51-【初心者】スレ立てるまでもない質問はこちらへ【大歓迎】(1001)52-バンドの仲間に・・お前のベース・・・(38)53-音ヤセについて(18)54-指弾きのレイキングとオルタネイト(24)55-ギターとの音量の関係(4)56-Billy sheehanのソロで(28)57-アップライトのチューニング(12)58-指引きのバチバチ(16)59-試奏について教えてください(59)60-オススメ指弾き練習曲(14)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

51 【初心者】スレ立てるまでもない質問はこちらへ【大歓迎】 全レス 最新50件 リロード トップ 51
1  管理人  2003/01/28(Tue) 12:39
チョッパー、スラップに関しての質問はこちらへ
●チョッパー&スラップ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1035572673

ピッキングに関する質問はこちらへ
●【質問はコチラ】▼ピ ッ キ ン グ▲【回答ヨロシク】
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1038409614

指弾きに関する質問はこちらへ
●【質問はコチラ】 フィンガリング 【回答オネガイ】
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1022462908


その他、今あるスレにあてはまらない単発の質問はここで。
回答していただける神な方々、よろしくお願いします。
992  すわべ  2007/07/24(Tue) 01:07
>>991
私も以前同じ事をしたことが有ります。
スチールウールではなく、#800くらいのペーパーでざっくりと。

よく弾くポジションは、すぐにツヤができてしまいますね(笑)
それと、汚れが付きやすくなります。
微細なキズに手垢が入り込むんですねぇ・・・
993  KO  2007/07/24(Tue) 12:17
>>990 そうですね、申し訳ありません。レスポンス感謝です。

>>991 mi-20さん
>即席のサテンフェィニッシュ
そんな簡単に出来てしまうのですね!
ちょっとホームセンターに買いに行ってきます笑

994  ポル  2007/07/24(Tue) 14:45
エフェクターのことで質問があります。
ベースにメタルコアは使えるんですか?
995  すわべ  2007/07/24(Tue) 18:05
>>994
BOSSの新製品の事を指しているのでしょうか?

どこの何であるかにを問わず、使う事は出来るでしょう。
ただし、それが「その音を求めているのか?」「使いこなせるか?」となると、また別問題です。
996  成  2007/07/30(Mon) 13:06
ちょっと前に左手を動きやすくする議論がありましたが、ネック裏にフィンガーイーズ(だったかな?指板にふくやつ。)使ったりしたら、ネック傷みます?人がギターにやってるの見てまねしたら、ちょっと滑りよくなったんですが(^^;
997  すわべ  2007/07/30(Mon) 14:41
>>996
塗装の種類によると思われます。
ポリ系なら、まず問題は無いでしょう。
ラッカーだと、塗装に良くない影響を与える事が有り得るかと。
オイルフィニッシュだと、材への浸透が起きる可能性が有るかも知れません。

個人的には、フィンガーイーズを塗装のされていない指板面に使うのは不可と考えています。
(フィンガーイーズが指板材に浸透してフレット浮きが起きると厄介。こうなってしまうと材がブヨブヨになって打ち替える事が出来ません)
ネック裏に使う場合は、塗装に影響が無ければ可かも知れませんが、それほど必要な事とも思えません。

むしろ普段から綺麗にしておく(私は演奏の合間にもクロス等で汗を拭きます)方が、余計な気を使わずに済むと思います。
998  すわべ  2007/07/30(Mon) 15:05
フィンガーイーズの恐怖。
ttp://o2web.hp.infoseek.co.jp/fe.htm
ttp://o2web.hp.infoseek.co.jp/ese.htm
999  すわべ  2007/07/30(Mon) 15:07
ぼちぼち新スレ建立しますか・・・
1000  すわべ  2007/07/30(Mon) 15:13
コメント1000件到達に付き、新スレ建立しました。

http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1185775889

以降の書き込みはこちらへ。
こちらのスレは1000件到達の為、これ以降書き込めません。
1001  k  2008/04/13(Sun) 14:27
ベースやってみようと思うのですが全くの初心者なので
何からはじめたらいいのかわからないので教えてください。
やさしい回答お願いします。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1043725195)  この掲示板のトップへ戻る
52 バンドの仲間に・・お前のベース・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 52
1  さみゅ  2005/08/24(Wed) 14:32
バンドのメンバーに「お前のベースはおとなし過ぎる」と
よく言われます・・
どうすればアグレッシブに弾けるか教えてください。・・

29  酒  2007/12/09(Sun) 21:21
すいません!質問です。
私もスーパーが付く前のRED HEADを使用していますが、
バンド演奏時は、やはり低音が不足しているように感じます。
キャビのこのレスを見ていてキャビの増設を考えますが、
8ΩのSON OF BERTHAを増設した場合問題ないでしょうか?
それとも4Ωのものにした方が良いのでしょうか?
皆様の経験に基づくお知恵をお願いいたします。
30  ヤータン  2007/12/09(Sun) 21:44
>酒さん
はじめまして。
私も以前、レッドヘッドを長年使用しておりました
やはり、キャビの増設無しでは音量不足を感じ15インチ4Ωのキャビを使用しておりました

使用感は2つのキャビのバランスがとれていて、音圧音量共に申し分ないサウンドでした!

8Ωのキャビを繋げた経験はありませんが
恐らく、8Ωキャビの方が音量が小さくなってしまうかと思われます
31  通りすがり  2007/12/10(Mon) 11:34
>>さみゅさん 自分も偉そうなことは言えないのですが、ミミコピしまくる事だと思います。
自分も初心者でバンドのベースやらされてしかもオリジナルからだったんですが、ルートしか弾けなくて
このままじゃいけないと思い、簡単な曲からミミコピをやっていき、このおかずかっけーこれを
オリジナルに使ってみようとバンドの練習のときにやってみたり色々やっていきました。
そしたら、メンバーからここはこっちの方がいいとかこうゆうふうに弾くんだよと、意見をもらったり
教えてもらったり、怒られたりしてやっていきました。あとミミコピしていけば
このコードにこの音は使えるとか色々発見がありました。あと練習のときに自分から意見を言うことだと
思います。そうすればメンバーとコミュニケーションもとれるし、色々と教えてもらう事もいっぱいあると思います。
そして怒られたときにどこがどうわるかったのかよく考えて次につなげていけばきっと上達すると思います。
まだまだへたくそな自分が言えることではありませんが、自分も大人しすぎると言われて
怒られまくってきたんで、頑張ってください。長レス失礼しました。

32  酒  2007/12/11(Tue) 00:47
>ヤータンさん
早速の回答ありがとうございました。
さらに質問ですが、15インチ4Ωキャビは何を増設されてましたか?
調べているとSWRの15インチ4Ωキャビで手に入りそうなものがありません。
参考までにお願いします。

33  鳥  2007/12/11(Tue) 07:21
レッドヘッドは4Ωロードだったと思います。
このことを考えると8Ωのキャビネットを増設することが望ましいと思います。

レッドヘッドのキャラクターを活かすならゴライアスで良いのでは?
ビッグベンでは低音が勝ってしまうと思うので。

4Ωキャビネットだと単体で鳴らさないと故障してしまいますよ。
34  ヤータン  2007/12/11(Tue) 14:01
>酒さん
僕の場合、箱は自作でスピーカーユニットをPEAVEYのBLACK WIDOW 1502-4 DT
と言う、安物ユニットを使用しておりました、
10年以上この組み合わせで使用しておりましたが、
運良く故障することなく現役で手放しました。

しかし、高価な買い物になりますのでお店の方と十分相談されて
購入した方が良いかと思います。
35  酒  2007/12/12(Wed) 19:25
ありがとうございます。
いろいろ検討したいのですが、現在、離島に在住しております。
なかなか試聴もできない状況です。
レッドヘッドの音質のキャラクターも好きなのですが・・・。
バンド演奏時(レッチリなど)を考えた際にやはり低音が足りません。
何度も書き込んで申し訳ないですがご意見をお願いいたします。
目指すのは、マーカスのEBSの音なんですけど・・・・・
36  すわべ  2007/12/13(Thu) 10:09
>>35
では私見と言う事で。

試奏に関しては、非常に難しい状況の様子。
出来るだけリスクの少ない方法と考えると、やはり同メーカー品が選択肢の筆頭かと。
15インチ1発のSON OF BERTHAあるいは10インチ4発のGORIATHが良いのでは?と。

あとは予算でしょう。
GORIATHなら人気も高く、入手も容易かと。
中古のタマ数も豊富ですね。
低域の補強を重点的に考えるなら、15インチかな?

かなり前の話ですが、アンプ&キャビを色々物色していた時にSON OF BERTHA+GORIATH Jr(10"×2)は試しました。
バランスも音量も申し分無しでした(アンプはSM400Sでの話ですが)
どちらかのツィーターはOFFにした方が良かったと言う記憶が有ります。
結果的には、キャビ1基でまとめたいと言う事でTRIAD1に決定しましたが。
37  酒  2007/12/14(Fri) 22:33
色々ありがとうございます。
やはり、SON OF BERTHAに決めようと思います。
ありがとうございました。
38  hiro  2008/02/26(Tue) 13:10
SUPER RED HEADですが、ここを読んでいますと、どうも低音に不満がある
ようですね。近々にSUPER RED HEAD購入しますが少々不安な気がします。
現在はSWR15インチLA15を使用しています。低音はかなり出ますが、
HIの抜け、伸びに満足いかずSUPER RED HEADの選択となりました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1124861545)  この掲示板のトップへ戻る
53 音ヤセについて 全レス 最新50件 リロード トップ 53
1  ペイ  2007/03/25(Sun) 23:01
 みなさん、初めまして。最近このJBLを知り、スラップ研究会に入りたく、入会を希望しましたが、生憎、募集は終了しているとのことでしたので、残念ながら入会ができませんでした。なので、会員ではない自分ですが、皆様のアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

 さて、自分の質問ですが、標題のとおり、「音ヤセ」についてです。現在、Fender USA 60's JBを使用しているのですが、ピックや指で弾くと1・2弦の音が、低音弦の音に負けて聞こえず、音ヤセもひどいのです。スラップもそうですね。
 自宅の10Wアンプで弾くと、そんなに気にもなりませんが、スタジオのアンプを通して、実際に合わせてみると、音ヤセが目立ち、3・4弦と1・2弦の音に極端な低音や音圧の差が出て、非常に気持悪いものになってしまいます。
 この「音ヤセ」について、自分なりに考えた結果、まずピッキングがダメなんだと思い、ピッキングを基本から叩き直したものの、やはり、かわりませんでした。
 それ以来、弦高、ネックの状態等を見直しましたが、未だ、原因が分かりません。

 数年前にブリッジを純正からBadassに交換したことが起因しているのでしょうか?ピックアップ・アンプの調整がいけないのでしょうか?それとも、やはりピッキングが影響しているのか。ちなみに弦は、ダダリオを使用しています。

 プロやアマの人達の音を聞くと、ラインではなくてもアンプだけで各弦ともバランスが良い音を出してますね。

 この「音ヤセ」について、皆様の貴重なご指摘・アドバイス等をご教授いただければ幸いに思います。

 よろしくお願い申し上げます。
9  B33  2007/03/27(Tue) 03:36
怪文書いちゃってゴメンなさい(笑)判りにくかったですね
多分PU高さ調整不足が第一の原因と思いつつ説明します

G=ギタリストです
あなた以外のメンバーに原因が在る可能性を書いただけです
そして実際に音を聞いているバンドメンバーへの相談が
最も早い解決策だと思った訳です
「オレのベースどう?」って聞くと案外好評かもしれませんよ


弾くのに必死でベースなど聞いてないのも
案外良くある話なんですが(爆)
10  B33  2007/03/27(Tue) 04:03
ペイさん、ちょっと一つ質問させて下さい
スタジオのベーアン、ひょっとして38cmのスピーカーですか?
11  すわべ  2007/03/27(Tue) 10:10
>>6
微妙に伝わっていないようで、残念です。

>>7 たけちゃんのコメント
>ペイさんの悩みは「音痩せ」ではないんじゃありませんか。と、言っているように思います。

その通りです(たけちゃん。フォローありがとうございます)
理想は「その楽器の「素の音」での解決」ですね。
この辺の調整等は実物がどんな状態なのか不明なので、何ともコメント出来ないと言うのが正直な所です。
リペアは最寄のリペア専門店あるいはリペアマンの常駐する楽器店に持って行けば良いでしょう。

>>9
>ベースなど聞いてないのも案外良くある話なんですが(爆)

「案外」ではなく、まず聴いていませんね(笑)

テープ等に録音して自分でチェックすると言う方法も有ります。
自分の演奏を客観的に聴けるなら、この方法でも良いでしょうね。
12  つとむ  2007/03/27(Tue) 14:22
要するに山をなめちゃったPUの高低調整ネジを、
パーツで数百円で購入して、付け替えれば済む話ですよね?

この場合楽器屋にベース持ってって店員に相談して、
同じネジを探してもらうか注文した上で
上手にネジを外してもらえれば、
あとは誰でもできるでしょう。

フロントPUの高音弦側を上げて、低音弦側を下げる。
リアも調整して、フロントとは逆にするのがバランスと音抜けを
よくするコツです。弦高もチェックですね。
それでもまだなら弦のゲージをかえて下さい。
14  ペイ  2007/03/28(Wed) 01:11
みなさん、こんばんは。
色々と貴重なアドバイスありがとうございます。
>たけちゃんさん
 ご指摘ありがとうございます。自分の勘違いでした(^^;
 PUの件ですが、どうしようもできないので、リペアショップに相談してみます。
>B33さん
 怪文書いたなんて、そんなことありませんよ(^^)
 以前、バンドメンバーにも指摘されましたが、音やバランスに関することといえば、
ヌケが悪い・音が細い、ということでした。当時は、自分のピッキングやアンプのセッティングを疑ってましたね。
 実際、他の人にも弾いてもらって、客観的に聴いたこともあります。
 自分の場合、ピッキングにムラがあるので、安定したピッキングができる人に弾いてもらいましたが、そういう人でも
1・2弦の音は、やはり若干ですが細く、3・4弦の低音が若干きついイメージでした。
 あと、スタジオのアンプということですが、サイズはちょっと分かりませんが、大体、アンペグの2プロが多いです。
キャビは100Wあるのかな?そんな感じです。

>すわべさん
 大変失礼しましたm(_ _)m
 「機器間の問題が起因して音ヤセの現象が生じている」のではなく、
 「ベース本体にある」ということなんですね。理解不足で申し訳ありませんでした。
 最寄のリペアショップに相談してみます。


省略されました全文を見る
15  すわべ  2007/03/28(Wed) 01:31
>>14
>URLだけが添付してあるので

この手合いはクリック厳禁です。
一切触れずにスルーして管理人さんの削除を待つのが作法です。

クリックして何が起きても誰も責任を取れません(自己責任とか、そう言う問題ではない)ので、気を付けて下さい。
16  管理人  2007/03/28(Wed) 17:03
うわーーすみません気付きませんでした(汗)
13は削除しときました。
17  陽二  2008/01/14(Mon) 20:12
皆さんはじめまして。初めて書き込みします
私も1弦だけが痩せたような伸びの無い音しかでなくなったことあります
ネックは逆反りでもなくやや順反り気味でしたがほぼまっすぐなのに
1弦のローポジションあたり2フレットから5フレットくらいまでの音が痩せてました
丹念に調べた結果、そのあたりで微妙にネックがねじれて指板が浮いた状態になってたことが判明しました
試しに雑巾を絞るような感じでねじれと逆方向に絞ったら一時的にですが治りました
それ以来しょっちゅう絞りあげてたらいつのまにか音痩せがなくなりました
でも大切なベースならリペアショップに出すのがいいですね
18  TomK  2008/01/15(Tue) 21:08
>>17
>それ以来しょっちゅう絞りあげてたらいつのまにか音痩せがなくなりました

このコメントに思わず爆笑しちゃいました。人間が作っているものだから、
以外とこういう事ってありますよね〜。私も微妙にセンターずれしたネックを
「うりゃ」と横から力を掛けて、強引に直した事があります。

でも大切な(高価な?笑)ベースはプロに任せるが吉ですね。

話題からずれたのでsage


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1174831269)  この掲示板のトップへ戻る
54 指弾きのレイキングとオルタネイト 全レス 最新50件 リロード トップ 54
1  しょうへぃ  2004/11/09(Tue) 21:39
こんにちは。
新参者ですがよろしくお願いします!

僕はベース始めてからずっとピック弾きでやってきたんですが、
最近指弾きに憧れて、練習を始めました!
それで早速質問なんですが、
指弾きで弦移動するときレイキングと、オルタネイトってありますよね?
この二つの奏法ってどっちの方がお勧めか教えてもらいたいです。
もちろん人それぞれで好みとかもあると思うので、色んな方の意見が聞けたらいいなと思います。
僕は今まで無意識でレイキングしてたんですが、雑誌でオルタネイトの方がいいみたいに書かれてて、
このままレイキングを通すのがいいのか、オルタネイトの癖をつけるようにした方がいいのか悩んだので・・・
よろしくお願いします!
15  B33  2007/06/04(Mon) 12:12
個人的な考えですが、13は有り得ません(笑)
私だったら全て中人(繰り返し)です
全て親という強者もいると思います(爆笑)
曲調によっては薬人中人の繰り返しで キコケコ言わす事有ります(笑)

16  キング  2008/01/03(Thu) 23:48
いまいち皆さんのおっしゃるオルタネイトが基本、というのが分かりませんorz
レイキングや 遅いフレーズは1本、速いフレーズは2本といった曲内での使い分けは
駄目なんでしょうか??
17  mi-20  2008/01/04(Fri) 02:06
>16

駄目って事ではないんです。
私自身も実際の演奏中には「無意識に」レイキングしてますしテンポ140くらいの八分音符連打くらいなら中指一本でほとんど弾いてしまいます。
しかし、「意識して」オルタネイトを使えるようになればプラスにはなります。

オルタネイトの最大の利点はタッチによる音量、音色のコントロールがしやすい点にあります。
これもある程度均一なピッキングが出来る事が前提ですが。
18  すわべ  2008/01/04(Fri) 09:43
>>16
しっかりした基本があってこその「使い分け」です。
19  キング  2008/01/04(Fri) 09:54
オルタネイトが基本中の基本、ということですね、納得しました^^
拍の頭は同じ指で弾いたほうが良いという話を聞いた事があるのですが、
どうなんでしょう?

20  すわべ  2008/01/04(Fri) 11:19
>>19
弾かれるフレーズによるでしょう。
重要なのは「アクセントの位置を把握して理解する」事です。

拍の先頭にアクセントが来るとは限りませんし、場合によっては拍の先頭に音が無い事も有ります
から。
21  キング  2008/01/04(Fri) 12:49
拍の頭に音があってなおかつアクセントがそこに来ている場合は
同じ指で弾くべきでしょうか?
22  すわべ  2008/01/04(Fri) 15:27
>>21
どちらでも構いません。
重要なのは「弦を弾いている指が揃っている事」ではなく「アクセントの音が揃って入る事」「アクセント以外の音が揃っている事」ですから。

具体的な例を挙げます。

オルタネイトを守っている場合、8分弾きなら各拍の頭は必然的に同じ指が弦を弾きます。
3連符の場合は、各拍の頭で弾く指が入れ替わります。
(この為か、私は始めた頃に3連が上手く弾けなかった。最初にぶち当たった壁だったかも)

それぞれが「拍の頭」にアクセントが有った場合、後者はアクセントを出す指が交互に入れ替わります。
また、前者の場合でもシンコペーションが絡むとその部分が入れ替わります。
アクセントは、弾く指がどちらであるかと言う事には依存しないのです。

無論、アクセントを弾く指を揃えても問題は有りません。
その場合はオルタネイトをどこかで崩す必要が出て来る事も有るでしょう。
むしろ実際に弾く場合、オルタネイトではない方が良い結果になる箇所も多々有りますし
この辺は臨機応変の対応で良いでしょう。
そのための「基本・基礎」ですから。
23  すわべ  2008/01/04(Fri) 15:44
そうそう。

2本指のオルタネイトピッキングによる3連符の連打。
拍頭が交互の指になる事は上記の通りで有る訳ですが、1拍目の頭を弾いた指にアクセントを持たせ続けるとアクセントが2拍2連の位置に来ます。
オルタネイトを保ちながら拍頭にアクセントを置くのと2拍3連にアクセントを置くのをしつこく練習した記憶が蘇って来ました。

日がな1日、タトト・タトト・タトト・タトト・タトタ・トタト・タトタ・トタトと繰り返していました・・・
24  すわべ  2008/01/04(Fri) 15:46
>>23 誤記訂正
たった一箇所ですがミスタイプ(汗)

誤:アクセントが2拍2連
正:アクセントが2拍3連

お詫びして訂正致します。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1100003963)  この掲示板のトップへ戻る
55 ギターとの音量の関係 全レス 最新50件 リロード トップ 55
1  かつお  2007/11/26(Mon) 00:48
 皆さんライブ等でギターとどのくらいの音量差でプレイしますか?
2  すわべ  2007/11/26(Mon) 09:41
>>1
バンドの編成、演奏する曲、場所によって変えています。
曲中でも音量のバランスを調整する事が有りますから、一概に「この位の差」とは言えません。

もっとも、自分のバンド(トリオでハードロック系)では「可能な限りの大音量」で、
「ベースの音デカイ!」と言われる位が丁度良いと思っています。
3  KOZEE  2007/11/26(Mon) 21:26
ベースの大音量に負けてたまるか!と更なる爆音に燃える私が通りすぎますよ(笑)

こんなベースとドラムを抱えたバンドのVoは大変だろうなぁ(笑)
4  かつお  2007/11/26(Mon) 22:24
参考になりました、私もベースだからといって控えめにならずどんどん主張していこうとおもいます



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1196005732)  この掲示板のトップへ戻る
56 Billy sheehanのソロで 全レス 最新50件 リロード トップ 56
1  りす  2007/05/04(Fri) 14:03
質問させていただきます。

Mr.BIGの「Raw Like Sushi V」のアルバムで、ビリーのベースソロにものすごい感動を受けて、自分も似たようなことをしたいなぁと思い、いろいろとフレーズを考えていました。そしていざ弾くとなると、なんのエフェクトもかけていないのでどうもはっきりと聞き取れません。そこで、少しドライブをかけてみようかなと思い、やってみると今度はギターみたいな音になってしまい、断念。
音域の調整で少しはなんとかなったものの、やはりなにかもの足りません。

ビリーの音は、音色に関して知識の乏しい自分にはどこかドライブがかかっているように聞こえるのです。でもベースらしい生音に近い響きもある…というか。
自分だけでは全然わからなくてなかなか思うような音が作れません。
ベース本体やアンプ、指の固さなども違うのでしょうがないのですが、少しでも彼の音に近づきたいのです。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうかm(_ _)m

19  すわべ@これから大阪へ  2007/10/05(Fri) 22:37
>>18
何をしてもビリーの兄貴が弾いたらあの音です。
多分、コンプを掛けなくてもあの音でしょうね。

コーラスが掛かっているように聴こえるのは、ディチューンだろうと思います。
ピッチシフトで数セントずらした音を原音に混ぜる事により、揺れの無いコーラス効果を得られます。

ローカットは大胆でした。
「ローカットしてるんだろうな」とは思っていましたが、あそこまでバッサリ落としているとは思いませんでした。
私が同じセッティングで弾いたら、多分スカスカの音になるだろうなぁ・・・

あの音のキモは、しっかりした左手の押弦と力強い右手の發弦が源ですから。
20  203  2007/10/07(Sun) 19:23
>>19
むぅ、なるほど
「何をしてもビリーの兄貴が弾いたらあの音」ってのはやはり最高の個性なんでしょうね・・・
やはりすごい!、ビリー兄貴
アンプのgainだけであんな歪むなんて・・・・
ところで、歪でない方の音なのですがコンプからアンプ直結だと
何か重さが足りない気がするんです
あ、、やっぱりこれもあの右手で出してるんですよね(笑)


どうすりゃいいんだ_| ̄|○
21  るい  2007/11/10(Sat) 12:41
失礼します。
他でも同じような質問をしたのですが、ビリーのピッキングはアルアイレ、アポヤンドどちらなのでしょうか?
ちなみに僕は何も考えずにアルアイレで弾いていましたが、最近ほとんどのベーシストがアポヤンドで弾いている事を知りました。
で、大好きなビリーの教則ビデオを見返してるんですが、よく分かりません。



22  すわべ  2007/11/10(Sat) 16:03
>>21
アポヤンドとアルアイレに関するスレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1099381358

ビリーの奏法で重要なウェイトを占めているのが「レイキング」です。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1100003963

レイキングは「連続したアポヤンド」と言って良い奏法です。
23  りす  2007/11/15(Thu) 21:00
失礼します。質問させていただきます。

某You-tubeのビリーのソロの動画の中で、クリーンサウンドから
歪みサウンドに切り替わるとき、彼は何らかのエフェクターを踏んでいたのですが…

カメラが遠すぎてそのエフェクターが何なのか全く確認できませんでした。
踏んだ途端ハウリングがだったので、けっこう強烈な歪みものかと思ったのですが、
どなたかあのエフェクターの正体を知っている方、教えていただけないでしょうかm(_ _)m

奏法に関係ないのですが、単発でスレ立てたくないのでこちらに質問させて
いただきました。長文失礼しました。
24  すわべ  2007/11/16(Fri) 00:20
>>23
それはいつ頃の映像なのでしょうか?
最近のシステムがどうなっているかはちょっと判らないのですが、タラスの頃(2ndアルバム頃?)から
相当長い期間、ビリーはピアースのプリアンプを使っています。
このプリアンプはクリーンチャンネルとオーヴァードライヴチャンネルを装備した2チャンネルプリアンプで
フットスイッチの操作でチャンネルの切り替えが出来る物です。
ピアースを使用していた時期だとしたら、操作していたのはこのフットスイッチではないかと思います。

前にもコメントしましたが、ビリーのサウンドシステムはPU別に出力される為、プリアンプも2台用意しています。
フロントPU用は2チャンネルMIXと言うセッティングで、リアPUが歪み/クリーンの切り替えにされています。
歪みチャンネルのゲインは全開だったようなので、踏んだ途端ハウリングと言うのも納得(?)出来ます。
25  すわべ  2007/11/16(Fri) 16:48
>>23 続報
ビリーが使用していたピアースのプリアンプですが、G-1と言う機種だと言う事が判りました。
どうもこれは元々ギター用のプリアンプのようですね。

で、ちょっと中古販売のサイトを見て回ったのですが、ピアースはほとんど見当たりませんでした。
入手は相当困難なようです。
26  りす  2007/11/16(Fri) 18:44
ご返答ありがとうございます。

見たのはMR.BIGの頃のですが、いつの時期かは申し訳ありませんが
わかりませんでした。

ピアース、ですか。自分もいろいろとネットで探してみたのですが、
ピアースという名前すら見つけることができませんでした(TT)

ギター用のプリアンプですか!自分は固定観念というか、プリはベース用
じゃなきゃいけないと思っていましたが、そういうわけではないんですね^^

MXRのBASS D.I+にもクリーンとデイストーションの2チャンネルが
あるみたいなので、今度色々試してみたいと思います!


27  すわべ  2007/11/16(Fri) 19:49
>>26
どうもピアース自体もう存在していないようですね。
某オークションで出品されている(されていた?)が見受けられる程度です。

私の手元にある資料は94年に取材されたとの事なので、少なくともその頃までは使用されていたと推測します。
時期的には「スシ3」まではこのプリアンプだったと考えて良いかと。
タラスの「LIVE HIGH SPEED ON ICE」頃の写真でも、ラック内にピアースのプリアンプが入っていたのが確認出来ました。

>ギター用のプリアンプ

そうなんですよ、リヴァーブのツマミが付いています(0にしてありますが(笑))
で、じっくり見ていて気付いたのですが・・・ビニールテープの色で音色の系統が区別できるようにされています。
これのおかげでかなりサウンドシステムがどうなっていたか判りました。
・・・えらい大掛かりなシステムです、機材面を真似するのは無理かも(汗)

で・・・
ビニテで色分けして信号を区別をすると言う手は、私も使っています。
別にアニキの真似をした訳では無いのですが(笑)
28  mi-20  2007/11/16(Fri) 23:50
書き込みテスト


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1178254984)  この掲示板のトップへ戻る
57 アップライトのチューニング 全レス 最新50件 リロード トップ 57
1  リラクー  2007/09/16(Sun) 22:41
恥ずかしい質問なのですが、どなたか優しくお答え願えませんでしょうか。先日、中国製の安価なアップライトベースを購入したのですが、チューニングが謎なのです。4弦からEADGと張ったらテンションがすごくきつく、最中に弦が切れてしまいました。オクターブ下げると、弦はベロンベロン。。。困っています。よろしくお願いします。
3  すわべ@無事帰宅  2007/09/18(Tue) 00:34
>>1
切れた弦は元から張られていた物なのでしょうか?
それとも新品でしょうか?

コントラバス用の弦は高価なので、切れてしまうと痛いですねぇ・・・
4  ???‰?N?[  2007/09/18(Tue) 17:45
>mi-20様
購入先には相談ししましたが、普通は切れない。弦が悪かったのでは?と言われました。そんなに
テンションは高くならないはず?とも言われました。
>すわべ様
何度か下見に行っていたので購入日には新しい弦をつけてもらいました。
5  リラクー  2007/09/18(Tue) 17:59
すいません。名前が...苦笑。
知人からはテンションはかなり高いもんだ。と聞いてますが、4弦がd#以上あげると今にも切れそうな感じです。実際、そのテンションだと2、4弦が切れてしまいましたし...
現在は、4弦からc位でチューニングしています。アップライトは初めて手にしたので、まったくお手上げっッす。ちなみに弦は同中国製の弦です。
6  すわべ@片付け終わった  2007/09/18(Tue) 20:51
>>4
付けてもらったと言う事は、新品の弦に張り替えてくれたと言う意味ですか?
それとも、パッケージのまま付けてくれた(オマケという感じ?)のでしょうか?

いずれにせよ、付けた弦に対して「弦が悪かったのでは?」と楽器屋さんが言うのは、奇妙な気がしますね。
(そこそこ良い弦を付けてくれればいいのになぁ?と思いますが・・・)
ひょっとして・・・その楽器屋さんはコントラバス等が得意なお店なのでしょうか?

ちなみに、コントラバスの駒は弦によって胴に押し付けられているので、弦を全部外すと駒が外れます。
また、中に入っている「魂柱」も外れてしまうそうです(魂柱=駒の真裏に入っている重要部品)
弦を張り替える時は、1・4弦/2・3弦と言う様に2本づつ替えるのが手順のようです。
7  リラクー  2007/09/19(Wed) 15:08
>すわべ様
その楽器屋さんが張り替えてくれました。ちなみにごく普通の楽器屋っすね。。まあ、購入したものはエレキのボデーが細身の
アップライトです。








8  すわべ  2007/09/19(Wed) 15:26
>>7
いわゆる「エレクトリック・アップライト」だったのですね、すっかりコントラバスだと思い込んでいました、失礼しました。

エレクトリック・アップライトでも弦はコントラバス用をそのまま使う訳ですし
(モデルによってはロングスケールのエレクトリックベース用の弦を使う物も有りますが)
コントラバスに詳しい楽器店で相談して、そこそこ良い弦を見繕ってもらっては如何でしょう?
高価な物ですが、交換スパンはかなり長いので(コントラバスの場合、楽器に弦が馴染むまで2〜3週間は掛かると言われているようですし)
今は多少の出費でも、最終的には損にはならないのでは?と。
9  リラクー  2007/09/20(Thu) 20:45
>すわべ様
色々アドバイスありがとうございました。そうしてみますね。
10  ふもっふ  2007/10/08(Mon) 23:12
割り込みすいません。
初心者なのですがアップライトベースは普通のエレキベースのチューニングに合わせていいものなのですか?

11  B33  2007/10/09(Tue) 07:29
弦の重さやスケールなど構造が違う為、音色は全くの別物ですが
チューニング自体は同じ音程で大丈夫ですよ
12  ふもっふ  2007/10/09(Tue) 22:05
そうなんですか。
ありがとうございました


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1189950071)  この掲示板のトップへ戻る
58 指引きのバチバチ 全レス 最新50件 リロード トップ 58
1  まこ  2005/04/10(Sun) 05:45
初めまして。最近、2フィンガーを練習しているモノです。
そこで、最近とても気になっているのが演奏中のバチバチって音です。
今はフェンダーのジャズベを使っています。
アンプ通して、ギター、ドラムなどと合わせていると大して気にはならないのですが、ソロとなるととても気になるんです。
指でピッキングするとき弦がフレットに当たって鳴っている事は解っているので、弾き方を色々試しているのですが、なかなか改善できません。ネックのソリも多分問題ないので、やはり弦の太さや、弦高を変える以外方法は無いのでしょうか?
同じような悩みのある人や、そんな状態から抜け出した人、アドバイスお願いします。
7  すわべ  2005/04/10(Sun) 19:19
ひょっとしたら、ネックの仕込み角とかもセッティングの肝になるかな?と思いつつ。
>>5 mi-20さん
右手でのコントロールは重要なポイントですね。
その辺の「勘所」が掴めれば、バリエーションが広がると思います。

私の場合は、単に「強く弾いた時に出る」と言うだけなので、
微妙な右手のコントロールが出来ているとは言えないのが恥ずかしいです(汗)

>>6 JB-FUZZさん
>フレットレスでスラップやるとネックエンドがひどく痛みませんか?

スラップをやらない私でも、ネックエンド部には相当なキズが付いています。
でも、それで使い物にならなくなってるものは無いですから、大丈夫だと思います。

>だから通常フレットレスでやる場合は金属の指板をネックエンドに継ぎ足します。

確かにブラスのプレートをネックエンドに埋め込んでいる人がいましたね(誰だっけ?)
でも、通常的にそれが行なわれているかどうかは判りませんが。

スティーヴ・ハリスがフラットワウンドを使っているのは、フィンガリング時のスクラッチノイズを嫌って
と言うインタビューを昔プレイヤー誌で読んだ記憶が有ります。

省略されました全文を見る
8  JB−FUZZ  2005/04/10(Sun) 20:29
>>すわべさん
バズ音の話は記憶違いだったかもしれません。訂正ありがとうございます。(^^)
ところでスクラッチノイズといえば、レイジのギターの
とむ漏れろの必殺技のDJスクラッチってベースでもできますか?
ちょっと話が脱線なので一応sageときます。
9  JB−FUZZ  2005/04/10(Sun) 20:30
やばい、またsage押せてなかった!!わざとじゃないですよ。。
10  mi-20  2005/04/11(Mon) 09:59
>>5
自己ツッコミ&追記

日本語変です>mi-20

バズが出ない程度までピッキングの力を抜いて、尚且つ、音に芯が出るようにピッキングする、ということです。
相反する条件を成立させなければならないのでポイントを見つけるのが大変ですが・・・。
実は>>7 すわべさんの言うとおり、ネックの仕込み角もキモになるのですが、まずは「ピッキング」から見直しましょう。

>>8 JB−FUZZさん
>とむ漏れろの必殺技のDJスクラッチってベースでもできますか?

この方がどうやってるかは判りませんが^^;できます。
ポイントは「左手のミュート」と「なりきる」事です^^
11  JB−FUZZ  2005/04/11(Mon) 21:32
>>10mi-20さん
むむむっ。。左手のミュート??
すみません。練習して見ましたが全然できないです。。(ー_ー;)
そんな簡単にできたら必殺技じゃないですもんね。。(T▽T)
そろそろ激しくスレチなので他のスレ行きます。
この手の特殊技、変態技を検証するスレって他に無いですか?
プライマスは全然聴いた事が無いんですけれど、
レスクレイプールの「スラップ中に指板を叩く」という奏法についても知りたいのですが。。
12  mi-20  2005/04/12(Tue) 09:26
>>11 JB−FUZZ 

悩み給え^^
そうやって身に付けていくものです。
・・・そういや、私が高校生のころは「ライトハンド」が特殊奏法だったんだよね^^;
私の持ちネタで
「エフェクターが無くてもフランジャーがかかってるように聞こえる奏法」
「ハーモニクスだけでメロディが弾けちゃうよ奏法」とかありますけど・・・

おしえてやんない(笑)
13  mi-20  2005/04/12(Tue) 09:27
あ、「さん」付け忘れた・・・orz


14  すわべ  2005/04/12(Tue) 11:14
>>12 mi-20さん
>「エフェクターが無くてもフランジャーがかかってるように聞こえる奏法」

はいはいはい!!その技、私も持っていま〜す!!(喜)
指弾きヴァージョンとピック弾きヴァージョンが有ります。
mi-20さんの技と同じかどうかは判りませんが、こう言う話を聞くと何か嬉しいですね(笑)

>「ハーモニクスだけでメロディが弾けちゃうよ奏法」

これも持ってます(笑)
やはり2通りのやり方があるのですが、私の場合「誤爆」が多く(某国空軍かよ(苦笑))
なかなか使うのに躊躇してしまいます(汗笑)

他には「コンプレッサーなんて使ってないよ奏法」「牛の泣き声奏法」等が持ち技(?)です。

オリジナル特殊奏法&変態奏法を語るスレ、立てますか?(笑)
15  JB−FUZZ  2005/04/12(Tue) 18:21
>>12
ハーモにクスのは知ってるかもです!!(^▽^)
右手がミソで、一番高いフレットのの2倍の高さまで出せるやつですよね。
半分隠し芸的に練習した事ありますが一音出すのもままならなかったです。
フランジャーについてはもはやどうやるのか見当もつきませんね。。
16  師匠はハリス  2007/10/08(Mon) 14:30
Sハリスが師匠の俺はもうバキナキ言わせまくってますよww。
逆にバズ音が無ければ気持ち悪いです。
弦を強烈に叩き付けて弾くのだからバイバキ言うのは仕方が無いです。
今ではピッキングのムラが有るかどうかを計るめあすになってます。
ムラが無いと奇麗にバキバキ言うのがムラが有るとバキバキ言ったり
言わなかったりします。
まあ、Sハリス好きな人以外はバズ音はノイズにしか聞こえないかも
しれませんが、何でも極めればカッコイイですよww。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1113079513)  この掲示板のトップへ戻る
59 試奏について教えてください 全レス 最新50件 リロード トップ 59
1  ボーイ  2005/10/19(Wed) 04:02
こんにちは。ボーイと申します。
すごく素朴な質問で申し訳ないのですが・・・
近々新しいベース(五弦)を購入しようと考えています。それで、気になるものは試奏しようと考えるわけですが、度々このサイトで僕のお尻の青々とした質問に丁寧に答え下さ方々と僕とでは試奏の仕方一つとっても大きな差がある気がしてなりません。
そこで皆様が試奏する際にどの様な点を気にしながら試奏しているのかお聞かせ願いたいのです。
ちなみに僕は第一にフィーリング(音質と触った感触)。そしてデットポイントがないか(もしくはデットポイントがあったとしてどの程度か)。普段使う機会の多いアンプとの相性はどうか(あくまで私観でですが)などを気にしながら試奏してきました。


50  TomK@大阪  2007/08/30(Thu) 18:38
ちょいと余談、

先日、某楽器店でベースを試し弾きしたんですわ。HigherGround(レッチリバージョン)
のイントロをスラップで何回か繰り返していたら、すこし離れた所でエレドラ
を試奏していた人が、突然私のベースに合わせ始めたんです。しかも結構上手い!
こっちもつい嬉しくなって、そのまま引き続けたんですが、いやーこういう
楽器屋での偶然のセッションも新鮮でいいなーと、感じたそんな次第ですわ。
え?どうでもいいですかそうですか。

>>48
ギターとかベース売れて、しかもリコーダも鍵盤ハーモニカも売れる楽器屋
店員!すっげー。知識の幅が広いプロってかっくいいっス!
51  KOZEE  2007/09/01(Sat) 01:40
>楽器屋での偶然のセッション
一度だけですが店内のエレクトーンのお姉さんとしたことがあります(照笑)
52  TomK  2007/09/03(Mon) 23:06
>>51
エレクトーンのお姉さんとセッション・・・。うぅ、羨ましすぎます!
セッション後にちょいとお茶でも、とか(笑)

条件反射的に「お姉さん」と聞くと「キレイな」と連想してしまうワタクシ。
53  KOZEE  2007/09/04(Tue) 23:03
>>52
ご多聞に漏れずYA○HAは「キレイな」お姉さんですよ(笑)

駄菓子菓子!!!!

妙に照れてしまい顔も合わさず別の出口から去ってしまったワタクシ(敗)
54  TomK  2007/09/05(Wed) 00:06
>>53
次回、意識的にピアノ・キーボード売り場の近くをマークしておきます(笑)

>妙に照れてしまい顔も合わさず・・・
そのお気持ち、痛いほどよーく分かります。関連スレを作ってみましたので
存分に思いをぶつけて下さい(笑)

http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/new.cgi#1
55  たけちゃん  2007/09/05(Wed) 00:33
>>54
new.cgi#1 ・・・それ最新の投稿があったスレッドじゃないですか?
56  TomK  2007/09/05(Wed) 00:48
>>55
左様でございます。書き込むのと立てる順番が変でしたが(笑)
57  楽器屋バイト  2007/09/17(Mon) 21:05
あの、部署が代わって知り合った小学校の先生と、結婚しました。何かよく分かりませんが、日ベ有難うでした。おんちゃんさん、有難う。幸せになります。
58  TomK  2007/09/17(Mon) 22:10
>>57
ケコーン、キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
おめでとうございます!ぱちぱちぱち!人生塞翁が馬ですね。
末永くお幸せにーーー。
くれぐれもお嫁さんほったらかしでベースに没頭しない様に…笑(自戒)
59  B33  2007/09/17(Mon) 23:11
おめでとうございます
金太郎より凄いです(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1129662135)  この掲示板のトップへ戻る
60 オススメ指弾き練習曲 全レス 最新50件 リロード トップ 60
1  meshia  2004/11/11(Thu) 18:59
指弾きの練習をはじめようとおもうのですが
皆さんは何の曲で練習しましたか??
できればJ-POPでオススメ練習曲を教えてほしいですm(_ _)m
5  Turkey@会長  2004/11/13(Sat) 09:54
普通に弾くなら
指の第1関節まででいいと思うよ

右手のひらを見て、どっちかっていうと
各指の右側(親指側)らへんが固くなってるよ


6  ko〜ichi  2004/11/15(Mon) 02:27
J-POPとは遠いですがクラシックの練習の元(リット―ミュージックだった・・・はず)って楽譜にあるハノンとか!
モーツァルトのレクイエムあたり弦とびの練習になるかと!
左手にもいい刺激になると思います!
7  Gunn  2004/11/20(Sat) 02:43
はじめまして、こんにちは。
通りすがりですが、僕もまだまだ始めたばかりで、
しかも練習嫌いな所あるのですが、参考になればと思い書かせて貰いますね。
指飛びなら僕はナックの「マイシャローナ」の頭の部分から始めました。
理由は主な所がオクターブだから、押さえる箇所が少ないのと
「音を切る」(これが後のゴーストノートの練習になってみたり)
練習にもなるし、スラップのサムピング&プルにも
応用が利くからです。
ですから、始めはオクターブで押さえる奴を
選んでもいいかと思いますよ^^
8  すわべ  2004/11/20(Sat) 07:30
>>7 Gunnさん
>ナックの「マイシャローナ」
うわ!懐かしい!!(喜)
私がベースを弾き始めて間もない頃、リアルタイムでコピーしていました(歳がバレるね(笑))
確かにこの曲はオクターブを使った指使い(左右共)の初体験だったですね。
9  meshia  2004/11/20(Sat) 11:38
そんなにその曲昔なんですか!!??
中三の僕には全くわかんないです!!m(_ _)m
10  Gunn  2004/11/21(Sun) 02:50
かなり古いですね〜パンクムーヴメントが渦巻いていた時代だったかな?;
>>すわべさん
はじめまして^^
いやいや、僕もいった時点で歳がw
実は、僕、リズムギターってなんだ?ってなった時にベース初めて
どうせなら習おうと町の教室に通った時に習ったのがこれだったんです。
実は、僕、この曲でもやっぱり始めは戸惑いましたね;ズレたり走ったり…。
オクターヴ先弾くのが絶対ずれてました。今でもまだその残りが見れますが;

>>meshiaさん
そうですか、参考に、と思ったのですが・・・ごめんなさい。
11  meshia  2004/11/21(Sun) 11:41
そんな謝る必要ないですよ!!

12  Siva  2004/11/25(Thu) 22:50
指引きの練習でしたら同じ音を同じ音量で同じように弾ける様にできたほうがいいですね。
おなじテンポでただフレをかえる。といったような曲がいいんじゃないでしょうか・・・?具体的な曲は思いつきませんが・・・・。すみません。
余談だけど、MR.BIGのBURNのベースはすごいよ。ベースソロがおそろしいほど早い。あんなの弾いてみたいですよぉ・・・・。
13  Gunn  2004/11/25(Thu) 23:15
僕がいまやってるのは、どんな曲でもそうですが、
例えば8分音符のルート単音弾きをするとして、
1・エン・2・エン・・・って数えます。
(エンは「と」と数える人もいます。)
そのエンを中指で弾く、という感じですね。
簡単に図にすると

(ドラム)バスドラ ハイハット バスドラ ハイハット・・・
(ベース)1(人)・エン(中)・2(人)・エン(中)・・・
 また、イスに座って練習するなら
(自分の足)踏む  上げる   踏む   上げる
といった感じです。
コピーする時、MIDIを活用するのもアリです。
これで大体の全体見えるときがありますから^^
(でも人と機械ではえらい違うので飽くまでも参考に、自分のパートの
ビートやリズム掴むために使ってください)
14  Fの人  2007/08/24(Fri) 22:27
マキシマムザホルモンの『河北猿員』(漢字違うかもorz・・・
速い曲なんで、指引きの練習にはちょうどいいと思いますよ。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1100167164)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)