61-弦の選び方はどうしてますか?(22)62-リズムで遊ぶ・・?(30)63-ロータリー奏法について(21)64-アポヤンドとアルアイレについて(36)65-楽器が手元になくても出来る練習法(82)66-上手くなる曲(22)67-5弦Aチューニングでのたるみ解消法教えて下さい(5)68-レコーディングに関してのアドバイス(15)69-立って弾く時(43)70-サムピック(5)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

61 弦の選び方はどうしてますか? 全レス 最新50件 リロード トップ 61
1  たけちよ  2004/09/28(Tue) 22:05
皆さん弦の選び方はどのようにしてますか?ボディーの大きさとかにもよると思うのですが、ある程度決まりとかあるのでしょうか?ちなみにアーニーボールのオレンジ色を使ってます。ベースはジャズべです。よかったら教えてください。
13  B33  2007/05/03(Thu) 11:08
S30はメカドックで憧れた位しか知りません(笑)
わかるという意味では4人目です(苦笑)
14  KOZEE  2007/05/03(Thu) 11:12
86にボアアップ+ターボ搭載の5人目ですが何か(笑)
15  すわべ  2007/05/03(Thu) 12:24
みんなビョーキです(笑)

・・・新スレ立てますか?(笑)
単車スレが有るんだから、四ッ輪スレが有ってもいいよね?
16  将  2007/05/03(Thu) 13:30
すわべさん、丁寧な回答有難うございました!早速,弦を買いに行きます!(^^
17  まぁきょん  2007/05/05(Sat) 17:55
Gノーズつけてました。。。スイマセン。。。
18  TomK@盆帰り  2007/08/21(Tue) 01:34
たまには質問してみます(笑)

スラップやっているプレーヤーの方々!弦はどこの何を使ってますか?
お勧めのメーカがありましたら、教えて下さーい。

無精者の私、お恥ずかしながら「弦は切れたら交換」程度の思考能力の持ち主
だったのですが、先日ちょいと奮発してダダリオのProsteel(Mediumゲージ)を
購入して付けてみたら、スラップ時の音がベッキベキになり、大変満足してし
まいました。
こりゃ、色々なメーカの弦を試してみる価値はありそうだな、と今更ながら
感じた次第です。

※既出スレでしたら、失礼!
19  TomK@盆帰り  2007/08/21(Tue) 02:12
あっ、既出スレ、じゃなくて既出ネタ、でした。
ってな自己つっこみ。
20  「」  2007/08/21(Tue) 16:38
あ、僕もウェットハンドです(*_*)
21  零  2007/08/23(Thu) 20:21
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=kizai2&vi=1050932949
誘導。もう別スレになってますが
22  TomK@昼休み  2007/08/24(Fri) 12:54
>>21
あ、やはり既出でした!ありがとうございます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1096376738)  この掲示板のトップへ戻る
62 リズムで遊ぶ・・? 全レス 最新50件 リロード トップ 62
1  すりすり  2005/04/20(Wed) 17:42
失礼します。
私はエフェクティブなツインギターの爆音ロック系のバンドでベースを弾いています。
(ちなみに奏法は指です)

ベースにとって「リズムで遊ぶ」とは具体的にどういうことなのでしょうか?
「リズムで遊べるように・・」
「リズムを引っ張っていくように・・」
「リズムを支配するように・・」
・・などといったドラマーからの要求に対してどう答えを出したら良いかに迷っています。

ベースとドラムとの関係上「リズム」という部分は明らかにドラムの方が強く思えてしまい、
そのドラムに対してベースがリズムを「引っ張る」「支配する」ということ自体イマイチよくわからな
かったりしています。

これらのことに関して、何か良いアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。

21  mi-20  2005/05/13(Fri) 12:52
リズム感が良い=聴いて気持ち悪くならない程度に「正確」なビートが刻める。
これは「技術的」な事で訓練すれば良くなります。

タイム感が良い=音数が多い少ないに係わらず、その楽器の存在感を感じられ、且つそれが心地よいものである。
これは「感覚的」なもので、センスを鍛えれば良くなります。

但し、どちらも極めようと思うと「一生」かかります。
日々精進・・・・。
22  すわべ  2005/05/13(Fri) 12:55
>>20 初心者さん

リズム感=正確さが求められる。
タイム感=グルーヴ(ノリ)の気持ち良さが求められる。

と捉えれば理解がし易いかと。
23  すわべ  2005/05/13(Fri) 12:56
mi-20さんと同じ内容で被りました(笑)
24  初心者  2005/05/13(Fri) 14:06
mi-20さん、すわべさん ありがとうございます 技術もセンスも地道に磨きたいと思いますo(^-^)o
25  mi-20  2005/05/13(Fri) 17:33
>>24 初心者さん

正直、タイム感というのは聴く人それぞれに感じ方が違うものなので、これが正しいという見本はありません。
まずは自分が弾いて気持ちよくなってください。

プロと呼ばれてる人達の中にもタイム感悪い人たちたくさん居ますよ。
実名をあげればうわなにをするたまには暴言はいてやるはなせやめrmんvbds・・・
26  おんちゃん  2005/05/14(Sat) 01:08
>タイム感悪い人・・・実名をあげれば・・・

それは・・・おんたくんです。
(/o\)くぅわぁ〜ホンに間(Time)の悪い・・・
27  mi-20  2005/05/14(Sat) 12:03
>>26 おんちゃん

いや、えらそうな事言ってる私がまず危ないから^^;
28  nolp  2007/02/22(Thu) 09:14
メロディの中に隠れてる事が多い、「曲の芯になってるビート」というのが良く分からないです…
30  mi-20@今夜はボウズ^^;  2007/08/11(Sat) 01:16
これは私が答えるのがスジでしょう。しかし、BBSの文面では表現に限界がある事を御承知ください。

>28

「曲の芯になってるビート」

現代における音楽は基本的に「反復の音楽」と考えられます。
つまり「基本になる短いフレーズ」を反復し、それを補足するフレーズを追加し曲のキモになるAメロやサビが作られているんです。

見落としてはいけないのが「基本になる短いフレーズ」
この譜割りです。
どこにベースの音を置けばこのメロディが歌いやすいかを探すのです。
あとは>>2に書かれている通りです。

正直、この辺の感覚は一朝一夕に身に着くものではありません。
自分がカッコいいと思うベースラインとメロディの関係を研究してみると良いでしょう。


などと堅い話を合コン帰りに語ってる自分て一体・・・・^^;


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1113986555)  この掲示板のトップへ戻る
63 ロータリー奏法について 全レス 最新50件 リロード トップ 63
1  はなげ虫  2003/03/31(Mon) 19:36
スラップでロータリー奏法(サムダウン→サムアップ→プル)がなかなかうまくできません
コツってありますか?もしあったら教えてください
12  おんちゃん  2005/02/01(Tue) 07:25
えありさん、お役に立てれば何よりです。(^○^)
そして(さん)はいりませんから、おんちゃんで結構ですよ・・・笑
おいらかなり癖のあるSLAPだと思います。
個人的にサムアップを多用しますから、裏のアタック音がかなりきつく表現されます。
しかしてこの感じこそ『おんた流』な訳です。
今まで色んな方のプレイをコピーして参りましたが、自分らしさを追及してこのような形となりました。
誰が聴いても「あ!おんたが弾いてる!」と音だけで分るのは嬉しいものですからね・・・笑
えありさん、こちらこそよろしくお願いしますね。
一緒にBass道を歩みましょう!
13  ko〜ichi  2005/02/01(Tue) 22:13
ロータリー奏法をストラップを下げた状態でしようと思ったんですが
なかなかアップが・・・
手首が固まってしまって上手くいかないのですが何か良い方法はあるでしょうか?
ボディ位置(叩く位置)が太ももくらいで若干肘が曲がる感じです!

よろしくお願いしますm(__)m
14  おんちゃん  2005/02/02(Wed) 01:11
こ、これは人体の法則に逆らっているのでは?笑
おいらも若い頃は低い位置でベースを弾いていました。
それはスタイリングやパフォーマンスを重視していたからです。
しかしそれではテクニカルなプレイには限界があると感じ、今のスタイルになりました。
弾く位置によりアプローチやテクニックがかなり変わると認識します。
逆をいえばおいらには出来ませんからアドバイスも出来ません・・・
ko〜ichiさんがこの道のパイオニアになりテクニックを確立したならば、現在誰もやっていないので「かなり凄い=ko〜ichiさん流」のプレイになると思いますよ。
話題になることは必至と感じます。
「ko〜ichiさん流」の始祖として頑張ってみてください!
15  ko〜ichi  2005/02/03(Thu) 23:51
結構無理はしてる事がありますw
スィ-プとか腕がつりそうになります( ノД`)
(あげると何か違和感が・・・(・∀・)

自己流を確立できるかわかりませんがトライしてみます〜!

パイオニアを目指してw
いい響きですね( ̄ー ̄)ニヤリ
16  おんちゃん  2005/04/09(Sat) 03:25
ロータリー奏法を「SLAP講座」にてUPいたしました。
ご参考になれば・・・
http://moriageya.hp.infoseek.co.jp/slapkouza/slapin.htm
17  ko〜ichi  2005/04/11(Mon) 21:58
チラ見してきましたヾ(≧▽≦)
いきなり人の声からだったのでちょっとびっくらしてしまいましたw
極めるとああなるのか〜と思って思わず練習してしまいました(・∀・)
座ってならへたくそながら出来ても立ってやると連続でロータリーを決めれません
( ノД`)
実践で使うのはまだまだ先になりそうです〜。(〃・ω・)ノノ
18  ミント  2005/05/01(Sun) 16:34
おんちゃん・・・さんかな?
のHPで見たんですけど、あのパタパタ君ってやつどうやってやるのかよくわからなかったんですけど
どうやってやるんですか?
19  おんちゃん  2005/05/02(Mon) 14:00
「パタパタくん」ですが、ごめんなさいね。わかりづらかったかな?
他のBBSにても質問された事があるので詳しく説明致します。

人差し指で丁度ギターのFのコードを押さえる感じでAのポジションをセーハいたします。
(丁度ネックを手のひらで挟む感じですね、でも重要なのは軽くミュートする感じですよ。
実音は出しません。)
>小指で4弦のAをたたくのですか?

ここの部分が分かりづらい「キモ」ですね・・・ごめんね!
Aの部分をセーハしていてAは叩けませんよね・・・
叩く部分はB(4弦の7フレット)になります。
Eの音に聞こえるのは多分一緒にそこら辺を叩きますから倍音成分が混じっているものと
(結構意識してますが・・・笑)思います。

このようなご質問は「改訂版」を作成する上で非常にありがたいです!
<(_ _)> アリガトね!
なるべく分りやすい物を作成する努力をいたしますので、何かご意見あればよろしくです!
20  ミント  2005/05/07(Sat) 17:09
いえいえお礼を言うのはこちらの方ですよ。
どうもご丁寧にありがとうございました。
がんばって練習してみます。
21  HJ  2007/08/04(Sat) 23:51
ロータリーに限らず、親指アップダウン全般に共通することですが、右手を
なるべく固定して弾くことが安定したプレイにつながります。
ちなみに私はロータリーフレーズを弾く時、右手で使わない中指・薬指・
小指は自然な感じでピックガードに触れています。それで無駄な動きを省き
つつ、ピッキングが正確になるよう気をつけています。
普通のスラッピング時もそんな感じなので、ピック弾きは全くやらないのに
ピックガードには無数の擦り傷が入っています。
(ビクター・ウッテンも同じ理由でベースにキズが入っているような、、、)
当然ながら弦高は低い方がやりやすいです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1049106962)  この掲示板のトップへ戻る
64 アポヤンドとアルアイレについて 全レス 最新50件 リロード トップ 64
1  はる  2004/11/02(Tue) 16:42
ベース初めて6ヶ月ぐらいになるんですが指弾きで今まで何も気にせずにアルアレイでやっていたんですが周りでベースをやっている人みんなアポヤンドでやっていて僕も最近アポヤンドでやるようにしてるんですが早い曲になる隣の弦まではじいてしまうんです。しかも変なくせまでついてしまって左の指が右へ動くときは人差し指→中指はいいんですが中指→人差し指でつまってしまうし右から左へ動くとき人差し指→中指で詰まってしまうんです。どなたかアドバイスをください

27  mi-20  2006/04/27(Thu) 12:37
>>26

そうならないようにピッキングする、としか言えないですね。

ただイントネーションは左手のミュートやピッキングする位置でもかなり変化します。
その辺を踏まえて弾き方を見直すのがいいんジャマイカ?^^
28  すわべ  2006/04/27(Thu) 15:33
>>26 ゆたかこさん
調子に乗らない(笑)
いわゆる「縦振動」のピチカートが意識的に出来るなら、弦を弾く際のコントロールは出来ている筈ですよね。

奏法と弦の質に問題が無いと言う仮定をするなら、ネックの状態と弦高を調整してみては?
いわゆる「縦振動」のダイナミクスを生かすなら、ネックは真っ直ぐよりホンのチョット(本当にチョットだけ)順反り気味+現行は高め〜かなり高め。
と言うセッティングが良いと思いますが・・・

でも「縦振動」と言うのは、弦に振動を与えた直後だけで(要は弾いた直後)
その後は「偏芯した円運動」に弦の振動は変わります。
29  ゆたかこ  2006/04/27(Thu) 16:19
mi-20さま
すわべさま
ピチカートするポイントはスティングレイのピックアップ上付近、現行はかなり低め、です
恐らくは指の弦に対する当たり具合と指の振りぬく方向の問題だと思ってましたが、少しの事で改善できるかもしれないですね
これからも益々調子に乗らないで頑張ります
ありがとうございました
30  すわべ  2006/04/27(Thu) 16:34
>>29 ゆたかこさん
カッコ良く調子に乗りつつ、常に冷静に・・・
と言いつつ、思わずエキサイトしてばかりの私が言っても説得力無しですね(笑)

なるほど、スティングレイですか。
同じ要領で弦を弾く形でも、PUのどちら側で弾くかで表情が変わりますね。
「ガシガシルート八分弾き」だと、PUよりブリッジ寄りの方がソリッド感が高くなると思います。
また、こちらの方がコントロールしやすいと感じますね。
(ネック寄りの方は、ちょっとゆったりした感じの時)
この辺はmi-20さんのコメントにも繋がってきますね。
31  ゆたかこ  2006/04/29(Sat) 09:34
ブリッジ寄りで弾いてみました
ご指摘の通りですね
弦が暴れないです
指のタッチが硬くて慣れがいりますが、続けてみようと思います
しかしいい音出す為には力要るんですね
32  mi-20  2006/04/29(Sat) 09:47
>ゆたかこさん

慣れてくれば、指の振りぬく方向で少ない力で弾けるコツが掴めるはずです。
いろいろやってみてください^^
33  tatfish  2007/07/17(Tue) 10:52
質問させてください。

縦振動を練習していたんですが、
4弦を弾くとフレットに当たる音がするのですが、自然なのでしょうか?
34  すわべ  2007/07/17(Tue) 11:42
>>33
弦とフレットの位置関係からしたら、縦に弦が振動すれば当たりやすくなるのは道理です。
その為か、縦振動を出す奏者の弦高セッティングは「非常に高い」あるいは「意図的にネックをやや順反り」である事が多いようです。

裏返すと、弦高が極めて低い楽器を好む奏者は縦振動は出していないと言う事になります。
(一概にくくれないとは思いますが、理屈で考えるとそうなるかと)

4弦は一番太い弦なので、振幅の幅も大きくなる傾向にあります。
ゆえにバズ音は出やすくなります。
35  すわべ  2007/07/17(Tue) 11:46
よく読んでみたら過去に同様の質問>>26 と回答>>28 が有った(苦笑)
36  33  2007/07/18(Wed) 10:58
>すわべさん

ありがとうございました。
過去ログもちゃんと読むべきでしたね^^;


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1099381358)  この掲示板のトップへ戻る
65 楽器が手元になくても出来る練習法 全レス 最新50件 リロード トップ 65
1  ゆりいか  2005/01/07(Fri) 03:42
スレタイどおりです。

とりあえず自分が知ってるの。
1 机に左手の薬指と人差し指を置いて他の指は浮かす。
2 次に中指と小指を置いて他の指は浮かす。
この動作をゆっくりでいいからリズムキープしながら繰り返し行う。
出来るようになったらスピード上げていく。指がよく動くようになるらしいです。 

73  渡辺  2005/10/07(Fri) 02:55
なら全く逆ですね、オレは塾で復習派なんで、そうです。自分で選んだ学校です。だから親に申し訳なさすぎるんです。ほんとに 我慢して普通大学いくなら簡単です。それがいやなんです。わざわざ長い時間かけて学校いって専門学校とか… あなたがいううまくいくとは音楽と学歴のことなんですか?充実してないとおもったことはありません。 これだけ後味悪いと何度いわれようが返信します。
74  やみー  2005/10/07(Fri) 03:13
あー…とりあえず行間を読むことを覚えてくださいな。
そんだけしか私の言葉から読みとれないならば、何を言っても無駄な気がしてきました。

他にレスをくださった方々には大変申し訳ないのですが…
好きにしてください。ご自由に。自己責任で。
75  渡辺  2005/10/07(Fri) 03:26
やみーさんの行間頑張ってよんだつもりです。たぶん何十年はなしあっても話があいそうにありませんね(苦笑)でも最後まで話きいてくれましたね(笑) 常識を納得できないガキがどこまでできるか試します。そして24年後に「あるベーシストの昔話」書きます!
76  おんちゃん  2005/10/07(Fri) 03:32
渡辺さん、おいらは自分自身で考えて答えを出した方に何も言う気はございません。
逆にポリシーがあって素晴らしい方だと思います。
ガンバレ!とエールも送りたいです。

おいらがこのスレで発言した事は「正論」を押し付けてる訳でもございません。
ただ、多くの方の為にはならないような気がする訳です。
10人10色でそれぞれのやり方はあると思いますが、いたずらに楽な(それは渡辺さんの行く道の事を言ってるのではありませんよ。世間一般の方で、多くの方は渡辺さんのような強いポリシーはあまりお持ちでは無いと思います。だから他の事をやらねばならない時間帯に安易なトレーニングをするな!と言ってるのです。)そして授業中の暇つぶしになるようなエセ・トレーニングは奨励しない!と言っているのです。
ここを読む方は老若男女の大勢の方がいると思われます。
その中でも『人のアドバイスを受けたい』と切に思うのは「初心者」の方と思います。
その方達に「こいつぁ〜ヤバイ!」と思うアドバイスに対して警鐘を鳴らした訳です。
77  管理人  2005/10/07(Fri) 03:33
-------------------糸冬 了-------------------


スレタイとまったくかけ離れてるので
この件に関してレスを続けないようにお願いします。

78  おんちゃん  2005/10/07(Fri) 03:48
つづき・・・
どちらが正しいか、そうではないかの話とは思っておりません。
それは「自由主義」「共産主義」を論じる事と同じくナンセンスです。
しかし!『王道!』はございます!
おいらはごく一般の若者(人の意見に左右されやすい、まだ発展途上な若侍達)に「亜流」ではなく『王道』を伝えたい。
そこから「自分らしさ=ポリシー」を育ててツワモノになって欲しいです。
前にも書きましたが、若くして「自分らしさ」を表現できる渡辺さんを評価はします。
しかし諸先輩の意見も「また、ありき!」と思えるようになって欲しい・・・
>24年後に「あるベーシストの昔話」書きます!
良い結果が出ますよう・・・(祈・・・by白おんちゃん)
79  おんちゃん  2005/10/07(Fri) 03:49
あら!文章カキコが遅れた・・・すんません! <(_ _)>
80  管理人  2005/10/07(Fri) 03:53
いえ、いいレスだったのに割り込んですみません(汗)
81  やみー  2005/10/07(Fri) 20:42
スレ主旨に反したレスを延々続け、申し訳ありませんでした。
ご気分を害された方も多くいらっしゃるかと思います。
押しつけがましい論旨だったかもしれません。

渡辺さんの選んだ道について色々述べたりもしましたが、
最後に一言だけ伝えさせてください。

「学校は、義務教育以外、我慢してまで行く場所ではないけれど、
 学校には、学校へ行くことでしか出来ない良さがある。
 学校でしか出来ない経験がある。」

今後、私は渡辺さんの意見を否定しません。
なので、渡辺さんも、学校を否定しないでくださいね。
互いの道は違えど、お互い頑張っていきましょう。

長々と失礼致しました。
今後、この件に関しては一切レスいたしません。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1105036957)  この掲示板のトップへ戻る
66 上手くなる曲 全レス 最新50件 リロード トップ 66
1  Bassist  2006/10/07(Sat) 23:09
「この曲はロックの基礎が詰まってる!」
とか
「この曲をコピーしたら相当なリズム感が身に着く!」
とか
「この激しく動きまわるラインが弾けたら他の曲のラインなんて余裕!」
とか
「この曲にはスライド、グリッサンド、ビブラート、チョーキングなどの小技が多用されてて技が巧くなる!」
など、とにかくこの曲はコピーするべき!上達の近道になる!と思う曲を皆で挙げていきましょう♪
13  なにげに・・・  2006/11/12(Sun) 06:45
みなさまちょっと失礼します。

エレキベース基礎が一杯詰まってる曲は僕は

ELT♪Season  

大変参考になると思うのですけどいかがでしょ?
14  新入り  2006/11/12(Sun) 11:26
>>13
どこのバンドの曲ですか?

15  なにげに・・・  2006/11/14(Tue) 12:38
>>14 ELTだよ忘れたの?
今は何してるのかなELT
16  新入り  2006/11/14(Tue) 17:04
あーELTですか
ELTってベース居ましたっけ?
17  sakamig  2006/11/14(Tue) 20:10
>>16
 メンバーにはいないけど、サポートでついているでしょう。
18  マゾ  2006/11/16(Thu) 18:58
なに言ってんだあんたら。
Metallicaの(Anesthesia)Pulling Teethだよ。
19  匿名  2007/06/29(Fri) 22:44
MISIAのKitとか。
20  RS  2007/07/03(Tue) 12:23
>良曲を100曲コピーするのと、
>駄曲を100曲コピーするのとでは相当差が出てしまいますよね

当然そうだと思いますよ。
良曲、駄曲が何かは個々のセンス、そのセンスが正に問われるとは思いますが。

>ご自身の『好きで好きでたまらない』方をまねくりましょう

それも方法かもしれません。しかし、お部屋で小さな音の音源あいてにシコシコし続けるよりも
ライブや、異種ジャンルとのセッションガンガンやってダメだし食らいまくって
現場で何が重要か身体で覚えるのも方法でしょう。

何が正解かは無いし、ネットでの文字のやりとりだけじゃぁね・・
心酔できる師匠を見つけて弟子入りして、哲学、ライフスタイルまでどっぷり浸かって、というのが良いと思います。
私はそうしました。今は師のマネを離れていますが。
「守・破・離」の離だと思っています。
21  B33  2007/07/03(Tue) 17:19
私のオススメはサザエさんのBGM(笑)
話のサイズに合わせて終止形に持っていくところを
先読みして即興で上手く弾けると、エラい気持ち良いです(笑)
22  おんちゃん  2007/07/03(Tue) 21:51
>ご自身の『好きで好きでたまらない』方をまねくりましょう

これはね『根っこ』の部分のお話。
おいらガキの頃「URIAH HEEP」のゲーリーセインまねくりました。
今でも根っこはここですね。

>何が重要か身体で覚えるのも方法でしょう。

段階を経て行く過程がここですね。
おいらここは仕事で覚えますた。
楽しくもあり・・・
辛く(プレイよりも営業でかな?笑)もありました。

>心酔できる師匠を見つけて弟子入りして

そう言う素晴らしい方に出会える事が出来るのは幸せですよね。
(^▽^喜)

あとは川を渡ってしまえば「その人節」で歩めるでしょう。
まぁ上達への道のりは人それぞれですから、あせらず色んな方の意見を参考にすると良いでしょう。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1160230198)  この掲示板のトップへ戻る
67 5弦Aチューニングでのたるみ解消法教えて下さい 全レス 最新50件 リロード トップ 67
1  ひろ  2007/05/06(Sun) 02:25
今のバンドに移ってチューニング5弦のチューニングがAなんですが、弦がダルダルでサスティーンも短く芯が無い音になります。一応コンプかけたり、薄くドライブかけたりして応用していますが、あまり思うようにいきません。Aチューニングで演奏されてる方で、引き方や音作り等で良い方法あれば教えて下さい。
2  B33  2007/05/06(Sun) 10:29
奏法での解決よりセッティングでの解決が適切と思われます
1、弦を太くするかメーカーを変える
2、弦高を上げる
3、必要な時だけヒップショットでドロップする
4、LoAが鳴る楽器に買い代える(笑)
5、ドロップを諦めレギュラーにリアレンジする

もちろんオススメは1ですよ
3  鯖ッブラッディ鯖ッ  2007/05/06(Sun) 16:52
5弦をテーパード弦にしてみては?
4  ひろ  2007/05/09(Wed) 03:01
テーパード弦とニッケルとかの違いって色々あるんですか?
5  B33  2007/05/09(Wed) 15:33
そりゃあ色々ありますよ(笑)
材質、構造、太さ、メーカーと組合せれば何百何千種類とです。
でも安価に安定して入手出来る手触りの気に入る弦は数種類ですよ
その中で1番好きな音の弦を探して、全部試しても数万円、
新しい楽器を買うより安く上がりますよ(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1178385958)  この掲示板のトップへ戻る
68 レコーディングに関してのアドバイス 全レス 最新50件 リロード トップ 68
1  hmc  2007/04/17(Tue) 20:26
初めてのレコーディングを3ヶ月前に控えています。経験者の方からどんな些細な事でも良いので、アドバイスあれば宜しくお願いします。レコーディングまでの練習法や、本番での良くあるトラブル、指摘されやすい点等ありましたら宜しくお願いします。
6  mi-20  2007/04/17(Tue) 23:51
レコーディング前に必ず用意すべきものがあります。それは・・・・

「キュー・シート」(演奏する曲の構成を書いたものです)

一行を4小節に区切り、イントロ何小節、Aメロ-Bメロ-サビ・・・リピートして、コーダ・・・
等(歌モノなら歌詞も)を判りやすく書いてエンジニアの方に渡してあげてください。
これがないとオーバーダビングやパンチイン・アウトがやりづらいです。
事前に収録予定曲のデモテープ(ラジカセで一発録りで十分)も添えて前日までに渡してあげると作業がスムーズに行きます。

もうひとつ大事なことがあります。

「買出し場所の確保」

録音も長時間に渡ると集中力が途切れがちになりますし、腹が減っては戦(録音)は出来ません。
食料やドリンク類を買出しに行くのも気分転換になります。

でも、絶対に肝に銘じて欲しいのは・・・

   時 間 厳 守 !!

「15分前行動」を心がけてください^^

省略されました全文を見る
7  すわべ  2007/04/18(Wed) 00:40
>>6
>キュー・シート

ああっ、それは重要なポイントですね。
私のバンドが録音した時は、私が個人的に作っていたパート譜を転用しました。
キューシートとしては、音符やコード進行までは不要なのですが、小節数が確認出来る事が重要です。
特に今はデジタル録音ですので、録音内容を小節数で管理する形になりますから。
編集時に「何小節目から何小節目」で、ポンとその箇所が出て来る訳です。
(テープ録音だと、カウンター(時間)で管理。頭出し「キュルキュル〜」だった訳です。テープに印付けたりね(笑))

録音スタジオの近所に遊べる所があると息抜きには良いですが、パチンコに行ったまま帰って来ないメンバーがいたりしました(笑)
8  mi-20  2007/04/18(Wed) 00:45
>個人的に作っていたパート譜

実は、ベースのパート譜はキュー・シートに最適なんですよ。
余計なことは書いてないけど曲の流れが判りやすいのでよくアシさんに「すみません、コピー取らせてもらっていいですか?」と言われました^^
9  B33  2007/04/18(Wed) 05:56
好みによりますが
新しい弦を必要な数+α
10  すわべ  2007/04/18(Wed) 10:27
録音時の弦と言えば・・・

細野春臣氏は、張ってから半年経っている弦で録音に臨むそうです。
レコーディングの予定から逆算して張り替えているのかな?(笑)
事情を知らないローディーが録音直前に弦を張り替えてしまい、怒ったと言う逸話も有ります。
(出典不明なので、話半分とご理解下さい)

逆に録音時は1曲毎に張り換えると言う方もいるようですが・・・

ふと思ったのは、新品の弦でも寿命が短い弦だと、直前に張り替えたらテイク毎に音が変わってしまうか?
11  B33  2007/04/18(Wed) 12:55
答えの判ってる質問はダメですよ(笑)落差が大きいのは辛いですね
逆算と言えば爪を切るのは私は五日前がベストですね(笑)
12  KOZEE  2007/04/19(Thu) 22:35
以前RECの時に『スネアがモタッてる!(怒)』と何度も突っ込まれた事が。







お前は「裏打ち」ってのを知らんのか(´-ω-`)
13  まぁきょん  2007/04/22(Sun) 10:16
始めて投稿させていただきます。静岡の者ですが、指弾きとスラップの曲が一曲に入っているんですが、Recording時は別トラックで録った方がよぃのですか?
14  すわべ  2007/04/22(Sun) 11:59
>>13
別トラックで録っておけば、レベルの調整や後掛けエフェクト等の編集が楽ですね。
無論、同一トラックで録っても全く問題は有りません。
15  まぁきょん  2007/04/22(Sun) 20:48
すわべ様!レス有難うございました。一応自分は、別録りでやってみようと思います!ホントに本当にありがとぅございました。もぅ悩みに悩んでました。LIVE時はレベルの大小は、ないんですけど卓録やRecordingになると、かなりレベルの差がでてしまって。。。ちょっと別録りでやってみます!本当にありがとうございましたっっ心から!デス!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1176809176)  この掲示板のトップへ戻る
69 立って弾く時 全レス 最新50件 リロード トップ 69
1  ムーミン  2005/09/16(Fri) 22:07
はじめまして ムーミンです 
早速質問なんですけど、ストラップつけて立って弾くとき、アップダウンがとてもやりにくくなるんですけど、どうやったら右手をうまく動かせるんでしょうか?
34  かっぺ  2006/05/30(Tue) 20:31
初めまして。かっぺです。ベースを立って弾くときに、手首と、ベースの本体が擦れて
とても弾きずらいのですが、こういうときにはどのような対処法がありますか?
35  すわべ  2006/05/30(Tue) 21:39
>>34 かっぺさん
結論から書けば、フォームを矯正するべきです。

弾きづらいフォーム=不適切なフォームです。

立奏かどうか、奏法が何かに関わらず、腕が軽くボディの角に乗る感じに構えると自然に手首は浮くはずです。
手首が浮いている分、動きの自由度が高まります。
(ある奏法から他の奏法へ移る事も容易)
36  かっぺ  2006/05/31(Wed) 21:29
わかりました。頑張ってみます。冬は大丈夫なのですが、夏になると、腕が汗で
ベトベトして弾きにくくなるんです。。。どぉにかしてみます。ありがとうございましたm(_ _)m
37  通りすがり  2006/05/31(Wed) 22:25
ノシ 8×4
38  ロッキンオン  2007/02/10(Sat) 21:25
こんにちは。少し悩んでいるのですが、
立って弾く際に左手の手首があまり曲がりません。
あまり曲がらないので12フレット辺りに来ると四弦に小指が届きません。

クラシックスタイルのグリップで握っています。
小指は基本的に使わないのでしょうか?
長文失礼しました。
39  mi-20  2007/02/10(Sat) 21:56
>38

ベースを低く構えてるのではないですか?


40  たけちゃん  2007/02/10(Sat) 22:12
>>38

もしくは、左脇が開いてしまう癖は無いですか?
41  ロッキンオン  2007/02/10(Sat) 23:20
>39

低く構えてます。シェイクハンドスタイルのほうがいいのでしょうか?

>40

今やってみたのですが、開いていたと思います。開かないように意識をすると
前より弾きやすくなりました。
42  メロンサイダー  2007/04/09(Mon) 20:55
こんにちは。最近立って弾く練習をしているのですが、
スライドや移弦が多いフレーズを弾く際に、どうしても
ベースが不安定になりグラグラして弾きにくいのです。

これはフォームが悪いのかストラップに問題があるのか、よくわかりません。

どうすれば安定するのでしょうか?
43  たけちゃん  2007/04/09(Mon) 22:30
>>42
ベース本体のバランスもあるので、機種を書いた方が良いと思います。
あと、ストラップの種類や長さもわかれば書いておくと糸口がみつかりやすいと思います。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1126876061)  この掲示板のトップへ戻る
70 サムピック 全レス 最新50件 リロード トップ 70
1  かい  2006/02/25(Sat) 07:19
初めまして、かいです。
お題のとうりサムピックでべ−スをかっ弾いてます。
普通のピックだとへタレなほど弾けないので、サムピックになりました。
同じようにサムピックでべ−ス弾いてる人居ましたら、レスよろしくです
2  キッズ  2006/02/27(Mon) 22:13
サムピックってなんですか?
3  BEAT  2006/02/27(Mon) 23:32
親指にはめて弾くピックのことですよ。

ギターのページですが、ご参考までに
http://www.rittor-music.co.jp/guitartips/tips/0159.html
4  キッズ  2006/02/28(Tue) 00:09
ありがとうございます。
5  けゐ  2007/03/22(Thu) 14:58
私もサムピック使います。

曲によってピックと指をおりまぜたりするので。

余談ですがサムピックでスラップしたら三味線みたいなアタックの音を出せるかと思い、チャレンジした事があります。

が…サムアップでピックが深く入りすぎてしまい引っ掛かって止まるという事態になりました。
練習次第でしょうが、あまり推奨しないです…(^^;
しかも音もそこまで変わらない(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1140819550)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)