- 1 ケンゴ 2005/11/18(Fri) 00:23
- 今現在使っているのは定価10万くらいのダンカンのパッシブのジャズベースタイプで、今のサウンドに特に不満はないのですがボリュームやトーンのポット、コンデンサー(すみません回路関係はほんと無知で名称など間違っているかもしれません)を他のメーカーに交換するなら、どういうメリット(効果)があって、どこのメーカーがおすすめでしょうか?それと最近多いジャズべのポットを引っ張って(押して)音色を変えるのをよくみかけますが、あれはピックアップがハムバッカーになるのですか?使っている方いましたら感想おねがいします。
-
21 kengo 2011/12/30(Fri) 15:58
- すわべさんいつもお世話になっております。
ノイズは半月ほど前から出始めました。
それまでは静かなプリアンプでした。
電池も手持ちの新しいものに替えてみたのですが、やはりノイズがありました。 原因がはっきりしないので、すわべさんの言う通りリペアショップへ持っていくことにします。
工賃が予測できないので怖いです…。
-
22 kengo 2012/01/18(Wed) 17:25
- 先日リペアショップに持っていきました。
すわべさんの予想通り、 「この程度のノイズは正常の範囲内」 との診断結果でした。
接点復活剤をシューッとされて返されました(苦笑)。 お店のアンプで弾くとノイズも気にならない程度だとわかりました。
以上報告でした。 ありがとうございました!
-
23 すわべ 2012/01/18(Wed) 18:24
- >>22
無事解決したようで何よりです。
以下、ちょっと余談。
>接点復活剤
リペアマンが使ったのは、多分CAIG等の洗浄剤でしょう。 可変抵抗器やスイッチ、プラグ&ジャック等の洗浄・酸化防止に有効なケミカル製品です。
ただ、良く目にするシリコン系の接点復活材は可変抵抗器の内部などデリケートな接点には無造作に使って欲しくないです(汗) 油分が飛び散って却って埃が付きやすくなりますし・・・電気/電子楽器の部品に吹き付けて使う物では無いです。
以前「修理出来たらめっけもん」と思ってリサイクルショップで買ったジャンク品のエフェクターが、中身を見たら接点復活材でベタベタになってて修理前にそれを全部清掃する必要がありました(汗) 多分、ジャック穴にノズルを差し込んでブシュー!!とやってしまったんだろうなぁ・・・ (故障の原因はそれではありませんでしたが)
可変抵抗器やスイッチには、CRC-556もダメです。 556は浸透性が強く油分を溶かし流してしまうので、汚れを落とすと同時に軸等可動部のグリスまで流してしまいます。 最初は良いですが、時間が経つと動きが渋くなって固着の原因になります。
省略されました全文を見る
-
24 あき 2012/02/08(Wed) 15:33
- トーンコントロールで悩んでおります。
先々月すわべ様にご教授して頂き、無事アクティブにできました。 満足しておりましたが、パッシブ時にトーンコントロールが欲しくなりました。
そこで、俺って天才♪って思いながらエフェクターケースに納めました。 アースはシールドで大丈夫じゃないかと。 しかし効きが悪いんです、しかも普段はワイヤレスです。
どなたか「お前はアホか!」とか、落ち込んでいる私にトドメを刺して下さい。
-
25 すわべ 2012/02/08(Wed) 18:13
- >>24
希望を無視してマジレスします(人によってはこちらの方がキツイらしいですが(笑))
パッシヴのトーン、これは可変抵抗器とコンデンサを組み合わせたシンプルなCRフィルタ回路である訳です。 この回路の効き具合は、入力される機器の出力インピーダンスによって変わってしまいます。 また、そのせいで「でたとこ勝負の結果オーライ」で数値が決定されていると言って良いと思います。
Fender系の「250kΩに0.1μF〜0.047μF」Gibson系の「500kΩに0.022μF」どちらも計算されて採用された回路ではないんじゃなイカ?と言うのが私の意見です。 どちらも「安価で大量に確実に入荷する部品」を使って「一番使用感が自然に感じる物」と言う事での採用だろうと。 また、コンデンサがオイルコンデンサだったりするのは「音が良いから」ではなく、先の理由「当時は安くて確実に入荷した物だから」です。
もとい。
パッシヴトーンが付けられるスペースが残っていれば、サーキットのバイパススイッチを上手く使って追加する事も可能かな?と思います。
アクティヴのコントロールと共用させてしまうと切り替えた時に面倒になりますし、独立させた方が使いやすいですね。 これ、某社の某モデルで困らされた事が有りまして。 アクティヴでちょうど良い音色からパッシヴに切り替えると、トーンが絞られている状態になる(汗) パッシヴでちょうど良い音色にすると、アクティヴにした時に耳障りな音色になってしまう(汗)
と言う訳で、パッシヴトーンはPUの直後にある事が前提だと思っておけば良いと思います。
-
26 あき 2012/02/09(Thu) 11:16
- >>すわべ様
いつも的確なアドバイス、有難う御座います。
>希望を無視してマジレスします(人によってはこちらの方がキツイらしいですが(笑)) 私としてはありがたいです、直球で聞くのは失礼かと思いまして(汗)。 この時点では、勝負に勝ったような気がします(笑)。
>パッシヴトーンが付けられるスペースが残っていれば、サーキットのバイパススイッチを上手く使って追加する事も可能かな?と思います。 今回プリアンプも大きくなるので、思い切ってザグってみます。 ま、失敗したらホローボディーにでもしてみます♪
>パッシヴトーンはPUの直後にある事が前提だと思っておけば良いと思います。 今回お聞きしたかったのが、まさにこのお答えです。 今後は家訓として、末代まで語り継ぎたいと思います。
質問ばかりで申し訳ないのですが、もう一つ教えて頂ければありがたいです。 今回はバランサーも追加しようと思っております。 2連2軸ポットを使って、1Fトーン・2Fボリュームでも宜しいでしょうか? 意味も無く、3ノブにこだわっておりますので。
-
27 すわべ 2012/02/09(Thu) 11:55
- >>26
>2連2軸ポットを使って、1Fトーン・2Fボリュームでも宜しいでしょうか? >意味も無く、3ノブにこだわっておりますので
それは貴方のお好きなように、としか答えられません。 意味が有ろうが無かろうが、貴方のこだわりなのでしたらその通りにすれば良いのです。 他人に伺いを立てる必要なんて全くありません。
個人的には、2軸のコントロールは操作性が嫌いなので使わない=2軸を使う位ならコントロールが増えるのもやむなし。と言う考えが私の「こだわり」です。
-
28 あき 2012/02/09(Thu) 12:24
- >>すわべ様
質問の仕方を間違っていたようです。 当スレの3番目で「Vol用とTone用は互換性無しなので、要注意です。」との事からでした。 しかし、今一度読み返すと私の勘違いだと気づきました。
不愉快な思いをされました事を、深くお詫び申し上げます。
-
29 すわべ 2012/02/09(Thu) 12:33
- >>28
>>3 における>Vol用とTone用は互換性無し と言うコメントは
>>つまみを全開にした時に抵抗体をバイパスするタイプの物
を指してのコメントです。 今回話題になっている2軸2連ポットとは無関係ですが。間違い無いですか?
-
30 あき 2012/02/09(Thu) 14:31
- >>すわべ様
すわべ様がおっしゃる通り、「つまみを全開にした時に抵抗体をバイパスするタイプの物」が頭に入っていませんでした。 すっかり勘違いをして、本当に申し訳ないです。
>他人に伺いを立てる必要なんて全くありません。 私も全く同感です、個性を大事にしたいと思っております。
お陰様で、発注する部品も決まりました。 本当に有難う御座いました。
|