- 1 トニー 2006/03/29(Wed) 21:46
- ビビリ現象が起こる理由について知りたいです。アンプに通すとビビリがないけど
生音ビビるというのは正常ならないですよね!?
ちなみに僕のベースは素人目から見てネックのねじれはないです。 弦高も12Fあたりで4m〜5mな具合で、ブリッジにあるネジ?もしっかり 閉まっています。 ハイポジションでよく見られ、フレット近くでもビビリます。 フレットから指を離すとき、ぶれるようにビビル感じです。
-
70 発見 2011/11/04(Fri) 19:34
- これいいですね。
かんたんにフレットのすり合わせができるとは
ttp://rectifymaster.shop-pro.jp/?pid=24095793
-
71 じゃんぼ 2012/03/31(Sat) 19:25
- 一つ質問をさせてください。
スレッドのタイトル通り,弦のビビリについて悩んでおります。
左手の弦を押さえた指を離した瞬間,弦とフレットが当たって,ビビビッと甲高い音が出てしまいます。 ゆっくりとしたフレーズで,丁寧に押さえたり,離したりすると大丈夫なのですが,早いフレーズなどでかまってられない時などは, 非常に目立ってうるさく思うこともあります。 他のベースではこういう現象は目立たないのですが,比べてみてもその差がよくわかりません。
ネックの反りはありません。 弦高は1弦から2〜2.5mmです。
ベースの構造上の問題でしょうか。 それとも私の腕前の問題でしょうか。
どうかご教示ください。
-
72 すわべ 2012/03/31(Sat) 21:08
- >>71
腕前かも知れませんし、楽器かも知れません。 両方が合わさっているのかも知れません。
腕前でない場合は、まず弦。 次にネック〜フレット周りとセットアップ。 ネックに関しては、素人目で「反りはない」と判断しても、プロが見ると「反ってる」「フレット減ってる」など、不具合が見つかる事はザラにあります。 楽器に問題が無いなら、腕前でしょう。
>ゆっくりとしたフレーズで,丁寧に押さえたり,離したりすると大丈夫
それは単に「雑」と言うだけの話では?
あるいは「気にし過ぎ」と言う可能性も。 自分にとっては気になって仕方ない事が、他人には全く気にならない事だったと言う事は良くあります。 (そのせいで私は「アイツおかしいんじゃねぇの?」と思われていたらしい(笑)) 楽器奏者と言うのは多分に人よりセンシティヴな部分があるので、些細な事が重大な事に感じられると言う事は良くある事だと思っています。
-
73 じゃんぼ 2012/03/31(Sat) 22:11
- >すわべ様
早速のご回答ありがとうございます。
腕前が悪い,と言われれば否定はできません。 たぶんこれを軽減する弾き方があるのだろうなぁ,と思っております。 が,使用するベースによってはほとんど気にならないこともあるので,少々不思議に思っております。
>それは単に「雑」と言うだけの話では?
雑と言われれば返す言葉もございません。
上の質問では少々わかりにくい説明でしたが,補足いたしますとビビリを発生する場所は押さえていたフレットで起こるようです。 押さえているときにはビビリは発生しないのですが,指を離した瞬間フレットから離れた弦が再びフレットと触れてしまう現象のようです。 プリングのようにはじいているわけではなく,真上から押さえた弦を弾いた直後に弦から押さえた指を離すと,短くビビッと音が出るわけです。 こういうケースは掲示板内でもあまり見聞きしたことがないので,おっしゃるとおり気にしすぎなのかもしれません。
とりあえず弦を交換してみようかと思います。 あとはもうちょっと弾き方を工夫してみます。
ありがとうございました。
省略されました全文を見る
-
74 すわべ 2012/03/31(Sat) 22:47
- >>73
それは「指離れが悪い」と言われる状態ではないかな?と思います。
理想(?)としては、指を浮かした時に音が止まってくれるのが良い訳ですが、それが止まらず振動し続けてしまってフレットに当たって鳴ると言う現象。 5フレットや7フレットなどのハーモニクスポイントだと、フレットに当たる音以外にハーモニクス音も出てしまうとか。
まずはスムーズな運指が必要ですが、空いている指や右手でミュートしたりするのも手段です。 この辺は余計な音を出さないよう意識して練習する事で身に付く技だと思います。
-
75 じゃんぼ 2012/04/02(Mon) 12:06
- >>74 すわべさま
おー,まさしくそうです。「指離れ」ですか。 そうです,時々意図しないハーモニクス音もでます。
やっぱりミュートですか。 そういえば四指全部に余裕がないフレーズで起こるようです。
やっぱり腕前でしたね・・・
運指と右手のミュートをもっと研究します。 ありがとうございまいした。
-
76 通りすがり 2012/04/02(Mon) 18:03
- >じゃんぼさま
問題のビビリが発生するフレットを押弦したときに、 同時にそのフレットよりも前(低音側)を押さえても同ビビリは発生しますか?
もし問題のビビリが発生しない場合は、 フレット頭の不揃いが原因となっている可能性が極めて高いです。 (フレットが磨耗したことにより、フレット高やフレット幅が不揃いになり、振動した弦が問題のフレット付近のフレットに当たってしまう。)
ネック反り調整で改善される場合もあり、フレット摺り合わせ(場合によってはそれ以上のリペア)を施す必要がある場合もあります。 やはり一度、きちんとした工房で症状を伝えて診断していただくことをお勧めします。
-
77 じゃんぼ 2012/04/02(Mon) 21:29
- >76 通りすがり様
ビビリが発生するフレットは特に決まってはいないようです。 低音弦ほど現象が顕著です。 古いベースなので,何かとトラブルは抱えていると思います。 当方田舎に住んでいるのですが,最近ギターのリペアショップが近所(といっても車で1時間)にできたとききましたので,いざとなったら持ち込んでみます。
アドバイスありがとうございます。
-
78 やんだ 2012/08/11(Sat) 02:05
- 質問させてください。
先程、弦高を微調整しようと調整していたら、 2弦の12フレット以降のハイフレットが、音詰まりするようになってしまいました。 調整する前の弦高にもどしても、音詰まりしてしまいます。 調整する前は、ストレスなく弾けていたので、明らかに違います。 ネックの状態も良好です。 弦高以外はいじっていません。
原因は何でしょうか。また、解決策は何かあるでしょうか。 金欠なので自前で直したいのですが、 もとにもどすだけでは解消できそうにありません。 宜しくお願いいたします。
-
79 すわべ 2012/08/11(Sat) 10:13
- >>78
楽器が何か判りません、こういう場合はまず楽器が何処製の何かを明示しないと解決の糸口にもなりません。 弦高が個別に調整出来るFenderタイプだと想定して、駒の高さを調整するイモネジがきちんとブリッジに付いていますか? 片持ちになってたりして浮き上がった状態になっていたりしませんか?
機種すら判らない文章だけの説明では、これ以上はコメントしようが有りません。
>ネックの状態も良好
これも怪しいですね。 私も「ネックは正常に見えるが」とリペアに出した楽器が正常ではなかった事が良くありましたので 素人目での「正常」「良好」はアテにならない事が多いと思った方が良いでしょう。
>金欠なので自前で直したい
原因が分からないのでは、自分で直すのは無理です。 やみくもに弄って状態を悪化させる前にプロに診て貰って下さい。 (手が付けられなくなってから出すと却って高くつきます) 見積もりだけなら無料と言う所も多いですが、調整まで含めて基本料金が数千円掛かる事も有ります。 お金は何とか工面して下さい。
|