- 1 SSTB 2006/05/20(Sat) 22:43
- すいません、質問です。フレットレスベースをもらったんですが、ジャコパス系のもので、木で埋めた感じになってます。それでまずどこを押さえたらいいのか分かりません。線の真上を押さえればいいんですか??教えて下さい。
-
40 すわべ 2008/08/27(Wed) 10:45
- >>39
トニー・フランクリン本人が使っているPBだと、1弦にもエクステンダーキーが付けられているんですよね(GをFに落す?Eまで落としてるのかな?) 確か4弦ベースを5弦ベース化するコンバージョンキット(ウィルキンソンか何処かから出ていた)を組み込んだ物も持っていたはずです。 PBをメインに据える前はJDのベースを使っていたんですよねぇ・・・
ワーウィックは判らないのですが、G&Lのフレットレス仕様は追加チャージでのオプションではなかったかと。
指板コーティングですが、ジャコ以前にやっていた人がいるかどうかは判りません。 何かのインタビューでジャコ本人が「ボートの船底補修用のエポキシを使った」と言っていた記憶が有ります。 ジャコパスが話題になったのは、ちょうど私がベースを始めた頃(ヴァン・ヘイレンも同時期だな)でした。 「BIRDLAND」のイントロのハーモニクス奏法、当初はベースだとは思っていませんでした(笑)
余談ですが、エディ・ヴァン・ヘイレンが広めた(と言っていいでしょう)1Volのみでトーン無しのサーキット。 本人のインタビューで「実はトーンの配線が判らなかった」とのコメント。 どこまで本当かは判りませんが(笑)
それ以上にVolポットにCカーブを使ったヴォリューム奏法がギタリスト泣かせでした。 0付近から急に音量が上がるので、AカーブやBカーブではあの感じにはならないのです。
-
41 よし 2008/08/27(Wed) 18:30
- すわべさん、貴重なお話ありがとうございます。
FL仕様、G&Lは1万円くらいかかるみたいですね。スミマセンでした。 レフティ仕様が無料でしたね。wawickはどちらも無料のようです。
ははぁ、エディのそれはポットが違ったんですね。 ライヴで見るとすいすいとやってるのがとても不思議でした。 エディと同じようにジャコの登場はきっと衝撃的だったんでしょうねぇ…
-
42 モリ@ベース弾き 2008/11/06(Thu) 17:20
- 昔、新しいベースを買う度に古いベースのフレットをヌキたい!?症候群に罹っていました。(汗)
僕の中学高校ぐらい〜、当時、ギターマガジン、(ギターマガジン〜派生した)ベースマガジン(特別、別冊時代から)他に、しばしば繰り返しフレットレスの功罪?や工作方法が掲載されていました。 それに洗脳されて餌食になったベースは二本です。(合掌) 一本は(SB500を妖しい通販で購入後に発症)ベース初体験の楽器(妖しい通販物、へんてこな妖しいベース)。ただフレットをペンチで・・・(大汗) 二本目は(ヤマハSB1200Sを購入後に発症。)ヤマハSB500(メイプル指板)で、フレットをヌイて、ホームセンターで買ってきたクダンのエポキシ樹脂を塗りたくりました。(汗)・・・ 結果は・・・指板面を均一に中々出来なくて苦労(でこぼこ)しました。ネックのトラスロッドが逝ってしまい戦線離脱。(今でも手元に有り)
三本目は(ムーンを購入時に発症。)トーカイのJBタイプ。JB-80!(って言うか、F社そのマンマのスペックと寸分違わぬコピー!/後に裁判沙汰に。) ↑やっとオサルさん!(自分)も学習、懲りて、このベースはP-Projectの創業者、西〇氏にヤッテ頂きました。流石!プロの素晴らしい仕事でした。(大喜)(よくあるフレットライン入りFL。いわゆるジャコスタイル。) いろいろありましたが、今も良い音で現役です。
-
43 モリ@ベース弾き 2008/11/06(Thu) 17:54
- コントラバス界では一部の方々が既に実践なさっている、チェロのチューニング[オクターブ下。ネックの強度が許せば(余裕が有れば)]、も一考かと思います。
通常の4弦エレキベースとは全く違う世界が見える!かも?(汗) 五度チューニングなので、左手のシステムが異なり、これまでの常識的な奏法やシステムが通用しません。 四弦でコントラC音〜のワイドレンジが可能になります。 >4弦コントラC・3弦G・2弦D・1弦Aの五度チューニングです。 実際にする場合は市販のバラ弦を少し工夫すれば簡単にセット可能です。 >ナット等の調整は必要です。 4弦=5弦用の少し細目のゲージ120位?で【コントラC音】 3弦=太めの三弦用(細目の4弦)のゲージで【G音】090位? 2弦=通常の弦 1弦=細目のT弦用のゲージで【A音】040〜035
-
44 シーラケンス 2008/11/09(Sun) 06:24
- うちのオトンが、ジャコさんのまだ生きてた頃のインタビュー記事の内容を鮮明に覚えてました。
それによると、ジャコさんは「ポート・アパクシーで指板を固めた」という事らしいです。
ポートアパクシーで検索しましたが、それと思われる物件のヒットはなかったです。 間違いなく船舶修理用のエポキシ樹脂の事と思われますが、廃盤になっちゃったのですかね〜… 塗料業界も、新製品や廃盤のサイクル早いですからね〜…
ちなみにフレットを抜くには喰い切りが最高です。喰い切りを片バ
-
45 シーラケンス 2008/11/09(Sun) 06:38
- うっかり途中で投稿してしまいました…
そう、喰い切りを使ってフレットを抜くのですが、これは改造した片刃の喰い切りじゃないと上手くいきません。片刃の喰い切りはグラインダーで作るのですが、これが上手くいくと、フレットをキズつける事なく、上手くフレットを抜けます。
プロ最高峰の方達はは、抜いたフレットにキズひとつつけません。匠の世界ですね… もちろん抜かれた方の指板もささくれたりはせず… 匠のなせる技ですね。
-
46 モリ@ベース弾き 2008/11/10(Mon) 20:46
- ポートアパクシーはいわゆる船底防水塗料とでも訳せましょうか。いわゆる、エポキシ樹脂ですね。
僕もこの記事はうっすらと覚えいます。 今はフレット抜きの専用工具が有る様ですが、当時フレットを抜く専用工具は無く、ヤットコ等を加工して工具を製作する方法や全工程迄、懇切丁寧なレクチャーが有りましたね。
-
47 モリ@ベース弾き 2008/11/10(Mon) 20:55
- 確か、ジャコのベースの内の一本は紆余曲折の後、現在、東京の某ベテラン有名ベーシストが所有しています。
-
48 モリ@ベース弾き 2008/11/15(Sat) 22:48
- チェロチューニングをSB-500FL改でヤッテみました。(^_^;)
とりあえず、現状の弦でチューニングだけ変えて試しに弾いてみました。(^_^;) 基本的なフィンガリングシステム(ベース四度チューニングとチェロは五度チューニング)が異なるので、慣れるのには暫くかかりそうですが、解放弦の併用がポイントの様に思います。余りスラップ系には向かないかも? 四弦のママでの広い音域には新たな可能性は大いに感じます。
-
49 モリ@ベース弾き 2008/11/15(Sat) 22:48
- チェロチューニングをSB-500FL改でヤッテみました。(^_^;)
とりあえず、現状の弦でチューニングだけ変えて試しに弾いてみました。(^_^;) 基本的なフィンガリングシステム(ベース四度チューニングとチェロは五度チューニング)が異なるので、慣れるのには暫くかかりそうですが、解放弦の併用がポイントの様に思います。余りスラップ系には向かないかも? 四弦のママでの広い音域には新たな可能性は大いに感じます。
|