41-ベース弾きながらのコーラス(11)42-裏メロ(4)43-ベースラインの作り方(32)44-タッピング(13)45-リチャードボナの音色(3)46-トリル・ライト・ハンド奏法(13)47-クリアな音を出す左手各指の押弦のポイント(10)48-トニーグレイ ソロのついて(4)49-チルボドのベース音(3)50-グリスのやり方(26)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

41 ベース弾きながらのコーラス 全レス 最新50件 リロード トップ 41
1  ♪  2005/05/28(Sat) 16:54
はじめまして♪
ベース初めて5年位になるんですが弾きながらコーラスを入れるって言うのが全く出来ません(泣)歌うと手が止まるし手を動かすと歌えない・・
特に指運がややこしい曲になると全くお手上げです・・
べース自体は人のPLAYを見たり聴いたりして研究できるんですがこればっかりは慣れるしかないんでしょうか?
何かいい方法があれば教えてください!
2  ゼータ「くま」@本日公開!  2005/05/28(Sat) 17:39
『慣れ』でし!!

・・・ダメ(爆)!?
3  mi-20  2005/05/28(Sat) 18:14
>『慣れ』でし!!

そのとおりでし!!^^

バンドでコーラスを入れるのであれば普段から
「自分も歌うんだ!」という意識を持って、メロディをちゃんと把握した方がいいですよ。
ただ、あまりに混乱するならそこだけベースを簡略してもいいんじゃないかと。

4  ♪  2005/05/28(Sat) 21:36
ありがとうございます♪
やっぱり慣れるしかないですね。
ベースで一曲弾き語る位の覚悟で練習してみます。
音痴の私にとってはかなり過酷な道ですが(笑)とりあえず頑張ってみます!
5  ボブ平  2005/05/28(Sat) 22:35
ベース弾きながら歌うのは、私も苦手です。でも若い頃、ベース弾きながらコーラスしてました。
その時は、まずベースの指の動きを完璧覚えて(というか条件反射的に動くまで練習=音楽的ではなく筋肉の動きとして練習)から、コーラスを100%頭の中で考えて歌ってました。
つまり、意識はコーラス、筋肉はベースってなわけです。例えが悪いかもしれないけど、自転車こぎながら歌うようなものです。本当はダメなのかもしれないけれど・・・。
6  すわべ  2005/05/28(Sat) 22:58
一番良いのは「弾きながら歌う事を楽しむ」です。

以下私見。
コーラスでなくて、リードヴォーカルの場合の話ですが
>>2 でmi-20さんがコメントしている通り「そこだけベースを簡略してもいいんじゃないかと」
私もそう思います・・・と言うか、そうしています(笑)
弾きながら歌う際は「歌がメイン。弾くのは二の次」と割り切っています。
極端な話、白タマ(全音符)にしちゃう事も多々、です。

7  デジャブ  2006/03/18(Sat) 15:23
足でリズムをとりながら歌うと結構やりやすいよ☆
8  まつしも  2006/03/18(Sat) 22:15
自分は歌ったりしますが自分の歌う部分は体が覚えるまで弾きます


9  てつや  2009/11/15(Sun) 01:45
しばらく書き込みがありませんが・・・、

バンドで初めてコーラスを取ることになりました。
家での練習では、体が覚えるくらいまでコーラス練習してきたのですが
いざスタジオで合わせてみると、自分の声が埋もれて聞き取れず
音を外してばかりの状態になってしまいました・・・。

ボーカルの人に薦められて、片耳に耳栓すると、
骨を通してなのか、自分の声が良く聴こえて安定したコーラスが取れました。

ただ、ライブで耳栓してるのもなんだかな〜と思いますし
なにより、方耳だけ耳栓しているとバンド全体の音が感じられません。


ライブでは、モニターで自分の声を大きめに返してもらえば
ちゃんと自分の声は聞こえるものなのでしょうか?
もしくは。実は耳栓使ってる人も多いのでしょうか?

もしこのような場合の対策などご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授頂きたいと存じます。


省略されました全文を見る
10  B33  2009/11/17(Tue) 12:54
スタジオで上手く出来ない事は、ライブ本番で必ず失敗します。
まずスタジオ練習で上手く出来る様練習しましょう。
モニターを片方自分の方に向け、音量を上げても良いでしょう。
気長に練習すれば声量・持久力も上がってくると思います。

ライブでは、リハーサルでしっかり確認して下さい。
マイクにしっかり声が乗っているなら設定次第で上手くいくでしょう
上手く出来そうになければ、『今日は歌わない』も有りです
マイクを通さず歌っていてもバンド感はUP 見てて好感を持てます
ライブの途中で音程が取れないと感じてきたら
それ以降コーラスをやめる決断も必要かと思います
自分の納得できないモノは、お客様に出さないほうが良いです

昔コーラスで大失敗した私が言うんだから間違い無い(笑)
11  てつや  2009/11/17(Tue) 19:05
確かに、ライブ本番での調子をみて、
途中でやめる判断も必要だと思いました。

いくら演奏が良くても、歌がぐちゃぐちゃでは
お客もドン引きですからね・・・。

ライブは今度の週末なので、
それまでとにかく練習あるのみで頑張ってみます。
最悪、コーラス駄目でもパフォーマンスでその分カバーします!!




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1117266865)  この掲示板のトップへ戻る
42 裏メロ 全レス 最新50件 リロード トップ 42
1  初心者ベーシスト  2009/07/01(Wed) 16:16
はじめまして。
ベースを始めて一年になります。バンドでオリジナルをやります。ボーカルが歌うメロディに対して裏メロ的なベースラインを弾いてほしいと言われました。どのように弾けば良いかアドバイスがもらえたら嬉しいです。
(裏メロというのがいまいちわかりません)
2  すわべ  2009/07/01(Wed) 17:21
>>1
むしろ「理論・用語」か「作詞・作曲・編曲」のカテゴリーが適当かと思いますが、とりあえずここで。

>裏メロ

ベースラインをカウンターポイント(後述)とするのか、あるいは単にメロディックなベースラインを指しているのか。
裏メロ「的」と言う事は、むしろ後者かなぁ?と思いますが。
いずれにしても好き勝手に弾いて良いというものでは無いと思いますので、この辺はバンド内で意向をきちんと確認してアレンジを進めるのが良いでしょう。

カウンターポイント=対位法ですが、これを詳しく書くとここでは収まり切れません。
(それ以前に100点の内容の説明は私には出来ない)興味が有りましたら調べてみて下さい。
簡単に書くと、2つ(あるいはそれ以上)の異なったメロディを組み合わせる技法です。

ヴォーカルのメロディに対するカウンターだと、Voの歌唱力が低いと使い物にならないかも・・・
音程とリズムが外れてしまうとぶち壊しになってしまいますから。

コードのトニック(ルート音)に対するカウンターだと、分数コードのアプローチも範疇に入るかな?
以下参考スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=rironyougo&vi=1124602140
3  初心者ベーシスト  2009/07/01(Wed) 20:36
ありがとうございます。
頑張ってみます
4  w・a  2009/09/30(Wed) 14:40
がんばれ!がんばれ!



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1246432601)  この掲示板のトップへ戻る
43 ベースラインの作り方 全レス 最新50件 リロード トップ 43
1  ふりー  2006/12/17(Sun) 18:10
初めまして。ベースを初めて1,2年になるのですがベースラインを自分で作りレッチリのフリーのようなファンキーなベースラインを作りたいとおもっているのですが、どのようなことを学べばいいのか分からないので教えてほしいと思っています。また、ファンキーなラインを組み立てるにはどうすればいいんですか。アドバイスをよろしくお願いします。
23  たけちゃん  2006/12/28(Thu) 21:14
そのあたりの理論をやりたいのであればオススメの一冊

シンコーミュージック
水野正敏が斬る!ベース実践理論クリニック

一般的な理論書とは逆の切り口で書かれているので、合わせて読んでみると面白いですよ
24  ♪  2006/12/28(Thu) 21:20
このまえその教本買ったんで勉強してます(´・ω・`)
ちょっと難しいところがあるんでほかの教本とニ冊使って勉強してます

スレ違いですが五弦ローBってめちゃビビる(´・ω・`)
25  たけちゃん  2006/12/28(Thu) 21:48
理論が先にあって音楽を作ったんじゃなく、
良い音楽の特徴を解析したのが理論なんじゃないかなぁと思う今日この頃
26  ♪  2006/12/28(Thu) 21:55
スケールの使い方がわかんないんですよねー。
(´・ω・`)

ハーモニックマイナーとかで


Am
1 10 9 7
2 10 9 7


なんてのもあるし(´・ω・`)わかんないです。

一応タブ譜のつもりです
27  ♪  2006/12/28(Thu) 21:57


すいません並んでますね。
一弦からニ弦に行きます汗
28  たけちゃん  2006/12/28(Thu) 22:12
>>18 に戻って読み直すのが幸せかと思います
29  ネコ  2007/02/04(Sun) 01:36
今曲を作っていて3曲くらいできました!ですが、まだコードでの曲です…メロディなどつけてロック!!って感じにしたいのですが全然どうすればいいのかわからなくて…スケールの教本も買ってきて勉強してるのですがなかなかわからなくてできないんです…曲作りに必要なスケールなどがありましたら教えてくださいm(__)m
30  すわべ  2007/02/04(Sun) 01:56
>>29
作詞・作曲・編曲に関しては専用カテゴリーが有ります。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/lyrics/index.html
こちらの方にあるスレッドを一通り読んで見て下さい。

ロックっぽくしたいなら、まずリズムでしょう。
31  りすと  2009/05/31(Sun) 00:01
ゆたさんへ
ageときました。

ついでに
>何を意識
フレーズ作りだけでなく、演奏に関しても「他のパートの音を聞く」ことです。
聞いているつもりでも意外とそうでもなかったりするのはよくあることで。
個人的にはメロディよりもリズムを気にかけるようにしています。
32  ゆた  2009/06/09(Tue) 11:45
今気付きました!
 
ホントにAありがとうございます!   




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1166346626)  この掲示板のトップへ戻る
44 タッピング 全レス 最新50件 リロード トップ 44
1  べに  2006/01/11(Wed) 21:17
ベースでタッピングの弾き方がわからないんで教えてください!m(__)m
4  t2  2006/03/02(Thu) 02:22
こんにちは、初めまして、t2と申します。
僕もベースのタッピングに魅了されている一人ですw

ベースでのタッピングといってもかなり幅が広いと思いますが、
ベースで思いっきりタッピングを使って速いフレーズをこなす
なら、弦のテンションを低くして、弦高を低くセッティングすると
タップしたときに音が出やすいです。

もし右の指で1音タップ、プリング→左で何音かハンマリングのような
タッピングでしたら、右は人差し指と中指を重ねてタップすると
確実に強くタップできます(ジョン・マイアング氏が言っておられました)

また、左2音→右2音くらいのタッピングだと、人それぞれですが
僕は両方とも人差し指と中指でタップしています。
フレーズとしては、左でルートと5度 右はハイポジでそのオクターブ
なんかがわかりやすくていいと思います。

8フィンガーなんかもありますので、タッピングはすごく奥深いです。
ビリー・シーン氏やジョン・マイアング氏やヴィクター・ウッテン氏を
ご参考になればよいと思います^^
5  すす  2006/04/05(Wed) 08:32
こんにちは!すす、と申します。
いま、MR.BIGのAddicted to that rushという曲を練習しています。
イントロのユニゾンは出来るのですが、ギターソロ後のユニゾンのやり方がわかりません。
12(↓)-11-12(↓)   9-7-5  14(↓)-12-14(↓)  11-9-7 ....
って感じです。(↓がライトハンド)
よく考えて練習しているんですが、どうも上手くいきそうになく、なにか良いやり方があるんじゃないかと思いまして・・。

誰か!教えて下さい!
6  すわべ  2006/04/05(Wed) 10:30
>>5 すすさん
イントロのユニゾン部が「出来る」のなら、Gソロ後のユニゾン部も出来るのでは?
転調している(Am→Bm)為、Gソロ後ユニゾンの前半4小節はポジションが違う程度。
後半4小節は、タッピングは使っていないはずです。

いずれにせよ「ゆっくり何度も繰り返し、徐々にスピードアップ」がこの手の練習の基本です。
「なにか良いやり方」が有るとしたら、これでしょう。

本音を言うと「そこまで出来ているならBBSに書き込んだりレス待ってる間に繰り返し練習した方が良い」のでは?と。
特にシーケンシャルなフレーズは、練習した回数が結果に直結すると思っています。
7  すす  2006/04/05(Wed) 17:00
返信ありがとうございます。
前半4小節は出来ます。後半4小節なのですが・・・。
12(↓)-11-12(↓)  9-7-5  14(↓)-12-14(↓)  11-9-7 ....
譜面では思いっきりタッピング使ってますけど、タッピング使わない方が簡単に出来そうですね。
タッピングを使っても出来るようにしなければなりませんが・・。

何にせよ、練習ひたすら練習ですね!
ありがとうございました。
8  すわべ  2006/04/05(Wed) 17:59
>>7 すすさん
ちょっと気になったので、秘蔵ヴィデオ(笑)を引っ張り出してみました。
結論から言います。
>>6 の私の発言>後半4小節は、タッピングは使っていないはず
これは誤りです、お詫びして撤回します。

ではどう弾いているのか?
意外にローポジションから弾き出しています。
RH > > > > > >
1st-7-6-7-4-----9-7-9-6-----
2st---------7-5---------9-7-
以降スケールに沿ってこのパターンで上昇、です。

スコア(タブ譜)が「その指使いで本当に弾けるのか?」と言う典型ですね。
本人の指使いも、結局は「弾き易いパターン」でまとめられていたと言う訳です。
9  すわべ  2006/04/05(Wed) 18:01
うわ、やっぱりずれてた(汗)
どうすればいいかなぁ?

RH-->--->--->--->--->--->---
1st-7-6-7-4-----9-7-9-6-----
2st---------7-5---------9-7-

これでどうだ?
10  すわべ  2006/04/05(Wed) 18:02
再度挑戦

rh-->--->--->--->--->--->---
1st-7-6-7-4-----9-7-9-6-----
2st---------7-5---------9-7-

11  すわべ  2006/04/05(Wed) 18:02
これで判ったかな?
12  すす  2006/04/05(Wed) 21:47
わかりました!ありがとうございます!

13  タカ  2009/05/17(Sun) 22:49
今黒夢のFAKE STARという曲を練習してるのですが中々弾けるようになりません。特にプリングオフが上手くいかないのですが何かアドバイスお願いしますュ
後この曲を弾くには、どんな練習をすれば良いかアドバイスお願いしますュ


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1136981840)  この掲示板のトップへ戻る
45 リチャードボナの音色 全レス 最新50件 リロード トップ 45
1  ライオン  2009/05/07(Thu) 20:47
リチャードボナの音色に少しでも近付こうと色々と試行錯誤しているのですがなかなか難しいです。
コツとかポイントを掴んでいる方アドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみに機材はボトムウェーブのジャズべにフィンガーランプをつけてピッキングのスピードにも気をつかっているつもりです。
なかなかあそこまで丸くて抜けて来る音が出てこないので悩んでいます。よろしくお願いします!

2  ヤータン  2009/05/15(Fri) 19:22
>ライオンさん
詳しいことは知りませんが、良さそうなシールドがあります!
http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/proyellowoval.html

シールドで、かなり音の感じがかわりますよ!!
3  ライオン  2009/05/15(Fri) 22:30
ヤータンさん、書き込みありがとうございます。
シールドは色々試した結果、立ち上がりの早さやら何やらが気に入って今はジョージエルス(黒)の太いやつ使ってます。
あとボナは映像見る限り開放弦のミュートをしていないように見えるんですがどうなってるんですかね?


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1241696878)  この掲示板のトップへ戻る
46 トリル・ライト・ハンド奏法 全レス 最新50件 リロード トップ 46
1  りす  2006/11/12(Sun) 20:02
初めてカキコさせていただきますm(__)m
同じような内容のスレは無いか一応確認したのですが、
もし重複していた場合は申し訳ありません。

トリルライトハンド奏法を練習しているのですが、
右手のプリングが上手く鳴らないとか、
左手のハンマリングの音の粒が悪いなど、
様々な困難にぶち当たっています(^_^;)

そこで、上級者である皆さんにお聞きしたいのですが、
この奏法を練習する上で重点的に意識してやることや
練習のコツなどを教えていただければありがたいです。

長文すいませんでしたm(__)m
4  新入り  2006/11/15(Wed) 16:12
僕も最近タッピングの練習をしてるのですが、右手のプリングの時に
指を上(4弦側)に動かして弦をひっかけてやってるのですが、この
方法でも大丈夫でしょうか?
5  すわべ  2006/11/15(Wed) 17:00
>>4
問題無いでしょう。
プリングと言うのは、左手でも引っ掛ける動きになりますよね?
それが右手になったら、自然とそう言う動きになるでしょう。
6  新入り  2006/11/15(Wed) 20:47
そうなんですか、この奏法あまり情報がなくて結構我流でやってたんです。
返信ありがとうございました
7  ライ  2007/01/22(Mon) 16:55
ライトハンドの左手のポジションが変わらず、右手が移動するフレーズのときにほかの弦がミュートできていなくてハーモニクスのような音がでてしまいます。三弦に親指を置くなどいろいろ試しましたがうまくいきません。
みなさんのやり方などを参考にさせてもらいたいです
8  すわべ  2007/01/22(Mon) 18:17
>>7
ミュートはケースバイケースなのですが・・・
今実際に自分で楽器を持ってみて検証してみました(普段いかに意識していないかの証左(笑))

私の場合、左手の人差し指が全部の弦をミュートしています(弦を押さえるのは、他の指)
左手が移動する場合は、右手の腹がミュートをしています。

秘技「ネコふんじゃった」では、左手がネックの上側から押さえに行くので、同時にミュートをしています。
もっとも、これは上から押さえなくても出来るんですが(笑)

多弦でタッピング多用の方だと、ナットの所にリストバンドみたいな物を巻いてミュートする人もいるようですね。
この辺は文字通り「創意工夫」で有ると言えるでしょう。
9  ライ  2007/01/22(Mon) 19:29
わかりやすい解説ありがとうございます

人差し指でミュートはとても使い勝手がよかったです。ありがとうございます


もう一つ疑問なんですが。
左手のハンマリングが加わると人差し指ミュートができなくなりますよね。
こうゆう場合はやっぱり親指を三弦あたりに置くのが最善でしょうか?
10  すわべ  2007/01/22(Mon) 23:00
>>9
左手の移動が入る運指の場合は
>右手の腹がミュートをしています。
>>8 で書きましたが・・・

もっと具体的に書くと、右手のてのひらの手首寄り。
いわゆる「掌底」の部分が低音弦側をミュートしています。
親指は指板のフチに乗せ固定しています。

これは私のフォームなので、最善かどうかは判りませんが不都合は感じていません。
11  ライ  2007/01/23(Tue) 17:28
見落としすいません。


説明ありがとうございました
12  こう  2009/03/05(Thu) 03:08
ライトハンドとタッピングってどう違うんですか?
13  すわべ  2009/03/05(Thu) 08:57
>>12
おお、素朴な疑問ですね。

同じようなもので、境目はあいまいなのではないかと思います。
チョッパーとスラップの違いに近いかな?と。

チョッパー→日本でそう呼ばれるようになった(ある意味便宜上)=ライトハンド奏法
スラップ→海外ミュージシャンがそう呼んでいた(後から定着)=タッピング

こんな感じではないかと。

雰囲気的には、複数の弦を使ったり、使う右手指が複数だったり、より複雑になったのが「タッピング」と呼ばれているような気がします。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1163329374)  この掲示板のトップへ戻る
47 クリアな音を出す左手各指の押弦のポイント 全レス 最新50件 リロード トップ 47
1  いんぐべい  2009/02/10(Tue) 08:17
基本的な質問ですみません。バンドでベースをメインに弾く事になりました。

私はギターを20年程弾いていたので、左手各指の爪の下、右半分の3mm〜8mmの間に慢性的なタコがあり1〜3弦を弾く時はそのタコに収まり出したい(硬くてクリアな)音が出るのですが、4弦は収まらず、音は少し輪郭がぼやけた感じになってしまいます。

皆様は押弦する時、各指のどの場所で弦を捕らえるとクリアーな音が出るかご教授願います。
2  すわべ  2009/02/10(Tue) 09:08
>>1
私はかれこれ30年ベースを弾いていますが、指先はあまり硬くなっていません。
(右も左も楽器を弾かない人に比べたら多少硬いかもしれないと言う程度)
むしろ、押弦・發弦共に「無駄な力が入っているからタコが出来る」と考えている位です。
指先の何処で押さえるか?ではないのではないかと思いますが如何?

ギターを弾く要領とベースを弾く要領は、似ているようで全く違うのではないかと思います。

より指先の広い範囲でしっかり弦をフレットに押さえ付ける感じになるのではないかと。
ただし過大な力は不要で、テコの原理のように「最小の力で最大の効果」を出せる筈です。
(無駄な力が掛かっているとフレットの減りも早いのではないかと思っています)
3  mi-20  2009/02/10(Tue) 12:44
>2のすわべさんのコメントを踏まえた上でお話しします。

見てわかる通りベースはギターよりもスケールも長く、弦も太いです。

そして、今 指先にあるタコはギターを弾いて培ったものであれば、そのタコに合わせてベースを弾くのは無理があると思います。

ただ、ベースを弾き続ける事で指先がベースに対応してくると思いますんで焦らないで続けるのがいいと思います。

それよりも気にして欲しいのは「体全体のフォーム」です。
ギターにはギターの、ベースにはベースのその人に合ったフォームがありますから姿見などで確認しながら練習するのがいいでしょう。

あとは「ギターの時より若干手首を前に押し出す」くらいですかね^^v
4  いんぐべい  2009/02/10(Tue) 21:47
すわベさん、mi-20さん、解説ありがとうございます。

ご教授のとおり、ギターとベースは似て非なる物ですね(1〜4fの幅&3弦4弦のテンションは別世界です)。

指の力の件ですが、特定のプレイを除いては、指より手の甲?の筋肉が張っている感じです。(←悪い癖)
理想はイングベイみたいにギター、ベース問わず引き倒すのを目指しているので、ベースでも一日ほど
ビブラートとチョーキングを頻繁にかけてタコを大きくする(継続すると将来指はマッチ棒?)作戦をとってから
広い面積で弦を捕らえて弾く事を試す事にします。

体全体のフォームについてはもう少し考察してみます。(理想はトゥルジロ先生ですw)
5  いんぐべい  2009/02/10(Tue) 21:50
4の文、改行変になり読みづらくなってすみません。
6  すわべ  2009/02/10(Tue) 22:02
>>4
>イングベイみたいにギター、ベース問わず引き倒す

インギーはアルバムでも結構自分でベースを弾いていますよね。
幾つか聴いた事があるのですが、結構細めのゲージの弦でチューニングを下げているのではないかと思いました。
指板が削られているかどうかまでは判りませんが(笑)

イメージ的には、インギーは「ギター=ヴァイオリン」で「ベース=チェロ」と言う感じで考えているのかなぁ?と捉えております。
7  いんぐべい  2009/02/11(Wed) 10:53
ギター=ヴァイオリン、ベース=チェロという感覚
確かに…、dimのフレーズの時等に、特に感じます。どれも弦楽器なんだからい曲に合ってりゃいいだろって、感じが好きです。

結構細めのゲージの弦でチューニング下げ
↑インギーのギターは確か.008〜0.38でハーフダウンとゆるゆるですが、アコギも弾く人なので、ベースはどうなんでしょう。(あの強烈なビブラートを聴く限り細いゲージなんでしょうけど。)
自分は、G:ストラトにアーニーの.010〜.052で1弦を.008、B:スティングレィにアーニーの.055〜.110のいずれもレギュラーチューンで弾いてます。

で、指はマッチ棒作戦ですがチョーキングを繰り返した中指&薬指のタコが横長だ円→円と少しいい感じに育ってきて、レガートの時の音が良くなってきました。
人差し指と小指はまだまだ育ってないですがじっくりやってこうかなと思います。(タコの位置、1に右半分とありますが、人指し指だけ左側でしたw)

↑こんな弾き方&練習でいいのか?と疑問もありますがw、とりあえずこれでやってみて、土曜にスタジオで仲間にジャッジしてもらいます。
8  nash  2009/02/11(Wed) 16:30
>インギーのギターは確か.008〜0.38でハーフダウンとゆるゆるですが

現在も同じかどうか判りませんが、初期の機材はジャンボフレット+スキャロップのストラト、1.5mmのピック、008か009〜046ぐらいの
ゲージの弦を使用してましたよ。

レコーディングに使ったかは判りませんがベースはアリアのケーラー付きのCSB450と70年代のテレキャスベースを持っていたと記憶しています。

余談なのでsageで



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1234221441)  この掲示板のトップへ戻る
48 トニーグレイ ソロのついて 全レス 最新50件 リロード トップ 48
1  トニー・ファン  2008/06/08(Sun) 01:42
上原ひろみのベースを担当しているトニーグレイが
ソロをするとき、フィンガリングで、通常では出ない高音を
早弾きしているのですが、
なにかエフェクターを利用しているのでしょうか?
それとも、弦?、奏法?
ご存知の方がいらっしゃたら教えてください
よろしくお願いします


2  すわべ  2008/06/08(Sun) 10:33
>>1
トニー・グレイのオフィシャルサイト
ttp://www.tonygrey.com/

こちらの「GEAR」で使用機材が紹介されています。

6弦ベースの使用も有り、5弦の場合はLow-B仕様とHigh-C仕様を使い分けているようです。
高い音域が出ている、6弦orHigh-Cの5弦を使っているからでしょう。
3  トニー・ファン  2008/06/08(Sun) 22:55
すわべ様
ご回答有難うございます

6弦orHigh-Cの5弦で、弾いてますが
あの音(キー)にならないのですがー

一度楽器店で、デジテックのワーミーで1オクターブ
上げたら、それらしい音(キー)になったんですが、
機械的な音になるので、どうも違うみたいです
4  すわべ  2008/06/09(Mon) 01:01
>>3
あら?そうなんですか?
したら、ピッコロベースを使っているのかなぁ?

あるいはピッチシフト系のエフェクトだとしたら、イーブンタイドあたりの凄い物なのかも。

ちなみに私、上原ひろみ(ファースト/セカンド)は良く聴きますが、他の作品は判らないです(汗)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1212856965)  この掲示板のトップへ戻る
49 チルボドのベース音 全レス 最新50件 リロード トップ 49
1  マニア  2008/05/30(Fri) 08:02
教えてください。

最近、チルボドをコピーしているのですがどうしても
あのベースの音が出せません。
何かヒントが欲しいのですが....。

持っているエフェクターは
MXR80,ODB-3です。

あの歪はディストーションなのでしょうか??
2  変化  2008/05/31(Sat) 14:01
ぼくもコピーしてました!
アクティブで高出力、ブライトな印象ですよね!
3  マニア  2008/06/01(Sun) 18:29
うまく音作れました??
単純に歪んでいる様ではありませんけど。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1212102142)  この掲示板のトップへ戻る
50 グリスのやり方 全レス 最新50件 リロード トップ 50
1  ハチ  2005/10/18(Tue) 20:36
始めてスレ立てさせていただきます。
恥ずかしながらつい最近までこの技術を少々なめてました。
ただ指を滑らせる基本技術その1ぐらいの認識でなんとなくやっていたのですが、
ある本にあった「グリスに表情をつける」という言葉から急に気にかかり始めました。

意識してみるとなかなか良いグリスってできません。気づくと指には水ぶくれです。
それと同時に使いこなせば凄く面白い技術だと知りました。
何かグリスのコツなどがあったら教えて頂けないでしょうか?
あと良いグリスの参考になるようなプレーヤーや曲などもあったら教えて下さい。
17  宮  2005/10/23(Sun) 23:35
>マリナ・ショウの「フーイズジスビッチエニウェイ」

必聴ですね!(^^)/
18  mi-20  2005/10/23(Sun) 23:48
>宮さん

ですよねーーー!!!

この二人が勧めるんだから間違いない!!(笑)
19  ハチ  2005/10/24(Mon) 22:12
いかしたファンキー・ラジオってベーシストの必聴アルバムでよく挙げられますよね。
聴きたいと思いつつも今の今まで聴いてない。。この機会に借りてみます。
べーちゅさんと言う人のサイトでもちょっと弾いてましたがあれがPOWだったんですね。

マリナ・ショウの「フーイズジスビッチエニウェイ」ですね。
聴いたことないですが、ファンキーラジオと一緒に探してみます。

あとすわべさんの言ってらしたカルメン・マキ&OZの「崩壊の前日」を探したのですが、
またもや店員に無いと言われてしまいました。。プライマスもなかったし。
でもこんなTUTAYAでも僕の生活圏じゃ一番の品揃えなんです。

FISHBONEのベースがどこかでファンキーと書かれてたので
てっきりこういうのがファンクだと思いこんでました。。恥かく前で良かったです。
僕はTurth&Soulしか聴いてませんがBonin'In he Boneyardって曲のベースとか凄く気に入ってます。
20  ハチ  2005/10/24(Mon) 22:14
Bonin'In he Boneyard→Bonin'In the Boneyardです。
tぬけてた。。orz
21  すわべ  2005/10/24(Mon) 22:24
>>19 ハチさん
マキOZ、レンタルには無いだろうなぁ(苦笑)
歴史的名盤なので、買ってしまうのも一案(笑)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FDRF/qid=1130159969/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-7200831-0529909
22  ハチ  2005/10/25(Tue) 00:18
>>21 すわべさん
歴史的名盤なんですか。この際ファンキーラジオと一緒に買ってみようかなぁ。。
レンタルだとどうも聴き込むって事をあまりしなくなっちゃうような気がします。
といっても某アップルのMP3プレーヤーを買ってからレンタルばっかですが。
もう高校生でバンドなんてやってると常に財政難です。(笑)
買うとなるとやはりディスクユニオンですね!運が良いと最大70%OFFと非常に安い!
23  しゅう  2005/11/08(Tue) 10:12
えっと奏法というかラルクのテツさんすごいっすよ。虹を聞いてみてください。グリスの鬼です(笑)
24  Fの人  2007/08/24(Fri) 22:22
はじめは早く、だんだん遅くをイメージするとわかりやすいと思いますよ。
25  るこ  2008/04/28(Mon) 09:10
グリスってなんですか?
26  すわべ  2008/04/28(Mon) 10:13
>>25
こっちにも書いていたのね(苦笑)

以下にて回答済み。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1098960775&res=203

同じ質問を複数のスレで展開させる「マルチポスト」は原則禁止です。
マナー違反を問われる事もあるので注意して下さい。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1129635397)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)