201-特定の弦だけ音が小さい現象(6)202-腰痛患者用のBASS在りませんか?(23)203-シェクターについて(20)204-ピッチ(5)205-PB、JB以外のボディシェイプについて(3)206-EDWARDSのBassについて(2)207-splendorってどんなメーカーですか?(3)208-ネックのアールについて(10)209-RINDYのPU(6)210-フォデラ(4)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

201 特定の弦だけ音が小さい現象 全レス 最新50件 リロード トップ 201
1  れおん  2006/01/30(Mon) 00:13
いつも拝見しており、とても参考にさせて頂いております。
新参者ですがよろしくお願い致します。

先日新品で購入したFenderジャズベなのですが、
本日スタジオで音を出してみたところ弦同士の音圧がバラバラで、
現象としては4弦の音が太くて3弦の音が細いという状況になりました。
なんとかアンプの調整とイコライジングで持ちこたえましたが、
これは本体の調整の問題なのか、アンプの問題なのかというところで
とても困惑しています。

とても初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指南頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2    2006/01/30(Mon) 01:13
たぶん本体じゃないでしょうか?
とりあえず弦を張り替えて弦高、ネックなどの調整をしっかりしてみてください。

これでダメだったらすわべさんを呼んでください(笑)
3  すわべ  2006/01/30(Mon) 01:26
>>2 翔さん
これでダメだったらって(笑)

>>1 れおんさん
翔さんと同じく、私は弦をまず疑いましたが?
まず新品の良質な弦をきちんと張ってみて下さい。

あと、新品だからまだ鳴ってない。と言う意見も出て来るかな?
4  れおん  2006/01/30(Mon) 22:46
翔さん、すわべさん、コメントありがとうございます。

弦を疑うとは盲点でした(汗)。
近いうちに買ってきて試してみます!

新品だから鳴らないってこともあるのですか?
確かに初めて買った安物のジャスベは4~5年モノですが
安いなりにもちゃんと鳴りますが・・・。
5  mi-20  2006/01/30(Mon) 23:42
フェンダーとは言え、人の手で作ってるんです。百本が百本、均一の鳴り方をするわけではありません。
中には組み込みの状態が良くないのがあるのは経験上認めざるを得ません。
幸いな事に新品を買ったんなら保証が付いてるはずです。
販売店に持ち込み、相談するのも手ですね。

余談ですが、私の友人(スタジオ勤務)が某社のストラトモデルを買った時にジャックにガリが出て、それを販売店に言ったらメーカー営業マンが八本位持って来て「全部弾いてみていいヤツと交換します!」と、言ったそうな(笑)

ま、ヤツは札幌じゃそこそこ有名なギタリストだからねぇ(笑)
6  すわべ  2006/01/31(Tue) 00:58
>>4 れおんさん
3弦の鳴りが違っていると言う事に関して、重要な事を忘れていました。
Fenderの場合、3弦のナットに掛かるテンションが不足する事が有ります。
1~2弦はリテイナーで押さえ付けていて、4弦はナット~ポスト間が近いので弦に角度が付くので
いずれもナットにしっかり弦が押さえ付けられるのですが、3弦はその押さえ付けられ方が浅くなります。
ポストにちょっとしか巻かれていない状態だと、その傾向は顕著になります。
しかも、ナットと3弦ポストの距離がそこそこ有るんで、弦振動がこの間に逃げるんですよね・・・
酷い時には、ここの間が鳴っている物が有ったりしますから。
私の場合、3弦は特にポストへ多めに巻き付けてナット~ポスト間の角度を稼いでいます。
(以前は3弦にもリテイナーを追加していた)

新品の場合は、ペグやナット、ブリッジと言った弦が直接触れる部分が馴染むと多少鳴り方が変わります。
(実際に組んだ直後の話ですから、楽器店店頭に置かれているうちに馴染んでるかも)
場合によっては、mi-20さんもコメントしている「組み付けの甘い状態」で店頭に出ている事も有り得ます。
と言うか、工場出荷時の標準セッティングが「その楽器のベストセッティング」では無い事の方が多いので・・・

いわゆるエージングと言うのは、もっと時間が掛かるので、ガンガン弾き込むしか無いですね。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1138547613)  この掲示板のトップへ戻る
202 腰痛患者用のBASS在りませんか? 全レス 最新50件 リロード トップ 202
1  mash  2006/01/18(Wed) 00:20
ヘルニアが悪化してベースが重くて立って弾くのはドクターストップです。アトリエZのアッシュボディです。気に入った楽器ですが、軽いものに変えようと思います。軽くて良い5弦はありませんか?スペクターやワーウィックを考えましたが触ったことがありません。座って弾くのはAJさんを意識している様で恐れ多い様で、、、どなたかアドバイスをお願い致します。
14  チャーリー  2006/01/18(Wed) 20:29
私も20年来の腰痛持ちですが、ストラップの長さ調整(長からず短からず)と、
両足のスタンス考慮してからあまり負担を感じなくなりました。
座って弾いている方が反って辛く感じます。
その姿勢で固まってしまって、すぐに立てなくなっちゃうんです(泣)

15  hollyスタバオタ  2006/01/18(Wed) 21:12
振られたので(笑)

私の所有するスタインバーガーはギター(GM4T)なので参考になるかどうか...
ストラト等一般的なギターと比較するとはるかにコンパクトなボディですが、
いま測ってみたら約4kgありました。見た目を超越した重さです。
...ということはXMは何キロあるんだろう?

16  KOZEE  2006/01/18(Wed) 22:54
だって樹脂の塊でしょ。
17  mash  2006/01/19(Thu) 00:37
いろいろご意見本当にありがとうございます!参考になります。
当分は座って、弾くことにしたいと思います。スタバは10年以上以前に所有
していましたが重さとバランスですぐ転売しました。今日タカミネのアコベFLを
友人から拝借してきました。しばらくこれで遊んで毎日病院通いですね!

18  mi-20  2006/01/19(Thu) 01:00
タカミネかー。うーん、弾いてみたい(笑)
19  JKL  2006/01/19(Thu) 03:16
タカミネのFLですか~…フレッテッドなら弾いたことあります。
(PB-15だったかな?)
タカミネに限らず、アコベのFLは弾いたことないですね~。

アコベでも、アコギみたいにサウンドホールに付けられるPUがあれば面白そうなのに…
20  太助  2006/01/19(Thu) 05:21
>私、一応JIRAUDユーザーです(W-BASSとMOBIUS-5所有)
すわべさんのベースに囲まれた生活がうらやましいです。(笑)
今年度内には奥さんを説得しようかと思っております。
買うぞMobius Type5!!

一人でテンション高くなってしまいました。失礼致しました・・m(_ _)m
21  すわべ  2006/01/19(Thu) 12:30
>>20 太助さん
>ベースに囲まれた生活
ベースの他には年老いた両親と犬しか居ませんが・・・(苦笑)

>Mobius Type5
マジで良い楽器ですよ、お勧めします。
フルチューンモデルのレスポンスの良さは特筆物です。
ただ、演奏のムラがモロに出ますが・・・(苦笑)

スレ違いなんでsage・・・
22  太助  2006/01/20(Fri) 01:14
>ただ、演奏のムラがモロに出ますが・・・(苦笑)
そこを一番心配しています(汗)

sageで・・


23  UNI   2006/01/30(Mon) 06:47
僕はmashさんの弾くベースが大好きです。ステージに戻る日を楽しみにしてます。
軽いベースでも体には長時間のプレイや、ロックなプレイは体に負担がかかってしまうと思います。
無理だけはしないでください。G馬で待ってます。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1137511212)  この掲示板のトップへ戻る
203 シェクターについて 全レス 最新50件 リロード トップ 203
1  かめはめ  2005/10/14(Fri) 23:03
シェクターのベースをかおうかな~っておもってるんですが、長所や短所教えてください。ちなみにごげんです。
11  弦六  2005/10/17(Mon) 21:07
>>10すわべさん
わざわざありがとうございます。もらい事故は怖いですよね。
スレ違いなので下げますけど、外傷はないのですが、頚椎から踵まで、打撲だの鞭打ちだので苦しんでます。
不思議と、スローモーションで事故にあう瞬間が思い出されます。(フラッシュバックというらしいです。)
首に鞭打ちのわっかを付けていて、首なが族扱いです。おかげで、ベースも触れません。

そういえば、いくつか病院に行ってますけど、シェクターがおいてある店の近くらしいので、首が良くなったら試奏してみようと思います。

12  激ヒヨッコ  2005/10/23(Sun) 15:14
おはつです。激ヒヨッコともうします。今後ともよろです。
いきなりなんですが、23000位で良いベースありませんか?学生なのでどうしても
お金がなくて・・・(>。<")  
13  すわべ  2005/10/23(Sun) 17:27
>>12 激ヒヨッコさん
まず、スレ違いです。
既出スレが有るのでそちらへどうぞ。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1126281402
まず上記スレの>>2 を熟読して、続きはそれからと言う事で。
14  雨ダス2号  2005/10/24(Mon) 01:53
>>12 激ヒヨッコさん
すわべさんの誘導の後で、蛇足とは思いましたが・・・。

【初心者】スレ立てるまでもない質問はこちらへ【大歓迎】 (Bass 奏法・技術)
このスレッドの314以降に激ヒヨッコさんの質問に対する諸先輩方の回答があります。
こちらも参考にしては如何ですか。
15  かめはめ  2005/12/29(Thu) 18:54
最終的にG&Lかシェクターか悩んだあげく、シェクターのTR-JB-BLK/BD/LTDを買うことに決めました。このベースについていろいろ教えてください。
16  すわべ  2005/12/29(Thu) 19:28
>>15 かめはめさん
いや、むしろ買ったらそのレポートを展開させて下さい。
今度はあなたが情報を発信する側に回るのです。
17  かめはめ  2005/12/29(Thu) 22:24
すわべさん、回答ありがとうございます。では、買っていろいろな情報を乗せたいと思います
18  かめはめ  2006/01/19(Thu) 23:35
ついにこの前書いた念願のベース買いました。今まで使ってたベースがよいものではなかったので、今回買ったベースは、よかったです。楽器フェアにだされたものらしいです。

今回このベースを買うにあたって、ダンカンとうさいきもしそうしましたが、私は、バルトリーニにほれました。このベースは、サスティーンもなかなかでそれほど重くなく、ジャズベにしては、低音もでるほうだとおもいます。スイッチがあり、アク、パッの切り替えもすぐできてかなり重宝しています。
19  サコ  2006/01/19(Thu) 23:42
あの男前なベースかったんですね!見るからにしてドンシャリっぽいですが実際フラットの音はどうですか?
20  かめはめ  2006/01/20(Fri) 00:08
もとは、やすものでしたので、あまりあてになりませんが、私見合格点をあげられますね。自分では満足のいくベースとなりました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1129298597)  この掲示板のトップへ戻る
204 ピッチ 全レス 最新50件 リロード トップ 204
1  T2  2005/09/30(Fri) 18:00
こんにちは。
カスタムショップJBにダダリオEXL165を使用しているのですが、
3,4弦の1~5フレット辺りを指弦すると若干シャープしてしまいます。
オクターブチューニングも合っているし、何か原因考えられます
でしょうか?
ネックのねじれが影響しているのかと思っているのですが。

2  すわべ  2005/09/30(Fri) 23:02
>>1 T2さん
何が原因なんでしょうねぇ・・・
特定の弦の特定のポジションで音程が一定量ずれているんですか?
シャープしていると言うのは、チューナー等で測定して判ったのですか?
それとも聴感上で判ったのですか?
新品の弦でも同じ現象が起こりますか?
一番気になるのは
>ネックのねじれが影響しているのかと思っているのですが
との事ですが、ネックがねじれてしまっているのですか?

一度リペアマンに見せて相談された方が良いかと思います。
3  T2  2005/10/01(Sat) 02:47
すわべさん、ありがとうございます。
そうなんです、特定の弦の特定のポジションでシャープしてしまいます。
聴感上ではなく、チューナーで測定しました。PAオペレーターにシャープ
していると忠告された事もあります。

最近は張りたての弦の音を好まない為、それほど交換しないのですが今の
弦は2ヶ月ほどでしょうか。一度弦を交換してみます。

ねじれはそれほどひどい状態ではありません、4弦側が若干順反りのような
感じです。リペアショップに相談してみます、ありがとうございました。
4  T  2006/01/08(Sun) 01:09
その後ヤマノテクニカルサービスに相談しました。
弦をフェンダー製に交換し、ナットの溝を調整して
頂いたところ、シャープする現象はなくなりました。

5  すわべ  2006/01/08(Sun) 13:09
なるほど、ナットが原因でしたか・・・
(溝切りが浅かったのでしょうか)

ともあれ、解消されて何よりです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1128070829)  この掲示板のトップへ戻る
205 PB、JB以外のボディシェイプについて 全レス 最新50件 リロード トップ 205
1  のれそれ  2005/12/05(Mon) 09:40
惹かれるんです。変わった形とかのベースに・・。今はフライングV型のベースが欲しいなんて。メーカーとしてはMUBASSの。
自分のメインはスタバですが、とても弾きやすいベース。弾きやすさプラス音の良さを兼ね備えた変型ベース、そんな都合のよいベース、みなさんは弾いた事または目にした事ありますか?
2  すわべ  2005/12/05(Mon) 10:30
>>1 のれそれさん
難しい問題ですね(笑)
個人的には「変形ベースは弾きにくい上に変な音」と言う偏見が有りますんで・・・(苦笑)
もっとも、どこからが「変形」なのかと言う部分は、多分に主観ですが。
考え方を変えてみると、伝統的な(主観です)シェイプのプレシジョンやジャズベースだって
他の弦楽器から比べたら、相当「変な格好」であるのではないか?と。
リッケンバッカーの#4000系も、発表当時は相当ラジカルなデザインだと受け止められていた様子ですし、
PB・JBが「普通」だとするなら、ヴァイオリンシェイプも「変形ベース」の範疇に入るかも?
ま、多分に好み次第の問題ですから・・・弾いてるうちに慣れるかも知れないですし(苦笑)

個人的に、VシェイプのベースはVの字に沿って低音が逃げて行ってるのではないか?と思っています。
3  クジラ12号  2005/12/05(Mon) 21:07
変形で尚且つ弾きやすく音もいいのはグレコのミラージュが一番ではないかと思います。私は5弦のミラージュを持っていますが非常にローアクションにでき使い易いとおもいますよ


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1133743213)  この掲示板のトップへ戻る
206 EDWARDSのBassについて 全レス 最新50件 リロード トップ 206
1  ぉひろ  2005/11/27(Sun) 13:47
近くにベースを買おうと思っているのですが、知識が浅く、わからないことがたくさんあるので、質問させてください。
エドワーズのE-UT-85Bと、E-BT110Bについて所有されている方や、知っているという方がいましたら、音や弾き心地について教えてください。近くに楽器屋さんもないので試奏しようにもできません。かたちに一目ぼれという感じなんですが(′▽゜;) また、エドワーズというブランドについてもよくしらないので情報よろしくお願いします。
2  すわべ  2005/11/29(Tue) 13:37
ノーレスで沈没と言うのは忍びないので・・・
>>1 おひろさん
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1126281402
こちらのスレの序盤で「E-UT-88B(85Bの兄弟機種ですね)」に関する話題が。
32番には、エドワーズと言うメーカーの成り立ちに関する話題が展開されています。

一応、挙げられている機種をググってみたんですが・・・
E-UT-85BとE-BT110Bでは、相当キャラクターの違う楽器ではないでしょうか。
(これで同じような楽器だったら、さらに謎が深まりますが(笑))
エドワーズでしたら、ESPの系列店舗で在庫しているでしょうから、多少遠くても足を運んでみるのが最善かと。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1133066878)  この掲示板のトップへ戻る
207 splendorってどんなメーカーですか? 全レス 最新50件 リロード トップ 207
1  まさひと  2005/09/28(Wed) 23:42
家にsplendorというメーカーnのbassがありました。インターネットで調べたのですが、よくわからなったので、分かる人がいたらおしえて下さい。
2  すわべ@M1  2005/09/29(Thu) 00:22
>>1 まさひとさん
Splendor(スプレンダー)確かにそう言うブランドが有りました。
70年代末頃だと思います。
製造元は何処かは判りませんが、日本製です。
入門者向けの廉価版コピーモデル中心のメーカーだったと記憶しています。
(同時期だと、WestminsterやFresherあたりと同クラス?クラス分けは無意味か・・・)
3  Broadkaster  2005/11/16(Wed) 12:22
Sprendorといってもいろいろありますんで、とりあえず形を教えて下さい。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1127918561)  この掲示板のトップへ戻る
208 ネックのアールについて 全レス 最新50件 リロード トップ 208
1  Iris  2005/10/30(Sun) 00:31
アールの強いベースや、アールの弱いベースがありますが、
アールを付ける理由って何なのでしょうか?
専門学校の体験入学で自分の使っているフェンダーベース(5~6万のもの)と
講師が持っていたスティングレイを弾き比べしました。自分のベースは
フレットの摺り合わせ等々をして弦高を四弦でだいたい2mm位まで下げています。
それでもやはりハイフレットではペン、ペン、と言うビビリ(音はちゃんと出るので
気にしていないし、それをビビリとするかは人それぞれらしいですけど・・・)
が出てしまいます。それに対してスティングレイは同じくらいの弦高なのに
そう言うビビリが全くありませんでした。
講師は「フェンダーはアールが強いから」とか「構造上仕方ない」とかって言っていました。
やはり高いベースとではネックの頑丈さとかが違うのもありますが・・・

何だか話がごちゃごちゃしてきてしまったんですが・・・
結局アールって何なんでしょうか?
2  すわべ  2005/10/30(Sun) 00:49
>>1 Irisさん
面白いところに着目されましたね。
指板のRに関しては、実は持論が有るのです。
クラシックギターの指板には、Rが付いていません。
それに対し、ヴァイオリン属の指板には強いRが付いています。
ヴァイオリン属の指板Rの理由は、弓で弦を擦って音を出す為、弦高に高低差が必要だからです。
(弦高が一定の高さで揃っていたら、擦弦で単音を弾く事が出来ないのです)
で、この指板Rがギターに取り入れられたのではないかと考察しています。
クラシックギターの指板を見ると判ると思うのですが、Rの無い指板はむしろ凹んでいるようにも思えます。
多少のRが付いていた方が、却って自然に感じられるのは私だけではないと思います。
とは言え、Fender系のRはちょっと強すぎですが・・・(無論私見)

ところで、ハイポジションでのビビリですが・・・ネックの反りは大丈夫ですか?
指板R云々より、そちらの方が気になりましたが?
3  すわべ  2005/10/30(Sun) 00:55
補足
>ヴァイオリン属の弦高の高低差
その高低差を指板上では揃える必要が有る為に、指板にRが付いている訳です。

4  すわべ  2005/10/30(Sun) 01:05
さらに補足。
ギターのコード弾きを考えると、真ッ平らな指板ではコードを押さえるのが困難な気がします。
こう言った奏法上の理由から指板にRが取り入れられたのかもしれないな、と考えました。

何か仮説のレスばかりで申し訳ないです・・・
5  Iris  2005/10/30(Sun) 01:22
返信ありがとうございます!
なるほど、そう言う所からアールが来ていたんですか・・・
フェンダーのアールは私も強すぎだと思います(やはり私見。^^)

反りはあると言ったらいいのか無いと言ったらいいのか・・・。
安いベースは必ず(とはいいきれませんが・・)ハイポジが浮き上がってくるらしくて、
トラスロッド調整では効き目がないので、弦高を下げセッティングのビビリ等を改善するにはハイフレットを
擦り擦りするらしいです。それで私も一緒に摺り合わせしました。
高いベースはネックがかなり丈夫なので大丈夫、と。

あとフェンダーの弦高の基準ですが一弦3.2~3.6三弦2.9~3.2二弦2.7~3.2一弦2.6~3.1と
結構高めなんですよね。弦高に関しては人それぞれ好みがあるのでどうこう言えませんが・・。
それ以下に設定するとビレが生じますが・・・って取扱説明書に書いてありました。
弦高は2mm位が良いベースの条件と書いてあるサイトは一体?

6  Iris  2005/10/30(Sun) 01:33
あとハイポジの浮き上がり以外の反りですが(何かへん・・)
講師には今の状態は気持ち悪い程真っ直ぐだと言われました。
若干順ぞりの方が良いらしいですけど・・。
弦高について、そう言えばベースマガジンで特集をやっていたと聞いたのですが・・・。

前の記事を書いている間に補足を二個も・・。いえいえ仮説であってもとても勉強になります。
ありがとうございます!
7  雪之介  2005/11/05(Sat) 23:58
真ッ平らな指板だとタッピングがやりやすいんだよね、以前使っていた
フォデラのモナークは真ッ平らな指板だったからタッピングがやりやすかった
記憶があ・・・
8  すわべ  2005/11/06(Sun) 00:15
>>7 雪之介さん
>真ッ平らな指板だとタッピングがやりやすい
なるほど、それは確かに言えそうですね。
タッピング楽器の「チャップマン・スティック」「ウォーギター」噂の「コヤブ・ボード」
どれもフラットな(あるいは極めてフラットに近い)指板ですね。
9  Turkey  2005/11/06(Sun) 09:50
こないだカポ買いに行ったら、びんてーじ用とかいって
2種類あった。
なにが違うの?って聞いたら、あーるが違うっていわれた
ビンテージを持ってる私はひじょーに悩みかけたら
エレキのことだと言われて、ふつーのを買いましたけれども
そんなのもあるのね・・・

10  すわべ  2005/11/06(Sun) 13:34
>>9 会長
ヴィンテージ用のカポですか?
Rの差で違う物が有るのは理解出来ますが、それはどうなんでしょうね・・・

あ、そう言えば先日のマイケル・マンリングのクリニック、デモ演でカポ使っていました。
変則チューニングのフレットレスでカポ使用、さらに曲中で外していました(ワンタッチで外せるタイプでした)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1130599878)  この掲示板のトップへ戻る
209 RINDYのPU 全レス 最新50件 リロード トップ 209
1  LO  2005/10/31(Mon) 15:22
変更を考えていますがどなたか使用している方はいらっしゃいますか?また、交換後、その変化はどんな感じに変化しましたか?
2  けん  2005/10/31(Mon) 18:18
こちらの方が適切ではないでしょうか?

【初心者歓迎】スレ立てるまでもない質問はこちらへ【Bass本体】
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1111055929

質問し直すなら、もっと具体的に質問した方が良いですよ。
こんな質問では解答のしようがありません。(そもそもRindyって…)

>管理人さん
通りすがりが差し出がましいことをしてすみません。
3  管理人  2005/10/31(Mon) 21:43
>>2 けんさん
いえいえ。ありがとうございます。

PUに限らず本体、エフェクター、アンプなどの「機種限定スレ」
は重複・既出でない限り、できるだけ残す方向でいってます。

このRINDYってググっても出てきませんね。
4  すわべ  2005/10/31(Mon) 21:53
>>3 管理人殿
>このRINDYってググっても出てきませんね。
もし「リンディ・フレーリン」の事を指しているのだとしたら・・・スペルが違うんですよね。
正しくは Lindy Fralin ですから・・・
5  管理人  2005/11/02(Wed) 10:16
Σ(゚Д゚;)
知らなかった…無知露呈sage
6  すわべ  2005/11/02(Wed) 23:43
いやいや(笑)リンディ・フレーリンとは一言も書かれていませんから、RINDYと言うメーカーが有るのかも知れません(笑)



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1130739745)  この掲示板のトップへ戻る
210 フォデラ 全レス 最新50件 リロード トップ 210
1  ジョー  2005/06/07(Tue) 12:43
フォデラのベースを使っている方はいらっしゃいますか?是非感想を聞きたいです。この間、楽器屋で試奏したらあまりにもよかったので、自分の感想は現代ベースの最高峰だと思いました、音も弾きやすさもすばらしかった。
2  雪之介  2005/10/30(Sun) 13:57
フォデラは現在2代目です、最初は4弦モナーククラシック、現在は6弦の
アンソニージャクソンモデルです、まず、テンション感がいいので弾いていて
疲れません。でもプリアンプはあまりいいとは思えないですが、生音で弾く
という感覚だとすれば使えるプリだと思います。昔のプリはHAZ製、現在は
マイクポープのものとなりますが、マイクに代わってからは電池の減りが
激しいので、EMGのピックアップを搭載しているモデルは要注意です。
いきなり音が出なくなります。モナークを使ってるときは18Vだったのですが
電池が1ケ月もちませんでした。使えないローBが多い中、きっちりとパッシブ
でもなってくれるのでやはりいろんな現場では重宝します、ぜひ、フォデラ
ユーザーになってください。
3  ジョー  2005/10/30(Sun) 17:31
雪之介さんお返事本当にありがとうごさいます!まさか今頃返事を頂だけるとは思ってもいませんでした(笑)やはりフォデラ凄く良いですよね、僕は色々考えたり弾いているうちに、やはり僕は今使っているジャズべが一番大好きだ!と気付きフォデラ熱は冷めたのですが、もしもいつか自分がジャズべに物足りなさを感じる事があれば、その時はまたフォデラ熱にかかるかと思います。今はジャズべを生涯使い続けたいと思っています。なんだかせっかく返事を頂いたのに申し訳ないです。ちなみに弦はフォデラの物を使っています。
4  通りすがり  2005/10/30(Sun) 19:21
fodera良いですよ。現在36インチのアンソニージャクソンモデルとインペリアルの6弦を使っていますが、LoBの芯のある音はfodera特有のものだと思います。
雪之介さんも言われていますがパッシブでもしっかり鳴っていますよ。
ジョーさんのfodera熱が再燃するすることを祈ってますよ(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1118115798)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)