその張力は表板と裏板の間に挟まった魂柱に伝わります。
この魂柱も弦の張力で留まっているだけで、接着等の固定はされていません。
その為、コントラバスは弦交換の後数日~数週しないと音色が定まらないのだそうです。

電気楽器も弦振動が伝わって音色を出している訳ですから、ブリッジ周りやナット、フレットと言う弦に直接触れる場所
それとボルトオンネックの場合はその接合部、さらにはPUの固定部などが多少なりとも影響があるだろうと思います。
この辺に適切な調整を加えてやる事でその楽器のポテンシャルを引き出させると言う事はあると思います。
恐らく、そう言う作業=総合的なセットアップをしているのではないかと思うのですが・・・
4  ひきこみ  2009/08/24(Mon) 17:01
この話題、某掲示板で荒れているのを見たことがあります。
施行前後で録音して聴き比べてみたいなあ。
5  オアシス地球  2009/08/25(Tue) 18:08
昔、友人の持ってた60年代のプレベを弾かしてもらったんですが、これが見事に
ダメダメな楽器で、ボディもネックも全く振動しないんですよ。どこかで振動を吸収
しちゃってる感じで。アンプで音出しすればそれなりの音がしたのかも知れませんが
これなんか「よく分かってる」リペアマンに例えば「再組み込み」とか手段があった
のかな?と思い出しました。

ウッドに憧れた時期があって、オリエンテの「サイレントベース」というのを持ってた
ことがありますが、ボディ形状以外はほぼウッドで、マグネットとピエゾのPUを取り付
けたりしましたが、エレベ弾きの悲しい性か、どうしても弦高下げたくなっちゃうんで
すよ。ブリッジ削ってどんどん下げていったら、見事に音が悪くなりました。
ウッドはある程度の弦高がないとダメです。エレベとは全く別モノの楽器だという事を
思い知らされ、手放してしまいました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1251095228)  この掲示板のトップへ戻る
112 メインベースを自慢するスレ 全レス 最新50件 リロード トップ 112
1  プラ  2009/08/10(Mon) 19:29
メイン楽器を自慢しあいましょう!!

自分はスティングレイのステルスブラックを自分で少々いじったものを使ってます。
完成したのを誰かに自慢したくて 笑

皆さんどんな楽器使ってますか?
2  すわべ  2009/08/10(Mon) 19:40
既出類似スレ有り
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574667


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1249900180)  この掲示板のトップへ戻る
113 ibanez ATK305 全レス 最新50件 リロード トップ 113
1  alxa  2009/07/20(Mon) 23:28

ibanez ATK305を買おうかと考えています。
でもどこか不安なんで長所、短所などあれば教えて下さい。
お願いします。。
2  すわべ  2009/07/21(Tue) 18:00
>>1
かなり前(一度生産終了される前)に試奏した程度ですが。

良いと思った点は、コストパフォーマンス。
かなり良心的な価格設定ではないかと思います。

個人的にダメだった点は、デザインの野暮ったさ(本当に個人的な好みですね(笑))
何かモッサリしたデザインで見た目に精悍さに欠ける気がします。
3  alxa  2009/07/21(Tue) 22:44
ありがとうございます。
僕はあのでかくて牛っぽい感じの見た目に惚れまして(笑)

サウンド的には特に問題ないですか?

4  すわべ  2009/07/21(Tue) 23:20
>>3
>サウンド的には特に問題ないですか?

やはりレイアウトの似ているミュージックマン・スティングレイあるいはスターリンに似ています。
「音色はそっくりさん」と呼んでも差し支えないかな?と言う印象です。

ただ、ATKのトーン切換えスイッチはミュージックマンのスイッチとは全く違う発想だと思います。
2つのコイルと1つのハムキャンセル用コイルと言う組み合わせは一緒ですが。

個人的には「これ、普通のハムバッキングでいいんじゃないかなぁ?」と感じましたが
それが問題点か?と言うと、それほどの問題点では無いでしょうね。
私の好みでだったら、スイッチは切り替えないだけですから(笑)
5  alxa  2009/07/23(Thu) 01:37
どうもですm(_)m
生産終了したのはいつ頃ですか?また販売してるようなんですが…
だとしたら旧、新での違い等ありますか?


6  すわべ  2009/07/23(Thu) 02:52
>>5
その辺は私も良く判りません。
ミュージックトレード(音楽業界紙)によると、現行のATKは07年8月発売の新製品情報に掲載されています。

私が試奏したのは、それよりはるか前(2000年前後か?)でして・・・その頃は2PUモデルとかも有った筈です。
2PUモデルはフロントにJタイプのPUが付いたモデルでした。
塗装もシースルー系やサンバーストも有ったんじゃないかなぁ・・・?

生産終了「らしい」と言う話を聞いたのは2~3年前ですから、もしかしたらモデルチェンジの空白期間だったのかも。
7  すわべ  2009/07/23(Thu) 02:56
>現行のATKは07年8月発売の新製品情報に掲載

以下参照
ttp://musictrades.co.jp/instrument/2007/09/027/


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1248100130)  この掲示板のトップへ戻る
114 Ddrop HIPSHOTについて 全レス 最新50件 リロード トップ 114
1  ゆうき  2009/06/01(Mon) 02:12
みなさんこんばんは


Ddrop HIPSHOTについて質問があります。

先程ベースを弾いていて、ドロップチューニングにしようとDdrop HIPSHOTのレバーを下げた時、HIPSHOTのプレートとレバーをつなげているボルトが外れてしまいました。
(レバーがとれてしまった)

買った時プレートとボルトがくっついている状態であったので、今回接合部が壊れてしまったのではないか、と心配です。

ちなみに買った時、接合部分がどのようになっていたかは覚えていません
もともとボルトを緩めれば取り外しができる、というものならおそらく締めれば問題ないと思うんですが、かなりの力が加わる部分だと思うので…

同じような経験をした方が今したら、どのように対処したのか教えてください。お願いします。
2  すわべ@携帯  2009/06/01(Mon) 02:30
>>1
逆にレバーが固くて動かしづらかったので緩めた事が有ります。
ボルトはインチサイズの六角レンチ(サイズ失念)で回せますが、結構固いので簡単には緩まないと思うのですが…

レバーはボルトで止まっているだけです。

3  ゆうき  2009/06/01(Mon) 23:55
>>2
ありがとうございます。

早速試してみましたところ、ボルトをしっかりと締めたところ、不具合なく使用できるようになりました。

一応ボルトが緩んだらすぐわかるように、ペンでボルトとレバーに印をつけました。


今回はほんとうにありがとうございました。とても助かりました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1243789969)  この掲示板のトップへ戻る
115 TOM ANDERSON のベースって・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 115
1  そん  2009/05/10(Sun) 00:38
新しいベースがほしくて何を買おうか悩んでいます。
ネットで見てたらTOM ANDERSON JA-4っていうのがありちょっと気になっています。
トムアンはギターが有名だけどベースはあまり見ないので使用している方がいたら教えてほしいです。
ほかになにかおすすめがありましたら教えてください。
ディンキージャズベがいいですね。
2  そん  2009/05/10(Sun) 01:30
予算は20万以下ぐらいで
3  OK BASS  2009/05/26(Tue) 21:53
TOM ANDERSONのジャズベース使っています。
フレットレスですが、EMG搭載でガンガン鳴ります。

他の人があまり使っているのを見たこと無いので、結構マイナーな存在だと思います。
ただ自分は太いネックが好みなので、トムはネックが細すぎるかな~?って事で、
あまりライブやスタジオで使用することはありません。
もっぱら家でJACOとかを弾くだけです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1241883524)  この掲示板のトップへ戻る
116 PBとJBの意味 全レス 最新50件 リロード トップ 116
1  あずさ  2005/07/02(Sat) 22:10
初めまして!会員ではないのですが質問させていただきます。

突然ですが、私は今吹奏楽部に入っています。パートは弦バスです。
私の吹部では、代々2または3年生がベースをしています。
私は初心者で始めたのですが、とても弦バスにハマってしまいました。
その為、My楽器が欲しいと思ったのですが、流石にコントラバスは買えません。
私が社会人で働いているのなら買うことができるのですが、私はまだ学生だし自分で親に頼むこともできません。
そこでベースなら入門セットを安価で売っているので買おうと思いました。
それでネットで通販しようと思ったのですが、ここでまた難題に。(涙
初心者の私には「PB」と「JB」の意味がわかりません!
どなたか意味や違いを教えてください。
それと、どちらが初心者に向いているのでしょうか?

どなたか回答よろしくおねがいします。


2  管理人  2005/07/02(Sat) 22:21
PB=プレシジョン・ベース(通称プレベ)
JB=ジャズ・ベース(通称ジャズベ)
といいます。ベースの種類の違いで、詳しくは

プレベとジャズベ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574679

フェンダージャズベース
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1112848309

ジャズベース
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1110077852

あたりのスレを見てほしいと思います。
PB、JB=プレベ、ジャズベがわからない人のため、
このスレは残しておきます。会員名簿の所持ベースにPB、JBと
表記してあるのも同じ意味です。

3  mi-20  2005/07/02(Sat) 23:14
>あずささん

ブラスバンドを通ってきた者としてひとつアドバイスを。
正直に言えばエレクトリックベースと弦バスはまったく別のモノだと思ってください。
弦バスの自宅練習用にはなりません。
しかし、ブラスバンドならではのポップスステージとかがあるんでしたら使ってみるといいでしょう。
ブラスバンドで使うならJBの方が使いやすいと思いますよ(^^)v
顧問の先生に相談して学校に買わせるのも手ですね。私はそれでドラムセットとベースを買わせました(笑)
5  すわべ@携帯  2009/05/23(Sat) 17:04
age
6  はせ@携帯  2009/05/23(Sat) 18:34
age


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1120309802)  この掲示板のトップへ戻る
117 KTSのチタンブリッジ 全レス 最新50件 リロード トップ 117
1  パト  2005/06/23(Thu) 11:11
KTSのチタンブリッジってどんな感じなのかわかる方いらっしゃいますか?使用している方の感想を聞かせてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
2  pechokori  2005/06/23(Thu) 11:32
FenderのJBに載せてみました。
サドルとプレートがセットになったものです。
印象としては音が明るくサスティーンが長くなったような気がします。
ただナットも交換しましたので、一概にブリッジの交換によるものなのかは
わかりません。
ただ個人的にはあまり好きではない音でしたので、元のナットとブリッジに
戻してしまいました。

現在、アクティブのJBの調整を某工房にお願いしているのですが、ついでに
ブリッジをバダスからチタンに交換してもらうことにしています。
すでに交換済みだそうで、店主の印象は「音は変わらない」とのことでした。
硬くて質量が小さいのが売りですが、それ故ベースの音色を変えるところには
行き着かないのではという見解です。
まぁきっと変わっているけれど、気にするほど変わらないとのことなのでしょう。
一応、今回はチタンのまま戻してもらうことにしています。

下記のサイトで実験されていますので参考にしてみてはいかがでしょう。
ttp://catworks.hp.infoseek.co.jp/goods4.htm

ここではどなたも「変わった!」という印象をお持ちのようです。
王様の耳はロバの耳ではありませんが、周りの人が「こうだ!」と言うのを

省略されました全文を見る
3  パト  2005/06/23(Thu) 16:18
そのサイト行ってみました。劇的に変化するみたいにかいてますね…じっさいどうなのか…ブリッジにしては値が張りますが買ってみようかなと思います。他の方も感想ありましたら教えて下さい。買ったらレビュー書きますね。
4  パト  2005/06/26(Sun) 19:13
早速ブリッジ購入しました!取り付けてみたところ、私のベースではかなり劇的に音が変化しました!
フェンダーのPBにつけたのですが、サステインは確実に伸びました!すごく鳴ってますよ!音のキャラクターは確かに明るくなりました!倍音がすごく出てて、2ヶ月使用した弦が新品の音みたいです!
ただ若干ですが、プレベらしさが薄れ、スマートな感じです。私的にはプレベ:ジャズベが7:3位の割合の音になりました。
前に使っていたオリジナルのブリッジがへたって?来ていたせいか、ブリッジを変えたらすごく鳴るようになり、感動してます!
5  jaco306  2009/02/21(Sat) 12:58
私もJBにチタン使ってます。いいです。ギターの方が分かりやすいと思いますが
少し明るい音になります(金属的というまでではありません)。そして各弦の分離が
良くなります。一本一本がはっきりするという感じですね。
個人的にはおすすめです。
6  れふと  2009/02/23(Mon) 22:51
すみません チタンブリッジの話ではないのですが
EDB550のブリッジ(GOTHO製だと思います・・・)のプレートの部分なのですが
お尻側?が浮いてきています

浮くというか 反る感じです
普通このようなことはおこるのでしょうか?
どなたか教えていただけたら嬉しいです
7  すわべ  2009/02/24(Tue) 01:23
>>6
その機種を知らない上、どこ製のブリッジかも判らないですが・・・

>このようなことはおこるのでしょうか?

起こり得ます。

実例としては、YAMAHAの旧BBに採用されていたダイキャスト製ブリッジ(YAMAHA自社製)
極初期の「7点止め」と呼ばれるタイプが、テイルピース部の浮き上がりや破断の発生が有ったそうです。
そのトラブルを解消する為、取り付けネジを追加した「9点止め」が採用されています。
後に埋め込み式ブリッジへ仕様変更された際に、取り付けは7点に戻っています。
リッケンバッカー#4001・#4003のテイルピース部にも浮きが出ますね。
8  れふと  2009/02/24(Tue) 23:14
お返事ありがとうございます

6点止めのもので テイルピース側に4本 ピックアップ側に2本でとめてあるものです

起こるものなんですね・・・ 知らなかったのでびっくりです
自分ではどうにもできなさそうなので リペアに持っていこうと思います
あるがとうございました


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1119492667)  この掲示板のトップへ戻る
118 こんなベースが「あったら」欲しい!! 全レス 最新50件 リロード トップ 118
1  mi-20  2005/01/25(Tue) 19:07
今月のベースマガジンでベースデザインコンテストなる企画が・・・
面白い^^・・・
現実味あるもの、無いものひっくるめて語ってみませんか?
60  TomK  2007/10/17(Wed) 19:43
>>58
どっっひゃーっっ、こ、これはおったまげました!
まさか本当にこんなことを実現してしまうビルダーがいるとは!?
いやはや、目からウロコです。全フレットの上下動時の位置精度は
フレット高に直結するので、手動で行えるという点では、かなりの
テクノロジーですね。ぜひ6弦ベースをお目にかかりたいものです。
って、とても買える代物ではなさそうですが・・・(笑)
61  十軒  2007/10/18(Thu) 02:27
切り替えスイッチ一つで、ウッドベースまんまの音が出る、エレキベースって欲しく無いですか?
エフェクターでも良いですよね。
LINE6もモデリングでだせないでしょうかね。

62  すわべ  2007/10/18(Thu) 09:29
>>61
最近のベース用マルチエフェクターに「デフレッター」と言うエフェクトが搭載されていますね。
音の立ち上がりを加工してフレットレス風にするのですが・・・
個人的には「何か変な音だな」と言う感想です(笑)

今ふと思った。
フレットレスでデフレッター使ったらどうなるかな?(笑)
後でやってみよう(笑)
63  TomK  2007/10/18(Thu) 16:12
>>62
B2.1uでですよね?
私もすわべさんに触発されて、とうとう買っちゃいましたよ!

よーし早速私もFレスでDEFRETエフェクトやってm・・・あぁFレスは
ヤフオクで既に私の元を去っていましたぁぁ・・・orz

というワケで、ご報告お待ちしています。ワクワクo(・∀・)oワクワク
64  すわべ  2007/10/18(Thu) 16:56
>>63
はい、ZOOMのB2.1uです。
先日のセッションと某デュオへのゲスト参加では大活躍してくれました。
本当はゲスト参加の方でデフレッッターを元にした音を使う予定だったのですが
直前にその曲がセットリストから外されまして(笑)出番無しでした。

さて、フレットレスにデフレッターですが・・・
んーとですね・・・「フレットレスにデフレッターの音」です(爆笑)
何か軽いワウを掛けたような感じと言えばいいのかなぁ・・・
これはこれで有りだと思うのですが、デフレッターと呼ぶには抵抗が(笑)

逆にフレッテッド風に聴こえる「フレッター」とか言う効果はどこかに無いかな?(笑)
スレ違いなのでsage。
65  TomK  2007/10/18(Thu) 23:06
>>64
帰宅して、新品B2.1uのDEFRETやってみました。

「・・・。」

こういうFレスの音もある、ということで理解しておきます。(笑)

さげ
66  十軒  2007/10/19(Fri) 01:16
デフレッター、確かに『・・・・・』でした。
在りと言えば、在りの音ですね。
序でに、BOSSのRV3でホールモードのショートディレイに、浅めのコーラス、
めっさ潰したコンプを繋いで見ましたが・・・・・・風呂場の鼻歌になってしまいました。
こんなエフェクター出たら、10饅でも買いますけどね、ウッドに挫折した男ととしては。
67  mi-20  2007/10/19(Fri) 01:38
>フレッター

PROTOOLSかなんかのプラグインツールにボーカルのピッチを補正するそふとがあったよーな…名前忘れた(^_^;)


68  新参者  2007/10/19(Fri) 14:50
>67
ProToolsの[オートチューン]じゃないでしょうか?

「Eマイナー」とか「Aメジャー」とKeyを指定すると
微妙に外れた箇所をキッチリ補正してくれますが、
微妙以上に外れた「ハッキリ言って音痴」のレベルになると
補正しきれません(苦笑)

プロで活躍している知人のレコーディングエンジニアも
「予算と時間を貰えないジャリタレRECの必須アイテム」と言っていました(爆)

しかし、本気で上手い方の唄にオートチューンを掛けると
ビブラートや表現の為の「揺らし」がメタクソ不自然になりました、、、(笑)

69  はせ  2009/01/28(Wed) 10:01
いまさらですがここのスレで折りたたみ式ギターの話がでてて今日見つけちゃったのでのせてみます
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/23/news110.html
なんだかいまさらなので下げw


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1106647639)  この掲示板のトップへ戻る
119 セミアコベースについて語りましょう♪ 全レス 最新50件 リロード トップ 119
1  マリー  2007/07/19(Thu) 03:46
今年の始めに中古エピフォンのセミアコベースリボリーを購入し、スタジオでのセッティングに悪戦苦闘し、鳥さんにアドバイスを頂き、ピックアップを交換しようと思い、すわべさんにアドバイス教えていただきました。とっても勉強になるスレです。
みなさんが持っている(持っていたセミアコベース)を語りましょう。(勉強したいのです)
調べてスレを立てましたが、もしあった場合は申し訳ありません。
77  マリー  2008/10/26(Sun) 14:11
仕事をしているニートって羨ましいです(笑)
図太く掛かるフランジャーってあまりないみたいですね。
う~ん、コーラス試してみて合わなかったらアンプ直か本体を変えるかになりそうです。すわべさん、鳥さんありがとうございました!
78    2008/10/26(Sun) 17:04
マルチエフェクターで何が欲しいかをチェックするのもおススメですよ。
中古市場にはKORGのA4ってまだあるのかなぁ?
degitechのBP200も激安マルチとして存在してますね。

両者ともに5000円以下ならお試しあれ(笑)
79  すわべ  2008/10/26(Sun) 17:29
>>78
KORG A4 BASS、実は持っています。
前オーナーが「貰い物なんだけど、使い方が判らないから」と押しt・・・もとい、貰ってきた物です。

これ、使い方難しいです(苦笑)何せ歪み物が入っていない(苦笑)
機能満載だけど、上手く音を作るのが難しい。

MIDIコントロール+フットスイッチ機能も付いているので、どちらかと言うとMIDIを駆使して多くのエフェクトを操作したり
同時にアンプあるいはプリアンプのチャンネルを切り替えたりとか「コントロールステーション」としての運用が狙いだったのかも。
(歪み物がオミットされているのは、この辺が理由なのかな?)
この辺は楽器店の中古コーナーよりハー○オフのジャンクコーナーで良く見かけるイメージが有ります(笑)
80    2008/10/27(Mon) 18:37
KORG A4は慣れるまでは難しいのエフェクターですね。
こいつが初めてのマルチ&ベースエフェクターだったおかげで
あとは意外と苦労しませんでした。
今、考えるとマニュアル無しのコイツを買った自分が怖いです。

ラックエフェクトを組んでいた時期にはMIDIコントローラーとして
活躍してくれたのは言うまでもありません。
81  マリー  2008/10/28(Tue) 21:09
>79
歪み系が入って無いんですか。
私はハー〇オフで他のマルチエフェクターを発見して使いこなすまでが難しそうだなと思いました(笑)
>80
マニュアル無しで買って使いこなすのは凄いですね!
そうですね、5000円以下のマルチエフェクターを試してみるのも良さそうですね。
使いこなせたらいい経験になりそうです。
後一つ気になったんですが、ディマジオのDP120って結構パワーのあるピックアップですよね?
楽器のフレットの最後を押し付けて4弦からピックアップまでの距離が3ミリなんですが上げすぎでしょうか?
82  鳥  2008/10/28(Tue) 21:46
ピックアップと弦の間隔ですが、出音が歪まない程度の
間隔で調整されては如何でしょうか?

リアないしフロントにピックアップがある場合は
他方のピックアップとの出音を調整すると
バランスがとれると思います。
83  マリー  2008/10/28(Tue) 22:05
鳥さんありがとうございます。
今はスタジオやライブハウスのアンプが使い回されて少しゲインやボリュームを上げると勝手に歪んでしまうんです。
バランスを見つつ、歪まない程度に調節して行こうと思います。

84  フレ  2009/01/12(Mon) 12:36
エレアコベース(Athlete AX-4)に
ラベラのブラックナイロン弦を張りたいと考えていますが、
ブラックテンション弦のテンション感がわからないので
ネックの強度を心配しています。
ニッケルラウンドワウンドからブラックナイロンに
張り替えた経験をお持ちの方のご意見を頂ければ嬉しいです。

また、弾かない間は弦を緩めるなどの措置は取っていらっしゃいますか?
アコベは壊れやすい(ブリッジはがれなど)と聞くので、心配です。

よろしくお願いします。

85  すわべ  2009/01/12(Mon) 13:18
>>84
Athlete・・・懐かしいですねぇ・・・
良い楽器だったのですが、代理店が無くなってしまって以来見かけなくなってしまいましたね。
もう作っていないのかなぁ・・・

ブラックナイロン弦(以下、黒弦)の話題は専用スレがあります、参照下さい。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=kizai2&vi=1171095163

黒弦のテンションは緩いです、同じゲージのラウンドワウンド弦と比較したらかなり緩いです。
その為、黒弦のゲージはかなり太めになっています。
ロトサウンドの場合でロングスケール用の黒弦は.065.075.100.115と、普通のラウンドワウンドの2弦~Low-B5弦相当の太さです。
(正直、これでも緩いと感じます)
ネックに掛かる張力は弱くなると考えられるので、むしろ逆反りの可能性が高いかと。

また、弦のゲージが大きく変わりますのでナット溝を広げる必要が出て来ますし
場合によってはテイルピースの穴に弦が通るのかが心配です・・・
この辺に問題が発覚した場合は無理をせずにリペアマンに相談する事をお勧めします。
(私は自分でやってしまいましたが(笑))

弾いていない時に弦を緩めるかどうかは意見の分かれる所ですが、エレアコの場合はデリケートな部分も有るので気を使った方が良いかも・・・
ピエゾPUに常に圧力が掛かっている状態は、果たしてどうなんでしょうね・・・疑問です。

省略されました全文を見る
86  フレ  2009/01/12(Mon) 15:48
すわべ様

ありがとうございます。

アスリートは10年くらい前にメーカー自体がなくなったみたいですね。
そう考えると貴重なので、なんとしても壊さないように大事にしなくては 笑

うちのアスリートはどうも反時計回り方向は調整が効かないみたいなんですよね。
若干弦高高めのちょい順反気味が好みなので、買ってすぐに調整を試みましたが
ほんのちょっと回したところでイッパイぽかったです。
そんなわけで、逆反はとても怖いのでこっちも様子を見ます。
ブラックナイロンがテンション緩いとわかってよかったです。

多方面でありがとうございました!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1184784407)  この掲示板のトップへ戻る
120 ナットについて 全レス 最新50件 リロード トップ 120
1  恵人  2005/07/08(Fri) 20:34
こちらは初書き込みです。
早速の質問なんですがベースの開放弦て押弦した時に比べ異質ですよね?
そこでナットをフレットと同じ金属(ブラス)とかに変えると違和感が無くなるとか無くならないとかいう話を聞いたんですが実際どうなんですか?
15  翔  2005/09/26(Mon) 22:18
すわべさんや僕のMTDにもあります♪
16  mi-20  2005/09/27(Tue) 00:00
>翔さん

MTDもそうでしたか(笑)
あとヘフナーやリッケン4001もですね。

ブラスナットは私所有のアリアSB。
あと意外な事に80PSもフェンダーなのにブラスナットです(笑)

17  すわべ@M3  2005/09/27(Tue) 00:09
不思議な事に私はブラスナットに抵抗が有るのに0フレットにはそれが無い・・・
私所有のMTDも、正直言うと「0フレット仕様だから」どうとか、そう言う印象が無いです。

ちなみに、私所有の楽器(ギターも含め)では、ブラスナットの物は1本も無いです。
樹脂製、あるいは牛骨製ばかりですね・・・

あ、JIRAUDのW-BASSがエボニーナットです。
これはベース自体がちょっと特殊ですから、例外かな?
18  mi-20  2005/09/27(Tue) 00:23
>すわべさん

私は初めて使ったのがアリアSBだったので全く抵抗ありません(笑)

逆にブリッジの素材が金属でないモノには抵抗があります(アップライトを除く)

なんか鳴りが鈍くなりそうで納得いかないです(笑)

若干スレ違いなんでsage
19  すわべ@M3  2005/09/27(Tue) 18:21
>>18 mi-20さん
>ブリッジの素材が金属でないモノ
駒本体が金属製で、ブリッジプレートに様々な素材を用意している物が有りますね。
ユニット全体としてはFender系のデザインですが、テイルピース部とブリッジプレート部が別体になっていて
そのブリッジプレートが換えられる、と言う物です。
確か、ブラス等の金属板の他にエボニー製と言うのが用意されていた筈です。
・・・どこのメーカーだったっけなぁ・・・

駒自体の素材が樹脂製っていう物だと、昔のGibson製で見たことが有るくらいです。
(見たことが有るだけで、試奏等はしていない)
20  おんちゃん  2006/03/31(Fri) 05:19
じゃずべーちゃんのナットをブラスにしてから弦の死にが遅くなりました。
スタバの弦持ちがよろしいのも0フレットのせい?

そして何より親指UP時のゴリゴリ音が5割り増し!
スラッパーには嬉しいなり!(^▽^喜)
21  霧生ゆう  2006/03/31(Fri) 23:56
>すわべさん

>ブリッジプレートが換えられる
Sonicの製品でそうのようなものがありますよ。
ttp://www.lumtric.com/P-PRICE.html


ちなみに自分のSPLは牛骨に交換されてますた・・・
22  霧生ゆう  2006/04/01(Sat) 11:44
>ちなみに自分のSPLは牛骨に交換されてますた・・・
ナットが、ですな^^;
23  もすけ  2009/01/07(Wed) 12:33
中古で購入した p-project/pum-4(pjタイプ)ですが
イモネジで高さの調整が出来るブラス製のナットがついているのですが
(フェンダー系のブリッジ構造に酷似)
通常のベースのように接着されておらず 弦交換の時などは取り外せる構造
になっています。それが原因なのか、pjタイプの特性なのか、
音の立ち上がりやサスティーンがデッドに感じます(開放弦、押弦状態でも)
こういった構造を 皆さんは、どう思われますか?
対応策やご意見を聞かせて下さい
宜しくお願いします。

24  すわべ  2009/01/07(Wed) 15:10
>>23
高さ調整の出来るナットは、いくつか見た事がありますが・・・
昔のアレンビック、アトランシア、あとワーウィックもそうだったかな?
アトランシアはコンセプトである「各弦独立の調整機構」を踏襲していたのが印象的でした。

私の個人的な意見としては「良い物なら各メーカーがこぞって採用するはず」です。
まあ、パテントの問題とかで簡単に使えない(使うには使用料が必要)事も多いですが。

調整が出来ると言う事は、不用意に動いてしまう可能性が捨て切れないですよねぇ・・・
何かの拍子にネジが動いてしまって、せっかく決めた位置がずれてしまうのは困るだろうと思います。

音色に関する事は断言は出来ませんが、弦振動の支点となる重要な部位ですから
ここの構造が何らかの影響を与えている可能性は有るのではないかと思います。

樹脂や牛骨のナットなら製作~取り付けで5英世程度です(ブラス製だと1諭吉程度)
一度試してみても良いのではないかと思いますが、如何でしょう?


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1120822489)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)