121-B.C.RICH(1)122-Epiphone EB-0(2)123-ナットの材質、音への影響は?(2)124-ハイエンドベースと音楽性(13)125-LPベース(18)126-4弦の立ち上がり改善について(13)127-コンデンサーについて(5)128-アクティブベースの使い方(4)129-フレットレスベース(49)130-アクティブからパッシブへ(25)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

121 B.C.RICH 全レス 最新50件 リロード トップ 121
1  初心者  2008/12/30(Tue) 01:03
B.C.RICHのBeastを買おうと考えているのですが、
友達がB.C.RICHは音が悪いといってます。
人によって音の好みがあると思いますので、
どのような音質なのか聞かせていただければと思い、
スレッドを立たせていただきました。

長文失礼しました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1230566626)  この掲示板のトップへ戻る
122 Epiphone EB-0 全レス 最新50件 リロード トップ 122
1  swh  2008/12/23(Tue) 17:00
Epiphone EB-0の良い所、悪い所を教えてください
2  おんちゃん  2008/12/25(Thu) 10:56
クリームやマウンテンのような俗に言う「ヘビーロックサウンド」を好まれるなら素晴らしい重低音を約束してくれますよ。
ただし少しでもSLAPや抜けるような中高音を望まれるならトホホな楽器です。

おいらが所有していたGIBSONではチョーキングすると音が小さくなり、戻すと音量も戻ると言うまるでドップラー現象のような感じでした。
ピックアップの磁界のせいでしょうか?

エピフォンは分かりませんが。

素晴らしい楽器でしたが、スラッパーになった時に売っちゃいました。

EB-3もサンダーバードも売っちゃいました。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1230019228)  この掲示板のトップへ戻る
123 ナットの材質、音への影響は? 全レス 最新50件 リロード トップ 123
1  J'S  2008/12/24(Wed) 15:02
スレが存在するかもしれませんが・・・
意外とナットについては無頓着なプレイアーさんいませんか?
自分は牛骨タイプでしたが経年使用から、かなり溝が減ったためリペアに出しました。
店の勧めでオイル漬け牛骨ナットに変更しましたがなかなか良いです。

興味があるのはブラスナットですが、店側に言わせると弦が切れやすいとのこと・・・

でもサスティーンは良いらしいですよね?!
2  すわべ  2008/12/24(Wed) 15:43
>>1
既出スレです。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1120822489


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1230098522)  この掲示板のトップへ戻る
124 ハイエンドベースと音楽性 全レス 最新50件 リロード トップ 124
1  GOZ  2005/08/08(Mon) 01:49
フォデラやF、ZON、MTD、ペデュラ、ケンスミス、リッター、エルリックなどは
俗にハイエンドと言われてますが、みなさんどんな音楽をするのに使われてますか?

ハイエンドの定義はある程度は個々で決めていただいて構わないので、
『このベースはこういった音が出るからこういう音楽に使っている』
という感じで教えてください。

4  mi-20  2005/08/08(Mon) 09:56
古くて、安いベースしか持ってないからよく判らん^^;
でも、使う楽器と音楽性には「何ら関連性は見られない」というのが私見ですね。
故リック・ジェームス氏はリッケンバッカーで「どファンク」やってましたし、
映画「スウィング・ガール」ではミラージュでジャズ弾いてますし。
ただし、先日、ろくにチューニングも出来てないのにフォデラでメロコアやってたDQNにはチョップ食らわせましたが。
(注:チューニング出来てない事に関してのチョップです)

音楽性云々よりもその楽器を使うにふさわしい人間か、が問題なんじゃないかなぁーー。
と、ふと自分を振り返り凹んでしまう月曜の朝。
5  mi-20  2005/08/08(Mon) 10:16
でも、最近「MTD」が気になってしょうがないのは内緒だ(笑)
6  くぼっち  2005/08/08(Mon) 13:18
『このベースはこういった音が出るからこういう音楽に使っている』
という視点が、ちょっと違うかも。
音楽性よって音色を使い分けるという感覚もあるかもですが、実際はその人の音でしか弾けないわけですし。
音楽性というよりは、一緒に音を出すほかの楽器との兼ね合いで、いい音かどうか判断されるような気がしますが、どうでしょう。

で、ハイエンド楽器ということですが、私はギタリストですが、いい楽器はいいですよ、やはり。
なにより、弾きやすい。弾きやすいということは、今まで出きそうで出来なかったプレイが出来ちゃうこともありますよ。
でも、その楽器のクオリティの高さを発揮させてあげられるように使えるかどうかは、やはり弾き手の腕かなあ。

どんないい楽器も、なってないチューニングやサウンドメイク、いまいちの技術じゃ、駄目ですよね。
7  くぼっち  2005/08/08(Mon) 13:20
あと、いい楽器から、インスピレーションや刺激を得ることも多いですね。
なんかフィットして、自分の思ってなかった音や演奏が出来たら、刺激になるしね。
そういう意味で、ハイエンド楽器は、刺激的ですね。
8  mi-20  2005/08/08(Mon) 13:34
>あと、いい楽器から、インスピレーションや刺激を得ることも多いですね。

あ、これはありますね(喜)
楽器のほうから「こうやって弾き給え!」と言われてる気がすることはよくあります。
曲かいてる最中に煮詰まったら楽器をかえたら打開できたとか^^
9  おんちゃん  2005/08/08(Mon) 16:15
ある!ヾ(゚∀゚) 手に吸い付く感じ!
いい女にさわってるのと同じかな・・・ずっとさわっていたひ・・・あぁぁぁ・・・

>曲かいてる最中に煮詰まったら楽器をかえたら打開できたとか^^

むむ!ちゅうことは!
生活に煮詰まったら・・・ちゃん○ー、変えたら打開できるか?笑
うぎゃぁ〜!んなこたぁ〜怖くてできねぇ〜〜〜!
(( ;゚Д゚)))ガクガク
10  mi-20  2005/08/08(Mon) 16:40
>生活に煮詰まったら・・・

いや、ちゃん○ーに見限られる可能性も捨てられない・・・
うぎゃぁ〜!人事じゃねぇ〜〜〜!
(( ;゚Д゚)))ガクガク

辛すぎるので・・・・sage・・・orz

11  たーきー会長  2005/08/08(Mon) 20:03
、、、も、もしもし?

12  すわべ  2005/08/08(Mon) 21:06
独身の私には判らない話題になってます(笑)

初めて実戦でMTD635を使った時、1弦(私は師匠に倣ってBに調弦しています)の突き抜け具合に驚きました(笑)
ギターの音より抜けて来るんだもんなぁ・・・(笑)
ギターソロの後ろでコード弾きしたら、ギターソロよりも目立ってしまった(苦笑)
13  benavente知りたい  2008/12/07(Sun) 16:14
benaventeのベースについて
知っている人教えてください

特に音に関することでお願いします(自分は見た目で気になっただけなので)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1123433367)  この掲示板のトップへ戻る
125 LPベース 全レス 最新50件 リロード トップ 125
1  ゆうじ  2006/09/27(Wed) 14:30
新レス立ててすいません。

初歩的な事で申し訳ないのですが…レスポールベースとストラトベースって根本的に音色に違いがあるのですか?

またレスポールベース使ってる人いたら、長所と短所を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
9  四弦坊主  2006/09/29(Fri) 00:22
ミッシェル ンデゲロ…みたいな名の黒人女性のベーシスト(ファンの方スマン名前忘れてもた)。普段はジャズベ使ってますが、米のテレビに出演した時にギブソンのレスポベース弾いてました。それでスラップやってたよ。ロックではないですが…。
10  四弦坊主  2006/09/29(Fri) 00:34
続けてスマソm(__)m
私事ですが、現在ギブソンのEB-2所有してます。あんまりメジャーではないのですが335のベース版だと思って頂ければ結構です。はっきり言って使えないです(笑)が、ホローボディの恩恵か中〜高音は綺麗です。使う場所によっては映えます。昔はこれでパンクもやりました(笑)私にとっては手放せない一本です。
スレ違いかm(__)m
11  すわべ  2006/09/29(Fri) 00:56
>>10 四弦坊主さん
>ギブソンのEB-2<中略>これでパンクもやりました

確かクラッシュ「ロンドンコーリング」のPVでポール・シムノンが弾いていたと記憶しています。
だもんで、個人的にはEB-2=パンクと言うイメージは何の違和感も有りません(笑)

レス・ポールの名を冠したベースで「レス・ポール・シグネイチャー」と言うベースが有るのですが
これがEB-2を左右非対称にしたシェイプ(しかも色はゴールド)にローインピーダンスPUが1基。
ジェファーソン・エアプレインのジャック・キャサディーが使っていたんですが・・・
彼くらいしか使っている人がいなくて(笑)今はEpiphoneから「ジャック・キャサディー・モデル」として出ています(笑)

本来、レス・ポール氏はローインピーダンスPUを求めていたんですよね。
ギターでも、レス・ポール・レコーディング等はローインピーダンスPUですし
そのベース版とも言えるレス・ポール・トライアンフもローインピーダンスPUです。
12  四弦坊主  2006/09/29(Fri) 01:27
クラッシュが使ってた!?始めて知りましたf(^^);
それでバンドに誘われたのかな?…んな訳ないか(笑)すわべさん貴重なネタありがとうございます(^^)
13  MASSY  2006/09/29(Fri) 03:34
>>8
鳥さん
どうやら両方とも使っているようです。
チェリーサンバーストがフラットトップ、ブラックがアーチトップだったと思います。

14  MOTO  2008/12/05(Fri) 19:43
スレ違いですが、ギブソン系のベースの件でお聞きします。

ギブソンの Ripper Bass ですが、現在は生産されていないようですが、
エピフォンから出ていると聞きました。
しかし、ギブソンのHPのエピフォンのページを見ても、 Ripper のベースが乗っていません。
現在はエピフォンでも製造中止なのでしょうか?


購入を考えていますが、 Ripper を弾いたことのある方、音の感じ、引きやすさ、
重さ等 何でも感想をきかせてください。
15  すわべ  2008/12/05(Fri) 20:49
>>14
本家Gibson L-9S Ripper 弾いた事が有ります(知人所有)

デカイです、ボディは薄いですがオールメイプルでボディが大きいので重いです。
ネックも太くて丸い断面の棍棒ネックです。

Gibson得意の「2PUで4ポジションのロータリーSW」ですが、あまり操作性は良くありません。
(個人的には、楽器本体にロータリースイッチの使用は嫌いなのです)
4ポジションはちょっと変わった構成で「両PU・直列MIX」「両PU・並列MIX」「両PU・直列フェイズアウトMIX」「リアPUのみ」です。
・・・何故フロントのみが無いのか、良く判りません・・・フェイズアウトなんか使うより、フロントのみの方が使いでが有ると思うのですが・・・

コントロールは1V2Tで、マスターヴォリュームにローカットとハイカットと言う組み合わせ。
ピックガードマウントなのにロングシャフトのポット(本来はレスポール等ボディに直付け用のポット)を使っている為、スピードノブが妙に高い位置に飛び出しています。
この辺も何となく操作に違和感を感じました。

音色の方は、良くも悪くもGibsonらしい「甘い輪郭を持った太めの音色」でした。
ただ、Ripperが登場した時代(70年代中盤。すでにベースはアレンビック等アクティヴ物が台頭し初めている)には、すでに時代遅れだったのではないかと言う感じも受けます。

EpiphoneのRipperは、PUがPJレイアウトで3Pトグルスイッチと、本家とは基本構成が違います。
(ネックジョイントも、本家のセットネックに対してボルトオンだったかと)
サイトから記載が消えたと言う事は、生産終了と捉えて良いかと思います。

省略されました全文を見る
16  すわべ  2008/12/05(Fri) 21:08
>>15 余談
Ripperの系列でGrabberと言うベースとG-3(Grabber-3)と言うベースが有りました。
Grabberは1PUながら前後に数センチほどPUを移動出来る「スライディングピックアップ」で、G3はバーポールピースの3PUでした。

この2機種はボルトオンネックなのですが、ネックはフライングVベースの物が流用されていて
その為ヘッドストックの形状がフライングVと同じ三角形のヘッドになっています。
G-3は3PUなのに3Pトグルスイッチで、各PUの単独使用は出来ない形でした(逆位相のセンターが常時ONだったのかな?)

GrabberはKISSのジーン・シモンズが一時期使っていました。
17  フラン  2008/12/06(Sat) 02:29
GibsonのRipper昔持ってました。
弦間の狭さと弦ボディ間広さでスラップしにくくて売っちゃいましたが
いいベースだったとは思ってます。ネックは幅狭ながらやはり太いです。
なかなかいいのですがセットセックも今一つでしたが
以上の点以外は概ね気に入ってました。音もルックスも良かったです。
以前はオールド気味でも安めでしたが今は値上がりしてるかもしれません。

ちなみにPJになる前にGibson的なPUだった事がありましたので
そのちょっと古いEpiphone中古を狙うのがいいと思います。
本家も完成度はあと1歩でしたので安い復刻を改造してみても面白いかもしれませんね。
18  MOTO  2008/12/06(Sat) 18:22
すわべさん、フランさん ありがとうございます。

Grabberのジーンシモンズ、懐かしいですね。
ボディーが大きいのが少し引っかかりますが・・・。
ジーンシモンズなら、大きさを然程気にしなくていいのではないでしょうか?

Gibsonのでしたら重いと思いますが、エピフォン製のでしたら そこまで重くはないだろうと
思いますが、どうでしょうか?

それと、またレス違いなんですが・・・・
Ripperのようなボディーの形が気に入っています。
それで、Danelectro の DC BASS なども、似ている形で気にかけているのですが、
こちらは軽量ですよね。
それで、音的にはどのような感じの音なのでしょうか?
Lipstick Pickups というものが付いているみたいですが。。。
口頭での説明は難しいと思いますが、どなたか弾いた事のある人感想をお願いします。




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1159335022)  この掲示板のトップへ戻る
126 4弦の立ち上がり改善について 全レス 最新50件 リロード トップ 126
1  テツヤ  2007/10/05(Fri) 03:11
初めて書き込みします。
自分はバッカスのJBタイプ(8年位前のモデル)を使用していますが
4弦の立ち上がりが悪い(こもった音がする)事に悩んでいます。

リペアに持って行けと言われればそれまでですが、ある程度は自分でも調整できた方がいいと思うので、もし、改善方法をご存知の方がいればご教授お願いします。

ちなみに、ネックは、若干順ゾリ気味ですが、ほぼまっすぐに保っています。
また、ブリッジはバダスベースU(溝切なし)に乗せかえてます。

以上、宜しくお願いします。

4  すわべ  2007/10/05(Fri) 08:57
>>1
以前同じような質問が他スレで有りました。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574669&res=911&fi=no

私の回答はこちら。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574669&res=914&fi=no

私はこう言ったケースでは、まず弦を疑います。
弦の品質、張り方の2点ですね。
良質な弦を正しく張っていてバランスが悪い場合、楽器のセッティングを疑います。

いずれにせよ、セッティングに問題が有る場合や楽器そのものに原因が有る場合は、実物をみて見ないと如何ともし難いです。
ノウハウを持ったリペアマンの方に実物を見せて相談して、対策を検討してもらうのが確実でしょう。
5  テツヤ  2007/10/05(Fri) 10:40
皆さん
お仕事中?にもかかわらず回答ありがとうございます。
やっぱり、いろいろな要因が絡むから最終的にはリペア行きですね・・・。

たかさんの仰るとおり、買い換えるのがベストということで
実はG&LのL-2000トリビュートカスタムも使ってるのですが
バッカスのJBタイプは学生時代から使ってる思い出のあるベースなので
何とか蘇らせたいと考えてまして・・・。

弦高やPUの高さもいろいろ試しては見たんですがどうも
うまくいきませんでした。
ただ、弦の巻き方についてはポストに手で巻きつけたりしてたので
改善の余地がありそうです。

あと、すわべさんのリンクにあった立ち上がり改善の件
ベー○マガジンにもいつも載っててすごく気になっていたんですが
プロの方のリペアを受けるようなところで、僕の10万やそこらの
ベースのリペア受けてくれるんですかね?

とにかく、リペアに出して様子を見てみます。


省略されました全文を見る
6  すわべ  2007/10/05(Fri) 10:52
>>5
仕事中とは言っても、私の場合は自営業で他に咎める人もいませんのでおきになさらず(笑)

>プロの方のリペアを受けるようなところで、僕の10万やそこらのベースのリペア受けてくれるんですかね?

もし「アマチュアの使っている安物の楽器なんてやらないよ」なんてリペアマンがいたら、私がとっちめてやります(本気)
リペアマンは相手がプロであろうとアマであろうと、その楽器がベストな状態になるようにするのがお仕事ですし、それがプライドでしょう。
むしろ、奏者の「熱意」に応えてくれるのが、真のリペアマンだと信じております。
(でも・・・そんな職人肌の人ばかりでないのは、どの業界も一緒なのかもなぁ・・・)

ただ、プロとアマで対応が変わってしまう部分は有ります。
それは「プロの場合は仕事道具ゆえ、納期を掛けられない事が多い」と言う事です。
つまり、場合によっては即その場で修理/調整をする必要も有る。と言う事で、事と次第では出張する事も有るそうです。
7  テツヤ  2007/10/05(Fri) 11:31
すわべさんに背中押してもらって?某工房にTELしてみました。
対応よかったですよ!!
リペアに楽器の値段は関係ないと仰って頂けました!
とっちめる必要なさそうですよ!!
とりあえず、明日修理に持ち込んで見ます。

納期は、もう一本ベースもあることだし気長に待ちます。

ということでお仕事がんばってくださいね!
僕は今日から4連休ですが・・・。






8  B33  2007/10/05(Fri) 12:43
>>7
三味線のサワリのような効果を駒の形状で出してると推測してます
9  テツヤ  2007/10/05(Fri) 13:06
B33さんへ。
情報ありがとうございます。

早速サワリなるもの調べてみましたが、かなりデリケートというか
弦高をかなりシビアに管理しないといけない部品のようですね・・・。
あくまで三味線での話ですけど。
とにかく明日行って見ます。

具体的な加工方法など後日UPできればいいなと思いますが
やはりノウハウなんかもありそうですし、難しいですかね?

せめて、改善されたか否か位は後日ご連絡したいと思います。


10  B33  2007/10/05(Fri) 23:14
ご丁寧にありがとうございます
工房のノウハウは、許可なく公開すべきでないと同感ですが
良い結果報告を楽しみにしております
11  テツヤ  2007/10/07(Sun) 22:12
昨日、某工房にベース持ち込んでみました。
丁寧に対応頂けて、ホント良かったですよ。
どういった調整をするかとか、ちゃんと説明していただけたので。
あ、けっして回し者とか、金を握らされた訳じゃないですから・・・。

ただ、4弦の立ち上がりが気になることを伝えたのですが、
音を出したところ、僕のベースの4弦は、普通のジャズベよりも
よく鳴ってるそうでして・・・。
4弦立ち上がりの改善は必要ないとの事でした。
どうやら僕が気にしすぎてた様です。

でも、ネックが1弦側と4弦側で反りが異なってる事が発覚しまして・・・、
本気で直そうとするとかなりの金額かかってしまうようなので
今回は全体的な調整程度に留める事となりました。

本格的なメンテナンスに出すのが初めてなので
戻ってきたらどれだけ弾きやすくなるんだろ〜って楽しみにしております。
ってそんなに変わらないとは思いますが。

とりあえずご報告までに。


省略されました全文を見る
12  シーラケンス  2007/12/11(Tue) 06:28
しばらく書き込みがないスレッドにおじゃまします。

大出力のアンプであったり、PAを通してのライブであったりすると、4弦の調整が難しいと、いつもいつも思います。

僕は、弦を張り替えた直後に、まずスタジオで試しをします。

弦の個体差により、ブリッジサドルを調整して、なるべく他弦と低音のバランスがとれるようにしてます。

よく困るのが
@サスティーンがふくらむ
Aアタックが遅い
です。

フェンダー系は特にありがちだと思います。プロアマ問わず、ベーシストの知り合いで、4弦にシビアな人はかなりいます。

僕は4弦はストリングポストの下ギリギリまで巻きます。ナットにガッチリと振動を伝え、なるべくロスを出さない作戦です。

PUと弦の距離が近すぎる場合にありがちなパワフル過ぎる音を回避するため、PUの高さにも気を配ってます。
13  モリ@ベース弾き  2008/11/21(Fri) 17:38
昔、クラブ練習場から盗難に遭ったベースが、バダスU搭載の初期バッカス君(ライトアッシュ/ナチュラル/日本製)がちょうど四弦が全く鳴らない(死んだ)楽器でした。(族は、他に高価な楽器が多数有るにも係わらず、安物のエレキギター二本(フェルナンディスのST型ヤスモンとBillローレンスのテレキャス)と件のベースのみを物色)
弦の種類や巻き方、弦高でテンションをいじっても、ネックを外し、再度全てのネジ類を増し締めしても、サスティーンと響きが悪く、ブリッジをバダスUにかえたりしましたがどうしようなかったですね。





名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1191521518)  この掲示板のトップへ戻る
127 コンデンサーについて 全レス 最新50件 リロード トップ 127
1  イサム  2008/11/15(Sat) 21:06
オレンジドロップのコンデンサーに交換したいと思います。
0.047uF/600Vですが、メーカーのSprague製、SBE製や
715P、716P、718Pと種類がありますが
それぞれ違いがわかりません。
知っている人がいましたら教えてください。

2  イサム  2008/11/15(Sat) 21:09
718Pは間違いです。
申しわけありません。
3  すわべ  2008/11/15(Sat) 22:13
>>1
○○○Pと言う番号の違いは判りませんが、どうも716の方が多少高価な様子ですね。
どう違うかは実際に付けて音色を聴いて自分で判断するしか無いでしょうね。

実際、私もオレンジドロップをギターに付けてトライアルした事は有りますが
「大騒ぎするほどの差は無い、これなら1個2〜30円の適当なコンデンサで充分間に合う」と判断しました。
まあ、違ってたとしても数秒で耳が慣れて判らなくなる程度〜ひょっとして気のせいかな?と言う程度です。
(でもそのまま付けてると言うオチが(笑))
4  すわべ  2008/11/15(Sat) 22:26
以下私見。

いわゆるヴィンテージ/オールド楽器に使われていたからと言う理由で珍重されているパーツが多い訳でして
コンデンサの類も例に漏れず、と言うか何か物凄い金額になっている物も多々の様子。

でも、この辺の部品が果たして「良い物だから使われた」のでしょうか?

私は「違うんじゃないか」と思っています。

この辺の部品は、当時の「手に入りやすくて安い物」が使われていたと思います。
耐圧が数百Vと言う物が多いのは、当時の電気製品は真空管を使っている物が多かったからで
「電気楽器にはこれが最適」と、ヒアリングを繰り返しての採用ではなかっただろうと思っています。
もっと妄想レベルまで行くと、レオ・フェンダーおじさんは試作段階で「部品箱の中にたまたま有った物」を使ったのではないかと。

個人的には、どうせトライアルするならコンデンサの容量と一緒にトーン用ポットの抵抗値もトライアルして欲しいなぁ、と思います。
5  Kieth  2008/11/19(Wed) 12:47
僕のPBは通称クロレッツですが、変えるつもりありません。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1226750766)  この掲示板のトップへ戻る
128 アクティブベースの使い方 全レス 最新50件 リロード トップ 128
1  ヒミ  2008/11/16(Sun) 21:34
以前どこかでプリアンプ内蔵のベース本体をリターンにさすと音が素直に出て良いと言ってた人がいたんですが
そういう使い方されてる人は結構いるもんなのでしょうか?
私はアクティブベース持ってないですが、いずれ購入しようと思ってるので気になります。
2  モリ@ベース弾き  2008/11/16(Sun) 23:18
通訳すると
『ベースアンプの通常のインプット端子では無くて、エフェクトループのセンド&リターンジャックのリターン側ジャックにベース(アクティブタイプ)からシールドケーブルを直接挿す。』 で宜しいでせうか?

要するにベースアンプ本体のプリ部を介さず、ベースプリのプリアンプの変わりをベース本体内蔵のプリアンプ(アクティブ回路)で代用し、パワーアンプ部にダイレクトに接続するのにエフェクトループ(プリアンプの最終段階、パワーアンプの直前段階に回路設定が多い)用のリターンジャックを利用する事ですね。
アンプ側の回路設計をよく検討しなければなりませんが、
基本的にはアクティブタイプのベースの出力信号はローインピーダンスかつ、比較的出力ゲイン(レベル)が高めなので、音は出ると思います。(^_^;)
ただし、通常使用と比べ、同等の音量、音圧は保証できません。
『素直な音』の件ですが、ベースアンプのサウンドの要のプリアンプ(ゲイン、トーンコントロール等)を使わないので、ベース本体内蔵のプリアンプ(アクティブ回路)に左右されますが、これが素の音と捉えれば、
アンプ側は単にベース本体の音を再生するPA機器的な扱い(パワーアンプ内蔵のモニタースピーカー)となるため、
楽器の音(アクティブベース本体の音)をそのまま増幅した状態です。
これを素直な音と捉えるかどうかは各自の主観に委ねます。

3  すわべ  2008/11/17(Mon) 11:08
>>1
横槍レスかつ蛇足的ではありますが。

>>2 の方のコメント>ベース本体内蔵のプリアンプ(アクティブ回路)に左右されます
の通り、楽器内蔵のプリアンプに依存する事になります。

ここで問題になるのが、楽器内蔵のプリアンプのドライヴ能力(単純に出力の大きさと捉えても良いか)でしょう。
一言で「アクティヴ」と言っても多種多様で、パッシヴと大差無い出力程度に抑えた物だと
「鳴っても本来の音ではない」と言う状態になるかも知れません。

鳴らしてみて上手く行ったら(上手く行ったと感じたら)それで良いかと。

個人的には、メリットはそれほど無い繋ぎ方だと思っています。
アンプ自体のプリ段を通した方がパワーが出るし、そちらの方が「その楽器とそのアンプの組み合わせの音色」と感じますので。
4  たけちゃん  2008/11/18(Tue) 01:19
マルチエフェクターのアンプモデリングを「素直に鳴らす」意図で
マルチ→リターン っていうつなぎ方ならやりますけど(笑)

一般的な楽器内臓プリアンプでは、かなり力不足でしょうね。
そういう想定で設計してませんから。
そもそも、リターンからの入力にはヴォリームコントロールがきかないアンプが結構あります。
あんまり有効に使えそうには思えません。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1226838840)  この掲示板のトップへ戻る
129 フレットレスベース 全レス 最新50件 リロード トップ 129
1  SSTB  2006/05/20(Sat) 22:43
すいません、質問です。フレットレスベースをもらったんですが、ジャコパス系のもので、木で埋めた感じになってます。それでまずどこを押さえたらいいのか分かりません。線の真上を押さえればいいんですか??教えて下さい。
40  すわべ  2008/08/27(Wed) 10:45
>>39
トニー・フランクリン本人が使っているPBだと、1弦にもエクステンダーキーが付けられているんですよね(GをFに落す?Eまで落としてるのかな?)
確か4弦ベースを5弦ベース化するコンバージョンキット(ウィルキンソンか何処かから出ていた)を組み込んだ物も持っていたはずです。
PBをメインに据える前はJDのベースを使っていたんですよねぇ・・・

ワーウィックは判らないのですが、G&Lのフレットレス仕様は追加チャージでのオプションではなかったかと。

指板コーティングですが、ジャコ以前にやっていた人がいるかどうかは判りません。
何かのインタビューでジャコ本人が「ボートの船底補修用のエポキシを使った」と言っていた記憶が有ります。
ジャコパスが話題になったのは、ちょうど私がベースを始めた頃(ヴァン・ヘイレンも同時期だな)でした。
「BIRDLAND」のイントロのハーモニクス奏法、当初はベースだとは思っていませんでした(笑)

余談ですが、エディ・ヴァン・ヘイレンが広めた(と言っていいでしょう)1Volのみでトーン無しのサーキット。
本人のインタビューで「実はトーンの配線が判らなかった」とのコメント。
どこまで本当かは判りませんが(笑)

それ以上にVolポットにCカーブを使ったヴォリューム奏法がギタリスト泣かせでした。
0付近から急に音量が上がるので、AカーブやBカーブではあの感じにはならないのです。
41  よし  2008/08/27(Wed) 18:30
すわべさん、貴重なお話ありがとうございます。
FL仕様、G&Lは1万円くらいかかるみたいですね。スミマセンでした。
レフティ仕様が無料でしたね。wawickはどちらも無料のようです。

ははぁ、エディのそれはポットが違ったんですね。
ライヴで見るとすいすいとやってるのがとても不思議でした。
エディと同じようにジャコの登場はきっと衝撃的だったんでしょうねぇ…
42  モリ@ベース弾き  2008/11/06(Thu) 17:20
昔、新しいベースを買う度に古いベースのフレットをヌキたい!?症候群に罹っていました。(汗)
僕の中学高校ぐらい〜、当時、ギターマガジン、(ギターマガジン〜派生した)ベースマガジン(特別、別冊時代から)他に、しばしば繰り返しフレットレスの功罪?や工作方法が掲載されていました。
それに洗脳されて餌食になったベースは二本です。(合掌)
一本は(SB500を妖しい通販で購入後に発症)ベース初体験の楽器(妖しい通販物、へんてこな妖しいベース)。ただフレットをペンチで・・・(大汗)
二本目は(ヤマハSB1200Sを購入後に発症。)ヤマハSB500(メイプル指板)で、フレットをヌイて、ホームセンターで買ってきたクダンのエポキシ樹脂を塗りたくりました。(汗)・・・
結果は・・・指板面を均一に中々出来なくて苦労(でこぼこ)しました。ネックのトラスロッドが逝ってしまい戦線離脱。(今でも手元に有り)

三本目は(ムーンを購入時に発症。)トーカイのJBタイプ。JB-80!(って言うか、F社そのマンマのスペックと寸分違わぬコピー!/後に裁判沙汰に。)
↑やっとオサルさん!(自分)も学習、懲りて、このベースはP-Projectの創業者、西〇氏にヤッテ頂きました。流石!プロの素晴らしい仕事でした。(大喜)(よくあるフレットライン入りFL。いわゆるジャコスタイル。)
いろいろありましたが、今も良い音で現役です。


43  モリ@ベース弾き  2008/11/06(Thu) 17:54
コントラバス界では一部の方々が既に実践なさっている、チェロのチューニング[オクターブ下。ネックの強度が許せば(余裕が有れば)]、も一考かと思います。
通常の4弦エレキベースとは全く違う世界が見える!かも?(汗)
五度チューニングなので、左手のシステムが異なり、これまでの常識的な奏法やシステムが通用しません。
四弦でコントラC音〜のワイドレンジが可能になります。
>4弦コントラC・3弦G・2弦D・1弦Aの五度チューニングです。
実際にする場合は市販のバラ弦を少し工夫すれば簡単にセット可能です。
>ナット等の調整は必要です。
4弦=5弦用の少し細目のゲージ120位?で【コントラC音】
3弦=太めの三弦用(細目の4弦)のゲージで【G音】090位?
2弦=通常の弦
1弦=細目のT弦用のゲージで【A音】040〜035


44  シーラケンス  2008/11/09(Sun) 06:24
うちのオトンが、ジャコさんのまだ生きてた頃のインタビュー記事の内容を鮮明に覚えてました。
それによると、ジャコさんは「ポート・アパクシーで指板を固めた」という事らしいです。

ポートアパクシーで検索しましたが、それと思われる物件のヒットはなかったです。
間違いなく船舶修理用のエポキシ樹脂の事と思われますが、廃盤になっちゃったのですかね〜…
塗料業界も、新製品や廃盤のサイクル早いですからね〜…

ちなみにフレットを抜くには喰い切りが最高です。喰い切りを片バ
45  シーラケンス  2008/11/09(Sun) 06:38
うっかり途中で投稿してしまいました…
そう、喰い切りを使ってフレットを抜くのですが、これは改造した片刃の喰い切りじゃないと上手くいきません。片刃の喰い切りはグラインダーで作るのですが、これが上手くいくと、フレットをキズつける事なく、上手くフレットを抜けます。

プロ最高峰の方達はは、抜いたフレットにキズひとつつけません。匠の世界ですね…
もちろん抜かれた方の指板もささくれたりはせず…
匠のなせる技ですね。
46  モリ@ベース弾き  2008/11/10(Mon) 20:46
ポートアパクシーはいわゆる船底防水塗料とでも訳せましょうか。いわゆる、エポキシ樹脂ですね。
僕もこの記事はうっすらと覚えいます。
今はフレット抜きの専用工具が有る様ですが、当時フレットを抜く専用工具は無く、ヤットコ等を加工して工具を製作する方法や全工程迄、懇切丁寧なレクチャーが有りましたね。
47  モリ@ベース弾き  2008/11/10(Mon) 20:55
確か、ジャコのベースの内の一本は紆余曲折の後、現在、東京の某ベテラン有名ベーシストが所有しています。
48  モリ@ベース弾き  2008/11/15(Sat) 22:48
チェロチューニングをSB-500FL改でヤッテみました。(^_^;)
とりあえず、現状の弦でチューニングだけ変えて試しに弾いてみました。(^_^;)
基本的なフィンガリングシステム(ベース四度チューニングとチェロは五度チューニング)が異なるので、慣れるのには暫くかかりそうですが、解放弦の併用がポイントの様に思います。余りスラップ系には向かないかも?
四弦のママでの広い音域には新たな可能性は大いに感じます。

49  モリ@ベース弾き  2008/11/15(Sat) 22:48
チェロチューニングをSB-500FL改でヤッテみました。(^_^;)
とりあえず、現状の弦でチューニングだけ変えて試しに弾いてみました。(^_^;)
基本的なフィンガリングシステム(ベース四度チューニングとチェロは五度チューニング)が異なるので、慣れるのには暫くかかりそうですが、解放弦の併用がポイントの様に思います。余りスラップ系には向かないかも?
四弦のママでの広い音域には新たな可能性は大いに感じます。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1148132621)  この掲示板のトップへ戻る
130 アクティブからパッシブへ 全レス 最新50件 リロード トップ 130
1  rheinhardt  2006/05/22(Mon) 13:18
アクティブ回路のベースを持っているんですが、それをパッシブ回路に変えたいと思うんです。基本的にどうすればパッシブに変えられるんですか?
16  すわべ  2007/07/05(Thu) 10:20
>>15
結果報告、ありがとうございます。
1VOLのみとは、思い切った仕様ですね。

>ベースのキャビティ(で良いのかな?プリアンプ入ってたところ)をどうしようか思案中。

特に問題が無ければ、残しておいても良いと思います。
もしそのうち元に戻したくなったりした場合などに使えますし。

私所有のベースで一旦アクティヴに改造した後パッシヴに戻した物が有りますが
プリアンプや電池の収納スペース(最初の改造で追加した)はそのまま残していました。
最近になってちょっとしたギミック(音には関係無い)を組み込むのに、そのスペースをそのまま電池収納に使っています。
17  ゆうじ  2007/07/26(Thu) 14:29
はじめまして、アクティヴサーキットのベースをパッシヴとアクティヴを切り替えれるようにしたいのですが、その場合はボリュームの抵抗値をどのくらいにすればようのでしょうか?今はアクティヴなので50Ωがついてますが、パッシヴだとやっぱりかわりますよね?
18  すわべ  2007/07/26(Thu) 16:39
>>17
過去ログ>>2 参照。
上記ログ内では単位を間違えています、>>3 参照。

>アクティヴなので50Ωがついてますが

50kΩの間違いでしょう。

ミスタイプを突っつくつもりは有りませんが、この辺の単位間違いは気になります。
笑い話で済むレベル(そんな抵抗値の物は無い。等々)ならともかく、
物によっては機器の破損に繋がる場合もあるので、単位の間違いには気を付けたい所です。
19  よすい  2007/10/01(Mon) 00:42
初めまして。自分アイバニーズのSR355-IP使ってる者なんですけど、アクティブからパッシブに改造しようと思っています。
そこで、もしピックアップから何から何まで購入して総入れ替えとなると、安くておいくらくらいになりますかね?
20  シーラケンス  2007/12/06(Thu) 06:30
>よすい様

アクティブからパッシブへ変えるとしても、金額はまるで想像がつきません。

理由としては以下。

@どのくらいの値段のPUにするか

A楽器屋さん(リペアマン)に頼むか、自分でやるか。

B配線材を元のを流用するか、全て取り替えるか。

Cポッドを換えるか換えないか。


仮にPUだけを換え、配線やポッドは流用するとし、なおかつ自分でやるとすれば、PU代のみになります。

自分で全てやる場合で、線やポッドも換えるなら、線やポッドの代金が加算される事になります。


楽器屋さんに頼む場合でも、お得意さまであったり、そうでない場合であったりで料金が違うし、オソロシイ事にハンダ付けや配線整理がビックリする程ヘタなリペアマンもいます(汗)

省略されました全文を見る
21  ほのか  2008/10/31(Fri) 12:37
初心者の質問ごめんなさい。

バンド仲間の友達のお父さんから頂いたベースがあります。
電池を使うタイプです。

とても良い音がして弾き易いので気にいっています。

でも電池のスイッチがありません。
だからジャックにコードを入れると電池のスイッチが入ると思っていました。
演奏が終わると必ずジャックからコードを抜いていました。

コードがねじれると音がとぎれる様になりました。
電池のスイッチがあるのなら複雑だと思っていましたので楽器屋さんに
持っていきジャックを交換してもらいました。
でもそこには普通にコードが二本しかありませんでした。


このベースは電池は常に流れているのでしょうか?
なら電池を長持ちさせるには電池を演奏してない時は外すのが良いのでしょうか?

ベースの名前はヤマハモーションB MB-1です。

省略されました全文を見る
22  すわべ  2008/10/31(Fri) 13:04
>>21
>ジャックにコードを入れると電池のスイッチが入ると思っていました。

一部の例外を除いて「出力ジャックに電源スイッチの機能を持たせている」で正解です。
例外としては、MUSICMAN STINGRAYの極初期型がそれでして、電源は入りっぱなしです。
これはプリアンプの心臓部たるオペアンプが極めて消費電力が少ない物だったので、電源スイッチを省略しても電池は相当持つという判断からだそうです。

>演奏が終わると必ずジャックからコードを抜いていました

これも正解です。

>コードが二本しかありませんでした

片方はシールド線(二重構造になっている)では有りませんか?
最低でも3本の線が配線されるはずですから、2本では足りません。
YAMAHAだと、楽器の内部配線にシールド線が使われている事が有りますので
もしかしたら片方がシールド線なのではないかと思いましたが如何?
23  ほのか  2008/10/31(Fri) 18:07
こんばんわ。
ヤフーで「アクティブパッシブ」で検索してここにたどり着きました。

すわべさん、ありがとうございます。

私はまだ弦さえ交換した事がない初心者です。
明日クラブの詳しい先輩に頼んで開けてもらってみます。

おばかな初心者ですがまた教えて下さいね。
ありがとうございました。
24  ほのか  2008/11/03(Mon) 19:45
こんばんわ。
すわべさんのおっしゃる通りでした。
一本の線が二本に分かれていました。
合計三本でした。

電池を外してアンプにつなぐと凄く音が小さくなりました。
多分四分の一くらいです。

電池が古かったので電機屋さんで買いました。
音は特別変わりませんでした。

ちょっぴり期待していたんですけどww

自分のドライバーを買いました。
これで自分で交換できます。

皆さんありがとうございました。
25  すわべ  2008/11/04(Tue) 01:20
>>24
>一本の線が二本に分かれていました。合計三本でした。

やはりそうでしたか。


>電池を外してアンプにつなぐと凄く音が小さくなりました。多分四分の一くらいです。

これはちょっと判らないです。
普通なら電池を外したら音は出ない筈なのですが・・・
そう言う回路になっているのかなぁ?・・・

とりあえずそれは置いておいて。

アクティヴサーキットの楽器を使う場合は、予備の電池を常に用意しておくのが良いでしょう。
電池交換にドライバーが必要なら、一緒にケースのポケット等に入れておくと安心です。
電池はアルカリ電池を推奨します(銘柄まで挙げるなら、デュラセルがオススメ)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1148271514)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)