61-一生もののベースの値段はいくらあたりから?(26)62-B-E-A-Dチューニング(8)63-スペクター(29)64-女性向けのお勧めのべース(6)65- 【オモチャとは】アッシュボリー・ZO-3ほか【呼ばせない】(63)66-音の立ち上がりについて(6)67-ポットについて(30)68-line6のバリアックスベースについて(1)69-デッドポイントとは?(10)70-JACKSONって最近(40)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

61 一生もののベースの値段はいくらあたりから? 全レス 最新50件 リロード トップ 61
1  時宗  2005/10/08(Sat) 19:20
一生使える ベースっていくらぐらいからですか?例えばフェンダージャパンだといくらくらいからが上質ですか?
17  ゆうき  2005/10/11(Tue) 18:57
ジャパン推奨派の方がおられるのは何とも心強いですね。俺はよく言います。「日本人ならジャパンだろ!!」...何の解決にもなりませんが(笑)でも、ジャパンも良い音すると思いますけどね。

ちなみに俺もベースは代々引き継いでいかせるつもりです!!
18  時宗  2005/10/11(Tue) 19:00
>17 あれ、ゆうきさんも引き継かせるんですか?笑
私は死ぬ前までに食べてしまおうかと(゜_゜)…オチ
19  mi-20  2005/10/11(Tue) 20:18
じゃ、私はスタインバーガーで墓標作ってもらうかな(笑)

20  ゆうき  2005/10/11(Tue) 21:01
時宗さん>た、食べますか(汗)俺はあまり胃が強くないので食べれません(笑)でも、「食べたいくらい可愛い」と子供には言いますからね☆ベースに対する愛が感じられる素敵なオチですね♪

mi-20さん>スタインバーガーで墓標いいですね(笑)じゃあ、俺は...ブーツィーコリンズのスターベースにします(笑)
21  ころね  2010/09/02(Thu) 20:53
歌唱力をつけるのにはどうすればいいですか??★
22  すわべ  2010/09/03(Fri) 01:26
>>21
板違いです。
Vocal板→ http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/vocal/index.html
23  ごりぽん  2010/10/29(Fri) 06:06
気に入れば定価一万でも一生モノだと思ってます。
24  kengo  2011/12/04(Sun) 23:40
一生モノとして憧れだったサドゥスキーを購入。(中古、日本製ですが)
しかしながら最近ミドルの押しが弱い、ロックには上品過ぎ等不満がポロポロ(苦笑)

購入してもうすぐ一年。
未だローン有り(;_;)~

最近プレベがチラチラ気になっています(笑)



25  kengo  2012/03/29(Thu) 16:17
4ヶ月前の自分に自己レス(笑)

私は宮城県沿岸に住んでいまして、見事に震災の被災者になってしまいました。
家屋は半壊、バンドどころでは無くなり、当然金欠になりましたがベースだけは売却しませんでした。
自分にとってこのベースは災害を共に乗り越えた大切な相棒になりました。
一緒に歳をとっていきたいと思います。

26  与作13  2012/04/17(Tue) 00:01
初めまして。昔からromってましたが初書き込みです!
自分でメンテした楽器は愛着が出てなかなか手放せない。
だから所有楽器は全部一生ものかな?
メインはアイバニーズのsr360です。
確か本体は3万位でした。
値段より楽器自体の当たりハズレの方が大きいと思いますね。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1128766807)  この掲示板のトップへ戻る
62 B-E-A-Dチューニング 全レス 最新50件 リロード トップ 62
1  kent  2012/04/03(Tue) 23:52
LOW−Bの音が欲しいのですが個人的に目ぼしい5弦と巡り合わず、手持ちのG&Lに5弦の低い方から4本を張ってみようと考えています。
誰もが思い付きそうなアイデアだと思うのですが、ネックの強度の問題・4弦用のピックアップでLOWーBまで拾えるのか・弦にあわせたナットやブリッジの調整、その他諸々カスタマイズすべき点があるからかなのか、プロ・アマ問わず実行してる人を殆ど見かけたことがありません。メジャーどころではビリーシーンのダブルネックベース位じゃないでしょうか?
こういうチューニングを実際に頻繁に演奏に使っている方や昔やってみたことがあるという方がいらっしゃったら、このアイデアが現実的なのかどうかも含めて、アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
2  通りすがり  2012/04/04(Wed) 11:42
Slipknotの故Paul氏は4弦ベースに5弦の低い方からの弦を張ったベースを使用されていました。



Ibanezから発売されているPaul Gray Bassもその仕様になっています。



3  通りすがり  2012/04/04(Wed) 11:51
Paul Gray Bassは氏が使用されていたレフティのIbanez ATKがベースになっています、ちなみにそのATKは氏のテックさんがEBAYで落札したものだそうです。



4  すわべ  2012/04/04(Wed) 17:47
>>1
参考トピ有り→ http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1182157177&res=679&fi=no

5  kent  2012/04/04(Wed) 19:45
通りすがりさんありがとうございます。
Paul Grayモデルのネックは通常のモデルと同じなのでしょうか?
ピックアップも通常のピックアップより低音を拾いやすい仕様なのでしょうか?

すわべさんありがとうございます。
継続して使用していくにはやはり足りない部分がありましたか?

6  通りすがり  2012/04/04(Wed) 20:23
ご自身で検索なさってみて下さい、正式モデル名はIbanez PGB1-BGWです。

通常のATKのネックを若干カスタマイズしてあるようです、サーキットなんかはそのまんまじゃないかな?

そもそもベースになったATKはナットを加工したのみであとはノーマルの状態で使用されていたようですよ。


7  すわべ  2012/04/04(Wed) 22:18
>>5
そもそも「録音でどうしてもLOW-Bの音が欲しかったが、持っていなかった」と言う付け焼刃で用意した次第なので、ハナから継続して使う気は有りませんでした。
ですので、過不足が有ったかどうかは記憶にありませんが、弦のテンション(張力)は下がってしまった=ネックはむしろ逆反りした記憶が有ります。

>>6
横槍ながら、ちょっと検索してみました。
そのベースはダダリオの050-070-090-110と言う4弦用の太目のセットが張られてD-A-E-Bとチューニングして出荷されていたようですね。
という事は、5弦の1弦抜きでの4弦ベースではなく、太いゲージでのダウンチューニングがなされたベースのようです。
8  kent  2012/04/05(Thu) 12:55
通りすがりさん、ありがとうございます。
自分で検索はしてみたのですが、ピックアップ・ネックに関する記述を見つけることができなかったのでお尋ねした次第です。
すわべさんのおっしゃるとおり、5弦用の弦を張るために仕様を変更した…という訳ではなさそうですね。

すわべさん、ありがとうございます。
5弦の低音域は欲しいのですが今一つ購入までに踏み出せず、ならば1弦抜き5弦を弾いてみてから5弦を購入するかどうか判断しようかと考えていました。
しかし実際に5弦を弾きこまないと、その良さも悪さも判断できないですよね。
もう少し悩んでみます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1333464739)  この掲示板のトップへ戻る
63 スペクター 全レス 最新50件 リロード トップ 63
1  Kenjou  2005/02/08(Tue) 17:30
どうもはじめまして。
いきなりなんですけど、スペクターのベースって総合的に見てどういった趣旨のベースなんでしょうか?
昔ナルチョが使っているのみてなんかイカした音の出るベースだなぁって思ったんですけど、ああいう音が出ているのはナルチョが使ってたからなんですかね?

こんなふうに書かずに型番を指定してたずねた方が良いとは思ったんですけど、型番とかも良くわからないので、こう言う形の質問になってしまいました…
20  とをりすがり  2009/12/18(Fri) 14:26
こんな感じでしょうか?わかりません ><

[Spector]  [Steinberger]  [Warwick] (息子)
  1977 Spector NS bass → 1983 Warwick Streamer
      :            :
  1979 Steinberger    → 1982 Warwick Nobby Meidel
      :            :
     NS Design EU series :
                 ↑[Framus] (父)
                 1953 Framus Triumph (EUB)


21  とをりすがり  2009/12/18(Fri) 14:26
こんな感じでしょうか?わかりません ><

[Spector]  [Steinberger]  [Warwick] (息子)
  1977 Spector NS bass → 1983 Warwick Streamer
      :            :
  1979 Steinberger    → 1982 Warwick Nobby Meidel
      :            :
     NS Design EU series :
                 ↑[Framus] (父)
                 1953 Framus Triumph (EUB)


22  ぢゅんや  2010/01/22(Fri) 18:03
はじめまして!

>>11
ドイツ人に発音させてみました(笑)

ヴァーヴィックってより、バービックって感じでした(笑)
VよりBが近い感じです。
23  すわべ  2010/01/22(Fri) 20:11
>>22
結果報告ありがとうございます(笑)
なるほど「バービック」ですか、よし流行らせよう(笑)

その方によろしくお伝え下さい。
24  あるみ  2012/03/25(Sun) 20:46
こんにちは、Euro Rebop 5弦のピックアップ交換について質問です。
現在、パッシヴのEMG-HZがのっているのですが、よりパワーのある本家スペクターに近づけるべく
アクティブPU+プリアンプのスタイルにしたく、
NS-2の配置に習い、EMGの40P5+40Jの組み合わせに変えようと考えました。

しかし、私はピックアップ交換などやったこともなく、半田も、簡単な断線修理しかしたことがありません。
やはりアクティブのピックアップを付け足すとなると複雑な回路になってくるのでしょうか?
EMGのEXTENDEDシリーズではピンが合えば簡単に交換できるようですが、どうも本数が違うようですし。

また、プリアンプ用の電池のほかにもう一つ、ピックアップ用の電池も装備させなければならないのでしょうか?

知識をお貸し頂ければ幸いです。
25  すわべ  2012/03/25(Sun) 22:28
>>24
スペクターもEMGも門外漢ですが・・・

ttp://www.emgpickups.com/content/wiringdiagrams/40_Bass_01230-0128A.pdf

これを見る限り、基本的に結線はコネクターを使用しているのでハンダ付けは不要なようです。
電源は1つの電池から供給する事になります。

上記pdfに記載されていない配線(例えば他社製プリアンプの使用など)の場合は、それなりの知識と技術が必要となるでしょう。
確実な施工と動作を望むなら、プロに任せるのが確実です。

26  あるみ  2012/03/26(Mon) 14:44
プリアンプはユーロだとTonePumpがのっていて、これはベースとトレブルのブースとのみ

27  あるみ  2012/03/26(Mon) 14:58
>>25
ありがとうございます。
配線図がほとんどわからないのですが、ピックアップを外して何かピン数の変換コネクターでから
新しいピックアップをつければ自動的に電源が供給されるという解釈でよいのでしょうか?

プリアンプはユーロだとTonePumpがのっています、これはベースとトレブルのブースとのみな役割のようで
USAを意識するといずれプリアンプもアギュラーなどに交換しなければいけないんでしょうね

28  すわべ  2012/03/26(Mon) 15:45
>>27
実機の仕様に関しては判りませんが。

>何かピン数の変換コネクター

配線図中の「BATTERY BUSS」の事かと思います。
これは中継&分岐用の端子ですね、端子は全部繋がっています。

案内した配線図は「実物をこう繋げれば動作する」と言う状態を極めて解り易く図解した実態配線図です。
極論すれば、これと同じように端子を繋げて行けば電気知識ゼロでも動作する回路になります。
29  あるみ  2012/03/28(Wed) 21:26
>>28
なるほど。ご丁寧にありがとうございました。
時間を作ってがんばってみたいと思います。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1107851425)  この掲示板のトップへ戻る
64 女性向けのお勧めのべース 全レス 最新50件 リロード トップ 64
1  たじま  2012/03/22(Thu) 03:12
こんばんは。初めまして。
バンドメンバーの担当の楽器変更に伴い、ギターからベースに転向を考えている者です。
私は手が小さく指も短い為(全長16cm位です)、今までミディアムスケールのギターを愛用していました。(ミディアムスケールでも自分には少々大きく、最も使いやすいギターはショートスケールです)そこでベースもミディアムスケールかショートスケールにしようと考えているのですが、女性でも弾きやすいお勧めのベースはあるでしょうか?

既存の質問でしたらすいません;;
よろしければ回答お願いします。
2  すわべ  2012/03/22(Thu) 10:49
>>1
Fender系だとFender-JAPANのムスタングベースがショートスケール、JB62やAJBにミディアムスケールが用意されています。
Squireのブロンコベースもショートスケールですが、こちらは作りが価格なりにチープです。

Gibson系だと、EB-3=SGベースが代表格で、最近はサンダーバードにもショートスケールモデルを用意しているようです。
レスポールベースはミディアムスケールになるのかな?

ヘフナーの#500/1(バイオリンベース)及びそのコピーモデルもショートスケールですね。

最近の国産だと、Atelier-Zの新製品Baby-Zがショートスケールですね。

手に入れやすいのはこの辺かなぁ?とは思うのですが・・・予算次第の面もあります。

ショート&ミディアムスケールのベースは少数派ゆえ楽器店によっては在庫していない事も有ります。
(在庫していない=取り寄せとなった場合に「取り寄せは購入が原則、キャンセルは不可」と言う場合も有る)
そのため、選ぶのにはなかなか難しいものがあります。
比較試奏が出来る位に取り揃えられているお店が近くに在れば、めぼしい所を弾き比べて選べば良いのですが・・・

また、ショート&ミディアムスケールは弦の選択肢も狭いです。
ロングスケール用の弦を切って張れば良いとも言えるのですが、機種によってはペグのポストに収まらない事があります。
(ベース弦はポストに巻き付けられる部分が細くなっている。太いままだと張りにくいし、芯線が折れやすい)

省略されました全文を見る
3  通りすがり  2012/03/22(Thu) 13:01
スケール長は弾き易さに比例しません。


厳しい言い方ですが指が短いから弾きづらいとゆうのは単なる言い訳に過ぎません。


ベースを構える位置や運指を見直してみるのも一案です。



4  たじま  2012/03/22(Thu) 23:10
すわべ様>レスありがとうございます。近所の楽器屋に試奏できるミディアム・ショートスケールのベースが置いていなかったので参考になりました。
東京近郊など品揃えの良い楽器店に行く際にご紹介頂いたベースを見かけたら是非試奏してみたいと思います。
そしてベースの場合弦の選択肢が狭いのですね。盲点でした。参考にさせて頂きます。ご丁寧にありがとうございました。^^

通りすがり様>レスありがとうございます。そうですね、指が短いから引きにくいとは言い訳かもしれません。
どのスケールのものを買うにしろ、自分なりに練習方法を工夫してゆこうと思います。精進します。ご意見ありがとうございました。^^
5  通りすがり  2012/03/23(Fri) 19:24
ディンキーサイズとゆう選択肢もあります。

ボディが少しばかりでも小振りだと随分弾きごごちもかわってきます。

ちなみにですが「タル・ウィルケンフェルド」嬢はディンキーサイズのサドウスキーを使用されてますよ。
6  ななし  2012/03/23(Fri) 19:46
いろいろな物を試して、これだっ! と思った1本が貴方のベースになります。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1332353567)  この掲示板のトップへ戻る
65 【オモチャとは】アッシュボリー・ZO-3ほか【呼ばせない】 全レス 最新50件 リロード トップ 65
1  オアシス地球  2010/06/05(Sat) 14:31
88-ポケットベースというスレがありますがちょっと違うようなので立てました。
「アッシュボリー」、自分が買ったからというのもありますが。
「小さめのベース」の話題なら何でも可、ということで。

宴会のお供にZOさんベース、扱いにくい難物、アッシュボリー、その他コンパクトな
ベースについて語りましょう!
55  ウィリアムス魔球  2011/10/27(Thu) 18:53
うぉ、すんげえ久し振り。
Aquila社が、アッシュボリー/KALA用に、新しいナイルガット弦を
発売しました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Vbbm8JBs3og

現況では、弦の端のカシメ部分(タイコ)に問題があり、
マトモには使えないそうです。残念です。
音は、良さげなんですが。
56  あばちゃん  2012/02/24(Fri) 18:56
念願のashboryベースを購入しました。
しかし、チューニングがうまくいかないので弦を張りなおしてみようと
思っているのですが、張り方がわかる方はいらっしゃいますか?

あと、持っている方がいらっしゃいましたら弦高も教えてください。
57  オシ球  2012/02/25(Sat) 17:20
> ウィリアムス魔球様、大変遅レスでした。

ご紹介の動画のウクレレ(カーラ?)ベース、やはりイイ音してますね。
時々、きしむ感じがたまりません。明らかに片方の音がイイようですが。
でもこのおじさん、アンプのボリューム上げたまま、平気でジャックの
抜き差ししてますね(笑)時々「今夜が山田」とか言ってるし(ウソです)
しかし、弦のカシメ部分に問題があるようじゃ困りますね。

> おばちゃんさん、
私のは未だに弦を替えたことはおろか、緩めたこともないのです(苦笑)
なんとかゴム弦が伸びてチューニングがまあまあ安定したのに、替えたり
するとまた安定しなくなる気がして・・(笑)

それと、私のはどうも他のアッシュボリーより弦高が高いようです。
ハイポジなんて小指が入りそうです(笑)まあ、あの弦ですから、さほど
押弦は気にならないですが。低くするためにはブリッジ下をザグるか何か
してブリッジごと下げるしかないような気がしますが、そこまでしたくは
ないですね。
58  あばちゃん  2012/02/26(Sun) 21:20
>オシ球さん
私のアシュボリーは、販売してくださった方が弦を新しく貼りなおしてくださっているようなのですが、
どうも巻きすぎな気がするのです。チューニングができません^^;

私のは12フレットで5ミリくらいですね。

59  オシ球  2012/02/27(Mon) 10:29
> あばちゃんさん、もともとペグの部分で弦がお団子みたいに
なりますが、それ以上になるんでしょうか?チューニングができない
のでは困るので、再度そのお店で相談するしかないですかねえ・・

> 12フレットで5ミリくらい・・
私のはもうキモチあるかな? みんなこんなもんなんでしょうかね?
60  あばちゃん  2012/02/27(Mon) 13:47
>オシ球さん
普通のベースでしたら、ペグのポストからヘッドの向かって上から下に巻いていく(説明が下手で申し訳ございません)と思うのですが、
私のアシュボリーは下まで巻いて、折り返して上まで巻いてしまっているのです。
ペグをまわすのに結構力が必要で、壊れるのでないかと心配になってチューニングしていません(笑)
WorthStringsを貼ってくださっていました。

弦高については…私もびっくりしました。普通のベースとはまったく別物ですね。
オークションで新品で購入したのですが、弦を張り替えて、弦を緩めたまま保存していたようです。
61  すわべ  2012/02/27(Mon) 22:15
>>60
WorthStringsをベースウクレレに張っている実例が写真付きで解説されています(割と下の方です)参照して張り直してみて下さい。

ttp://www.geocities.jp/shinfuji_jp/kala_ubass/ubass.html

62  オシ球  2012/02/28(Tue) 19:40
うわ、こんなサイト知らなかった! すわべさん、さすが検索の鬼!(笑)
最終的には切ってもいいんですね。これはズバッと解決しましたね!
63  あばちゃん  2012/02/28(Tue) 22:57
>すわべさん
ありがとうございます、教えていただいたページで解決いたしました!

伸ばして切ればよかったのですね、きれいに張りなおすことができました。
まだチューニングは安定しませんが、あせらずなじませていこうと思います。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1275715890)  この掲示板のトップへ戻る
66 音の立ち上がりについて 全レス 最新50件 リロード トップ 66
1  やんだ  2012/02/17(Fri) 09:35
僕のベースは、ピッキングしてから音のピークが来るのが遅い気がするのです。
「ッゴウゥン」って音の「ゥ」から低音が膨らむ感じです。 
ピアノの音を柔らかくしたようなローが欲しいのです。ストンとハマるイメージの。
ashdownのdualcompをつかってアタックを早くしようと試みましたが、
あらかさまにコンプかかってますという音になって好きになれませんでした。
どのような工夫をすれば音の立ち上がり、アタック、ピークを早くできるのでしょうか?みなさんの知識を分けていただきたいです。よろしくお願いいたします。

ちなみに使用ベースはスターリン バイ ミュージックマンのRAY45にケンスミスのフラット弦(おとなしいラウンドなイメージ)をはっています。

さらにちなみに、2月のベーマガのsagoのプレベの音、音の立ち上がりが早くて太くて
めっちゃ好みでした。サーモウッド技術の影響やらなんたら。とても欲しいけどお金貯め中なのでいまのベースの音の立ち上がりをよくしたいです。
2  すわべ  2012/02/17(Fri) 11:30
>>1
類似の既出スレ有り
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1191521518

上記スレでは「4弦の〜」となっていますが、基本は変わらないと思いますので案内しておきます。

私の見解としては、こう言う類の問題は「弾き手7割、弦2割、楽器1割」だと思っています。

立ち上がりの速い音を出せる人は、大抵の楽器でそう言う音が出せます。
まれに回路的な問題で酷い音になっている楽器があるのも事実ですが、大抵の場合は問題なしです。
Fender系ベースの使用材と構造は楽器の振動系にとって不利な面が大きいですが、ある意味でこれがスタンダードですし。

弦はやや細めのゲージを選び、余計な物は繋がないと言う方向性でどうか?と言う気はしますが、それでも一番重要なファクターは弾き手です。
3  通りすがり  2012/02/17(Fri) 12:08
ナットやブリッジコマをチタン製のモノに交換すると音の立ち上がりが早くなるとベーマガの何かの記事で読みました。


参考まで。




4  七誌  2012/02/17(Fri) 14:05
あえてコンプを薄く使い、アタックタイムで調節してみては・・・?
アタック調節つまみのあるコンプを使わないとなりませんが。。。
5  やんだ  2012/02/25(Sat) 17:39
いろいろと試してみます。ありがとうございました。
6  bass  2021/07/21(Wed) 16:41
めっちゃ古いスレだけど、フラット減張って音の立ち上がりが遅くて悩んでるは草


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1329438920)  この掲示板のトップへ戻る
67 ポットについて 全レス 最新50件 リロード トップ 67
1  ケンゴ  2005/11/18(Fri) 00:23
 今現在使っているのは定価10万くらいのダンカンのパッシブのジャズベースタイプで、今のサウンドに特に不満はないのですがボリュームやトーンのポット、コンデンサー(すみません回路関係はほんと無知で名称など間違っているかもしれません)を他のメーカーに交換するなら、どういうメリット(効果)があって、どこのメーカーがおすすめでしょうか?それと最近多いジャズべのポットを引っ張って(押して)音色を変えるのをよくみかけますが、あれはピックアップがハムバッカーになるのですか?使っている方いましたら感想おねがいします。
21  kengo  2011/12/30(Fri) 15:58
すわべさんいつもお世話になっております。

ノイズは半月ほど前から出始めました。

それまでは静かなプリアンプでした。

電池も手持ちの新しいものに替えてみたのですが、やはりノイズがありました。
原因がはっきりしないので、すわべさんの言う通りリペアショップへ持っていくことにします。

工賃が予測できないので怖いです…。


22  kengo  2012/01/18(Wed) 17:25
先日リペアショップに持っていきました。
すわべさんの予想通り、
「この程度のノイズは正常の範囲内」
との診断結果でした。

接点復活剤をシューッとされて返されました(苦笑)。
お店のアンプで弾くとノイズも気にならない程度だとわかりました。

以上報告でした。
ありがとうございました!

23  すわべ  2012/01/18(Wed) 18:24
>>22
無事解決したようで何よりです。

以下、ちょっと余談。

>接点復活剤

リペアマンが使ったのは、多分CAIG等の洗浄剤でしょう。
可変抵抗器やスイッチ、プラグ&ジャック等の洗浄・酸化防止に有効なケミカル製品です。

ただ、良く目にするシリコン系の接点復活材は可変抵抗器の内部などデリケートな接点には無造作に使って欲しくないです(汗)
油分が飛び散って却って埃が付きやすくなりますし・・・電気/電子楽器の部品に吹き付けて使う物では無いです。

以前「修理出来たらめっけもん」と思ってリサイクルショップで買ったジャンク品のエフェクターが、中身を見たら接点復活材でベタベタになってて修理前にそれを全部清掃する必要がありました(汗)
多分、ジャック穴にノズルを差し込んでブシュー!!とやってしまったんだろうなぁ・・・
(故障の原因はそれではありませんでしたが)

可変抵抗器やスイッチには、CRC-556もダメです。
556は浸透性が強く油分を溶かし流してしまうので、汚れを落とすと同時に軸等可動部のグリスまで流してしまいます。
最初は良いですが、時間が経つと動きが渋くなって固着の原因になります。


省略されました全文を見る
24  あき  2012/02/08(Wed) 15:33
トーンコントロールで悩んでおります。

先々月すわべ様にご教授して頂き、無事アクティブにできました。
満足しておりましたが、パッシブ時にトーンコントロールが欲しくなりました。

そこで、俺って天才♪って思いながらエフェクターケースに納めました。
アースはシールドで大丈夫じゃないかと。
しかし効きが悪いんです、しかも普段はワイヤレスです。

どなたか「お前はアホか!」とか、落ち込んでいる私にトドメを刺して下さい。
25  すわべ  2012/02/08(Wed) 18:13
>>24
希望を無視してマジレスします(人によってはこちらの方がキツイらしいですが(笑))

パッシヴのトーン、これは可変抵抗器とコンデンサを組み合わせたシンプルなCRフィルタ回路である訳です。
この回路の効き具合は、入力される機器の出力インピーダンスによって変わってしまいます。
また、そのせいで「でたとこ勝負の結果オーライ」で数値が決定されていると言って良いと思います。

Fender系の「250kΩに0.1μF〜0.047μF」Gibson系の「500kΩに0.022μF」どちらも計算されて採用された回路ではないんじゃなイカ?と言うのが私の意見です。
どちらも「安価で大量に確実に入荷する部品」を使って「一番使用感が自然に感じる物」と言う事での採用だろうと。
また、コンデンサがオイルコンデンサだったりするのは「音が良いから」ではなく、先の理由「当時は安くて確実に入荷した物だから」です。

もとい。

パッシヴトーンが付けられるスペースが残っていれば、サーキットのバイパススイッチを上手く使って追加する事も可能かな?と思います。

アクティヴのコントロールと共用させてしまうと切り替えた時に面倒になりますし、独立させた方が使いやすいですね。
これ、某社の某モデルで困らされた事が有りまして。
アクティヴでちょうど良い音色からパッシヴに切り替えると、トーンが絞られている状態になる(汗)
パッシヴでちょうど良い音色にすると、アクティヴにした時に耳障りな音色になってしまう(汗)

と言う訳で、パッシヴトーンはPUの直後にある事が前提だと思っておけば良いと思います。
26  あき  2012/02/09(Thu) 11:16
>>すわべ様

いつも的確なアドバイス、有難う御座います。

>希望を無視してマジレスします(人によってはこちらの方がキツイらしいですが(笑))
私としてはありがたいです、直球で聞くのは失礼かと思いまして(汗)。
この時点では、勝負に勝ったような気がします(笑)。

>パッシヴトーンが付けられるスペースが残っていれば、サーキットのバイパススイッチを上手く使って追加する事も可能かな?と思います。
今回プリアンプも大きくなるので、思い切ってザグってみます。
ま、失敗したらホローボディーにでもしてみます♪

>パッシヴトーンはPUの直後にある事が前提だと思っておけば良いと思います。
今回お聞きしたかったのが、まさにこのお答えです。
今後は家訓として、末代まで語り継ぎたいと思います。


質問ばかりで申し訳ないのですが、もう一つ教えて頂ければありがたいです。
今回はバランサーも追加しようと思っております。
2連2軸ポットを使って、1Fトーン・2Fボリュームでも宜しいでしょうか?
意味も無く、3ノブにこだわっておりますので。
27  すわべ  2012/02/09(Thu) 11:55
>>26
>2連2軸ポットを使って、1Fトーン・2Fボリュームでも宜しいでしょうか?
>意味も無く、3ノブにこだわっておりますので

それは貴方のお好きなように、としか答えられません。
意味が有ろうが無かろうが、貴方のこだわりなのでしたらその通りにすれば良いのです。
他人に伺いを立てる必要なんて全くありません。

個人的には、2軸のコントロールは操作性が嫌いなので使わない=2軸を使う位ならコントロールが増えるのもやむなし。と言う考えが私の「こだわり」です。
28  あき  2012/02/09(Thu) 12:24
>>すわべ様

質問の仕方を間違っていたようです。
当スレの3番目で「Vol用とTone用は互換性無しなので、要注意です。」との事からでした。
しかし、今一度読み返すと私の勘違いだと気づきました。

不愉快な思いをされました事を、深くお詫び申し上げます。

29  すわべ  2012/02/09(Thu) 12:33
>>28

>>3 における>Vol用とTone用は互換性無し と言うコメントは

>>つまみを全開にした時に抵抗体をバイパスするタイプの物

を指してのコメントです。
今回話題になっている2軸2連ポットとは無関係ですが。間違い無いですか?
30  あき  2012/02/09(Thu) 14:31
>>すわべ様

すわべ様がおっしゃる通り、「つまみを全開にした時に抵抗体をバイパスするタイプの物」が頭に入っていませんでした。
すっかり勘違いをして、本当に申し訳ないです。

>他人に伺いを立てる必要なんて全くありません。
私も全く同感です、個性を大事にしたいと思っております。

お陰様で、発注する部品も決まりました。
本当に有難う御座いました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1132241018)  この掲示板のトップへ戻る
68 line6のバリアックスベースについて 全レス 最新50件 リロード トップ 68
1  ウゴ  2012/01/23(Mon) 13:44
ライン6のモデリングベースについてですが

所有していて 久しぶりに弾いたのですが
弦は5年位張りっぱなしです(笑)

久しぶりに弾いたらどうもモデリングしてある音色の変化が余り変わらない感じがしました
具体的にはビンテージジャズベとミュージックマンです

この二つがどう聞いても同じ音色なのです
それに他のモデリング音色も前ほどはっきりとした違いが感じられない気がします
これは故障なのでしょうか? また弦がかなり古くなった為の理由でしょうか? モデリングに弦は関係あるのかなぁ..

何方かバリアックスベースを所有してる方やわかる方いましたら 是非とも教えて下さい


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1327293889)  この掲示板のトップへ戻る
69 デッドポイントとは? 全レス 最新50件 リロード トップ 69
1  初心者君  2005/01/24(Mon) 02:26
ずばりデッドポイントとは何ですか?
2  すわべ  2005/01/24(Mon) 09:30
>>1 初心者君さん
ずばりデッドポイントとは、ある特定の音程あるいは音域が鳴りづらくなる現象です。

フェンダータイプのベースの場合、1弦の5フレット前後に現れる事が多いです(個体差有り)
原因は、ネックやヘッドの共振により、弦振動が阻害されてしまう事だと言われています。
3  すわべ  2005/01/24(Mon) 09:32
今気付いたけど、これカテゴリー違いですね(汗)
「アンプ・エフェクター」では無く「ベース本体」が適切なカテゴリーかと。
4  MS型KOZEE  2005/01/24(Mon) 09:35
いわゆる「死角」「ブラインド」といったようなマイナス面での表現を持ちます。

音楽的ではステージの立ち位置などで周囲の音の反響・共鳴などにより
音が死んでしまう(耳で聴き取りにくい・判断出来ない)などの場所があり
そういったところを「デッドやねぇ〜」とか表現したりします。
野外ステージなんかは特にそうですね。モニターとか出音がグダグダで。
機材においては・・・マニアな人の意見をどうぞ(笑)お呼びですよー!

海外の文化では逆に良い意味でも使いますよ。「ミスマッチ」のような意味かな?
日本で言うところの「雨降って地固まる」に近いかと。

5  MS型KOZEE  2005/01/24(Mon) 09:37
>すわべ提督
マニアな人を呼ぶ前に登場してんじゃないっすか(笑)
6  すわべ  2005/01/24(Mon) 10:19
どうやら私がそのマニアらしいな(笑)

デッドポイントと聞いて、真っ先に思い浮かべたのが「ベースの鳴りのデッドポイント」だった訳ですが
KOZZEさんのレス読んで「単にデッドポイントと言うのなら、他のケースも有る」と気付きました。

ワイヤレスを使う際に電波が拾えなくなる場所も「デッドポイント」と呼びますね。
まあ、今は当たり前に採用されているダイバシティ方式のレシーバーなら、ある程度までは大丈夫なようです。

後は・・・「過去10年、このレースには7枠が連に絡んだ事が無い」とか言ったケースでしょうか(違)
(↑競馬等ではこう言うのを「死に目」と呼びます)
7  宇宙戦艦「くま」  2005/01/25(Tue) 09:42
要は、
『読んで字の如し』
で、
「DEADなポイント」
と言う事でし(笑)。
8  にゃんにゃん  2005/05/29(Sun) 13:00
こないだヘッドに万力をつけてる人がいたので「何でですか?」って聞いたら
「デッドポイントを無くすため」と言っていました。どなたかつけ方が分かる人いますか?
9  すわべ  2005/05/29(Sun) 14:15
>>8 にゃんにゃんさん
万力では有りませんが「Fat Finger」という「重り」を付けています。
楽器自体の重量バランスが変わる為、鳴りが変わります。
が、弾いている本人にしか判らない程度です(←私にとっては、これが重要)

また、デッドポイントが無くなるほどの効果は無いです。多少の違いは有りますが・・・
デッドポイントを無くすには、さらにネック(ヘッド)重量を増すか(あるいは共振点となるヘッドを無くすか)
ネックのジョイントを移動してネック長を短くする等の根本的な構造変更が必要になります。
10  山田  2012/01/23(Mon) 00:08
デッド・オア・アライブに詳しいことが出てますよ


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1124632073)  この掲示板のトップへ戻る
70 JACKSONって最近 全レス 最新50件 リロード トップ 70
1  ホリ  2007/02/13(Tue) 20:06
80年代のメタル時代を思い出しJACKSONのベースなど探してみようと
いろいろ見ていたら名前がたくさんあってわかりません!!
グローバルジャクソン、ジャクソンスターって同じメーカー??
しかも値段が安い!!なぜ??
USAのジャクソンを欲しいのだけど最近はあるのですね??
見たこと無いです。
知っている方、見えましたら教えてください。
31  SG  2007/05/04(Fri) 00:47
中信楽器で働いていたものです。
今のジャクソンは、正直、大量生産の工場の中ではかなりレベルは低いです。
例を上げるとネックのグリップは酷いものです。素人でも分かるぐらいガタガタで光を使って直線を見ると―〜‐‐ーーこんな感じです。時間と人が足りなくてそのネックを流していたらフェンダー側からクレームがくるくらい、酷いものです。
32  元中信楽器社員  2007/05/04(Fri) 00:55
大量生産の中ではかなりレベルは低いです。例を上げると、ネックを見ると凸凹で、光を使って直線を見ると、酷いものです。しかも、時間と人が足りなくてそのまま流していたらフェンダー側からクレームがくるくらいの酷さです。
あれはもう楽器ではないですね。まぁ、赤字会社なんでいつ潰れてもおかしくないと社長の名言も頂いておりますし。
33  ベア  2010/08/04(Wed) 00:38
JacksonのソロイストベースでダンカンPUのベースの相場は何円くらいですかね
34  無名  2010/08/04(Wed) 04:11
タダ同然
35  ベア  2010/08/04(Wed) 07:28
まじですかW
36  ベア  2010/08/04(Wed) 07:32
ググってもよくわからないもんで・・・
37  ベア  2010/08/05(Thu) 18:00
あっ中古で7万くらいであったのですがだいたいそんなもんですか?
40  すわべ  2011/12/14(Wed) 11:23
中信楽器製造は今月5日に自己破産申請、事業停止だそうです。
ソース→ ttp://n-seikei.jp/2011/12/post-3652.html

かつての代理店だった共和商会も今年5月に事業を停止しています。
いずれもリーマンショック以降の景気悪化による経営の行き詰まりと言う事の様子。
何ともやりきれない気がします・・・

本家のJacksonが無くなってしまった訳ではない(現在の代理店は山野楽器)のですが、一応の情報として。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1171364791)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)