51-Stingray ピックアップについて・・・(9)52-アクティブ・パッシブの切り替え(5)53-ペグについて☆(6)54-ポリッシュ?(52)55-真空管の違いによるゲインの大きさについて(38)56-ピックアップフェンス(30)57-音作りなんですが(8)58-ピックアップのサビについて(6)59-ナットについて(2)60-メトロノーム(15)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

51 Stingray ピックアップについて・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 51
1  SA  2004/12/07(Tue) 15:26
Stingrayって1弦の音がどうしても弱くなっちゃいますよね?なにかおすすめのピックアップなんかあったら教えてください。。。
2  すわべ  2004/12/07(Tue) 23:30
>>1 SAさん
私は特に「1弦の音が弱い」とは感じていませんが・・・個体差でしょうか?
オススメと言う訳では有りませんが、私のスティングレイにはバルトリーニのMMCが付いています。
これは自分で交換したのですが・・・
スティングレイのリプレイス用PUである筈ですが、そのままでは取り付きません。
(もしかすると、アーニーボール以前のPUサイズなのかも)
PU本体の厚みが違う為、ザグリを掘り直す必要が有り、その際にPU取り付けネジを受けている埋め込みナットを
抜き取らないとザグリ加工が出来ません、これはかなりの工数がかかる加工です。
また、PUを押し上げているスプリングも固定できなくなります(私はPBやJBのようにスポンジゴムを入れました)
リプレイス用として売られているパーツでも加工が必要となる事が有る、と言う好例(?)です。
3  IKE  2005/06/07(Tue) 00:03
>>1 SAさん
初めて書き込むので上手く説明出来るか判りませんが、自分は先日PUをVillexに交換しました。
2のすわべさんと一緒で自分で交換しました・・・・。
Villexに交換して初めて、ノーマルPUは「1弦の音が弱い」と感じました。
Villexの音はノーマルよりはパワーがあり(多少ですが)、とても素直な音がする印象を受けました。
しかし、一番感じたのは兎に角ノイズが全くしないことです。もともと、Stingrayはアクティブなので
ノイズは少ないと思うのですが、アンプに繋いで弦や金属部分に手などが触れていないと、でてしまう
ジーというノイズがあると思うのです。金属部分に触れていれば人間がアースの役目になりノイズは出ませんが、
PUを交換してから全くといっていいほどノイズは発生しなくなりました。
VillexはStingray本体に全く加工せず交換することが出来ましたが、PUについているミドルカット用のポットは
使用しませんでした。ですので配線が二本余りました。(PUから一本の太い配線が出ていて、その太い配線の中に
四本の配線が束ねられていました。)交換時はノーマルPUの配線と交換だけでちゃんとした音がでます。
ノーマル違うのは、PUを押し上げるばねがノーマル同じ位置だと固定できなかったので、ばねを一本減らしてPU固定用の
ねじに通す感じで固定しました。(ちょうどばねの中心にねじが通る感じで。)
VillexのPUの交換は簡単ですが、自分でやるのはお勧めしません。配線がかなり固いですし、
断線の恐れがあるそうです。詳しいことはVillexのスレッドを見てみてください。長文&下手糞な文章ですみません。参考になればいいのですが・・・。

4  IKE  2005/06/07(Tue) 00:23
脱字がありました。ノーマル違うのは→ノーマルと違うのは
ノーマル同じ位置→ノーマルと同じ位置
あと書き忘れたのですが、Villexはノーマルより分厚いのでPUがノーマルより多少飛び出した感じになります。
でも、フルカバードなので指引き(自分は指引きです。)しても指に引っかかる事は無いです。(自分はノーマルのホールピースが時々指に引っかかって気になっていました。)
それと、ノーマルでも一弦側のPU固定ねじを緩めて弦にホールピースに近づければ、多少は改善されるのでは?
あと、参考までに僕がPUを買うときにお店の店員さんに聞いたメーカー別の音の感じを書いときます。
バルトリーニ→ウォームな感じの音になる。
セイモアダンカン→ノーマルPUでStingrayのEQをミドルを完全にカットして、トレブルを0位置から多少ブースト方向にひねって
、ベースをトレブルよりブーストさせた感じが交換後にフルフラットにした状態でなる音だそうです。
EMG→出るという噂が有るそうなのですが、販売は開始されていないそうです。
ものすごく曖昧な感じですが、多少は参考になると思うのですが・・・。


5  ぐらろめめぱ!  2007/12/27(Thu) 22:10
stingray5用のvillexリプレイスって存在するんでしょうか?
sleek eliteさんとこでは一種類しかないようですが。。。
6  すわべ  2007/12/27(Thu) 23:10
>>5
メーカーサイトのラインナップを見る限り、Stingray5用は残念ながら無いようです。
ttp://www.villex.com/pickups.html
7  テンテン  2008/01/09(Wed) 18:56
お初でございます。いつも楽しく拝見させて頂いてます。
ご質問お願いいたします。
つい先日STINGRAYのピックアップをダンカンに変えました。(シリーズ配線)

元のピックアップから白と黒の線が出てて、プリアンプのWと記入された所に白い線が、Bと記入された所に黒い線が接続されてました。
調べもせずに元の白い線がHOTだろうと思い、ダンカンの線のHOTをプリアンプのWに、COLDをBに繋げました。
が、いざ音を出してみるとノイズは激減したものの、なんかスカスカ・・・
もしかして逆相かなと思って、以前どこかのスレにすわべさんが位相の調べ方というのを書かれてたので、テスターを買ってきて調べた結果、元のピックアップの黒い線がHOTという事がわかりました。
これってダンカンの接続はやっぱり逆相って事になりますよね?(汗)
8  すわべ  2008/01/09(Wed) 20:07
>>7
あれ?と思ってダンカンのサイトから取説をDLしてみました。
ttp://www.seymourduncan.com/images/products/basslines/501040-110.pdf

根本的に接続を間違っているのではないでしょうか?
最下段にある結線例を見ると、シリーズ(直列)配線は赤と白を結線して、黒がHOT、緑がCOLDです。
(裸線はアース/グラウンドの線なのでCOLDに接続)
もしそうだとしたら、位相云々ではないですね。
取説は付属していませんでしたか?
もし無くても今はメーカーサイトからDLする事が可能です。
行き当たりばったりの作業は間違いの元です。

私が別スレで挙げた位相の確認方法は、複数のPUを使う場合やダブルコイルのPUで位相が判らない時の例です。
1PUの場合、位相は関係有りませんし、取説で配線例が有る場合は無用だと言って良いかと。

スティングレイHHタイプの場合、片方のPUだけ交換する場合は位相確認の必要がありますが。
9  テンテン  2008/01/09(Wed) 22:37
ダンカンのピックアップをシリーズ接続する場合、黒がHOT、緑がCOLDというのはわかっていました。
ノーマルでついてたピックアップの黒と白の線のどちらがHOTかわからなかった為、プリアンプのWとBと記入された所のWにダンカンのHOT(黒)を接続したのですが、これで良かったのかな?と思いましてご質問させていただきました。(ちなみにノーマルPUはプリアンプのWに白、Bに黒が接続してありました)
しかし1PUの場合位相は関係ないとの事ですので、これがダンカンの音なんだなと納得しました。
すわべさんありがとうございました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1102400787)  この掲示板のトップへ戻る
52 アクティブ・パッシブの切り替え 全レス 最新50件 リロード トップ 52
1  Jaymz  2007/12/23(Sun) 23:26
はじめまして。
色々検索してみたのですが判らず、教えていただきたいのですが
バルトリーニのXTCTを5ポット
(Vol・ブレンド・トレブル・ミドルmct-250・ベース)の構成で
且つアクティブ・パッシブをVolポットのブル・プッシュ
(ブッシュ・プッシュでも可)で使いたいと考えています。
どのようなポット(特にVol)を使うのか、どう配線するのか、
または詳しいサイト等を御教授下さい。
2  すわべ  2007/12/24(Mon) 01:48
>>1
以下バルトリーニのサイトにある配線例(pdf)
ttp://bartolini.net/instructions/electronics/tct/xtct_on_board_preamp.pdf
こちらの6番の実態配線図がそのものズバリです。
(多分製品の取説がこれと同様かと思うのですが、付属していませんか?)

Volポットで切り替えをするなら、250kΩAカーブでスイッチ付きの物になります。
楽器用のスイッチ付きポットなら、プッシュ/プル・プッシュ/プッシュ問わず大抵DPDT(2回路on/on)のスイッチです。
3  すわべ  2007/12/24(Mon) 01:55
>>2 念のため補足
「6」の配線図ではTRE/BASをスタックポットとした配線例になっていますが
個別のポットにする時と何ら変わりは有りません。
また「5」の配線例はMIDブーストユニットが違うだけ(配線の色違い)で、回路としては同様の物です。
4  Jaymz  2007/12/24(Mon) 08:53
すわべ様
ありがとうございます。
ご紹介いただいた取説は最初に見てはいたのですが、
ミニスイッチは避けたいという先入観で除外しておりました。
恐ろしや、思い込み…(恥)
しかし疑問に思ったのですが切替なしで使う場合(取説の1,2番)では
ポットの抵抗は25Kですが、スイッチ付は250K、
アクティブ/パッシブの差なのでしょうがアクティブ時に250Kで問題ないのでしょうか?
ひょっとして知識不足のせいか、また勘違いしているのかも(大恥)。

5  すわべ  2007/12/24(Mon) 09:42
>>4
ポットの抵抗値の違いは、お察しの通り切り替えによってインピーダンスが変わる為です。
アクティヴ時に250kΩでも問題は無い(実際は25kΩで充分)なのですが、パッシヴ時に25kΩでは不適当なのです。
実際にはバランサーポットの抵抗値も絡んで来ます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1198419962)  この掲示板のトップへ戻る
53 ペグについて☆ 全レス 最新50件 リロード トップ 53
1  すぴか  2007/11/06(Tue) 19:01
こんにちわ!すでにスレがあったらすいません!
ペグについて質問なのですが、ペグは重い方が音ヌケとかサスティーンにおいて、優れてるんですか??
よろしくお願いします!!
2  すわべ  2007/11/06(Tue) 20:24
>>1
ペグの重量に関しては、音に影響を与える要素の一つとして重要なパーツであると考えます。
ただし、重ければ良いと言う訳では有りません。
音質と同時に演奏性(楽器自体のバランス)に影響大ですし、何よりもチューニングの精度が重要です。
バランスに関しては、ヘッド自体の重量も有りますし、どんなタイプを選ぶかはこの辺にも関わって来ます。

最近のベース用ペグは軽量化の方向へ向かっています。
これは多弦ベースがポピュラーになって来た為、従来のベース用ペグだと重量バランスがトップヘビーになってしまうからです。

個人的には、適度な重さが有るペグの方が生音が大きくなると感じます。
3  すぴか  2007/11/06(Tue) 22:58
すわべさん、いつもありがとうございます!すごく勉強になります!
何度もすいません、生音が大きくなるということは、アンプに通した時も大きくなりますか??
度々、すいません!
よろしくおねがいします!
4  すわべ  2007/11/06(Tue) 23:51
>>3
多少なりとも変わっている筈です。
もっとも、それに気付くかどうかが怪しい所ですが。
「一瞬で気付くがすぐに判らなくなる」と言う程度の差です。

誰もが聴いて判るほど劇的な差が出る訳ではない、と言うのが私の見解です。
5  すぴか  2007/11/07(Wed) 01:13
返答ありがとうございます!!
ほんのすこしの変化でも、ものは試しだしプラスになるのなら、変えてみようと思います!
すわべさん、本当にありがとうございました!!

6  KUSHIDA  2007/11/20(Tue) 00:58
スレと全く無関係ではありませんが、通りがかりということで余談を。

ベースを楽器屋にメンテナンスに出したついでに、GOTOHの軽量ペグ(GB640)
に交換を依頼しました。
ところが3日たっても4日たっても何の連絡もなし。
たまりかねて楽器屋に電話をかけたところ、
楽器屋「ペグが入ってこないんで、交換して楽器の状態を判断することが
できないんですよ。もう少し待ってもらえませんか?」
私「え?そんなもん、メーカーに在庫ぐらいあるでしょう!?」
楽器屋「いや、GOTOHさんって、注文受けてから製造するんで、どうしても2週間
ぐらいは納期かかるんですよ」
私「ええええええ!」

世界中のギターメーカーに卸してるから、引き合い→見積もり→注文→製造
→納入っていう流れなんですかね。機械の部品メーカーを思い出しました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1194343277)  この掲示板のトップへ戻る
54 ポリッシュ? 全レス 最新50件 リロード トップ 54
1  たーきー  2005/04/07(Thu) 13:47
ポリッシュは使いますか?レモンオイル?、フィンガーイーズのみ?
43  TomK  2007/10/01(Mon) 00:42
>>42
>JIM DUNLOPの「フィンガーボードクリーナー01」と「フィンガーボードディープコンディショナー02」
具合良さそうですね。今度試してみることにします。

現在私が使っているのは、同じくDUNLOPのFretboard65というレモンオイルですが、
さらっとしていて、そこそこ使い勝手いいですね。でも同じく、英文でnot for use
on maple fretboardsと書いてあります。
想像ですが、メイプル材の密度とラッカー塗装という点で、クリーナーが染込まない、
とか・・・?




44  すわべ  2007/10/01(Mon) 01:46
>>43
>not for use on maple fretboards

どうなんでしょうねぇ・・・
メイプル指板で、木地が剥き出しの物は見たことが無いです(意図的に削った物は別)
「01」は、多分アルコール系のクリーナーだと思います(臭いから想像)
多分、ラッカーに吹いたらシミになるのでは?と。

ポリ系塗装なら、多分影響は無いでしょう。

メイプル(ポリ塗装)にオレンジオイルで汚れ落し〜艶出しは、私は良くやります。
綺麗に拭き取らないとベタベタするので、ごく少量で広い範囲に伸ばして使うのがミソです。
45  TomK  2007/10/01(Mon) 02:16
>>44
なーるほど、今度オレンジオイルも試してみます。
46  たけちゃん  2007/10/01(Mon) 20:20
私HOWARDのオレンジオイルを愛用していますが、これはラッカーでも問題ありません。
むしろ代理店では「ラッカー、ニス、オイル等による塗装面及び無塗装の木部」が対象と説明しています。
これの最大の特徴は・・すっごい柑橘系の匂いが部屋中に充満する事です^^;
ローズ指板の場合は色艶も良くなりしっとりした感じになります。
(エボニーや他の素材の無塗装物は所有していませんのでわかりません)
メイプル指板等の塗装面の場合は、かなり少量でやらないと拭き取りが大変です。
家具屋さんやハンズへ行くとボンプ式スプレー容器入がありますから量の加減に便利です。
これは本来家具の保湿、クリーニングに使われていた物だからですね。
1本あれば10年以上持ちそうです・・ホント減らないし
47  すわべ  2007/10/01(Mon) 21:02
>>46
>HOWARDのオレンジオイル

私も持っております、指板面のお手入れは専らこれを使っていました。
(過去形で書くのも何か変だなぁ(笑))
インディアンローズ、ブラジリアンローズ(ハカランダ)、マダガスカルローズ、エボニー、パドゥク、パーフェロー、ウェンジ
指板として使われている材ほぼ全部これで大丈夫です。

>1本あれば10年以上持ちそうです

持ちますねぇ(笑)
ジャブジャブ使う物では無いですし、本当に減りません。
私の持っている物(4オンス=118ml入り)で10年以上前に入手、まだ2/3残っています。
・・・30年持つのか(笑)

あと、ステッカー剥がし(残った粘着材の除去)にも使えるんですよね。
48  たけちゃん  2007/10/01(Mon) 21:10
しまった!少し見通しが甘かった!

私、8オンス入りを持っているのですが・・
楽器所有量の差も考慮すると、100年かかっても使い切らない計算になりますね^^;
49  KOZEE  2007/10/01(Mon) 21:52
>たけちゃん
1オンスで結構なんで分けてちょんまげ(。-ω-。)オカネハラウシ
50  たけちゃん  2007/10/01(Mon) 22:29
>KOZEE大佐
了解っす!
お代は身体で返していただきます。
51  TomK@大阪出張  2007/10/01(Mon) 23:06
>>47
パーフェロー指板にも使えるんですね!私のTobiasにも使ってみます。
量にはくれぐれも気をつけた方がよさそうですね(笑)
52  KOZEE  2007/10/02(Tue) 23:47
>たけちゃん
身体で返す件超了解です!!剣道orシュートのどっちでいきましょう?(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1112849272)  この掲示板のトップへ戻る
55 真空管の違いによるゲインの大きさについて 全レス 最新50件 リロード トップ 55
1  tai  2006/12/13(Wed) 19:22
はじめまして、ベース専用の機材ではないのですが、質問させていただいて宜しいでしょうか?。
エレクトロハーモニックスのマイクプリ12AY7MICPREを使用しています。
もう少しゲインが欲しいので、これに付いている真空管12AY7を変更しようと思うのですが、12AX7 12AT7 12AU7などに変更するとゲインはどのように変化するのでしょうか?。
お答え宜しくお願いします。
29  すわべ  2007/05/31(Thu) 22:55
12AX7と12AT7のコンバートに関して「歪」スレで触れていましたので、参考までに案内しておきます。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1124632054&res=131&fi=no
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1124632054&res=133&fi=no

オーバーブーストでクランチ気味程度なら、12AT7でもOKなんですけど・・・
貸しスタジオのアンプによってセッティングを変える必要も出て来るので
「大は小を兼ねる」と言う事で、ゲインを高く取れる方が有利と考えております。

いつも使ってる貸しスタジオで、ウチのバンドお気に入りの部屋はSWRの350(銀パネ)にGORIATH SENIORと言う組み合わせですが
そちらの部屋ではない場合、AmpegのSVTに810になります(笑)
Ampegしか使わないのだったら、12AT7に交換でも丁度いいかなぁ?・・・と思います。
30  tai  2007/06/02(Sat) 18:04
>>blackさん
こちらこそはじめまして。

僕もベースマガジンのJIRO氏の記事を見たことがあります。
12AT7は結構ハイファイな歪み方をしますよね。

真空管搭載の歪みエフェクターは、大抵12AX7が使用されている様ですね。
PHATBASSに12AT7が使用されている理由は、低域の特性が12AX7よりも優れているからと言った所でしょうか。

ちなみに僕は12AT7よりも更に12AY7の方がベース向きだと思うのですが、ゲインも更に下がってしまう為12AT7を使用しています。

しかし先日、エレハモの12AY7搭載のEnglish Muff'nという物を試奏して、その物凄いゲインの高さに驚きました。
どういう仕組みになっているのでしょうか?
31  すわべ  2007/06/03(Sun) 01:24
>>30
>エレハモ

私は「HOT TUBE」を試した事が有りますが・・・
一般的に連想される「真空管使用の歪み物」とはイメージが違いますね。
(うう、中身を見てみたい・・・)
エレハモらしいと言えば、らしいかな?(笑)と。

私が持っているTUBE WORKSのTUBE DRIVER(3コントロールの物)だと12AX7がデフォルト。
これを12AT7に変えると結構キラキラ系の音になるんですが、やはりゲインは低くなります。

こう言ったアナログ物だと、使用する部品によっては音のキャラクターが激変(良い悪いは別)しますから、楽しいですね(喜)
32  tai  2007/06/05(Tue) 16:14
>中身を見てみたい

同感です。見てみたところでチンプンカンプンなのですが…(苦笑)
電気回路について詳しくないので勝手な想像ですが、真空管の前にブースターの様な物を挟んであるのではないかと思いました。
すわべさんは自作をしたりもする様なのでお聞きしたいのですが、そういったサーキットの組み方をするケースもあるのでしょうか?
33  すわべ  2007/06/05(Tue) 17:46
>>32
エレハモだと「型破り」な回路設計が良く有ります(本当)
と言うか・・・あまりにも型破り過ぎて「回路設計のノウハウを知り尽くしているか、全く知らないかのどちらか」
なんて言うのが、ある回路設計の重鎮から出た言葉です。
名機の誉れも高い「BIG MUFF」も、歪みを生み出す回路が二段構えになっていると言うトンデモ回路(褒め言葉)です。

12AX7等の双3極管は、文字通り内部に3極管が2つ入っています。
つまり、1球でトランジスタ2石(数量の数え方ですが、真空管は「球」トランジスタは「石」と表す)と考えられます。
この2組の双3極管で、トランジスタと同等に考えると都合4石分と考えられます。

実はBIG MUFFもトランジスタ4石の構成なのです。
私が想像したのは、BIG MUFFの回路をそのまま真空管で構成したと言う形の回路なのですが・・・
これはあくまでも「想像」です。

ちなみに、BIG MUFFでは初段のトランジスタ(Q1)が入力バッファ。
Q2とQ3がそれぞれダイオードクリッパを持つ歪み回路。
最終段のQ4が出力バッファと言う構成です。
34  すわべ  2007/06/05(Tue) 18:00
>>33 続き
対して、Fenderの小型アンプ「Champ」の回路例を。
(文字だけで伝えるのは難しいですが)
Champでは3個の真空管が使われていますが、これはそれぞれが別々の役割を持っています。
1個は電源の整流用なので、ここでは割愛します(現代のアンプは、整流にはダイオードを使っている)
プリアンプに12AX7等の双3極管、パワーアンプに6V6GT(6L6GCの小型版と言っていいかな?)と言うビーム出力管です。
プリ部で電圧を充分増幅し、パワー部で電力増幅。
その後にトランスでインピーダンスをスピーカーと整合させて出力、と言う構成です。

このプリ部の構成は、双3極管に納められた2個の3極管の間にボリュームを置くと言う形。
ここの3極管はいずれも「プレートフォロワ」で、両方とも増幅をしています。

1球で済ませている真空管プリや歪み物はこの形式を真似してるんじゃないかな?と思います。
あるいは初段を「カソードフォロワ」として、バッファにしているか・・・

いずれにせよ、設計者の個性が出ますね。
要はレオ・フェンダーとマイク・マシューズの個性です(笑)
35  すわべ  2007/06/05(Tue) 18:08
3連投御免。

こう言った回路云々は知らなくても問題無いのですが、知ってると楽しいですね。
「ちょっと知ってる」と言うレベルで充分です(私がそうですから(笑))
回路図を見ながら、アンチョコ本の回路図集と見比べて「ああ、これはここでこんな事をしてるんだ」
なんて、判った気になって悦に入るのが楽しい(笑)

最近のデジタル物だと、見ても全然判らないので楽しくないのです(笑)
私がアナログ(真空管やトランジスタ)物を好むのは、この辺の「見て楽しむ事も出来る」と言う要素が大きいかも。です(爆笑)
36  tai  2007/06/06(Wed) 19:03
わかりやすい回答ありがとうございます。

そのネーミングからしてもすわべさんの説に説得力がありますね。

>>35
で仰られている様に、知っていると楽しいっていう事ありますよね。

話がちょっと逸れてしまうのですが、僕に知る楽しみを与えてくれた物は「バンドスコア」です。
僕が音楽を始めた当初は、バンドスコアを見るのがすごく好きでした。
その曲が人を感動させる仕組みを垣間見る事ができたような気がして…

今では考え方も少し変わり、音楽の全てをスコアに詰め込む事はできないと感じるようになりましたが、
それが音楽にのめりこむきっかけになり、今の僕がある訳です。

すわべさんの回答を読んで、電気回路についても知ることで見えてくる世界があるのだなと感じました。
37  black  2007/09/21(Fri) 06:53
BUDDAなのですが、こういう使い方をしていいものかわかりませんが、左側に12AX7右側に12AT7の形にしたところ、非常に良い歪が得られました。
なぜだか、右に12AX7よりも左にのほうが、よく歪むんですよね。
あと、楽器屋さんが言うには、BASS用の方にも、12AX7は取り付け可能という事でした。
BASS用のほうは、まだ出回っているんですかね?
38  すわべ  2007/09/21(Fri) 11:48
>>37
出音が良ければOKでしょう(笑)

これがもし出力管でプッシュプル(Fenderの場合、6L6のプッシュプル)だと
対になっている球の特性が揃っていないといけないんですけどね。
プッシュプルはその名の通り、2個の真空管が波形を交互に増幅するので
特性が揃っていないと嫌な歪が出たり、回路にダメージを与えたりする可能性が有るんですよね。
パワー管はペアで販売されている事が多いのは、この辺が理由なのです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1166005378)  この掲示板のトップへ戻る
56 ピックアップフェンス 全レス 最新50件 リロード トップ 56
1  ピ〜ス  2005/05/27(Fri) 23:01
僕は今ピックアップフェンスをつけようかどうか悩んでいます。皆さんのピックアップフェンスに対する意見やアドバイスを教えてください。ちなみにスラップも上手にできるようになりたいけど、指引きやピック弾きを重視したいです。

21  mi-20  2005/08/10(Wed) 13:15
>>20 KOZEEさん
別に「保護」しなきゃならん部分でもないんで・・・・^^;

ま、名前なんか飾りですから(笑)
22  すわべ@大落胆  2006/09/30(Sat) 21:14
ロリー・ギャラガーの「LIVE AT CORK OPERA HOUSE」DVDを入手しました。
ベーシストはロリーのソロ活動の多くをサポートしていたジェリー・マッカヴォイ。
PBで、ブリッジカバーに手を置いてのピック弾きと言う演奏スタイルなのですが・・・

何と、PUフェンスをブリッジカバーの位置に取り付けています。
(ミュートを噛ましているかどうかは判らないのですが)

なるほど、これなら弦交換の度に外す必要は無い訳だ・・・と、感心してしまいました。
23  はるかぱぱ  2006/10/23(Mon) 19:22
アトリエZのナロウタイプ(細いやつ)使ってみてください。
目からウロコが落ちます。特にスラップに限らず右手のフォームが
安定します。フロント近くで指弾きする際も邪魔にならないですよ。

24  大学生  2007/09/12(Wed) 23:03
質問、失礼します。
元々ピックアップフェンス用の穴が開いていないベースに
ピックアップフェンスを取り付ける際、取りつけるためのネジ穴は
最初に千枚通しなどで軽く穴を開けたほうがいいのでしょうか?
25  すわべ  2007/09/12(Wed) 23:17
>>24
適切なサイズの「下穴」をドリルで開ける必要が有ります。
最低でもキリを使うべきでしょう。
千枚通しでは、必要な穴径と深さが確保できないでしょうね。
(紙や布ならともかく、木材に使う物では無いと思います)
26  大学生  2007/09/14(Fri) 00:30
すわべさん、回答ありがとうございます。
"下穴を開ける"という工程は素人でもできるものでしょうか?

作業工程の知識をお持ちなら可能な範囲で教えてもらえると嬉しいです。
27  すわべ  2007/09/14(Fri) 01:35
>>26
全然問題ありません、私だって素人ですから。

DIYスレの旧スレに加工の手順が有ります。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574669&res=687&fi=no
この記事はフィンガーレストの取り付けと言う事で書いていますが、手順は同じです。
28  大学生  2007/09/15(Sat) 01:10
ご丁寧にありがとうございます。
慎重に作業してみようと思います。

ありがとうございました。
29  TomK  2007/09/17(Mon) 22:43
久々にこの話題がアガっていたので、参加してみます。
私はスラップをやる時、手の平小指側の膨らみを使いミュートをする事が多々あります。
が、結構微妙なニュアンスをコントロールするのが難しい。。。
そこで、考えたのがアトリエの細いPUフェンスを利用して、手首を当てる(or置ける)機能です。

私の場合、一般的な取付けの様にPUの上にはフェンスを付けておりません。PUの真上につけると、
やはり何かと"邪魔"だし、フロントPUの真上での指弾きが出来なくなってしまうからです。
なので、自分のスラップスタイルに合わせて、あえてPUの位置以外の場所に設置してみました。
激しくスラップしても、このフェンスで手首の位置が固定される事により、ミュートがしやすく
なりましたし、無駄に手首等が弦に触れる事も軽減できる様になった気がします。
「ピックアップ・フェンス」というより、「リスト・レスト」という感じですね。

付けたら便利になったので、とりあえず機能さえ満たしていれば、見栄えはそれほど気にして
いません(笑)

ま「ピックアップフェンス」だからといって、必ずしもPUの真上に付けなくてもこんな使い方
もありまして、、、という感じでご参照頂ければ幸いです(笑)
ttp://tomksnest.web.fc2.com/pickupfense.htm
30  すわべ  2007/09/21(Fri) 11:33
>>29
拝見致しました。

そう言えば、昔のGibsonではPUの上では無い所にフェンスを付けていましたね。
最近では、レミー親父が使っているリッケン#4004LKが、PU上では無い部分にフェンスが付いています。
親父は元々4000や4001を使っていたので、同じ場所に付けているのだと思われます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1171095164)  この掲示板のトップへ戻る
57 音作りなんですが 全レス 最新50件 リロード トップ 57
1  とと  2007/09/09(Sun) 22:38
ベースを始めて10年以上経つんですが、未だに「ドンシャリ」音を自分で作れません。
どうも自分で一番落ち着く音が中低域あたりみたいで、バンドのメンバーによく注意されます。
が、人の音を聞いて「ドンシャリ」感はわかるのですが、いざ自分で音を作ろうとすると上手くいきません。
どなたか音作りを教えて下さい。(それっぽくなるというのでもいいです)

ベースはFenderのJB-62、Warwickのstrehmer stage1を使ってます。
2  鳥  2007/09/09(Sun) 23:14
highとlowを持ち上げてmiddleを絞るというのがわかりやすいでしょうか。
JBならボリューム、トーンは10でいいと思います。
グライコでいうと中央に谷を作る感じです。
3  すわべ  2007/09/10(Mon) 01:28
>>1
素の音だと、Warwickの方が「ドンシャリ+ゴリバキ」と言う音が得やすいような気もします。
JBの方が、それより色気の有る有機的な音になるかな?と思います。

基本的には鳥さんの言う
>中央に谷を作る感じ
がイメージ的には的を得ているかと。
アンプによっては、あらかじめMIDを削るプリセットトーンが用意されている物も有りますね。

ハイ/ローのブーストは控えめに、ミドルのカットは大胆にしてみると良いかと。
4  B33  2007/09/10(Mon) 09:22
さらにベースアンプの正面には立たずに
PUの真上をしっかりしたタッチで弾くと良いと思います
5  TomK  2007/09/10(Mon) 12:33
さらにパラメトリックEQなどで、他パートとぶつからない音域のMidをアップして
みてはいかがでしょうか?ベースのドンシャリサウンドって、結構他のパート(ギター
ドラムキック)に埋もれる様な気がします。やはりMidはベースの存在感を出す上で
重要だと、個人的には感じています。

6  すわべ  2007/09/10(Mon) 13:20
こうして見ると、人の数だけセッティングのキモが有るのだな。と実感しますね。

個人的には、実は「ドンシャリセッティング」には、していませんが(笑)

大抵の場合、アンプの設定がフラットな状態でも、出てる音はドンシャリなんですよ。
むしろこの状態の方が人の耳にはフラットに聞こえる、と。
人間の聴感と、実際の周波数ピークと言うのは意外にずれているのですねぇ・・・

この辺の「ズレ」を上手く生かしているのがFender系のアンプのトンコロだと思います。
10・10・10で実は軽くドンシャリなんです。
0・10・0で、実際はフラットに近い特性になるのですが、人の耳にはMIDが突出した音に聞こえる、と。
この辺は詳しく解析されていますし、多くのアンプメーカーが真似しています。
(MarshallやBoogieも最初はFenderのトンコロを参考にしていた、バルトリーニのTCTやアレンビックのFシリーズもそうです)

解析グラフは、こちらで見ることが出来ます。
ttp://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual3/pic/3-61.jpg
7  とと  2007/09/10(Mon) 23:12
皆様色々とありがとうございます。
今度の練習でチャレンジしてみます。
8  KOZEE@ドン&シャリー  2007/09/11(Tue) 18:46
>>7
ドラムだけでアンサンブルで合わせてみるのもお勧めしますよ。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1189345081)  この掲示板のトップへ戻る
58 ピックアップのサビについて 全レス 最新50件 リロード トップ 58
1  かん  2007/09/06(Thu) 03:15
JBを使っているのですがピックアップの表面にサビのようなものがついてしまっているのです。これはまずいでしょうか?
2  すわべ  2007/09/06(Thu) 10:12
>>1
他スレですが、かなり最近に同様の質問がありました。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1108786379&res=236

まあ、大使的にする必要も無いかと。
私所有の楽器で「ポールピースにサビ」で音が出なくなったりした物は有りません。
3  すわべ  2007/09/06(Thu) 10:54
>>2
む、珍妙な変換(汗)

誤:大使的にする必要も無い
正:大して気にする必要も無い

しかし・・・大使的って何だ?(苦笑)
4  TomK@昼休み  2007/09/06(Thu) 12:28
>>3
「大使的」=帝王ゴアと戦ってしまう程、壮絶・大仰な様。

用途例:大使的にする必要も無い。=さほど大仰なことではない。

それでは採点をお願い致します(笑)
5  TomK@昼休み  2007/09/06(Thu) 12:29
ああ、sage忘れた!(汗)
6  かん  2007/09/06(Thu) 18:01
ありがとうございます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1189016147)  この掲示板のトップへ戻る
59 ナットについて 全レス 最新50件 リロード トップ 59
1  玲  2007/08/10(Fri) 17:20
ナットなんですが、売ってるときから溝があるナットはちゃんとサイズとかは合っていて、ビビりとかもなく使えますか?
2  すわべ  2007/08/10(Fri) 17:35
>>1
交換用として売られている「溝切り済み」のナットの事ですね?

特に高さ方向はオーバーサイズにしているようです。
本来、楽器に合わせて調整しつつ取り付ける物ですので。
「ポン付けで使えればラッキー」程度に思っておくのが吉でしょう。

以前、ギターのストラトキャスター用の溝切り済みナットを交換の為に買ったことが有りますが
牛骨製だったゆえ、削りカスがベタベタしてイヤだったなぁ・・・


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1186734054)  この掲示板のトップへ戻る
60 メトロノーム 全レス 最新50件 リロード トップ 60
1  零  2007/04/03(Tue) 12:28
はじめまして。零と申します。
私は今ベースをやっていて、リズム感を養うためにメトロノーム買おうと思っています。そこで質問なのですが、メトロノームにも
いろいろメーカーがあります。どこのメーカーのメトロノームがお勧めでしょうか。ちなみに機械式にしようと思っています。
よろしくお願いします
6  零  2007/04/05(Thu) 21:49
なるほど。ベル音がついているメトロノームでも、ベル音がならないように設定することは可能ですかね?
7  すわべ  2007/04/06(Fri) 00:02
>>6
可能です。
ベル音の設定はレバーを動かして鳴る回数を決めるのですが、これを「0」の位置にしておけばベルは鳴りません。
8  零  2007/04/06(Fri) 14:12
すわべさん、本当にありがとうございました。基礎をしっかりやりたいので、今からメトロノームを買いに行って来ます。
9  零  2007/05/21(Mon) 11:44
すみません、すわべさん。そのニッコーのメトロノームは、普通の振り子物
よりも振り子の音はどれだけ小さいですか?夜も練習したいのです。
宜しくお願いします
10  すわべ  2007/05/21(Mon) 12:07
>>9
「普通の振り子物」がどの位の音量かは判りませんが・・・

メトロノームの音が迷惑になる位の時間帯に練習するとなると、楽器そのものの生音も迷惑になるでしょうね。
深夜はきちんと睡眠を取るようにしましょう(本気)

どうしても。と言う事なら、夜間はイヤホン型の電子メトロノームを使うのも手でしょう。
11  零  2007/05/21(Mon) 15:39
いえ、楽器の生音は大丈夫なんです。メトロノームの振り子の音が
どれくらいかを聞きたいのです
12  すわべ  2007/05/21(Mon) 15:45
>>11
文字で「このくらい」とは伝え難いですね。
まあ、楽器の生音が平気ならメトロノームの音量位は平気でしょう。

と言うか・・・この質問が出てくると言う事は、メトロノームはまだ入手されていないのでしょうか?
13  mi-20@無事生還(笑)  2007/05/21(Mon) 16:47
>メトロノームの生音

うーん…結構響くと思いますよ…

昔、トランペット練習してる時に使ってましたが、かなりフォルテ気味に鳴らしてもメトロノームの音は聞こえてましたもの…

深夜の使用は控えた方が無難かもしれませんね…


14  零  2007/05/21(Mon) 17:39
いえ、メトロノームは買ったのですが、結構音が大きいので夜
使えないんです。ミニサイズではない方を買ったので・・・
だからミニの方はどうか、と思ったのですが、やはり音は小さいですか?
15  すわべ  2007/05/21(Mon) 17:47
>>14
私は前にも書きましたニッコーのミニサイズしか持っていません。
ですので、音が大きいか小さいか比較する対象が無いのです。

むしろ重要なのは音質かと。
私が「ウィットナーが一番」と思っているのは、その音質からです。
多分、ヘタに音の大きい物より通る音質であると思っています。

どうしてもと言う事なら、楽器屋さんで音を聞かせてもらったら如何でしょう?
ただし、置き場所や環境(部屋の広さ等)で聴こえ方が変わるであろう事は有り得ますが。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (kizai2_1175570886)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)