211-鳴りについて(11)212-グレッチベースってどんな感じ?(1)213-wal のbassについて(9)214-一度売ってしまったが後で後悔、また買ってしまったベース(24)215-Diointoって。。。。(3)216-USA製と日本製について(6)217-sterlingとstingrayの違い(11)218-オークションで買い物♪(7)219-フィンガーボードの汚れ(4)220-DEVISERのbassってどうですか?(11)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

211 鳴りについて 全レス 最新50件 リロード トップ 211
1  境  2005/08/02(Tue) 05:45
以前ベースマガジンでもやっていましたが、ベースの鳴りについて語りませんか?
僕は今まで弦を弾いた時のボディの振動量だと思ってました…
皆さんはどうお考えでしょうか?
2  すわべ  2005/08/02(Tue) 11:00
>>1 境さん
「鳴り」と言うのは人によって捉え方が違う部分も有るようでして・・・
さらには弾き手によっても変わって来ると思います。
あるベーシストの方が使っているベースを他の人が弾いた際に
「あれ?そのベース鳴ってるねぇ!」ってなったことが有りますから(笑)

何が違ったのかと言うと、音のレスポンスです。
弦を弾いた際の音の立ち上がりと減衰、これが圧倒的に違いました。

「楽器」をきちんと鳴らす、と言う事が重要なのだと。
(裏返すと、いくら良い楽器でも鳴らせなければ何にもならない)

そう考えると、振動がリニアに音となるドラムスの方達の意見も聞きたい所です(笑)

3  こま  2005/08/02(Tue) 12:32
音のレスポンスってのはアンプの問題でもあるのでは?
4  すわべ  2005/08/02(Tue) 15:43
>>3 こまさん
それも1つの重要な要素である事はおっしゃるとおりです。
その辺を考え出すと、全てが要素となり得ますね。

そう言った部分を踏まえた上で、このスレは「ベース本体の鳴り」に関するスレで行きましょう。



5  こま  2005/08/03(Wed) 19:57
>>4
すいません。今後気をつけます。

自分は、「鳴り」はあくまで生鳴りがアンプを通しても出るところだと
思っています。弦の音しかアンプからしないのであればそれは「鳴ってない」
ことだと思うのですが。そこのとこどうなんです?
6  すわべ  2005/08/03(Wed) 21:41
>>5 こまさん
ソリッドボディの弦楽器と言う「発明」は「鳴りを制御する」事を目的としていた部分が有ると私は考えています。
(その「制御」が的確に出来ている状態を「鳴らせている」と言う事だ、と考えています)
鳴る楽器、と言うのは「弦振動〜ボディの振動〜弦振動への帰還〜減衰」と言う一連の流れが良い楽器と考えています。
この一連の流れが阻害されている場合「鳴らない、鳴っていない」となるのでは?と。

さらにその後、シールドケーブルを通り、アンプで増幅。スピーカーから出力となり
そのスピーカーから出た音がさらにどう響くのか?と言う事も「鳴り」の要素となるでしょう。
(いわゆる「ハコ鳴り」「コヤの鳴り」という部分ですね)
反響を完全に抑えた「無響室」だと、自分の声も変わって聴こえます。
この事から言っても、環境によって(総合的な)鳴りは変わると言えるでしょう。

ただし、積極的に「鳴らさない事」を狙った楽器も有る、と私は思います。
鳴りと言うのは見方を変えると諸刃の剣で、余計な共振が発生すると厄介です。
(端的な例が、いわゆるデッドポイントでしょう)
それを極めて積極的に排除しようとしたのが、スタインバーガーのような「非木材、ヘッドレス、ボディは必要最小限」と言うスタイルでしょう。
(まあ、それでもスタインバーガーなりの「生鳴り」はするのです)

弦の音しかしないようにするのは却って困難だと思います。
昔、某楽器フェアに「丸パイプに弦を張ったようなギター」が出品されていました。
まるで魚の骨みたいな見た目でしたが(笑)あれこそは「余計な共振を徹底的に排除しようとした」

省略されました全文を見る
7  こま  2005/08/03(Wed) 23:38
なるほど。確かにそういう考え方もできますね。いや〜納得。
わざわざ返事ありがとうございます。
8  ロコ  2005/08/04(Thu) 01:10
よく鳴る楽器ほどデッドポイントが生じやすいっていうことが言えるんでしょうか?

9  すわべ  2005/08/04(Thu) 02:26
>>8 ロコさん
一概には言えないと思います。
ただ、相対的にデッドが目立ってしまう、と言う事は有り得るかも知れません。
この辺は個体差も有りますから、なかなか難しいです・・・

10  フデナリ  2005/10/26(Wed) 18:04

私は弦の数以外はまったく同じスペックのベース購入を検討していますが

5弦だと指板も4弦より面積や体積が広がるわけですけど当然音もかわってくるのでしょうか?


11  すわべ@さらに崖っぷち  2005/10/26(Wed) 19:31
>>10 フデナリさん
当然変わってきます。

それ以前に「弦の数以外はまったく同じスペック」これは厳密には有り得ませんね。
(同じに出来るのは、せいぜいボディ外形と材質まで)
PUが5弦用になる事はもちろん、各パーツも5弦用になるか、数量が増えますから
カタログスペックが同一になっていたとしても、別物であると考えるべきでしょう。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1122929128)  この掲示板のトップへ戻る
212 グレッチベースってどんな感じ? 全レス 最新50件 リロード トップ 212
1  山田  2005/10/11(Tue) 12:39
こんにちは。自分はロックンロール系統の曲が大好きなベース歴約2年の若造なんですが、グレッチ社製のベースギターを持っている、または試し弾きで弾いたことがあるなんて方がいましたら、感想を聞かせてもらえないでしょうか?その他に、実際に弾いたことが無くても、何か関連する情報をお持ちの方は教えていただけないでしょうか?自分の好きなアーティスト(チバ・ユウスケ、EDDIE、Brian Setzer、浅井健一、etc)でグレッチ社製エレキギターを弾いている人が多く、それに影響されて2本目のベースギター候補に入れようかなとも考えているんです。よろしくお願いします。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1129001959)  この掲示板のトップへ戻る
213 wal のbassについて 全レス 最新50件 リロード トップ 213
1  luv city  2005/09/15(Thu) 01:30
No214のluv cityです。初カキコです。転勤、入院・・・最悪でした。これからも宜しく
だれかwalのユーザーさん、いませんか?今から10年位前に特注しました。
ブラックカラーのゴールドパーツ、普通はローズ指板らしいのですがエボニー指板です。プリアンプは独特の音を出すので細かい音作りが可能です。エフェクターはいらないですよ!ピックで弾く事は全く無し、2フィンガーのみです。
明日からリペアに出します。(ジャックの接点にガリ)誰か語りましょう!



2  すわべ  2005/09/15(Thu) 02:21
>>1 luv cityさん
Walですか、良い物をお使いですね。
残念ながら、私は試奏でしか手に取った事が無いのですが、とても良い楽器ですね。
使用しているベーシストも、思いつくだけでもミック・カーン、ゲディ・リー、
そしてポール・マッカートニーと、個性派の大御所揃いと言う印象です。

元々生産数がそれほど多くないのか、滅多に見かけないですが・・・

ところで、Walって出力ジャックにキャノンOutも用意されていませんでしたっけ?
3  mi-20  2005/09/15(Thu) 23:46
Walか!その手も有ったか!!
実は今、六弦の導入を5ヵ年計画で考えていて、
レオの忘れ形見「G&L」、大和魂「Crues」、未知のハイエンド「MTD」に絞って考察してたんですが・・・
今、どうなってんだろ・・・
4  luvcity  2005/09/18(Sun) 15:30
遅くなりました。キャノン付いてます。かなりいかした音出ます。
walのHP観るとその素晴らしさが分かります。
日本には今は入荷するか分かりませんよ?東京のRタイムさんが代理店?
私が購入した時は谷G楽器さんでした。6弦、ダブルネック、8弦、ピッコロベース等
製作してくれる筈です。ただし!製作者が高齢の為、かなり予約待ちらしいですよ。
WAL6弦は日本円で90万近くします。壊れたらパーツはありません。
私は10年以上使用してますがジャックの接点以外は当時のまま完璧です。
弾きまくってますがミント状態、鳴ります!私はGEDDY LEEマニアです。


5  霧生ゆう  2005/09/19(Mon) 09:59
えっ・・・L-2600?!(違)
6  mi-20  2005/09/20(Tue) 22:12
>霧生ゆうさん
>えっ・・・L-2600?!(違)

あるかい、そんなもん(爆笑)
L−2000のキャラクターが物凄い気に入ってるので、この路線で6弦があったら自分にはベストだな、ということです^^;
でも、フレットレスならクルーズの音が好き(笑)
でも、他の人が弾いてるMTDの音も好き(笑)なんで、「トバイアス倶楽部」で訊いてみたりして情報を集めてる最中なんです^^;

激しくスレ違いなんでsage。
7  mi-20  2005/09/20(Tue) 22:13
sageてないじゃん(自爆)
8  霧生ゆう  2005/09/21(Wed) 22:25
>mi-20さん
2600、オーダーでも作ってくれないでしょうかね?(笑)
(↑少し期待していたり・・・(笑)

MTDですか・・・自分にとっても未知ですね^^;
MTDのスレ覗いてみます^^

5ヵ年計画・・・もしや、ろくじゅk・・・(略)
9  名無し  2005/09/30(Fri) 00:10
自分もwal使ってますよ。
2年くらい前に買ったんだったかな。中古だったんですけど。
今、ネックが残念なことになってきてるんでリペアに出そうと思ってるところです。

いつかもう1本、と考えているんですが、
今は殆ど作られてないみたいですね。2年前にデリヴァリーされて以来、
まったくどこにも入荷されていないようで。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1126715408)  この掲示板のトップへ戻る
214 一度売ってしまったが後で後悔、また買ってしまったベース 全レス 最新50件 リロード トップ 214
1  のれそれ  2005/08/08(Mon) 11:08
この度新しく会員に入会させて頂いた、高知ののれそれです。現在メインで使ってるはsteinbargerXL2。数年前今みたいに高値でないときトランストレム付きのXL‐2TAを持ってたのに飽きてしまい売ってしまった。そしてまた欲しくなり倍以上のお金を出してXL2を買いやっとローンも終わるところf^_^;
今となってはあぁ〜トランストレム付き売らなきゃよかった。と。
もう出会う事もない?今1番欲しいベースとなりました。
15  hms  2005/08/11(Thu) 17:12
スペクターNS2CとグレコのEBタイプ
16  のれそれ  2005/08/12(Fri) 10:08
hmsさんは、スペクター等どんな理由で一度手放したんです?と聞いてみたりして・・f^_^;

今さっきテジマート見たら、スタバXLフレットレス二本、出品されてた。ちょっと気持ちが揺らいだ。
だけどやっぱりトランストレム付きが欲しい〜。
17  hms  2005/08/13(Sat) 00:36
金銭的な…昔は苦しい時代も…今は、さらに良い物を手にしています。
スペクターではありませんが!
18  のれそれ  2005/08/15(Mon) 09:57
hmsさん、さらによいものを!?気になりますね〜、とまた聞いてみたりしてf^_^;


昔は最初に買ったこのベース一本だけでずっとやってく!!なんて思ってたのに買っては売って買って売って、かなりの無駄使いをしてしまいました
19  庸  2005/08/15(Mon) 10:58
>のれそれさん
あ〜僕もそうですね〜^^;
初めはこれだとおもっているのになぁ(TT)
>hmsさん
気になりますね〜^^
20  のれそれ  2005/08/24(Wed) 17:34
見つけました。自分の欲しいベース。スタバXLトランストレム付き!!
東京の某楽器屋に31万5千円也、やっぱり高い!欲しいもののちょいビビりがち・・。高知から東京は遠すぎて・・実物見たいけど見れない触れない。
今使ってるスタバは中古で買って間もなく、ブリッジの弦を張る・チューニングするツマミのネジがすぐバカになってしまいはや修理。
そんなのもあり、慎重になってしまう。こんな高い値段の中古だから、高いお金だすのだから少しでも状態のいい、信用のある楽器屋で買いたい。

と思うのです。
21  mi-20  2005/08/24(Wed) 18:27
>>20
これはレアです。多分次の機会はありませんね。と、クールに煽っておくテスト。

でもXL−2Tは手に入りにくい筆頭なのは事実。

修理に関しては相談に乗りますし、

↓にはさらに詳しい「ビョ−キの人達」がネタを待ち構えております^^

ttp://homepage1.nifty.com/YYZ/stein/

私も出入りしている優良サイトです^^v
22  すわべ  2005/08/24(Wed) 22:51
>>21 mi-20さん
ご紹介のサイト、覗いて見ました。
濃い!濃いですなぁ〜(喜)
トバイアスの6弦、初入荷分の所有者と言う方がいるのにはクリビツ!!

スレ違いなのでsage。
23  mi-20  2005/08/25(Thu) 08:58
>>22 すわべさん
濃いでしょう?(笑)「トバイアス倶楽部」もこれぐらい濃くなるといいですね^^
24  のれそれ  2005/08/25(Thu) 13:56
mi-20さん、めちゃええサイト教えてくれてありがとうございました。
たまりませんなぁ。

トランストレム付き、そうですか。今が最終チャンスか・・。う〜むむ。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1123466880)  この掲示板のトップへ戻る
215 Diointoって。。。。 全レス 最新50件 リロード トップ 215
1  るの  2005/08/21(Sun) 20:54
DipintoのBB-1のルックスに一目惚れしてしまったんですけど。このメーカーってあまり名前聞かないですけど、他のメーカーと比べてどうなんでしょうか?自分が欲しいのは¥80000のやつなんですけど弾いてみた方いますか?

2  すわべ  2005/08/22(Mon) 01:17
>>1 るのさん
機種の型番は忘れてしまいましたが、ラメ塗装(私が試奏したのは赤でした)の
超ドハデなセミアコベースですね。

とりあえず、見た目で「ツカミはOK」と言う線を狙っていて、それは当たっていると思います。
音の方は・・・ごめんなさい、誉め言葉見つかりません(無論、私見です)
3  るの  2005/08/22(Mon) 21:34
そうですか。ありがとうございます、参考になりました?


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1124625261)  この掲示板のトップへ戻る
216 USA製と日本製について 全レス 最新50件 リロード トップ 216
1  ホイ  2005/08/02(Tue) 05:50
MUSICMANやSADOWSKY、LAKLANDはUSA製と日本製に分かれていると思いますが、同じパーツを使っててもなぜ音が変わってくるのでしょうか?

2  すわべ  2005/08/02(Tue) 10:51
>>1 ホイさん
それが楽器の面白いところです。
例えば、同じ工場で作られた同じ生産ロットの中でも、音が違うと言う事は有り得る話です。
そう考えると、米国製と日本製で音が違うのは「当たり前」とも言える。と愚考しております。

蛇足ですが、重要になって来るのは「その個体の音を気に入るかどうか」と言う事で
その考え方からすると生産地がどこかと言うのは些細な問題かと思っています。
3  アキ  2005/08/08(Mon) 22:30
エピフォンのサンダーバードについて教えて下さい。
音の感じ、弾きごこち等教えて下さい。
4  IBUKI  2005/08/09(Tue) 19:43
アキさん
エピの雷鳥についてですが、音的には個人的にですが少し音が太いジャスベに近いかなって感じがします。
弾き心地については弦高の調整が難しいのとネックが太いので少々ストレスを感じる程度。
あとヘッドが重く、立って弾く場合はヘッド落ちします。

音色、弾き心地についてはあくまでも個人的な感覚なので…
でもボディ形状などやはり格好良いので気にいっています。
5  アキ  2005/08/15(Mon) 10:31
ありがとうございます。
ネックは太いんですね・・・ サンダーバードはネックが弱いとか聞いていたので
ネックは細いものだと思っていました。
こんど試奏して購入を考えます☆
6  管理人  2005/08/15(Mon) 15:36
>>3-5
スレ違いです。サンダーバードについてはこちらへ。

サンダーバード
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1110675588


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1122929450)  この掲示板のトップへ戻る
217 sterlingとstingrayの違い 全レス 最新50件 リロード トップ 217
1  みー  2005/05/09(Mon) 02:46
MUSICMANのsterlingとstingrayでは音の違いはあるのでしょうか?
あとどの様な違いがあるのでしょうか?

近くの楽器屋でstingrayは試弾したのですが
sterlingの置いてある楽器屋がないもので。
どなたか教えてもらえないでしょうか?

2  STERLING  2005/05/09(Mon) 23:52
同じなのはヘッドの形ぐらいで全く別の楽器ですよ。
STINGRAYには裏通しモデルがあります。
STINGRAYは21フレットですがSTERLINGは22フレットです。
ボディはSTERLINGの方が小ぶりです。
STERLINGはコイルタップのレバーがついてます。
楽器によって同じ音が出るっていうのはないと思います。
最終的には自分の耳と目(見た目)で判断するのが一番だと思います。
STINGRAYとそもそもボディのデザインも違います。
自分で弾いて決めるのが一番だと思います。
3  おんちゃん  2005/05/10(Tue) 01:31
STERLINGは、「STERLINGさん」がおいらのお家にやって来た時に弾かせていただきました。
い〜い楽器でした!!
おいら的にはSTINGRAYより好みです!(私見です)
SLAPの音抜けも抜群で、G&L以来の衝撃の逸品でした。
ネックも細くて弾きやすかったなぁ〜・・・
何となく
STINGRAY=野太い
STERLING=繊細
って思うのはおいらだけ?


4  mi-20  2005/05/10(Tue) 12:49
実は「一度は弾いてみたいベース」の一つだったりします^^
5  STERLING@携帯  2005/05/10(Tue) 13:50
そうですね、ネックも細いです。あとヒールレスなのでハイポジも楽々です。
印象的には
ガリガリゴツゴツ、どうだーミュージックマンだぞー!!>>STINGRAY
ミュージックマンなんすけど…どうでしょ??>>STERLING

って感じです。俺は最初はSTINGRAY買おうと思ってましたが、総合評価でSTERLINGがぶっちぎり勝利をおさめたのでこっちにしました。他に使ってる人がほとんどいないってのもひねくれ者の私にピッタリです。
6  Ray  2005/05/16(Mon) 13:57
私、STERLING使ってますよー。
10年以上前に新古のような状態で買いました。
店の人曰く、日本に入ってきたばっかりだが
オーナーが海外出張で手放したものだそうで・・・。
そんな情報なくても一目ぼれでした。

ピックアップをシリアル、パラレル、後一個なんだろ^^;
を選択することによって
STINGRAYっぽい音もでるのでお徳かも^^
逆に言えばSTINGRAYを改造でSTERLINGっぽく改造もできるわけですが・・
どっちにしろ「っぽい」ですけどね。
体が小さいのでSTERLING重宝してます。
テンション感が独特なのでFenderタイプに慣れてると
ちょっと弾くのに違和感を覚えるかもしれませんが
個人的にはすごく好みです。
ただ、ネックが弱かったようで今はだましだまし使ってます;;
7  Ray  2005/05/16(Mon) 13:58
余談にはなりますが自分への大学入学祝いとお金握り締めて
その黒いボディとコンパクトさに一目ぼれし即決購入。
自宅に帰ってハードケース開けたら濃い青でしたよ・・・(苦笑
朝日に照らされる女性の顔は余りにも違って・・・な感じですが
実際その色が気に入ってオーダーベースも同じ色にしちゃいました^
8  43歳初心者f^_^;  2005/05/17(Tue) 22:45
と言うことは、フェンダーで言えば
プレベ=スティングレイ
ジャズベ=スターリング
って言う感じですか?アバウトで…
9  koma  2005/05/23(Mon) 20:22
>>8
まさにその通りでないでしょうか。

自分的にはカトラスも話題に入れて欲しいところ。
10  にゃー  2005/05/25(Wed) 15:16
俺は外見のみでスティングレイを選びました!!自分自身なにより大柄なのでフェンダー系のベースが似合わない(笑。まぁジャズベよりスティングレイの方がネックが太めだから、脱力を覚えたぐらいの中級者にはいいかも。
11  holly  2005/07/17(Sun) 03:51
今日、STERLING用ハードケース(型抜きなしタイプ)を買ってきました。使っている
ベースはWarwickのThumbのボルトオン4弦なのですがボディがコンパクトなので普通の
汎用ハードケースに入れると左右が空いてしまい困っていたのですが、これは横幅・縦幅
ともにピッタリ!ヘッドもあたらずジャストフィット。「普通のベースは入らないから」
と新品(倉庫で眠ってたそうです)を3000円にしてもらいました。
STERLINGは実物を見たことがないのですが「コンパクトなんだな〜」と思いました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1115574365)  この掲示板のトップへ戻る
218 オークションで買い物♪ 全レス 最新50件 リロード トップ 218
1  まっき−  2005/06/17(Fri) 21:20
みなさんはオークションでベースを買ったことあります?
自分は何度かあります。まぁもちろん試奏なしで買うのは怖いんで値段的には1万円以下のしか買ったことありません。
しかーーーし、安いのでもいいのありました(*゚Д゚)
メーカー不明のワーロックベース、アクティブサーキットのP2発入ってるやつです。
まぁPタイプなのにサンダーバードなみに重低音効いてますが‥(*゚Д゚)ちなみに80年代初期の物らしいです。
しめてこみこみ6000円でしたwほかにもう1本買ってますがそっちもミドルがしっかり出てけっこういい感じです。それは5000円だったかな?
これくらいの値段ならお得だと思いません?
2  おんちゃん  2005/06/18(Sat) 00:30
良いんではありません?
ご本人が気に入っていればモウマンタイです。

おいらもたま〜にオークションで買いますよ。
でもまず実戦配備(仕事で使う)は無いですが・・・ラッキーな出会いが欲しいな・・・笑
3  まっき−  2005/06/18(Sat) 04:48
自分の6000円のベースはなにげに現在メインと化してます‥(笑)

>でもまず実戦配備(仕事で使う)は無いですが
おんちゃんさん=スタバなイメージですから‥いいのではないかと(*゚Д゚)

4  おんちゃん  2005/06/18(Sat) 07:53
>おんちゃんさん=スタバなイメージですから‥いいのではないかと・・・

あいやぁ〜(>▽<) こりゃおぢさん1本取られたぁ〜!笑
JAZZべー直してイメチェンしたいなぁ・・・
無駄な買い物ばっかして「本道」忘れてます・・・(´・ω・`)
5  まっき−  2005/06/20(Mon) 17:38
それはぜひ直してくださいよ( ´∀`)
そこから伝説的なサウンドを‥(*゚Д゚)

>無駄な買い物ばっかして「本道」忘れてます・・・(´・ω・`)
ちなみに自分も無駄な物ばっか買ってるのでいつもほしいと思ってるジャズベが買えません‥。(自分の所有ベースはP系ばかりです‥)

6  ダイさん  2005/06/26(Sun) 19:02
1年程前にオークションでベースを買ったのですが(Greco MERCURY BASS PB500
)いまだにどれほどの価値があるかわかりません。
もしわかる方がいたら教えて下さい。
7  たけちよ  2005/06/26(Sun) 22:13
一、二年前ぐらいにヤフーオークションで、ダンカンのジャズベとリズムマシーン
のセットで6万ぐらいで買ったのですが(リズムマシーンは断ったのですが)
新品でどれ位するものなのでしょうか?NO、43652と刻まれていますが、
検索しても新しいシリーズのしか出てこなくてわからないので、知ってる方が
いましたら教えてください。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1119010824)  この掲示板のトップへ戻る
219 フィンガーボードの汚れ 全レス 最新50件 リロード トップ 219
1  ペーペー  2005/05/27(Fri) 22:53
ローズウッドの指版だと長く弾いているとどうしても手の油がついて色が変わってしまいます。
楽器屋で売っているオイルで落とせると聞いたのですが、具体的な方法を教えてください。
2  holly  2005/05/28(Sat) 00:28
色が変わってしまうほど放置せずにこまめに拭き掃除をしてあげたほうがよいですね。
僕が使っているのはレモンオイルです。

1. 弦を外すか緩めるかする。
2. まずは指板をからぶきしましょう。
2. 柔らかい布(古Tシャツを切った物がおすすめ)に少量オイルをつけて指板を磨く
3. 別の布で残ったオイルを丁寧に拭き取る

つけすぎは禁物です。

ついでにフレットも磨きましょう。
シルバーのアクセサリー用のフエルトみたいのがおすすめです。
これで丁寧に磨くとピカピカツルツルになりタッチもよくなります。
3  すわべ  2005/05/28(Sat) 00:40
>>1 ぺーぺーさん
以下のスレッドの>>3 を参照下さい。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574669

本スレッド>>2 でhollyさんが「ついでにフレットも磨きましょう」とコメントされていますが
そのフレット磨きの方法と合わせて指板磨きの方法を書いています。
4  holly  2005/05/28(Sat) 17:35
>>3 すわべさん
おー!めちゃめちゃ詳しい解説がすでにあったのですね

>>1 ペーペーさん
こまめにメンテしていると自分の楽器の状態がよくわかります。
日常的なメンテナンスで自分の楽器を大切にしてあげてくださいね。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1117202017)  この掲示板のトップへ戻る
220 DEVISERのbassってどうですか? 全レス 最新50件 リロード トップ 220
1  ひで  2005/05/10(Tue) 16:20
初めまして
こんな役立ちHPが有ることを最近知りました これからよろしく御願い致します。
さて 今、DEVISERべースの購入を考えていますが
なかなか楽器屋さんを巡っても見当たりません
聞けば全てオーダーメードらしくカタログもろくに無いようです。。。
どなたか使用されている方どんな感じか教えて下さい

考えているのは アッシュボディー(1ピース)にメイプルネック&指板で5弦です
見た目は普通が好きです。それでいて存在感のあるって感じにしたいですね
2  すわべ  2005/05/10(Tue) 16:35
>>1 ひでさん
Diviserの公式サイトはこちら
ttp://www.deviser.co.jp
インフォメーション・マガジンforBASSと言うカタログ(?)を配布しているようですね。
詳細は上記サイトに問い合わせ先が有りますので、そちらからどうぞ。

バッカス〜ヘッドウェイ〜モモセ系列、あるいはこれらを傘下にしているメーカーなのかな?
なかなか良さげですね。
3  ひで  2005/05/13(Fri) 15:57
すわべさん ありがとう御座います
やっぱりディバイザーのユーザーの方は少ないのでしょうかね?
バッカスやモモセはたまに見るのですが、、、

しかし、音色を言葉や文字にするのは大変ですね
近い音のCDを聞いて貰ってもその音だけじゃないですしね。。。
どんしゃり って言っても言う人によってニュアンスが違ったり
ズドーンとかブリブリとかバキバキとか
頭の中では判っているつもりが話すと段々自分でも判らなくなったりしませんか?

みなさん オーダーする時なんかどうやって注文するんですか?
4  mi-20  2005/05/13(Fri) 17:43
>みなさん オーダーする時なんかどうやって注文するんですか?

これは私も訊きたい!

楽器って、同じ種類の材料を使ってもそれぞれ結構音が違ったりするじゃないですか。
自分のイメージに合っていればいいですけどそうじゃなかった時はどうするの、と。
プロの人たちとかは何本か試作してもらってその中から希望のモノを仕上げてもらうらしいですけど、
一発で決めなきゃいけない我々は、どうするの、と。
思えば、これほど「リスキーな楽器選び」は無いんじゃないか、と思ったりするんですよねぇ・・

スレズレだけど確信犯なのでsageない!!
5  すわべ  2005/05/14(Sat) 00:23
>>4 mi-20さん
スレズレ、お付き合い致します(笑)

私がオーダーで作った楽器はマイケル・トバイアス・デザインのMTD635です。
これを注文する際の私のオーダーは「トバイアス氏に全てお任せします」でした(爆笑)
基本的な仕様が決まっていると言う事も有りましたし、あれやこれや注文するよりも
ルシアーが「お任せで」と言うオーダーにどう応えるか?と言う興味があったからです。
(まあ、MTD以前にトバイアスのベースを入手していた事もあったので出来た注文ですね。
どんな楽器を作る人か知らなかったら出来ないオーダーだと思います)
トバイアス氏が選んだ材はスワンプアッシュにAAAクラスのフレイムメイプルと言う組み合わせ。
ネックは非常に目の詰まった堅いメイプル材にウェンジの指板でした。
塗装もトバイアス氏が「フレイムメイプルの木目が映える」と言う事で濃い飴色のサンバーストになりました。

結果的には「お任せにして大正解」だったと思っています。
こう言うオーダーの仕方も有り、と言う事で・・・(笑)
6  endy  2005/05/14(Sat) 04:39
>>4 mi-20さん

私、過去に5本ほどオーダーしたことがあります。
でもこの材にしたから、このPUにしたから、このプリアンプにしたからと
いう組み合わせから出る音は、全て「賭け」でしかありません。
といは言え全くのギャンブルかというと、当たらない競馬の予想程度には
傾向がつかめるわけです。

一応、材、PU、プリ等は指定はしますが、出音がこうなるなんてのは
想像にすぎません。
作った本人も、「こうなると思ってたけど、意外とこうなっちゃったよ。
きっとこれは○○のせいだねぇ」と後から理由をつけることもよくあります。

やっかいなのは、ユーザーもビルダー(ルシアー)も、自分が手がけたものを
出来の悪いものだと信じたくないことです。
高いお金をかけましたので、出来上がったものが多少(?)自分の思った
とおりの音になっていなくても「これはいいベースなのだ」と信じようと
思い込むのです。
これはきっと作った側でも同じような気がします。
それでもオーダーするワクワク感というのはたまらないのが正直なところですネ。
7  mi-20  2005/05/14(Sat) 11:51
実は、最近 友人のベーシストと久しぶりに逢った時の話なんですが、
某国内工房にベースをオーダーして出来上がってきたんですが、狙った音とは全然違ってたらしいんですよね。
せっかくオーダーするんだからあれもこれもと欲張ったのが悪かったんでしょうか。
出来上がってきたものは「これ、ベースなの?」ってぐらいにトレブリーなものだったそうです。

endyさんの言うとおり「思い込み」が大きな要素になってしまうのは対費用効果を考えると、私は二の足を踏みますね。

すわべさんのように「ここに頼めばこの音が出る!」と確信できるところで作ってもらうのが安全ですかね。

じゃ、やはり私はG&Lに6弦のオーダーを・・・^^;
8  endy  2005/05/14(Sat) 12:32
なんかオーダーすることのマイナスイメージを伝えてしまったみたいですが、
ちゃんとした工房に頼めばそれほどがっかりする結果にはならないもんですよ。
もし、あまりにも発注者が無謀なことをいうと「やめたほうがいい」と
言われますし、使う素材についても「これを使うとこんな感じになる」
というアドバイスもしてくれます。

「ここに頼めばこの音が出る」というのは、その工房ですでに検証済みで
なおかつおすすめのレシピだからこそ、そうなるのだと思いますね。
そういう意味ではその範囲内であれば、ほぼはずれはないことになります。
ただしそれとて、Fenderのベースでもそれぞれ個体差があるように、
「ここに頼めばこの音が出る」工房で作っても同じなんですよ。
同じ犬種でも性格の違うワンコになるのと同じかな。

だからあまりにも奇をてらったオリジナルベースを注文するのは、そのリスクを
覚悟しておいたほうがいいということですね。
だからmi-20さんの場合、G&Lがお気に入りであれば、
「これを6弦にしたようなベースが欲しい」という具体的なオーダーをすると、工房にとってもやりやすいんだと思いますね。
楽しいですよ、そのプロセスは。是非、オススメしますね。
そういうのがあるから、出来上がったベースがカワイイのかもしれません。
9  T  2005/05/26(Thu) 12:05
特別な装備とか色や形が無ければ
市販品の中から自分で弾いて納得行く物を買った方が
コスト的にも良いと言うことでしょうか?

オーダーメードのオーナーとしての満足感は十分あるでしょうね

自分に合った物をと思えばかなり自分のスタイルを把握しないと駄目でしょうし
ただ単にオーダー品なら見栄ですよね?か、お金余ってるか?(笑)
それにしても趣味の世界ですから 自分が気持ち良くならないとね〜
見栄張り倒します!!(笑)

10  pechokori  2005/05/26(Thu) 16:12
店頭に置いてあるものが、ドンピシャリ自分の好きな音で、弾きやすく見た目もタイプであるのであれば、手に入れるにこしたことはないですよね。
ただ同じ仕様であっても全く同じにはならないケースはたくさんありますから、あくまで実際に自分で試した場合ということになりますが。

オーダーするメリットとしては、製作者と親しくなれることもあるかと思います。
私ももう十年来の付き合いをしていますので、何かあると相談にのってもらっています。
生産者の顔が見えるというのは、野菜でも肉でも安心できますから。
11  mi-20  2005/05/26(Thu) 16:42
>>オーダーするメリットとしては、製作者と親しくなれることもあるかと思います。
私ももう十年来の付き合いをしていますので、何かあると相談にのってもらっています。
生産者の顔が見えるというのは、野菜でも肉でも安心できますから。

あ、これは言えますね。大事な楽器を預ける相手が信用できないと困りますもんね。
これはオーダーメイドの最大のメリットですね^^


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1115709637)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)