- 1 ひで 2005/05/10(Tue) 16:20
- 初めまして
こんな役立ちHPが有ることを最近知りました これからよろしく御願い致します。 さて 今、DEVISERべースの購入を考えていますが なかなか楽器屋さんを巡っても見当たりません 聞けば全てオーダーメードらしくカタログもろくに無いようです。。。 どなたか使用されている方どんな感じか教えて下さい
考えているのは アッシュボディー(1ピース)にメイプルネック&指板で5弦です 見た目は普通が好きです。それでいて存在感のあるって感じにしたいですね
-
2 すわべ 2005/05/10(Tue) 16:35
- >>1 ひでさん
Diviserの公式サイトはこちら ttp://www.deviser.co.jp インフォメーション・マガジンforBASSと言うカタログ(?)を配布しているようですね。 詳細は上記サイトに問い合わせ先が有りますので、そちらからどうぞ。
バッカス〜ヘッドウェイ〜モモセ系列、あるいはこれらを傘下にしているメーカーなのかな? なかなか良さげですね。
-
3 ひで 2005/05/13(Fri) 15:57
- すわべさん ありがとう御座います
やっぱりディバイザーのユーザーの方は少ないのでしょうかね? バッカスやモモセはたまに見るのですが、、、
しかし、音色を言葉や文字にするのは大変ですね 近い音のCDを聞いて貰ってもその音だけじゃないですしね。。。 どんしゃり って言っても言う人によってニュアンスが違ったり ズドーンとかブリブリとかバキバキとか 頭の中では判っているつもりが話すと段々自分でも判らなくなったりしませんか?
みなさん オーダーする時なんかどうやって注文するんですか?
-
4 mi-20 2005/05/13(Fri) 17:43
- >みなさん オーダーする時なんかどうやって注文するんですか?
これは私も訊きたい!
楽器って、同じ種類の材料を使ってもそれぞれ結構音が違ったりするじゃないですか。 自分のイメージに合っていればいいですけどそうじゃなかった時はどうするの、と。 プロの人たちとかは何本か試作してもらってその中から希望のモノを仕上げてもらうらしいですけど、 一発で決めなきゃいけない我々は、どうするの、と。 思えば、これほど「リスキーな楽器選び」は無いんじゃないか、と思ったりするんですよねぇ・・
スレズレだけど確信犯なのでsageない!!
-
5 すわべ 2005/05/14(Sat) 00:23
- >>4 mi-20さん
スレズレ、お付き合い致します(笑)
私がオーダーで作った楽器はマイケル・トバイアス・デザインのMTD635です。 これを注文する際の私のオーダーは「トバイアス氏に全てお任せします」でした(爆笑) 基本的な仕様が決まっていると言う事も有りましたし、あれやこれや注文するよりも ルシアーが「お任せで」と言うオーダーにどう応えるか?と言う興味があったからです。 (まあ、MTD以前にトバイアスのベースを入手していた事もあったので出来た注文ですね。 どんな楽器を作る人か知らなかったら出来ないオーダーだと思います) トバイアス氏が選んだ材はスワンプアッシュにAAAクラスのフレイムメイプルと言う組み合わせ。 ネックは非常に目の詰まった堅いメイプル材にウェンジの指板でした。 塗装もトバイアス氏が「フレイムメイプルの木目が映える」と言う事で濃い飴色のサンバーストになりました。
結果的には「お任せにして大正解」だったと思っています。 こう言うオーダーの仕方も有り、と言う事で・・・(笑)
-
6 endy 2005/05/14(Sat) 04:39
- >>4 mi-20さん
私、過去に5本ほどオーダーしたことがあります。 でもこの材にしたから、このPUにしたから、このプリアンプにしたからと いう組み合わせから出る音は、全て「賭け」でしかありません。 といは言え全くのギャンブルかというと、当たらない競馬の予想程度には 傾向がつかめるわけです。
一応、材、PU、プリ等は指定はしますが、出音がこうなるなんてのは 想像にすぎません。 作った本人も、「こうなると思ってたけど、意外とこうなっちゃったよ。 きっとこれは○○のせいだねぇ」と後から理由をつけることもよくあります。
やっかいなのは、ユーザーもビルダー(ルシアー)も、自分が手がけたものを 出来の悪いものだと信じたくないことです。 高いお金をかけましたので、出来上がったものが多少(?)自分の思った とおりの音になっていなくても「これはいいベースなのだ」と信じようと 思い込むのです。 これはきっと作った側でも同じような気がします。 それでもオーダーするワクワク感というのはたまらないのが正直なところですネ。
-
7 mi-20 2005/05/14(Sat) 11:51
- 実は、最近 友人のベーシストと久しぶりに逢った時の話なんですが、
某国内工房にベースをオーダーして出来上がってきたんですが、狙った音とは全然違ってたらしいんですよね。 せっかくオーダーするんだからあれもこれもと欲張ったのが悪かったんでしょうか。 出来上がってきたものは「これ、ベースなの?」ってぐらいにトレブリーなものだったそうです。
endyさんの言うとおり「思い込み」が大きな要素になってしまうのは対費用効果を考えると、私は二の足を踏みますね。
すわべさんのように「ここに頼めばこの音が出る!」と確信できるところで作ってもらうのが安全ですかね。
じゃ、やはり私はG&Lに6弦のオーダーを・・・^^;
-
8 endy 2005/05/14(Sat) 12:32
- なんかオーダーすることのマイナスイメージを伝えてしまったみたいですが、
ちゃんとした工房に頼めばそれほどがっかりする結果にはならないもんですよ。 もし、あまりにも発注者が無謀なことをいうと「やめたほうがいい」と 言われますし、使う素材についても「これを使うとこんな感じになる」 というアドバイスもしてくれます。
「ここに頼めばこの音が出る」というのは、その工房ですでに検証済みで なおかつおすすめのレシピだからこそ、そうなるのだと思いますね。 そういう意味ではその範囲内であれば、ほぼはずれはないことになります。 ただしそれとて、Fenderのベースでもそれぞれ個体差があるように、 「ここに頼めばこの音が出る」工房で作っても同じなんですよ。 同じ犬種でも性格の違うワンコになるのと同じかな。
だからあまりにも奇をてらったオリジナルベースを注文するのは、そのリスクを 覚悟しておいたほうがいいということですね。 だからmi-20さんの場合、G&Lがお気に入りであれば、 「これを6弦にしたようなベースが欲しい」という具体的なオーダーをすると、工房にとってもやりやすいんだと思いますね。 楽しいですよ、そのプロセスは。是非、オススメしますね。 そういうのがあるから、出来上がったベースがカワイイのかもしれません。
-
9 T 2005/05/26(Thu) 12:05
- 特別な装備とか色や形が無ければ
市販品の中から自分で弾いて納得行く物を買った方が コスト的にも良いと言うことでしょうか?
オーダーメードのオーナーとしての満足感は十分あるでしょうね
自分に合った物をと思えばかなり自分のスタイルを把握しないと駄目でしょうし ただ単にオーダー品なら見栄ですよね?か、お金余ってるか?(笑) それにしても趣味の世界ですから 自分が気持ち良くならないとね〜 見栄張り倒します!!(笑)
-
10 pechokori 2005/05/26(Thu) 16:12
- 店頭に置いてあるものが、ドンピシャリ自分の好きな音で、弾きやすく見た目もタイプであるのであれば、手に入れるにこしたことはないですよね。
ただ同じ仕様であっても全く同じにはならないケースはたくさんありますから、あくまで実際に自分で試した場合ということになりますが。
オーダーするメリットとしては、製作者と親しくなれることもあるかと思います。 私ももう十年来の付き合いをしていますので、何かあると相談にのってもらっています。 生産者の顔が見えるというのは、野菜でも肉でも安心できますから。
-
11 mi-20 2005/05/26(Thu) 16:42
- >>オーダーするメリットとしては、製作者と親しくなれることもあるかと思います。
私ももう十年来の付き合いをしていますので、何かあると相談にのってもらっています。 生産者の顔が見えるというのは、野菜でも肉でも安心できますから。
あ、これは言えますね。大事な楽器を預ける相手が信用できないと困りますもんね。 これはオーダーメイドの最大のメリットですね^^
|