131-van zandt (33)132-◇ストラップピンの位置◇(6)133-フリーベース(3)134-ネックがプレベタイプのジャズベ(8)135-アップライトベースについて(8)136-カールトンプソン(17)137-basstar(1)138-フェンダーミニ(1)139-pie-zo(3)140-ポケットベース(5)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

131 van zandt 全レス 最新50件 リロード トップ 131
1  sora  2008/10/03(Fri) 00:47
あまり話題に上がってこず、スレッドも無かったので立てました。
一応確認はしましたが、既出でしたら除去お願いします。m(._.)m

vanzandtについての楽しくお話が出来れば良いと思います。


近頃、個人的にvanzandtのジャズベ(ボディ:アルダー、指板:ローズ(マダガスカルなんとか。笑))を試奏して惚れたのですが、値段によって打ち砕かれました。苦笑


24  sora  2008/10/15(Wed) 18:35
追記(毎回連レスすいません。。。)

まだ3tsのジャズベ持って無いのでそっち優先しようかなという結論に。(メタリックブルーも好きですが。)
あせらずゆっくり考えていきたいと思います。



25  F  2008/10/15(Wed) 23:10
試奏しまくっているとそのうち素敵な相棒に出会えるでしょぅ〜(^^
短期間にたくさん出会って、嬉しい悲鳴に困ったりして!? 笑
Good Luckです♪
26  シーラケンス  2008/10/16(Thu) 01:13
ヴァンザントの最新カタログが楽器屋さんにあったので持ってきました。

ニトロセルロースラッカーの塗膜を保護するため、チタニウムグラス・コーティングがされているという事です。

ギター部材としてはなじみのない名称ですね…
27  F  2008/10/16(Thu) 09:46
>チタニウムグラス・コーティング
確かに細かい擦り傷のようなものは付きにくいんですけど
塗装がホントに薄くて、ストラップの金具が当たった程度でも簡単に打痕ができます(^^;;




28  sora  2008/10/17(Fri) 11:55
>>23 Fさん
やっぱりオーダーで購入する事にしました。
「何本か弾いてみてvanzandt良かったし、育てていきゃなんとかなるだろ」っていうアメリカン!な考えでいこうと。笑
試奏ではジャズベのJBV-R2(アルダーボディ、ローズ指板)がしっくりきてたのでそれに。
ネックはカスタムなんとかオーダーで。。。(リッケンでブロックポジフェチになってしまったっていうミーハー思考。苦笑)


にしてもvanzandtって、年間の生産本数少ないですよね。
納期に4ヶ月くらいって言われたので。
29  F  2008/10/17(Fri) 16:29
>soraさん
わお、
オーダーおめでとうですっ
いいなー♪

イヤーしかし、昨日の岡沢さん@久しぶりは最高だった
私も白ボディ赤鼈甲PGローズ指板のジャズべオーダーして
岡沢さんにサイン貰うかな♪

いつか。。。 笑
30  sora  2008/10/18(Sat) 01:35
>>29 Fさん
ども。笑

あと、ボディを1ピースのものにしてもらうのですが、
今まであまり気にした事が無く大きな違いがあるかは未知です。
細かいオーダーも聞いてくれるようなのですが、木はトラ目が良いとか言う注文も聞いてもらえるのかなと思ったり。

オーダー初心者で不安だらけっていう。笑
31  F  2008/10/18(Sat) 09:13
soraさん
1ピースって私は経験がないですけど、一般的には音が柔らかいらしいですね
トラ目はネックですか?
お願いすれば、持っている材の中でトラ目が出ているものを使ってくれるんじゃないかな?

私もオーダー経験ないです
スペックだけで買うって意味では通信販売に近いじゃないですか
なかなか怖くてできないです〜
でも、信頼のおけるメーカーなら大丈夫でしょうね♪

オーダーではないですが、いつかワーモスのネックとボディを輸入して
自分で組んでみたいです
ちょっとした野望です 笑

32  F  2008/10/18(Sat) 09:19
ごめんなさい、ちょっと違うこと書いちゃったみたい
1ピースと2ピースの違いについて、メーカーはこう言ってます
http://www.theshowroom.co.jp/vanzandt/order/step06.html
サイトの他のページもいろいろ見ると面白いんじゃないですか?(^^
33  sora  2008/10/18(Sat) 13:09
>>31 Fさん
>トラ目はネックですか?
お願いすれば、持っている材の中でトラ目が出ているものを使ってくれるんじゃないかな?

はい、ネックです。
一度楽器屋と相談してみますb

>スペックだけで買うって意味では通信販売に近いじゃないですか
なかなか怖くてできないです〜
でも、信頼のおけるメーカーなら大丈夫でしょうね♪

そうですよね。
個人的にコントラバスも触ったりしてるのですが、
コントラバスとか生産本数が少なすぎて買うときは中古とか楽器展とかで買う以外ほとんどオーダーなので、似たようなものかなと思ってます。
まぁ、引き倒してやれば答えてくれるはず。っていう。笑

>オーダーではないですが、いつかワーモスのネックとボディを輸入して
自分で組んでみたいです
ちょっとした野望です 笑

リペアマン。笑

省略されました全文を見る


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1222962442)  この掲示板のトップへ戻る
132 ◇ストラップピンの位置◇ 全レス 最新50件 リロード トップ 132
1  ジャズベフリーク  2008/10/08(Wed) 09:20
いままで数々の形状のベースを試奏、所有してきました。
落ち着くところはフェンダー系(JB,PB)の形状が一番しっくり来るんですが?

立って演奏する際のストラップピン位置・・・皆さんはどう考えてますか?
やはり12フレットがベストポジションではないでしょうか?


2  すわべ  2008/10/08(Wed) 22:25
>>1
興味深いテーマですね。

Fenderが最初に発表したPRECISION BASSで、すでに基本的なデザインは出来上がっていたと言って良いと思います。
あのボディシェイプは、立奏時のバランスを考慮した位置にストラップピンを配置する為のデザインだったと私は考えています。

発表後50年経つのにそれ以上のデザインが現れていないと言う事は、如何にFenderのデザインが優れていたかと言う事に他ならない。
と言うのが私の考えです。

しかし、そのFenderにも「迷い」が有ったようでして・・・
70年ごろまでは、PB・JB共にヘッド裏にもストラップピンを付けていました。
これはアコースティックギターのような構え方をする事を考慮した物だったようでして
結局殆ど使われる事なく(使っている人を見た事が無い!)今ではオールド/ヴィンテージ再現モデルの仕様の一部でしかなくなっている訳です。

でも、Gibson EB-1のように「アップライトとして使う」と言う事は全く考えていなかったようですね。
この辺が実にレオおじさんらしいな、とも思います。
3  ジャズベフリーク  2008/10/09(Thu) 00:42
すわべさん・・・かなりのマニアですね。

私もキャリア長い部類のベーシストですが、落ち着くところF社のベースが一番
しっくり来るみたいです。
以前Bossaに憧れてOB-5を持っていたことがありますが34インチスケールのくせ
に異様に1フレットまでが長く感じられました。
Bossaの瀬戸崎さんに聞いたところF社系ベースプレイアーから数々の意見があり
やはりUJBシリーズ(ボディがF社ジャズベ)を作ったらしいです。
同じBossaでもOBJ-5などは正にストラップピン位置を12フレットに合わせて作っ
ているみたいです。
しかしながら、このタイプはフロントPUがネックに近すぎてスラップやりずらそ
うです。。。
4  すわべ  2008/10/09(Thu) 01:08
>>3
多分マニアです(笑)

私はTOBIAS・MTDやJIRAUDを好んで使っていますが、もちろんFenderも好んで手にします。
他に良く手にするのはYAMAHAのBB系です(旧BBとBB-STD)
MUSICMANやG&Lと言ったFenderの血脈に連なる楽器も好きです。

バランスが良い楽器は弾いていて疲れないので、安心して弾けると言う事が重要だと思います。

しかし「これで持った時のバランスさえ良ければ・・・」と言う楽器も多々ですねぇ・・・
裏返すと、バランスが悪いと言うだけで敬遠している楽器が結構有ったりします(苦笑)

今まで持った事のある楽器で「ありゃりゃ?」と思ったのは、ヴァイオリンベースです。
小柄なホロウボディでネックジョイント裏にストラップピンですからネック落ち放題(苦笑)
色々な意味で独特の演奏性だったのが印象に残っています。
5  BAY☆彡  2008/10/09(Thu) 07:02
ポールマッカートニーのデビュー前の写真に
ストラップをヘッド裏につけているのがありますね(^-^)b
6  すわべ  2008/10/09(Thu) 09:47
>>5
当時のヘフナーはストラップピンが装備されていなかったんですよね。

ポール・マッカートニーがヘッドにストラップをつけているのは知りませんでした(汗)
ヘフナー純正ストラップを付けている写真は見た事が有りますが・・・

ボディとネックエンド(指板がツバ出し状になっている)のスキマに回して、ボディエンド側はテイルピースに引っ掛けるんですよね。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1223425214)  この掲示板のトップへ戻る
133 フリーベース 全レス 最新50件 リロード トップ 133
1  たか  2008/09/04(Thu) 03:56
この前フリーベースが近くの楽器屋に入荷したので試奏しました!

弾いた瞬間「これだっ!」
てな感じで購入使用と思うんですが
ユーザーさん
フリーベースの良いところ、悪いところをおしえてください!
2  st1  2008/09/06(Sat) 01:14
フリーベースってなんでしょうか?

レッチリのフリーモデル?モジュラスの?

3  さっきぃー  2008/10/09(Thu) 02:03
フリーベースつかってますが、これよりいいベースはいまのところないです
一度プリアンプをアギュラーOPB3にかえましたが音がおとなしくなって
物足りなく感じたのでNTBTに戻しました。今は初期型かレアカラーのを
もういっぽん買うつもりです。自分は別にフリーがすきで買ったわけではなく
デザイン、ネックの強さ、スティングレイ系の音が好きだからです。
フリー信者とかではないです


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1220468205)  この掲示板のトップへ戻る
134 ネックがプレベタイプのジャズベ 全レス 最新50件 リロード トップ 134
1  笹木  2008/07/10(Thu) 07:40
ジャズベースの音が好きなのですが、長い間プレベ、スティングレイを弾いてきたので、ネックは太いものが理想です。
このように、太いネック(プレベタイプやスティングレイのように)仕様のジャズベースはどこかの会社で生産されているのでしょうか?
ジャズベの音には細いネック、というのは承知ですが、情報があればお伺いしたいです!
2  すわべ  2008/07/10(Thu) 11:49
>>1
>太いネック(プレベタイプやスティングレイのように)仕様のジャズベースはどこかの会社で生産されているのでしょうか?

大手メーカーでは寡聞にして聞いた事が無いです、見た事も無いです。
逆のパターン(PBにJBタイプのネック)は、本家Fenderでも有るのですが。
(70年代にはオプションで「Aネック=JBタイプ」仕様を選ぶ事が出来た。
通常のPBネックは「Cネック」で、その中間の「Bネック」も存在していた)

コンポーネント系のメーカーあるいはイージーオーダーを受けてくれるメーカーなら、この程度のオーダーは二つ返事で受けてくれると思います。
あるいはニコイチにするか・・・

大手メーカーでは無いのですが(失礼!)JIRAUDの「ネオパッシヴJB」で、JBのボディにPB(ヘッドはOPBシェイプ)が存在します。
私が知っているのはこの位です。
3  タカヤマダ  2008/07/10(Thu) 23:51
あ、自分はフェンジャパPBなのですがJBネックが欲しいので交換しましょう(笑)

・・・冗談(JBネックが欲しいのは本当なんですが・・・)なのでsageでm(_ _)m
4  シーラケンス  2008/07/12(Sat) 03:46
少し話題が逸れるかもしれないですが、ヤマハのBBリミテッドは、プレベのネックのジャズベに近いと思います。
BBリミテッドの開発コンセプトはオールドのジャズベです。ボディ部は、オールドジャズベに準ずる部分が多いです。
しかし、ネックはジャズベよりかなり太いです。つまり、BBリミテッドは、ジャズベボディ+プレベネックの状態に近いのではないでしょうか。
手持ちのジャズベのネックをプレベタイプに換えたいのであれば、BBリミテッドを弾けばイメージがつかめると思います。
5  すわべ  2008/07/12(Sat) 09:07
>>4
YAMAHA BB-LTD/STDのネックはPBよりむしろJBに近いと感じます。
ボディ周りはJBとは全然違いますね、PUレイアウトは同じだと思いますが。
本家BBのネックはPB的(あるいはPB以上)の太さだと思います。

個人の感覚の差、あるいは個体差から来る見解の相違でしょうか?
6  シーラケンス  2008/07/13(Sun) 01:45
録音した音ではまず分からないですが、生鳴りの状態で、ハッキリと異なる傾向の数本を体験した事があります。
BBリミテッドを弾いた時の印象が、かつて弾いた事のある数本のジャズベに近かったと感じています。BBリミテッドを何本も弾き比べる機会に恵まれないので、細かい個体差については経験不足な気はします。
何とも言い難い、ねばっこ〜い印象を受けたのは、フェンダーのジャズベ数本と、よく弾かせてもらっていたBBリミテッドでした。
考えてみると、BBリミテッドのボディ形状はプレベに近いし、ネックは鳥目だし、ジャズベとは色々と違うですね…
スパイラルブリッジや軽めのペグ、木材に関係ある気もします。

ESPのSAKURAIさんモデルが、プレベとジャズベを合体させたようなものだったと思い、カタログを開いてみましたが、ボディ形状以外は、かなりジャズベ寄りでした。
ネックは太くはなさそうに見えます。
7    2008/07/13(Sun) 20:24
私のBB-LTDは柾目ネックですよ。
グリップもJBよりですがYAMAHAのネックですね。
YAMAHAのグリップは独特の握りだと思います。

PBネックが欲しいならネックオーダーが1番かと
8  ベース弾き  2008/09/26(Fri) 00:31
私のFender USA 62'ヴィンテージシリーズのJAZZBASSはCネックです。
なぜか分からないのですが・・・・シールはジャズベースなのですが・・・

作り手の気まぐれ?
音はジャズベースを少し音を太くした感じなんで気に入ってますが(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1215643224)  この掲示板のトップへ戻る
135 アップライトベースについて 全レス 最新50件 リロード トップ 135
1  げん  2006/06/03(Sat) 20:44
新たにアップライトベースに挑戦しようと思います。オススメやその他色々な話が聞きたいです。
2  まつしも  2006/06/03(Sat) 21:31
最初は6万ぐらいのサイレントでいいと思います

3  すが  2006/11/05(Sun) 04:07
エレクトリックアップライトを物色中ですが、田舎のため試奏ができません。
マグネットピックアップの物とかピエゾのもの、ボディーがあるものないもの、いろいろありますが・・・
個体によっても差はあると思いますが、使用感とか音色とか、お使いの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
勝手な思い込みですが、
ボディなしマグネット→フレットレスに近い感じ、ハイポジションが押さえにくい
ボディありピエゾ→コントラバスに近い感じ
でいいのでしょうか?
4  森  2006/12/27(Wed) 18:42
すがさん

もう遅いかな

最近アップライトを購入したので、レビューします
音色は大体そんな感じですが書かれていないことで気になったことは
ソリッドのピエゾだとアンプ直じゃ使い物にならない可能性が高いです
箱鳴りが全く無いウッドの音と表現しておきます

一方マグネットですと完全にエレキの音になります
ただ、大体ピエゾとミックスして使うため中々使いやすいです

といった感じです


あとは使用感ですが、SWBもCUBもSLBもネック角、弦長やボディーレストが違うのでかなり
違和感があります

全く音が分からない状態でしたら購入前に試走したほうが絶対に良いと思います
5  うに  2006/12/27(Wed) 23:16
初歩的な質問ですみませんが。アップライトベースの弦って何弦を張っているのですか?

ウッドベース用?
6  森  2007/01/05(Fri) 17:30
うにさん

ピックアップが2種類あると言いましたが、マグネットですと専用の弦になります
つまり、ナイロン弦が使えない(使ったことは無いので実際どうなるかは分かりません)
ということです

ピエゾならなんでもいけます

以上です
7  すが  2007/02/11(Sun) 18:51
>森さん

ありがとうございます。
swbを中古で購入しました。
確かにピエゾのみではちょっときついですね。
ミックスして使ってます。
ありがとうございました。
8  あぷりこ  2008/09/17(Wed) 01:13
あぷりこです。
突然ですみませんが、入門用アップライト購入を考えています。
以下それぞれどんな感じか教えていただけないでしょうか。
ハルシュタット WBSE-850
Palatino VE-500
オリエンテ SB-10
ARIA SWB LITE ONE


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1149335081)  この掲示板のトップへ戻る
136 カールトンプソン 全レス 最新50件 リロード トップ 136
1  べしお  2006/03/19(Sun) 00:02
最近、レスに興味があんだけどカールトンプソン弾いたことある方いますか?売ってるとこも見たことがない...。
8  mi-20  2006/03/24(Fri) 22:02
ありー。^^;

やはり景気回復には程遠いのね…
9  pechokori  2006/04/05(Wed) 12:54
たまたまヤフオク見てたらハケーン!
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f44101089
残り2日!
10  mi-20  2006/04/05(Wed) 16:31
新品未使用だって・・・なら、なんでオーダーしたんだ・・・・。

と思ったら他にも沢山未使用品が^^;
販売店さんかな?
11  すわべ  2006/04/05(Wed) 17:02
多分・・・業者さんですね。
12  べしお  2006/04/07(Fri) 17:50
見ました。笑 未使用ね...。お宝がもったいない!

13  すわべ  2006/04/07(Fri) 18:04
まあ、業者さんだとしたら・・・
たとえどんな高級機でもそれは単なる「商品」ですから。

願わくば、真に欲している方の手に渡りますように。
14  ちろ  2006/04/23(Sun) 05:11
●レス・クレイプールの使用している「レインボウモデル」のレプリカ製作は断られる。

しびれた。かっこいい。職人魂!

15  カナブン  2008/07/25(Fri) 18:05
2年前の話題ですが・・・
昔、98年ぐらいに地元の島村楽器で2本ボルトジョイントの
カールトンプソンの4弦ベースが売られてましたが・・なんと
¥360000でした!なのにいまの百万円越えの値段は何っ!
日本の楽器屋もいい加減ですね・・・ホント!
カールさんもいい迷惑では?2年以上待っても製作者にオーダーする
べし!
16  カナブン  2008/07/25(Fri) 18:06
2年前の話題ですが・・・
昔、98年ぐらいに地元の島村楽器で2本ボルトジョイントの
カールトンプソンの4弦ベースが売られてましたが・・なんと
¥360000でした!なのにいまの百万円越えの値段は何っ!
日本の楽器屋もいい加減ですね・・・ホント!
カールさんもいい迷惑では?2年以上待っても製作者にオーダーする
べし!
17  シュン・アラカネ  2008/08/14(Thu) 21:11
カールトンプソンベースの中古流通価格に関して。。。

確かに、近年の100万円超え@6弦というのはちょっと・・・な感もありますが、
本国での個人売買で8,000ドル超えも珍しくない状況だと、ある程度は
致し方ないのかな、、、という気もします。
新規オーダーしても納期が3年以上、というケースも見かけますし(苦笑。
また、年式が新しければモノが良いか、というとそうでもないところがあって、
その辺も、微妙に値付けに反映している模様です。
現状は(年式や仕様にもよりますが)70万円前後という売値が多いですね。

ちなみに、オーダーしても金額はそのくらい〜それ以上、とのことです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1142694149)  この掲示板のトップへ戻る
137 basstar 全レス 最新50件 リロード トップ 137
1  ぐらろめめぱ!  2008/08/04(Mon) 22:18
べーまが見てたら広告ありました。
インプレ、試奏レポートあればよろしくです!

てかオンライン販売のみ?
ttp://www.electroharmonix.co.jp/ministar/basstar.html


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1217855913)  この掲示板のトップへ戻る
138 フェンダーミニ 全レス 最新50件 リロード トップ 138
1  もも  2008/07/30(Wed) 19:52
フェンダーから出ているミニプレジションベースはあまり見かけませんが、まだ売っているんでしょうか?ネットでもあまり情報がないのですがどなたか情報くださーい。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1217415173)  この掲示板のトップへ戻る
139 pie-zo 全レス 最新50件 リロード トップ 139
1  フー  2008/07/18(Fri) 01:06
フェルナンデスのPIE−ZOはチューニングが狂いやすいと聞いたのですが実際のとところどうなんでしょうか?1曲弾いたら狂ってしまうとかですか。
2  すわべ  2008/07/18(Fri) 02:14
>>1
PIE-ZOは持っています、白ボディに友人達の寄せ書きが入っています(笑)

本題。
あれは狂いやすいと言うよりも、チューニングがとんでもなく合わせづらいと言うべきかと。

超ショートスケールである事と専用弦(ゲージ自体は5弦用セットの2〜5弦と同等で弦長が合わされている)
の組み合わせは、音程感はお世辞にも良いとは言えません。

また、ナット〜ポスト間に変な角度が付いている等チューニングに関する部分は非常に不利な条件が揃っています。
さらにブリッジが固定なのでオクターブチューニングは出来ません。
これは交換も出来ないので、この辺は割り切って(諦めて)使うしか有りません。

宴会のような所でウケ狙いで使う分には問題無いでしょう。
(実際にギター/ベースお揃いで「ゾウさんバンド」をやった事が有ります)

これを本格的なベースと同列に扱うのは無理が有ります。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1216310797)  この掲示板のトップへ戻る
140 ポケットベース 全レス 最新50件 リロード トップ 140
1  みや  2008/07/12(Sat) 02:59
ショートスケールよりネックが短いベースがあるらしいのを知ったのですが、ネット上にもあまり情報がありません。ポケットベースやスーパーショートスケールと呼ばれているみたいですね。生産しているメーカーやお持ちの方は感想など教えてください。
2  すわべ  2008/07/12(Sat) 09:19
>>1
>ポケットベースやスーパーショートスケール

そう言う呼び方は聞いたことが有りませんが、有名どころではFERNANDESのPIE-ZOがそれではないかと。
あと、今は生産されていないのではないかと思いますが、GUILDのアシュボリー。
アシュボリーはちょっと特殊な楽器かも知れませんが(シリコンゴムの弦を使う)

PIE-ZOに関しては、割り切って使わないとストレスが溜まりますね。
割り切れれば、面白いと思いますが実用的では無いと思っています。

アシュボリーはFenderが再発した(GUILDを買収)のですが、あまり見かけないまま終わってしまったようです。
ウッドベース風の音が得られる面白い楽器ですが、弦長が極端に短いフレットレスの為に運指/音程の保持が非常に難しいです。
弦がシリコンゴムの為、グリッサンド(特に勢いをつけたグリス)の時に伸縮してしまい
思ったようなグリスにならないと言う部分が有りました。

アシュボリーの再発時、楽器フェア(当時は池袋サンシャインシティで開催)の参考出品物を試奏したのですが
「コレ面白い!」「いつ出るの?値段は?」とブースで大騒ぎして、一緒に言った友人に「アンタはサクラか?」
と言われてしまったと言う過去が有ります(笑)
3  mi-20  2008/07/13(Sun) 01:08
私、韓国産のエレアコベースを所有しています。

一時期はこれでストリートパフォーマンスをしてました。

正直、この手のベースに操作性や音質を求めてもしょうがないと思います。
しかし、高い可般性は魅力です。

>アシュボリー

ありましたねぇ^^
一時期友人の所有していたものを弾いてみましたが今のエレクトロアップライトより「それっぽい」音はしていました。
あれはたしか手に滑りやすいようにパウダーを指に刷り込んで弾くんじゃなかったかな?
4  シーラケンス  2008/07/13(Sun) 01:57
なじみの楽器屋さんで、何年も売れてなベースを買わないかと言われた事がありました。
シリコンゴム弦の超小型のフレットレスでした。
確実にアシュ…何とかですね…

単純に弾くのが難しく、いざ弦を換えたい時はどうするんだ的な理由で買わなかったですが、買っておけば良かった…

外見からは全く想像がつかないようなゴン太サウンドだったと記憶してます。
5  鳥  2008/07/13(Sun) 16:21
昔、KEYさんで売っていたマイクロ・ミラーというベースでは?
ショートスケールのギターよりも短いネックと
子供用のギターよりも小さなボディのベースでした。

出てくるサウンドも価格も一人前というベースで
10年以上前で10万以上していたような記憶があります。

今、作るならば福岡店のモトヤマさんに問い合わせるのが一番だと思いますよ。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1215799163)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)