51-トバイアス(175)52-はじめまして〜♪(1)53-素の音が違うのって・・(17)54-リバーヘッド(64)55-やっぱりフェンダーが好き。(220)56-ビビリ現象について(同スレあったらゴメンナサイ)(79)57-速弾きに向いた指板のアール値、ネックの薄さ。(7)58-皆様!ベース保管方法はどうされてます?(76)59-MOONについて(158)60-西城秀樹のエピタフのベースサウンド(4)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

51 トバイアス 全レス 最新50件 リロード トップ 51
1  翔  2004/08/19(Thu) 02:22
現行トバイアスの5弦(多分韓国産)を入手したんですが・・・
今手放そうと計画中のアトリエの5弦と同じで
4,5間の6フレットがびびります。
5フレット押さえると大丈夫なんですがなんなんでしょう?
わかる方、おられます?

あといずれピックアップ換えようと思ってるんですが
40×105にあうEMGかバルトリーニってあります?
166  すわべ  2012/03/17(Sat) 23:10
>>165
購入おめでとうございます。

>シリアルナンバーがない

私所有のライセンス生産物(寺田楽器製)がそれです。
入手以来、PUは外した事が無いのでキャビティ内を確認した事がなかったりします。

このライセンス生産は400本程度しか作られていないらしいので、もしシリアルナンバーが通し番号なら若い番号ばかりでしょうね。

機会があったら確認してみます、情報ありがとうございました。
167  カズ  2012/03/18(Sun) 08:58
ピックアップ下にではなくブリッジ下でした
ブリッジなんて外す機会ないですよね
168  すわべ  2012/03/18(Sun) 13:59
>>167
件のTOBIAS(BASIC4)実はブリッジを交換しているのですが、これはプロに依頼しているので私は外した所を見ていません(汗)
そうそう外す機会もない部分ですし・・・よほどの事が無い限りは外さないでしょうね・・・

ちなみにブリッジを交換した理由は、元々付いていたウィルキンソンのブリッジが凝り過ぎで(汗)
調整箇所が多く、それが原因で緩みの発生〜ビリツキが多発してしまい「ブリッジは必要最低限のシンプルな物で良い」と言う事で、よりシンプルなGOTOH製に交換した次第です。

169  Bb  2012/05/14(Mon) 00:21
MTD 424 22購入してしまいました。
170  すわべ  2012/05/14(Mon) 12:36
>>169
型番が424ですか?435とかではなくて?
もし間違いでないなら、どんな仕様なのか興味が有ります・・・
171  Bb  2012/05/14(Mon) 21:59
間違えた434でしたorz
でも最高です。

424あったら面白そうですね。

172  すわべ  2012/05/14(Mon) 22:40
>>171
ああ、よかった(笑)434の22フレット仕様ですね。
最高との事、何よりです。

424・・・24インチだとギブソン系ギターのスケールですね。
うーん、PIE-ZO(25.5インチ、ストラトとほぼ同じ)よりさらに短いのか!(笑)
174  ラモス  2012/08/22(Wed) 08:05
はじめまして。一つお聞きしたいことがあるのですが、MTD 535のサドル調整用のイモネジのサイズを知っている方は教えていただけないでしょうか?
それではよろしくお願いします。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1092849722)  この掲示板のトップへ戻る
52 はじめまして〜♪ 全レス 最新50件 リロード トップ 52
1  heckel  2013/02/17(Sun) 08:54
2010年限定版〜ブラック・サムBass 購入する予定です!



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1361058871)  この掲示板のトップへ戻る
53 素の音が違うのって・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 53
1  ベー  2006/03/19(Sun) 01:37
始めまして!いつも見させてもらってます。
ベースの1〜3弦はアンプに通す通さない関係なしに
キーンって感じの金属っぽい音なんですね。
でも、4弦だけがズーンというような深い音なんです。
しかも4弦だけビビリが発生してるんですが
これは張り方の問題なのでしょうか?
見た目は全くおかしなところはないのですが・・
変な質問でごめんなさい。意見をお願いします〜^^
8  霧生ゆう  2006/03/20(Mon) 11:18
>>6 すわべさん
>私のベースのブリッジはそれぞれ独立しているベースなのですが

自分はモノレールブリッジかなぁ・・・と思ったのですが、
その場合も>>6 の処置と同じでOKでしょうか?^^;
9  すわべ  2006/03/20(Mon) 12:13
>>8 霧生ゆうさん
モノレールブリッジと言うと、アトランシアの開発したアレですね。
(今はグレコも採用しているんでしたよね)
私はてっきりFender式のブリッジを考えていました(笑)
思考の方が、完全に「Fenderが全てのベースの基準」になってしまっているのです(笑)

本題。
モノレールブリッジだと、基礎設計の段階でガタツキを起こさないようになっていると思います。
ブリッジ駒が、レールブロックの溝に収まっているので、基本的にはズレやビリツキは起こさないと思うのですが
ゆるみ止めの処置が必要な場合は>>6 の方法で大丈夫でしょう。

そうそう、ゆるみ止め液を付ける場合は、位置が決まった状態でネジ溝に垂らすようにしましょう。
(爪楊枝の先端に液を取ってから付けるとやりやすい)
一旦抜いたネジにゆるみ止め液を付けてからねじ込むと、次に調整したい時に難儀します。
また、イモネジの六角穴の中に垂らさないように。
ここに垂らしてしまうと、乾燥後にレンチが入らなくなってしまいます。
もし誤って垂らしてしまったら、乾かないうちに細く撚ったティッシュでふき取りましょう。
10  霧生ゆう  2006/03/20(Mon) 13:21
>すわべさん
ありがとうございます。
確かに構造上、基本的にズレ、ビリツキは起こしませんね^^;

あれ、アトランシアが開発したんですか・・・知らなかった^^;
11  すわべ  2006/03/20(Mon) 14:29
>>10 霧生ゆうさん
>あれ、アトランシアが開発したんですか

確か、パテントを取っていたと記憶しています(記憶による話で、未確認です。ご了承下さい)
各弦に独立したブリッジを用意すれば、ブリッジ位置をずらして各弦のテンションを変えられて
多弦ベース(あるいは少弦ベース(笑))への対応も自在、と言う発想の物ですね。
タイプによっては、テイルピースに相当する部分がフローティング構造になっていて
テイルピース部をボディ側へ押し付けるとベンディングが出来ると言う物も有りました。

私見なんですが、アトランシア(林氏)の発想と言うのは「各弦に独立した何々」と言う部分が基本のように思えます。

ちょっとスレ違いになって来ちゃったかな?(笑)
12  霧生ゆう  2006/03/20(Mon) 22:21
>すわべさん
なるほど、各弦でテンションが変えられるのは大きなメリットですね^^
(特にLOW-B弦では)

・・・脱線気味なのでsage(笑)
13  つちや  2006/03/21(Tue) 06:46
べーさん、まずは弦を疑ってみましょう。
せっかく買って、意気込んで張ってもアタリ外れがある場合もありますが、
ダダリオあたりだと安心かもしれませんわ。やってみてください。
14  だっだ  2006/07/27(Thu) 06:37
ダダリオで、2回連続で緩み弦に当たりました・・・。
15  mi-20  2006/07/27(Thu) 12:46
>14

それが「ダダリオ・マジック」…
16  まっくん  2012/12/29(Sat) 11:25
>>6
亀ですがネジ緩み止め剤はどこに塗ればいいですか?
17  すわべ  2012/12/29(Sat) 13:19
>>16
過去ログ参照(過去と言う程の量は無いですが)
>>9 の後半で触れています。

一滴ネジ溝に垂らせば毛細管現象で流れ込みます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1142699867)  この掲示板のトップへ戻る
54 リバーヘッド 全レス 最新50件 リロード トップ 54
1  IBUKI  2005/06/27(Mon) 00:07
リバーヘッドというメーカーについて御存知の方いましたら教えて下さいm(_ _)m
55  Tama  2012/03/16(Fri) 23:58
私も数年前に、旧ロゴ(Rが小さい)のPBを手に入れました。
仕様も凄くて、張りメープルのネックにバインディングで、
ポジションマークがJBの様にブロックです。想像しにくいですよね。(^^)
PUは今でいう所のPJタイプです。
それより、何よりも作りが素晴らしいです。おそらく20年以上は経っていると
思われますがロッドも余裕がありますし、反りやねじれはもありません。
音は好みで分かれますが、生鳴りは最高です。PUは替えたいので物色中です。


56  Tama  2012/03/17(Sat) 00:00
私も数年前に、旧ロゴ(Rが小さい)のPBを手に入れました。
仕様も凄くて、張りメープルのネックにバインディングで、
ポジションマークがJBの様にブロックです。想像しにくいですよね。(^^)
PUは今でいう所のPJタイプです。
それより、何よりも作りが素晴らしいです。おそらく20年以上は経っていると
思われますがロッドも余裕がありますし、反りやねじれはもありません。
音は好みで分かれますが、生鳴りは最高です。PUは替えたいので物色中です。


57  東北支部 元DT200WR  2012/09/11(Tue) 22:13
デジマートで発見しました↓
ttp://www.digimart.net/bass/inst_detail.do?instrument_id=DS01760706
かなり気になります(笑)

しかし、こんなベースも出してたんですね……
たぶん、80〜90年代あたりのモノですかね?
ネットで資料探してみたんですが、探しきれませんでした。

なにか御存じの方いらしたら、教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします m(_ _)m



58  東北支部 元DT200WR  2012/09/14(Fri) 00:51
>>57 あっというまに売れたみたいです。。。   
しかし……… 『リバーヘッド』の『ヘッドレス』って…

(笑)

59  すわべ  2012/09/14(Fri) 08:54
>>58
>『リバーヘッド』の『ヘッドレス』

そして『川』が残る訳ですね(笑)

ダジャレなのでsage(苦笑)
60  東北支部 元DT200WR  2012/09/15(Sat) 06:57
〉〉59 すわべ師匠、さがってません…(笑)  
61  リバヘッ  2012/09/17(Mon) 20:43
今日家に来たよriverhead
スティングレイタイプだけど詳しいことはわかりません・・・
だってアッシュと聞いてたのに結構軽いし・・・
62    2012/09/29(Sat) 21:11
2ハムのアッシュボディを所有しております。
(おそらくスティングレイタイプと言われるのと同モデル)
アクティブですが、おとなしいですね

あとジョークで購入したスタインバーガータイプ
ヘッドレスの弁当箱ですがセットネック…
アダプターがないので立奏限定…

スレ主のIBUKIさんお元気ですか?

63  東北支部 元DT200WR  2012/10/12(Fri) 09:33
また、発見!!  
『川』ベース (^o^)  (リバーヘッドのヘッドレス)

これは、昔、見たことあるよう気がします。
ヘッドレスと言っても… 小さいヘッドがついてるけど、、、
  
   http://www.digimart.net/bass/inst_detail.do;jsessionid=05C89C367774736985CF670949D436CD.rm10?instrument_id=DS01787808    


64  東北支部 元DT200WR  2012/10/12(Fri) 09:57
スミマセン、コピペした筈なのに違ってました(汗)
こちらが正です↓↓↓
 http://www.digimart.net/bass/inst_detail.do;jsessionid=05C89C367774736985CF670949D436CD.rm10?instrument_id=DS01787808

  


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1119798438)  この掲示板のトップへ戻る
55 やっぱりフェンダーが好き。 全レス 最新50件 リロード トップ 55
1  ふぇん太  2005/06/25(Sat) 20:13
僕が最初に手に入れたベースは4万そこらのフェンジャパのジャズベでした。
その次に買ったのはハードオフで3万で見つけた同じくジャパンの赤いプレベ。
そしてつい半年前ほどにとうとう念願のUSAのジャズベを買いました。
もちろん他にも良いメーカーが沢山あるのは知ってます。
しかし、生産効率を重視した斬新な作り、人を選ばない簡素で洗練されたデザイン、
そして何よりエレキベースという楽器を生み出したと言うこと。
僕はそんなフェンダーの全てが好きです。(似たような理由でMMとかG&Lも好きです。)
というわけでフェンダーの魅力について語りませんか?
211  たけちゃん  2008/05/28(Wed) 23:37
しばらく前から、コレ欲しいと言っていたんですが↓
ttp://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detail/s11550161.html

先日現物を見に行ったら、「KEEP!」と書いた張り紙が!
というわけで、試奏も遠慮して帰ってきました。
212  mi-20  2008/06/13(Fri) 23:36
モデルチェンジしたアメリカンスタンダードPBとJBをそれぞれ弾いてきました。

どちらも「笑っちゃう位に普通」(笑)

いや、いい意味で。

変更されたちょっとゴツ目のブリッジは以前のモノよりブレが無く安定して弦の振動を支えてくれますし、ペグはヒップショット製の軽いモノが使われ重量バランスはかなり改善されてます。

出音も「PB(JB)って、こんな音だよねっ!」ってくらいです。

まさにスタンダード。

この価格でこのクオリティならかなりお買い得ですよ(笑)

初めてベースを買う人にも勧めていいと思います(予算が許せば 笑)

本家復権の兆し…(^-^)/

213  みけにゃん  2008/06/27(Fri) 17:17
私はずっとアクティブのベースしか使用してなかったのですが、最近フェンダージャパンのプレベ
(PB62-DMC/VSP)を購入しました。
某SNSで話題になっていたので、興味本位で楽器屋で試奏し、えらく気に入りました。
思わず速攻でお持ち帰りしちゃいました。
機会があったらみなさんも弾いてみてください。
214  稲  2008/06/29(Sun) 00:04
>213
はじめまして。PB32-DMCの音の特徴はおそらく
ディマジオのピックアップを積んでいるからだと思います。
自分はディマジオのファンなのですが、ディマジオのピックアップ
を積んだフェンダーのベースが、いい音した場合、それは果たして
「やっぱりフェンダーのベースはいいなあ」というべきか
「ディマジオはいい音するなあ」というべきか。
私自身は後者ですね。フェンダーのピックアップを積んでれば
もちろん前者ですが。
失礼しました。
215  みけにゃん  2008/06/29(Sun) 01:15
稲さん>
まぁ、確かにそうですね。ディマジオのピックアップがいいんでしょうね。
まぁ、でもボディはフェンダー製と言うことで。。勘弁してください。(笑)
音だけでなく、ネックとかボディーも結構良いですよ。
個人的にはネックはUSAものより気持ち薄くて好きですし、
2Pアルダーもいい落としてますよ。
まぁ、フェンダー好きから言わせるとディマジオ・コレクションはある意味
邪道なのかも知れませんね。

216  みけにゃん  2008/06/29(Sun) 01:18
一点修正です。
>2Pアルダーもいい落としてますよ。
 2Pアルダーもいい音してますよ。

217  mipu  2008/06/30(Mon) 14:35
FENDER MEX 50sPRECISION BASS って
みなさんどう思いますか?
218  糖質120%  2008/07/05(Sat) 08:27
>>217
フェンジャパが値上がりしてしまったので、
実売7万円以下という価格は魅力あると思います。
ピックガードやカラー(特にブロンド)、いかにもPBなネックってとこも好みです。

私はFenderというブランドだけでなく、
レオ・フェンダーの考案したベースが好きです。
現在、JB・PB・L-2000を愛用中。
後はStingrayだなと狙い定めてへそくり貯め始めました。
219  健志  2008/07/10(Thu) 23:36
はじめまして、いつも掲示板拝見させていただいております。
早速ですが、皆様のお知恵をおかししていただきたく書き込みさせていただきます。
現在fender usa 62 ビンテージリシュー 2knob(十歳くらい) を使っております。
ピックアップをcustom shopのjazz bass 60に変更しようと思うのですが、
どなたかこのピックアップを使った方いらっしゃるでしょうか?
もしいらっしゃるのであれば、音の変化、性質や性格等を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします

220  すわべ  2012/09/04(Tue) 17:57
スレ発掘age

ユニクロ×FenderのコラボTシャツ販売が始まりました!
ttp://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/ut/fender/

オンラインストアと一部店舗のみ(都内でも4店舗だけ!)の取扱いで、すでに在庫残少の物もあるようです。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1119697996)  この掲示板のトップへ戻る
56 ビビリ現象について(同スレあったらゴメンナサイ) 全レス 最新50件 リロード トップ 56
1  トニー  2006/03/29(Wed) 21:46
ビビリ現象が起こる理由について知りたいです。アンプに通すとビビリがないけど
生音ビビるというのは正常ならないですよね!?

ちなみに僕のベースは素人目から見てネックのねじれはないです。
弦高も12Fあたりで4m〜5mな具合で、ブリッジにあるネジ?もしっかり
閉まっています。
ハイポジションでよく見られ、フレット近くでもビビリます。
フレットから指を離すとき、ぶれるようにビビル感じです。
70  発見  2011/11/04(Fri) 19:34
これいいですね。
かんたんにフレットのすり合わせができるとは

ttp://rectifymaster.shop-pro.jp/?pid=24095793
71  じゃんぼ  2012/03/31(Sat) 19:25
一つ質問をさせてください。

スレッドのタイトル通り,弦のビビリについて悩んでおります。

左手の弦を押さえた指を離した瞬間,弦とフレットが当たって,ビビビッと甲高い音が出てしまいます。
ゆっくりとしたフレーズで,丁寧に押さえたり,離したりすると大丈夫なのですが,早いフレーズなどでかまってられない時などは,
非常に目立ってうるさく思うこともあります。
他のベースではこういう現象は目立たないのですが,比べてみてもその差がよくわかりません。

ネックの反りはありません。
弦高は1弦から2〜2.5mmです。

ベースの構造上の問題でしょうか。
それとも私の腕前の問題でしょうか。

どうかご教示ください。
72  すわべ  2012/03/31(Sat) 21:08
>>71
腕前かも知れませんし、楽器かも知れません。
両方が合わさっているのかも知れません。

腕前でない場合は、まず弦。
次にネック〜フレット周りとセットアップ。
ネックに関しては、素人目で「反りはない」と判断しても、プロが見ると「反ってる」「フレット減ってる」など、不具合が見つかる事はザラにあります。
楽器に問題が無いなら、腕前でしょう。

>ゆっくりとしたフレーズで,丁寧に押さえたり,離したりすると大丈夫

それは単に「雑」と言うだけの話では?

あるいは「気にし過ぎ」と言う可能性も。
自分にとっては気になって仕方ない事が、他人には全く気にならない事だったと言う事は良くあります。
(そのせいで私は「アイツおかしいんじゃねぇの?」と思われていたらしい(笑))
楽器奏者と言うのは多分に人よりセンシティヴな部分があるので、些細な事が重大な事に感じられると言う事は良くある事だと思っています。

73  じゃんぼ  2012/03/31(Sat) 22:11
>すわべ様
早速のご回答ありがとうございます。

腕前が悪い,と言われれば否定はできません。
たぶんこれを軽減する弾き方があるのだろうなぁ,と思っております。
が,使用するベースによってはほとんど気にならないこともあるので,少々不思議に思っております。

>それは単に「雑」と言うだけの話では?

雑と言われれば返す言葉もございません。

上の質問では少々わかりにくい説明でしたが,補足いたしますとビビリを発生する場所は押さえていたフレットで起こるようです。
押さえているときにはビビリは発生しないのですが,指を離した瞬間フレットから離れた弦が再びフレットと触れてしまう現象のようです。
プリングのようにはじいているわけではなく,真上から押さえた弦を弾いた直後に弦から押さえた指を離すと,短くビビッと音が出るわけです。
こういうケースは掲示板内でもあまり見聞きしたことがないので,おっしゃるとおり気にしすぎなのかもしれません。

とりあえず弦を交換してみようかと思います。
あとはもうちょっと弾き方を工夫してみます。

ありがとうございました。


省略されました全文を見る
74  すわべ  2012/03/31(Sat) 22:47
>>73
それは「指離れが悪い」と言われる状態ではないかな?と思います。

理想(?)としては、指を浮かした時に音が止まってくれるのが良い訳ですが、それが止まらず振動し続けてしまってフレットに当たって鳴ると言う現象。
5フレットや7フレットなどのハーモニクスポイントだと、フレットに当たる音以外にハーモニクス音も出てしまうとか。

まずはスムーズな運指が必要ですが、空いている指や右手でミュートしたりするのも手段です。
この辺は余計な音を出さないよう意識して練習する事で身に付く技だと思います。
75  じゃんぼ  2012/04/02(Mon) 12:06
>>74 すわべさま

おー,まさしくそうです。「指離れ」ですか。
そうです,時々意図しないハーモニクス音もでます。


やっぱりミュートですか。
そういえば四指全部に余裕がないフレーズで起こるようです。

やっぱり腕前でしたね・・・

運指と右手のミュートをもっと研究します。
ありがとうございまいした。

76  通りすがり  2012/04/02(Mon) 18:03
>じゃんぼさま

問題のビビリが発生するフレットを押弦したときに、
同時にそのフレットよりも前(低音側)を押さえても同ビビリは発生しますか?

もし問題のビビリが発生しない場合は、
フレット頭の不揃いが原因となっている可能性が極めて高いです。
(フレットが磨耗したことにより、フレット高やフレット幅が不揃いになり、振動した弦が問題のフレット付近のフレットに当たってしまう。)

ネック反り調整で改善される場合もあり、フレット摺り合わせ(場合によってはそれ以上のリペア)を施す必要がある場合もあります。
やはり一度、きちんとした工房で症状を伝えて診断していただくことをお勧めします。
77  じゃんぼ  2012/04/02(Mon) 21:29
>76 通りすがり様

ビビリが発生するフレットは特に決まってはいないようです。
低音弦ほど現象が顕著です。
古いベースなので,何かとトラブルは抱えていると思います。
当方田舎に住んでいるのですが,最近ギターのリペアショップが近所(といっても車で1時間)にできたとききましたので,いざとなったら持ち込んでみます。

アドバイスありがとうございます。
78  やんだ  2012/08/11(Sat) 02:05
質問させてください。
先程、弦高を微調整しようと調整していたら、
2弦の12フレット以降のハイフレットが、音詰まりするようになってしまいました。
調整する前の弦高にもどしても、音詰まりしてしまいます。
調整する前は、ストレスなく弾けていたので、明らかに違います。
ネックの状態も良好です。
弦高以外はいじっていません。

原因は何でしょうか。また、解決策は何かあるでしょうか。
金欠なので自前で直したいのですが、
もとにもどすだけでは解消できそうにありません。
宜しくお願いいたします。
79  すわべ  2012/08/11(Sat) 10:13
>>78
楽器が何か判りません、こういう場合はまず楽器が何処製の何かを明示しないと解決の糸口にもなりません。
弦高が個別に調整出来るFenderタイプだと想定して、駒の高さを調整するイモネジがきちんとブリッジに付いていますか?
片持ちになってたりして浮き上がった状態になっていたりしませんか?

機種すら判らない文章だけの説明では、これ以上はコメントしようが有りません。

>ネックの状態も良好

これも怪しいですね。
私も「ネックは正常に見えるが」とリペアに出した楽器が正常ではなかった事が良くありましたので
素人目での「正常」「良好」はアテにならない事が多いと思った方が良いでしょう。

>金欠なので自前で直したい

原因が分からないのでは、自分で直すのは無理です。
やみくもに弄って状態を悪化させる前にプロに診て貰って下さい。
(手が付けられなくなってから出すと却って高くつきます)
見積もりだけなら無料と言う所も多いですが、調整まで含めて基本料金が数千円掛かる事も有ります。
お金は何とか工面して下さい。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1143636410)  この掲示板のトップへ戻る
57 速弾きに向いた指板のアール値、ネックの薄さ。 全レス 最新50件 リロード トップ 57
1  D  2012/06/27(Wed) 17:25
カスタムオーダーベースを考えております。

木材や電装パーツなどの研究は沢山したのですが、
指板のアール値などの知識がまだ乏しいので、お教え願います。

速弾き向けな指板、ネックを作製する際、
アール値は、弦高を限界まで下げることを考え、完全なフラットの方がよいのでしょうか?

ネットなどを見ると、完全なフラットだと真ん中が凹んでる感覚があり、弾きにくさを感じた。などの文面を見受けられます。

速弾きベーシストさんの指板アール値を参考にしようと、ネットやベーマガなどを
調べてもなかなか出てなく行き詰っていて、色々と知っているかたの参考意見を聞きたいです。

400以上のアール?

あと、
アイバニーズなどの薄いネックも速弾きには向いていると聞いているのですが、
ベースネックにおいては、どれ位までの薄さに出来るのでしょうか?
(5ピース構造で、カーボンブロックを入れてもらおうと考えてます)


いつもは、握りこむ弾き方より
クラシカルフォームが多いです。


速弾きは努力の賜物であり、けして機材頼みにするという意図ではありません。

有識者の皆様、よろしくお願いいたします。

2  すわべ  2012/06/27(Wed) 18:17
>>1

実際に手にすると、400Rで「かなりフラット」に感じます。
持った時に自然に感じるのは、250位かな?と。

「なるほど」と思ったのが、コニカル(円錐)シェイプ。
コントラバスなどもそうなのですが、ローポジションでRがきつくハイポジションに行くに従いフラットになるものです。
ただ、この辺はもしかしたらショップによって加工の可否があるかも。
(前例が無い加工の場合は断られる事も多い)

この辺はオーダーするビルダーさんと直接しっかり打ち合わせをする事をお勧めします。

3  すわべ  2012/06/27(Wed) 18:40
>>2 続き
ネックの厚みは速弾きに向く向かないではなく、奏者の好みで良いのでは?
4弦側が丸く、1弦側が薄い非対称断面と言うネックシェイプもあります。

この辺もオーダーするビルダーさんと直接しっかり打ち合わせをする事をお勧めします。

4  ユゥリ  2012/06/28(Thu) 07:31
アールとネックの厚みについて興味があるようなので
参考ページ出しておきます。

どうしてRが必要なのかを簡単に説明してくれてます。
ttp://www.matsushita-kobo.com/basic_knowledge_neck.html

指板のアールと弦高の関係を説明してくれる良いページがあったのですが
ちょっと見つからないので、定規と缶を用意してください。
定規を弦、缶をネックに見立てて考察してみてください。
答えが出てくると思います。

FENDER系の板の厚さを簡単に教えてくれるページ
ttp://guitar-custom.jugem.jp/?eid=51

シングルタイプのトラスロッドの仕込み例
ttp://tonegarage.blog52.fc2.com/blog-entry-27.html

トラスロッドの仕込み方からわかるとおり
シングルタイプのトラスロッドでは
ネックの厚みを薄く仕上げるのはかなり困難です。
ダブルアクションタイプ(正式名称忘れました)を使えば

省略されました全文を見る
5  D  2012/06/28(Thu) 12:14
すわべさん、ユゥリさん、
ありがとうございます!

教えて頂いた情報を もっと研究していこうと思います。

ありがとうです。
6  ユゥリ  2012/06/28(Thu) 14:47
指板のアールと弦高の関係を説明してくれる良いページが見つからないのでものすごく簡単に説明します。
定規と缶を用意してもらったらナット側は動かさないでブリッジ側のほうを左右に動かしてみてください。
イメージは弦振動です。たぶん定規が缶に当たると思います。今度は平らな机の上で同じようにしてみてください。
当たらないと思います。実際の楽器はナットやネックの仕込み角度その他もろもろの要因が絡んでくるので
あくまでイメージでということで・・・・・・。

またどなたか補足説明あったらよろしくお願いします。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1340785555)  この掲示板のトップへ戻る
58 皆様!ベース保管方法はどうされてます? 全レス 最新50件 リロード トップ 58
1  ゆきんこ  2004/10/24(Sun) 01:43
初歩的な質問ですみません!最近、モデュラスを購入した者なんですが、グラファイトネックのベースって通常どんな保管状態に気を付ければ良いでしょうか?(;^_^A
普段は、ハードケースに入れっぱなしにしてます(・_・;)
やっぱり、弦は緩めるとかしたほうが良いのでしょうか?ネック以外でも注意点等教えていただければ嬉しいっす(^。^;)
67  タカユキ  2010/08/07(Sat) 18:11
>>66 すわべさん
弦交換毎にレモンオイルでガシガシ磨いているので錆びる事は無いのですが…
バッチィですよね。
今後はなるべく乾拭きするようにします(汗)
68  すわべ  2010/08/07(Sat) 18:58
>>67
私、基本的に手汗が多い方でして・・・
演奏の合間にもクロスでネック〜弦周りを拭いて汗を取っています。
(手の方もタオルで拭きます)

オイルを使った手入れは年に1〜2回程度です。
季節の変わり目、特に乾燥する冬季に入る前には指板清掃と合わせて必ずやるようにしています。
オイルは乾燥し過ぎないように保湿するのが目的ですので、使用は必要最小限で良いのではないかと。
69  タカユキ  2010/08/07(Sat) 20:34
オイル類ですが、用途で使い分けていまして、販売元はフェルナンデス。
http://www.fernandes.co.jp/products/accessories/woodcare.html
指板保湿は「424」、磨きには「NATURAL LEMON OIL」を使っています。

「NATURAL LEMON OIL」はすぐ乾燥するので保湿には使えないです。
逆に「424」は保湿専用でボディに使用したらずっとペタペタしてます。
70  コロッケ  2010/08/13(Fri) 00:48
ベースに一番いい保管方法ってなんですか?
71  すわべ  2010/08/13(Fri) 03:18
>>70
まず高温多湿を避ける、が大事ではないかと。
押入れは最悪です、カビが生えます(私は生やした事ありませんが)
湿気は大敵ですが、乾燥しすぎも良くないので冬場は適宜加湿してやるとか。

要は人間が過ごしやすい環境なら大丈夫だと思っています。

それとこの時期に起きやすい事故が「駐車中の車内に放置」です。
人間が死んじゃうような場所に置いたら楽器も死んじゃいます、くれぐれも気を付けて。
72  コロッケ  2010/08/13(Fri) 15:33
>>71
ありがとうございます。
73  コロッケ  2010/08/14(Sat) 07:12
家に置いてる時はケースに入れますか?スタンドにかけますか?
74  すわべ  2010/08/14(Sat) 13:40
>>73
私はスタンドを使っています。
立て掛け式と吊り下げ式はスペースの都合で使い分けています。

ケースに仕舞ってある楽器は当分使う予定が無いorリタイヤさせた物です。
75  オシ球  2010/08/14(Sat) 13:56
スタンドに立てかけた方が気軽に手に取りやすく、「つい、練習してしまう」(笑)
というメリットがあります。
ただ、高価なベースはケースにしまってる自分がちょっとイヤラシイと思います(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1098549839)  この掲示板のトップへ戻る
59 MOONについて 全レス 最新50件 リロード トップ 59
1  中田  2005/11/26(Sat) 19:18
ひょんなことでMOONのパッシブのジャズベを手に入れたのですが、現在のロゴと違います。
一回倒産して復活したと聞きましたが、このためでしょうか?

またPGMで作られていない時期などわかりましたら教えてくれませんか?
149  れきおす  2009/04/16(Thu) 08:42
>シーラケンスさん
ありがとうございました。
裏蓋は三角形なので、80年代中期って考えればいいでしょうか?
25年ほど前のベースなんですねぇ。
これから大事に使いたいと思います^^
150  今更カゲロウ  2009/04/17(Fri) 07:41
はじめまして
かなりアバウトな質問なんですがMBC-5ってどうですか?
151  Tomy  2009/06/22(Mon) 14:16
初めまして!!
さっそく質問なのですが、
Moonベースのオーダーをしようと思い、
ミュー〇クラウンで見積もりをしたところ26万と言われ、Moon本社?で同スペックで見積もりをしたら36万と言われました;

この差からミュー〇クラウンはMoonオーダー専門とは言え、材などに手を抜いているのでは?(笑)と思ってしまいました;

どなたかミュー〇クラウンでオーダーしたかたなど違いが分かる方がいましたら教えてください;

長文失礼しますm(__)m
152  シーラケンス  2009/06/23(Tue) 04:49
ミュージクラウンは材をストックしていて、そこからオーダー仕様に組み立てていくようです。

一方のムーンに直オーダーする場合は、極端な話では材の切り出しから始まるワケで、工程自体が変わってきますね〜

ミュージクラウンは組み込み前、塗装前の木材ストックを持っているので、そこからオーダー開始という事で安く見積もってくれている気がします。

木のグレードは大差ないんじゃないかという気がします。モノにあうべき種類の木材を使ってる印象を受けます。定価がそんなに高くないJJでもワーモスボディの個体もあったりします。

それとは別に、ひとつ気になる事あります。
つい先日楽器屋のHPに載っていたモノが売れたと思ったらヤフオクにそいつが出てきて…みたいなのが目立ちます。ミュージクラウンから売れたベースがヤフオクに登場というパターンがよく見られます。

何となく転売の図式が見え隠れして、ムーン大好き人間の俺としては気になります。

話題がそれました。
153  Tomy  2009/06/23(Tue) 21:19
さっそくお返事ありがとうございますm(__)m

なるほど!!
安くて良いかなと思いましたがやはり心配になってきたので、買ってみるのはなかなか…f^_^;

ミュージクラウンでオーダーした人がいれば話しを聞いてみたいです☆
154  royksopp  2009/07/17(Fri) 17:18
初めまして、moonのジャズベを試奏してしまった者です。

田舎のある楽器屋さんで見つけたのですが、現在新品で売られているものに使われてるピックアップとは違うような
「moon」と書かれたピックアップののってるジャズベがありました。

このピックアップはどれくらいまで使われていたのでしょうか?

知ってる方はよろしくお願いします。(・∀・)
155  シーラケンス  2009/07/18(Sat) 02:26
そのPUはおそらくMJB504かMJB505です。
ムーンオリジナルのものです。

使われていたのはおそらく95年から99年くらいかな〜と思います。
同時期に、ムーンオリジナルのブラックバードプリアンプが出てまして、一時期のムーンはPUもサーキットもMOONでかためてました。

2000年代に入るとムーンは自社製PUとサーキットをやめてます。

最近は特殊開発のオギザリスPUと、バルトリーニプリの組み合わせのモデルが多いです。
156  royksopp  2009/07/18(Sat) 17:28
>シーラケンスさん

ご返答有難う御座います。

詳細を書かずに陳腐な質問の仕方をしてしまい、申し訳ないです。

JBモデルのパッシブで、ボディはアルダー、ネックはメイプル、指板はローズウッドだと思います。
ポリウレタン塗装で、このピックアップでしたので、いつぐらいのものか気になりました。

新品で置いてあったのですが、店長曰く、昔からの売れ残りらしいので10万位で安かったです。

で、今気づいたのですが、ここで質問しなくとも店長に直接聞けば・・・(ry

あと、弦が死んでて、内部配線が切れてる新品って・・・。orz
157  シーラケンス  2009/07/19(Sun) 01:34
配線切れ製品を売るとは…なかなかすごい楽器屋ですね(汗)

そのモデルはマイナーチェンジを繰り返していて、今はラッカー塗装ですね〜。

今やムーンの主力製品になってるみたいです。

数年前のポリ塗装でムーンPUだった頃はJB150Mって型番だったかもしれません。
ムーンが一番お買い得だった時期の製品かもしれないですね。
158  だばす  2012/07/06(Fri) 18:48
はじめて書き込みさせていただきます

今度初の6弦をと思っているのですが、中古のMBC-6が候補に挙がって来ています。

しかし、周囲にMOONを試奏をできる場所がなく、どなたか試奏したことがある方か、所有している方がいらっしゃれば、いくつかお教え願いたいことがあるのですが。


できるなら、5弦でなく6弦を試奏した或いは所有している方が良いです

長文申し訳ありません


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1133000287)  この掲示板のトップへ戻る
60 西城秀樹のエピタフのベースサウンド 全レス 最新50件 リロード トップ 60
1  ビギナー  2012/05/06(Sun) 16:15
http://www.youtube.com/watch?v=8Nk6jzS7H_o&feature=player_embedded#!
こういう派手な演奏の中でも
埋もれず際立ってるベースの音造りは
一体どうやっているんでしょうか?
2  すわべ  2012/05/06(Sun) 16:36
>>1
これ、バックバンドは芳野藤丸(G)の「藤丸バンド」だと思います。
もしかしたら、ベーシストは渡辺直樹氏かも。
(ちなみに、藤丸バンドは「SHOGUN」の母体となるバンドです)

この頃は今に比べて機材面では原始的ですが、その分音作りに関しては奏者の腕前と録音スタッフのセンスによる所が大きいと思います。
懐古趣味と言われるかも知れませんが、これは当時だからこそ出せた音です。
有体な言い方ですが「その時代だからこそ出せた」と言う音でしょう。

今の方が絶対に高性能で便利な機材をアマチュアレベルでも揃えられますが、再現は不可能だろうと思います。

個人的には・・・この「その時代だからこそ出せた音」は、決して「良い音」ではない事が多いと思っています。
低域がスッカリ抜け落ちていたり、ダイナミックレンジが激しく狭まっていたり、歪が出ていたり。
しかし、その音が「グルーヴ」の一端を担っていたりすると言う事が多い気がします。

3  ユゥリ  2012/05/08(Tue) 06:44
はじめましてユゥリと申します。
すわべさんの言うとおり再現は不可能だろうと思います。

でも・・・あえて再現(あくまで近い音を狙う)するとしたら
私の環境では
FJのJB62-us→GE-7→GEB-7→sans bass di(off状態)→ミキサー→モニタースピーカー
で試してみました。
jazzbass本体の設定トーン10 リア10 フロント6ぐらい
GE-7 100を2.5目盛ぐらい上げ
   200を1.5目盛ぐらい上げ
GEB-7 50を0.5ぐらい下げ
   400を0.5ぐらい上げ
   500を1ぐらい上げ
   800を1.5ぐらい上げ
ふむ・・・それっぽいと言えばそれっぽい、でも違うといえばいえばまったく違う。
一番重要なのはピッキングの仕方だなぁと感じました。

ベースアンプはあまり詳しくないので述べません。

断っておきますがこれでまったく同じ音になるわけではないです。(やり方も人それぞれなので)
色々がんばってみてください。

省略されました全文を見る
4  ビギナー  2012/05/13(Sun) 13:23
ご意見ありがとう。改めて>>1を聴いてみて
これはミキシング、アレンジの妙なのかも知れませんが
全体的にギターの音が絞られてるし、弾いてないとこもあるので
バランス等、よりベースサウンドが浮き出てるのでしょうね。
それと一応、ベースパートを耳コピしてみましたが
3弦ルートコードフォーム主体で4弦は全体的にあまり弾いてないのも
影響してるんでしょうかね?でもパソコン再生でこれだけベースリフの
強弱も聴こえるのですから、やはりプレイヤーの技量ってとこが大きいのかも知れません。
自分も精進します。それと秀樹さん、早く元気になるといいですね。では。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1336288543)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)