- 1 ペイ 2007/03/25(Sun) 23:01
- みなさん、初めまして。最近このJBLを知り、スラップ研究会に入りたく、入会を希望しましたが、生憎、募集は終了しているとのことでしたので、残念ながら入会ができませんでした。なので、会員ではない自分ですが、皆様のアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
さて、自分の質問ですが、標題のとおり、「音ヤセ」についてです。現在、Fender USA 60's JBを使用しているのですが、ピックや指で弾くと1・2弦の音が、低音弦の音に負けて聞こえず、音ヤセもひどいのです。スラップもそうですね。 自宅の10Wアンプで弾くと、そんなに気にもなりませんが、スタジオのアンプを通して、実際に合わせてみると、音ヤセが目立ち、3・4弦と1・2弦の音に極端な低音や音圧の差が出て、非常に気持悪いものになってしまいます。 この「音ヤセ」について、自分なりに考えた結果、まずピッキングがダメなんだと思い、ピッキングを基本から叩き直したものの、やはり、かわりませんでした。 それ以来、弦高、ネックの状態等を見直しましたが、未だ、原因が分かりません。
数年前にブリッジを純正からBadassに交換したことが起因しているのでしょうか?ピックアップ・アンプの調整がいけないのでしょうか?それとも、やはりピッキングが影響しているのか。ちなみに弦は、ダダリオを使用しています。
プロやアマの人達の音を聞くと、ラインではなくてもアンプだけで各弦ともバランスが良い音を出してますね。
この「音ヤセ」について、皆様の貴重なご指摘・アドバイス等をご教授いただければ幸いに思います。
よろしくお願い申し上げます。
-
9 B33 2007/03/27(Tue) 03:36
- 怪文書いちゃってゴメンなさい(笑)判りにくかったですね
多分PU高さ調整不足が第一の原因と思いつつ説明します
G=ギタリストです あなた以外のメンバーに原因が在る可能性を書いただけです そして実際に音を聞いているバンドメンバーへの相談が 最も早い解決策だと思った訳です 「オレのベースどう?」って聞くと案外好評かもしれませんよ
弾くのに必死でベースなど聞いてないのも 案外良くある話なんですが(爆)
-
10 B33 2007/03/27(Tue) 04:03
- ペイさん、ちょっと一つ質問させて下さい
スタジオのベーアン、ひょっとして38cmのスピーカーですか?
-
11 すわべ 2007/03/27(Tue) 10:10
- >>6
微妙に伝わっていないようで、残念です。
>>7 たけちゃんのコメント >ペイさんの悩みは「音痩せ」ではないんじゃありませんか。と、言っているように思います。
その通りです(たけちゃん。フォローありがとうございます) 理想は「その楽器の「素の音」での解決」ですね。 この辺の調整等は実物がどんな状態なのか不明なので、何ともコメント出来ないと言うのが正直な所です。 リペアは最寄のリペア専門店あるいはリペアマンの常駐する楽器店に持って行けば良いでしょう。
>>9 >ベースなど聞いてないのも案外良くある話なんですが(爆)
「案外」ではなく、まず聴いていませんね(笑)
テープ等に録音して自分でチェックすると言う方法も有ります。 自分の演奏を客観的に聴けるなら、この方法でも良いでしょうね。
-
12 つとむ 2007/03/27(Tue) 14:22
- 要するに山をなめちゃったPUの高低調整ネジを、
パーツで数百円で購入して、付け替えれば済む話ですよね?
この場合楽器屋にベース持ってって店員に相談して、 同じネジを探してもらうか注文した上で 上手にネジを外してもらえれば、 あとは誰でもできるでしょう。
フロントPUの高音弦側を上げて、低音弦側を下げる。 リアも調整して、フロントとは逆にするのがバランスと音抜けを よくするコツです。弦高もチェックですね。 それでもまだなら弦のゲージをかえて下さい。
-
14 ペイ 2007/03/28(Wed) 01:11
- みなさん、こんばんは。
色々と貴重なアドバイスありがとうございます。 >たけちゃんさん ご指摘ありがとうございます。自分の勘違いでした(^^; PUの件ですが、どうしようもできないので、リペアショップに相談してみます。 >B33さん 怪文書いたなんて、そんなことありませんよ(^^) 以前、バンドメンバーにも指摘されましたが、音やバランスに関することといえば、 ヌケが悪い・音が細い、ということでした。当時は、自分のピッキングやアンプのセッティングを疑ってましたね。 実際、他の人にも弾いてもらって、客観的に聴いたこともあります。 自分の場合、ピッキングにムラがあるので、安定したピッキングができる人に弾いてもらいましたが、そういう人でも 1・2弦の音は、やはり若干ですが細く、3・4弦の低音が若干きついイメージでした。 あと、スタジオのアンプということですが、サイズはちょっと分かりませんが、大体、アンペグの2プロが多いです。 キャビは100Wあるのかな?そんな感じです。
>すわべさん 大変失礼しましたm(_ _)m 「機器間の問題が起因して音ヤセの現象が生じている」のではなく、 「ベース本体にある」ということなんですね。理解不足で申し訳ありませんでした。 最寄のリペアショップに相談してみます。
省略されました全文を見る
-
15 すわべ 2007/03/28(Wed) 01:31
- >>14
>URLだけが添付してあるので
この手合いはクリック厳禁です。 一切触れずにスルーして管理人さんの削除を待つのが作法です。
クリックして何が起きても誰も責任を取れません(自己責任とか、そう言う問題ではない)ので、気を付けて下さい。
-
16 管理人 2007/03/28(Wed) 17:03
- うわーーすみません気付きませんでした(汗)
13は削除しときました。
-
17 陽二 2008/01/14(Mon) 20:12
- 皆さんはじめまして。初めて書き込みします
私も1弦だけが痩せたような伸びの無い音しかでなくなったことあります ネックは逆反りでもなくやや順反り気味でしたがほぼまっすぐなのに 1弦のローポジションあたり2フレットから5フレットくらいまでの音が痩せてました 丹念に調べた結果、そのあたりで微妙にネックがねじれて指板が浮いた状態になってたことが判明しました 試しに雑巾を絞るような感じでねじれと逆方向に絞ったら一時的にですが治りました それ以来しょっちゅう絞りあげてたらいつのまにか音痩せがなくなりました でも大切なベースならリペアショップに出すのがいいですね
-
18 TomK 2008/01/15(Tue) 21:08
- >>17
>それ以来しょっちゅう絞りあげてたらいつのまにか音痩せがなくなりました
このコメントに思わず爆笑しちゃいました。人間が作っているものだから、 以外とこういう事ってありますよね〜。私も微妙にセンターずれしたネックを 「うりゃ」と横から力を掛けて、強引に直した事があります。
でも大切な(高価な?笑)ベースはプロに任せるが吉ですね。
話題からずれたのでsage
|