61-スタジオベーシストって(9)62-レコーディング(17)63-【ただの噂?】ミュージシャン伝説【それとも真実?】(123)64-どんな曲からはじめれば・・・・?(61)65-『雑談処しゃべっ亭』(1001)66-ピックでかっこいい曲(9)67-【悪法】「電気用品安全法」から財産を守れ!【陰謀】(98)68-レフティ(12)69-音楽に関する事故、注意点(15)70-宅練(10)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

61 スタジオベーシストって 全レス 最新50件 リロード トップ 61
1  あ  2006/07/23(Sun) 23:42
松田“FIRE”卓己さんのようなスタジオベーシスト??っていうか色んなアーティストのバックをやっている様なベーシストってどうやったらなれるんですか???
やっぱりそういう専門学校に行って、就職するんですかね???


2  おんちゃん  2006/07/24(Mon) 08:01
多くの職人プレーヤーは『人の紹介』にてのみ仕事にあり付き『実力&センス』を評価されて仕事の依頼があるのです。
そこには寝技の部分の『営業力』も必要です。
(これはスタジオプレーヤーに限らず仕事としてやるのであれば全てに通じます)

あ、さんがそうなりたいのであれば
☆人が引っ張り上げてくれる『実力&センス』を身に付ける
☆人に好かれ、厚い人望を得る。
☆現場に近づき自分を色んな方に認知してもらう。
(細かい事は他にも考えられますが、後は自分で考えなさい。)

等をしなければなりません。
>やっぱりそういう専門学校に行って、就職するんですかね???
そのような道もあるでしょうが、いずれにしろご自身が『認知』されねば無意味です。
尚、多くの仕事にありつきたいのであれば「初見」は必須です!
3  あ  2006/07/24(Mon) 16:00
ありがとうございます!!
初見っていうには楽譜見ただけ弾けるって事ですよね?
4  おんちゃん  2006/07/24(Mon) 19:03
そうです。
しかし楽譜を見てただなぞるのではなく、そこにご自身らしさを入れられたら更に良いですよ。
そこに他との「差別化」「個性」が生まれます。

それでは具体的にどのようにして覚えていくか?
学校なんかで教わっても屁の役にも立ちません!(基本は良いでしょうが)
実戦あるのみ!です。
譜面を見て弾くバンド(フルバンドやコンボバンド)に身を置くのが近道でしょう。
怒鳴られ、イビられながらも必死に喰いついて行く事です。
ここで「人に好かれ、厚い人望を得る。」の修行も兼ねます。
ボーヤも役に立ちますよ。

しかし併用してご自身の好きな物も鍛えましょう。(Rook、Funk、SLAPなどなど)
それは後々「武器」となります。

ここに書いたはあくまで1つの方法論、他にも色々ありますね。
しかし最後は「自分のやる気と根性」と「これで喰う」と言う気合いでしょう。
人と同じ努力では到底たどり着けない世界です。

関連スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=zatsudan&vi=1112034631&rm=100
5  おんちゃん  2006/07/24(Mon) 20:39
おまけ・・・
バンドマン・イビられ語録・・・笑

「おい!ステージの上掃除しておけよ!  ♯、b一杯落っこちてんぞ!!」
「ユーのナランペット、イーモーガンだね。」
「同じギャラなんだからちゃんとやれよ!」
などなど・・・

嗚呼・・・思い出しても胃が痛い・・・ (σ_・、)
しかし全て、できんぼの自分が悪い・・・あうぅぅぅ
プロは甘くない・・・
6  mi-20  2006/07/24(Mon) 22:00
おまけ・・・
バンドマン・イビられ語録・・・笑

横から楽譜を覗かれ「なんだ、同じ譜面使ってんじゃん。違う曲かと思ったぜ。」

トラに行った先で「オリにでも入っとくか?」

トラに行った先で「ネコ!!」

あうううう・・・・・

辛すぎるからsage・・・・
7  おんちゃん  2006/07/25(Tue) 01:54
おまけ・・・
バンドマン・イビられ語録・・・笑

「おい!ただ突っ立ってるだけなら高速道路で旗振ってる人形に楽器もたせるぞ!」

ぎゃはは〜(o≧▽≦)o mi-20さん面白すぎ!
につきage・・・
8  mi-20  2006/07/25(Tue) 11:20
>おんちゃん


でも、今思えばそうやってイジられてるウチが花ですね^^;
声もかけられなくなったり軽く流されたりしたら目もあてられないですから(笑)



と、いう話の流れでなんですが…

昔、お世話になったバンマスが先日亡くなりました。
ギャラをピンハネされたりドサの途中で消えたりするロクデナシでしたが…憎めなかったな(笑)


9  おんちゃん  2006/07/25(Tue) 11:37
ご冥福をお祈りします・・・

>でも、今思えばそうやってイジられてるウチが花ですね^^;
声もかけられなくなったり軽く流されたりしたら目もあてられないですから(笑)

そ〜なんです、言われるうちが花。言われなくなったら=クビ!ですから。
音楽に関わるには色んなスタンス、アプローチがあります。
プロとアマの違いやどうしたらプロになれるか?等の質問は良く有ります。
結論はどちらが偉いなどと言う下らない事ではありません。
それで『喰って行く!!』これだけです。
これは何も音楽だけではありません、プロドライバー、プロ営業、プロ経理等々何でも一緒。

要はその道の『プロ』を目指すべくみんな苦労してるんですよね。
商店街のお祭りなどで金魚すくいのお手伝いは何のプレッシャーも無く楽しいだけですが、本当のテキヤさんは生活がかかってるんです。
これがプロとアマの違い。
そしてプロでも沢山売るプロと売り上げの無いプロとの差もあります。
うう・・・日々これ精進!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1153665742)  この掲示板のトップへ戻る
62 レコーディング 全レス 最新50件 リロード トップ 62
1  ユカ  2006/03/01(Wed) 18:09
はじめましてユカです。今回初めてバンドの音源を作ることになったんですがレコーディングスタジオが沢山あって選べない状態です。すごく安い所もあれば高い所もある。値段でも音質が結構変わってくるんですか?皆さんはどうやってレコーディングスタジオを決めましたか?どなたか教えてください!
8  雪之介  2006/03/03(Fri) 03:42
できればオリジナルが出来たらその都度レコーディングするのがいいですね
いろんな事が見えてきます。僕もなかなかできていないのですが、そういう事に
こそ、お金を使っていくことが大事なように思います。
あー1億当たらないかなー
9  mi-20  2006/03/03(Fri) 08:41
>すわべさん

プレスとデュプリケートでは音質等に差は出ますか?
10  すわべ  2006/03/03(Fri) 09:10
>>9 mi-20さん
残念ながら、プレスの方はしていないので聴き比べはしていません。
(プレスとデュプリケートの聴き比べも、した事がありません)

「ほとんど違わないですよ。むしろ国産の良質なメディアを使ってのデュプリケートの方が
安物のメディアを使って海外プレス(安価が売りの業者を指している?)より良いと思います」
と言うのが、私がお世話になった所のスタッフのコメントです。
11  Shiva  2006/07/01(Sat) 20:59
またまた、スレ違いに思いますが、聞いてください。今まで、バンドのスタジオ練習のときは自分のMDにマイクをつけて録っていたのですがいちいちメンバーに回したりするのが面倒だし、PCに取り込めない不便さに不満があります。このさき、学校の文化祭とかでやるライブ音源とかも録りたいと思ってるので、是非PCに取り込んでCDに焼きたいのですが、MDだとそうは行きません。皆さんはそのへん、どうしてますか??お勧めの機器とか教えてくれたら幸いです。
12  すわべ  2006/07/01(Sat) 21:53
>>11 Shivaさん
参考までに、私の場合は・・・
録音はリハーサルスタジオ据え置きのMDレコーダーor自前のポータブルMDレコーダー。
(これはMDレコーダーでなくとも可)
これで録音した物を、オーディオ用CDレコーダーでCDにダビング
(オーディオ用CD-R/CD-RWしか使えません。使いまわすのなら、CD-RWが有利)
何枚か複製したい場合は、CD-Rの単価が安いと言う事でPCを利用します。
この時同時にMP3にしてPCへ取り込む事も可能です。
また、非演奏部などはMDの時点で消去しています。

オーディオ用CDレコーダーは、アナログレコードをCDにしたかったので購入しています。
(何故か未CD化のレコードばかり持っているので(苦笑))

それ以前に
>いちいちメンバーに回したりするのが面倒だし

必要で有るなら、面倒くさがらずにすすんでやるべきではないでしょうか?
でなければ、メンバー各自が録音する等の努力をするべきでは?と思いますが如何?
13  mi-20  2006/07/01(Sat) 23:18
>>11

私が高校生の頃でも各自ラジカセ持参でリハに行ったもんだがなぁ…


ちょっと厳しい事、言いますよ。
自分達でやりたくてやってる事なんだからそれくらい自分達で考えられませんか?

何から何まで他人から与えられてやる事にどれだけの意味がありますか?


14  KOZEE  2006/07/02(Sun) 01:07
以前組んでいたバンドではメンバー全員MDウォークマン持ってました。

たまたま持ってたんじゃなくて【組んでから全員がそれぞれ買った】んですよ。
同じ志向なんだから当たり前のことだと思ってね。

さらに厳しいこと言いますが・・・
「面倒臭い」のであれば「面倒臭い演奏」しか出来ない状態なんでしょうね。
そんな面倒臭がってる状況は観に来たお客さんのも伝わります。100%です。

ここで意見を求める前にメンバー間で話合うことが先決です。
15  すわべ  2006/07/02(Sun) 03:04
期せずして厳しい意見が続いていますが(汗)お付き合いしてsageで・・・

「Live音源」でちょっと思い出した事。

PA卓で録る「ライン録音」の他、ヴィデオ録画の音声を使うと言うのも有りですね。

侮れないのが「客席でラジカセ録音」
操作をお友達に頼むも良し、演奏前に録音ボタンを押して置いて置くも良し。
ラインだと実際に聴こえている音とはだいぶ違う様子の音になりますし
却ってラジカセゆえの音質が「オーディエンス録音・B+(笑)」で、臨場感有ったりしますね。

こう言うのだって、立派な「レコーディング」ですから、参考までに。
16  すわべ  2006/07/02(Sun) 03:32
連投失礼。
>Live録音
持ち運べるサイズのMTRを使うのも手。
と言うか、これが一番ベストかな?
マイクを左右に分けておけばステレオ録音になるし、さらにアンビで置いて立体感を出す事も可能。
最近のMTRだと録音した物を直接CD-Rに焼ける物も有りますし。

まあ、どんなやりかたをするにせよ、まず必要なのは「ヤル気」
それと「ちょっとしたアイデア」ですよ。
17  Shiva  2006/07/02(Sun) 12:50
どうも皆さんありがとうございます。MDをまわすのが面倒というのは自分も間違っていたことでした。どうもありがとうございました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1141204182)  この掲示板のトップへ戻る
63 【ただの噂?】ミュージシャン伝説【それとも真実?】 全レス 最新50件 リロード トップ 63
1  すわべ  2005/09/23(Fri) 10:57
プロ/アマ問わず、ミュージシャンには色々な伝説が語られています。
このスレはその「ミュージシャンの伝説」を話題にするスレです。

書き込みにあたって注意事項。
1)あくまで「伝説」です。全てが真実とは限りませんし、嘘とも言い切れない。それが伝説です。
2)それを踏まえた上での書き込みをお願い致します。
3)言うまでも有りませんが、行き過ぎて個人の名誉を損なうような書き込みは無しでお願いします。
4)個人名はケースバイケースで伏せて行きましょう。特に熱狂的なファンの多いプロの方の名前は要注意です。
5)何も知らない人が見て、真実と勘違いする恐れが有る話の場合は、書き込む方が適宜フォロー願います。
114  くま@パソから  2005/11/07(Mon) 23:44
もし読まれてなかったら・・・と思い。

たぶん、くぼっちさん!

参加したいやろな〜・・・・・と(笑)。
115  すわべ  2005/11/08(Tue) 10:42
>>113 くまさん
マジレスしちゃうと、メンバーの指向性・・・実はバラバラなんですわ。
そのバラバラな指向性が丁度釣り合っている部分がこれな訳でして。
一番ゴリ押し系寄りなのが私で有るのは間違いないです(笑)

116  くま@昼休み前の(-。-)y-゚゚゚   2005/11/08(Tue) 11:49
>すわべ提督

なるほど。

提督もバンドのメンバーさんも、
ウチのバンドと同じく、フィーリングで繋がってる方が、割合をしめてらっしゃる………と言った所でしかね!

で、個人になると、
やはり、そちら方面でらっしゃったんでしね!!
117  すわべ  2005/11/08(Tue) 13:45
つーか、メンバー全員がおなじ指向性のバンドなんて無いんじゃないかな・・・と。
「様式美」と言う言葉が出てきましたが、実はそれから一番遠いのも私でして(笑)
録音の際にその辺の違いが結構出ましたね。
「出音をそのまま録って、後から加工は極力しない方向で、ほぼ一発録り」のBassに対して
ギターは何度も重ねてハモらせたりして、色々後からエフェクトも掛けて・・・と言う感じでした。
この辺は、野放しにしておくと本性が垣間見えて、とても面白いですね(笑)

もっとも、私の場合・・・ゴリ押しと言いましてもMOTORHEADとかの系統ですね。
ウチのバンドの場合、一番色々聴いてる様子なのは、Ds氏かなぁ・・・

私が出した最初のアイデアが1コード押せ押せでも、完成する頃には転調有りの変なリズム有りの曲になってると言う状態です(笑)
118  くま@開戦前夜  2006/06/24(Sat) 19:46
CDが出来たらココでお知らせすると言うレスがあったので、

出来ますたよ〜!!

と言う書き込みと共に、ageてみる(笑)
119  mi-20  2006/06/24(Sat) 22:32
>くまさん

結構、かかりましたね(笑)

でも、納得の行くものを作るのに時間の制約がないのが我々の最大の強みですから^^
120  くま@開戦前夜  2006/06/25(Sun) 00:46
>mi-20陸軍大将

あい!!
お待たせしますた!!

明日すがポムに、ラジオ分と陸軍大将分と2枚渡しておきまし!!
121  mi-20  2006/06/25(Sun) 01:54
>くまさん

ありがとうございます^^


謹んで正座して拝聴させていただきます!(笑)
122  すわべ  2006/06/25(Sun) 11:31
>くまさん

関東オフの時、持って来ますよね?(喜)
123  くま@よれよれ(笑)   2006/06/26(Mon) 12:27
>すわべ提督

あい!!

持って行きましよ〜!!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1127440654)  この掲示板のトップへ戻る
64 どんな曲からはじめれば・・・・? 全レス 最新50件 リロード トップ 64
1  EMIT  2004/01/22(Thu) 20:15
はじめまして!EMITと、申します。
ちょうど、1ヶ月前くらいから、ベース始めました!
まず、最初に、B'zの「アラクレ」と「juice」をやってます。まだ、完成ではないですが、この次の曲を選曲しているところですが、全然見つからなくって、一応、速い曲をやって、指の感覚を慣れさせようと思っています。いろんな曲を聴いて、ベースのコードをコピーしようと試してるんですが、さすが、初心者ですもんで、全然コードとか、耳でコピーできないんですよね・・・・。B'zのJuiceは自分でコピーできましたが・・・。速い曲と言ったら「これ!」というお勧め曲ありませんかね・・?

52  Shiva  2006/06/07(Wed) 19:04
どうも。またこれ、スレ違いに思いますが、聞いてください。
今、バンドで、いろんな曲をやってて近々ライブをやるのですが、うちのボーカルさんが、結構高い音が苦手で、出ないんです。裏声ならまだしも完全に出ないのとかあって、なので、今のところ全部半音下げてやってるのですが、出ないからって簡単に半音下げちゃってもいいもんですかね??有名バンドとかは昔の曲とか出ないから半音、下手すると一音下げてたりします。元曲と音を少し変えてやるところに出るデメリットっていうのを知りたいです。教えてください。
53  mi-20  2006/06/07(Wed) 20:35
>52

1:採譜がめんどう
2:開放弦を使うフレーズは運指が変わってめんどう
3:宅練の際に元の音源と一緒に弾けなくてめんどう


でも、裏を返せばいい練習になりますが(笑)


ボーカルにあまり無理をさせると喉つぶしてしまう事もあるんで、そのへんは気ぃ使ってあげた方がいいでしょう。


さて、ボーカル側の意見はどうだ?^^
54  Shiva  2006/06/13(Tue) 18:48
返信送れてすみません。
スタジオの時だけチューニングを半音下げてます。この場合上の問題は解消されますよね。そうすると、、、どうなんでしょう。OKですよね?
55  mi-20@SAMURAI BLUE  2006/06/13(Tue) 20:43
>54

上の私のレスが全てですが、あなたはどう思いますか?
56  ステブ・ハリス  2006/06/13(Tue) 23:15
あの、質問なんですがイエスのロンリーハートのベースは単調?
じゃないですが、一定の感じがして複雑ではなく簡単だと思うのですが
どうでしょうか?ちなみに僕はベースを初めて二週間のやっと
チューニングができるようになったド素人です・・・・
57  すわべ  2006/06/13(Tue) 23:29
>>56 ステブ・ハリスさん
>一定の感じがして複雑ではなく簡単だと思うのですが

さて、どうでしょうね。
複雑=難しい。
単調=簡単。
と、簡単に割り切れれば世の中丸く収まるでしょうね。

まあ「簡単簡単。こんなのチョレーぜ」と思ってたのに、
その考えの甘さに気付くようになったら「脱初心者」かもしれませんね。
58  mi-20@SAMURAI BLUE  2006/06/14(Wed) 00:02
>57

私事ですが…


去年、カバー企画ライブでエアロスミスやったんです。
エアロといえば当然「Walk this way」やりましたよ。

あのベースのリフで結構苦しみましたよ。
音を取るだけなら音源一回聴きながら合わせれば取れます。
しかし、あの感じを出すのにドラムとどれだけ試行錯誤した事か。

シンプルなラインこそ、ナメたらいかんのですよ。


でも、それを踏まえた上で取っ付き安いリフを片っ端から覚えていくのはいい事ですよ^^v
59  KOZEE  2006/06/14(Wed) 00:29
私は一時期「白玉恐怖症」に掛かってましたが何か?
60  mi-20@SAMURAI BLUE  2006/06/14(Wed) 08:41
>大佐

ん?喉に詰まりましたか?
61  KOZEE  2006/06/14(Wed) 20:45
いえ・・・病院には搬送されてませんので。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1074770108)  この掲示板のトップへ戻る
65 『雑談処しゃべっ亭』 全レス 最新50件 リロード トップ 65
1  くま@出てこない店長  2006/01/15(Sun) 00:55
もう、建てときましよ!!
992  mi-20@SAMURAI BLUE  2006/06/10(Sat) 22:55
ウチの長男曰く

「パラグアイの応援団、くいだおれ人形みたい…」



ワラタ…
993  くま@みかん食べる   2006/06/10(Sat) 23:26
『雑談処しゃべっ亭』の弐号店を開店準備しておきますたよ〜!!
994  すわべ  2006/06/11(Sun) 00:43
じゃ、そろそろ閉店の準備を・・・
1000番の方は蛍の光でよろしくです(笑)
995  くま@前フリ   2006/06/11(Sun) 01:40
♪ほ〜た〜るの〜ひ〜か〜ぁり〜ま〜ど♪
996  翔  2006/06/11(Sun) 01:47
のぉ〜♪
997  KOZEE  2006/06/11(Sun) 02:52
ゆ〜ぅ♪
998  やみー  2006/06/11(Sun) 03:41
きぃ〜♪

1000ゲトズサーっと!


……あれ?
999  すわべ  2006/06/11(Sun) 09:56
ふーみーよむーつー


次の方でめでたく閉店です。
1000  道々の者  2006/06/11(Sun) 13:36
きーひ かさーねつーつー
いつしーか としーもすぎのとをー
あけーてぞ けさーはーわかーれゆーくー…♪

1001  mi-20@店長代理  2006/06/11(Sun) 13:58
毎度ご愛顧ありがとうございます。
当「雑談処しゃべっ亭」本日を持ちまして閉店とさせていただきます。

尚、「雑談処しゃべっ亭弐号店」が本日オープンでございます。
本店同様のご愛顧いただけますよう住人一同、皆様のお越しをおまちしております。

本日は誠にありがとうございましたm(_ _)m




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1137254154)  この掲示板のトップへ戻る
66 ピックでかっこいい曲 全レス 最新50件 リロード トップ 66
1  J  2006/04/07(Fri) 15:51
ちょっと聞きたいんですけど僕はベース初めて半年ぐらいの半人前で色々なものをコピーしたいのですがあまり詳しくありません。ですのでどなたかピックを使っているバンドでかっこいい曲教えて貰えませんか? ちなみに僕が好きなのは LUNA SEA 黒夢 L'Arc〜en〜Cielなどです。
2  sj  2006/04/07(Fri) 17:57
はじめまして、Jさん。
自分もピック弾きのスタイルで何年も貫いてます。
自分の好きな曲だったら、たとえ指弾きの曲でもピックで問題ないと思いますよ。
ありゃ?質問と答えがあってないか?w
ん〜、LUNA SEAだったらマザー後のアルバムのJのフレーズはかなりかっこいいんじゃないすか?
前もいいですけど。
基本的にうねるフレーズですけど、引くとこは引くベースもあるし、あの人の場合なにしてもかっこいいですからねw
後はベースアドバイザーの奈良って人のベースもかっこいいです。
イノランのセカンドで弾いてるんでよかったらチェックしてみてください。

3  だみあん  2006/04/07(Fri) 20:20
ピックならハイスタがいいと思うよo(^-^)oジャンル違うけど(笑)
4  J  2006/04/07(Fri) 20:39
返信ありがとうございます! やっぱりピックがいいですよね(^-^) まだ僕はイメージとMOTHERしかないんでスタイルとか聞いてみますね。 ちなみにsjさんはどんなバンドをコピーしましたか? ハイスタはマイファーストキスしか聞いたことないんですよね。(ToT)
5  sj  2006/04/08(Sat) 00:07
す、す、す、スタイルはすばらしいですよ!!!w
雰囲気とか、個人のやってると事とか今さらながらマニアックw
あの時代はよかったw
自分はですねー、ジャンル関係なくいろんな曲コピりました。
ルナシーから入ったんですけど、ウ”ィジュアルっぽいのは大体やったし、コア系だったらマッドだったり、アンビエントっぽいジャズやったり、最近はポストロックやったりしています。
あ、2,3年前からファンク聞きだしてレッチリやったりもしてましたよー。
しかし戻るとこはスタイルですねw
6  J  2006/04/08(Sat) 12:04
スタイルは早速借りてくるしかないですね(笑) V系(じゃなくてもいいんですけど)でなにかベースが目立つバンド教えてくれませんかね? 今のとこDir en grey ぐらいしか聞いた事無いんですよね(>_<) マッドってマッドカプセルマーケッツの事ですか? ならsjさんとは中々趣味があってそうな(笑)
7  sj  2006/04/08(Sat) 12:18
マッドカプセルマーケッツの事です(笑)
最近は打ち込み物が多様でそれはそれでいいんですけど、マッドだったら一番4プラグスは最高です。
マッドの中ではあのアルバムが一番ベース好きです。
あ、ユージーンって人のthe dollってアルバム聞いて見てください。
たぶん、いや、絶対気にいります。曲もベースもバケモンです。

ちなみに自分はあまり、ただ早いから(フレーズが)とかすごいとは思わないんで…、
なんていうか、歌心はあるベースとか、弾こうと思ったら弾けるけどこんなフレーズどうやって考えたの!?って感じのベースが好きなんで
テクニック重視のフレーズは興味ないんで、…そんな感じです。
よかったら聞いて見てください!
8  ♪おぉ〜  2006/04/09(Sun) 14:57
ぴっくえれべがカッコよくって((o(*^^*)o))わくわくなのは
メガデス♪PoisonWasTheCure   これにつきる♪
ぴっくじゃあないとこのカッコよさはでない

あとすねあロールカッコよすぎい〜〜〜〜♪(≧∇≦)/ ハハハ
9    2006/04/09(Sun) 20:21
趣味全開でMANOWARおいときます


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1144392669)  この掲示板のトップへ戻る
67 【悪法】「電気用品安全法」から財産を守れ!【陰謀】 全レス 最新50件 リロード トップ 67
1  管理人  2006/02/08(Wed) 15:25
ミュージシャンの財産でもある楽器たちを粗大ゴミにしてしまう
希代の悪法「電気用品安全法」が4/1より施行されます。

これはPSEマークなし(2000年以前)のAC電源付き電気製品の
事業者による中古販売を禁止しようというもので
楽器の中でも含まれるものは多いです。すでに買取中止を決めたお店もあり、
このままでは中古市場(オークション含む)が政府の手により消滅させられます。

●電気用品安全法まとめページ
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/

ここから見え隠れするのは、
・中古売買をなくし、新品の売れ行きを伸ばしたいメーカーと政府の癒着。
・認可法人への天下り、資金が流れ役人が私服を肥やす。
など一般市民を完全無視した法律です。しかも充分な告知をせず、
この問題だらけ、穴だらけの意味がない法律を強行施行しようとしています。

ヴィンテージなどの歴史のある楽器たちが軒並み粗大ゴミ同然、無価値に!

ミュージシャンたちが自分の楽器を売買する権利を奪うな!!!

この件を知らしめ、皆で何かできないか話合ってみましょう。
89  すわべ  2006/03/16(Thu) 16:36
「準備する事を目指す」であって「準備する」ではない。

もう失笑しきりですわ・・・

どうしたらいいものやら。
90  くま@(-。-)y-゚゚゚   2006/03/18(Sat) 15:04
かなり下にあったので、
ageさせていただきまし。
91  霧生ゆう  2006/03/20(Mon) 11:12
下がってきたのでageておきます。
92  shiah  2006/03/24(Fri) 22:01
経産省が、新制度の対象となる中古品についてマークの取得に必要な安全検査体制が整うまで
事実上の販売を継続できるようにすると発表。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000165-jij-pol

これってどうなんでしょうかね?
全ての家電製品を対象外とする≒今回の発表
っぽいけどけど、notイコールにしか見えないッス。
全ての中古品がマーク取得するのにどれだけの期間がかかるのか?
その検査をするための金はどこからでるのか?きっと税金だろうけど…
また適当に出した案にしか見えません。
こんなんだから信用できないんだよ…政府はorz
93  霧生ゆう  2006/03/24(Fri) 22:04
ちょっと動きが合ったようです。
このタイミングでこの処置ってどうなんでしょう?

マークなし販売容認=経産省、周知不足認め軌道修正−中古家電のPSE問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000165-jij-pol


ついでにもう1つ。
PSE問題 ビンテージ、89年以前に製作終了は認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000003-maip-soci
94  霧生ゆう  2006/03/24(Fri) 22:51
わ、かぶってた^^;
95  すわべ  2006/03/24(Fri) 23:20
もう恥の上塗りの上にさらに厚塗り・・・ですね。
今回の記者会見で「厚顔無恥」とはどう言う事なのか?と痛感しましたよ。
「朝令暮改」と言う言い方も有りますがねぇ・・・
もはやいくら検討した振りして説明した所で、何の根拠も無い法制だと言う事だけが強調されて行く気がします。

でも、現実にこのPSE法問題で、すでに規模縮小〜閉店を決めてしまった業者もいる訳です。
解雇した社員を呼び戻して、元いた店舗に戻る事はもう出来ないのです。
96  霧生ゆう  2006/03/25(Sat) 10:40
>>93 の下の記事から抜粋。

>福田課長は90年以降の製品について
>「(業者が)自信をもってビンテージと申請していただければ認証する」
>と述べ、経産省として基準は示さず、事実上業者の判断に委ねる考えを示した。

(ノ_-;)ハア…
法律にする事に何の意義が・・・
97  すわべ  2006/03/25(Sat) 10:48
と言うか、この法律は本来「施工後に生産される家電製品に対してのみ適用」されるべき法律だと思うのですよ。
それ以前に生産された家電製品だと、また別の基準で作られていた(▽の中に〒マーク)訳ですし
新法制を旧法制にまで適用しようと言うのがそもそもの間違いなのです。

もっとも、それ以前にPSE法の成り立ち自体に疑念を禁じえないのですが(汗)
98  すわべ  2006/03/25(Sat) 10:50
>>97 誤記訂正
×:本来「施工後に〜
○:本来「施行後に〜



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1139379960)  この掲示板のトップへ戻る
68 レフティ 全レス 最新50件 リロード トップ 68
1  Hiroto  2006/02/20(Mon) 19:44
どの分類に書けばいいんか悩んだので、こちらに書きます。

僕は生まれつき左利きで、楽器始める時も左利き用のベース、ギターがあるんやしって事でずっとレフティなんですが、楽器店での試奏が困難だとかレフティのタイプが少ないなどかなりヘコんでます。
何かレフティの情報(楽器屋、サイトetc)などありましたら教えて頂きたいです。

3  すわべ  2006/02/20(Mon) 20:03
(爆笑)
ラフティ在庫日本一って・・・沖縄に行かなきゃ(笑)
・・・ラフティ、美味しいよね(苦笑)

ミスタイプです。レフティが正しい(苦笑)
4  Hiroto  2006/02/20(Mon) 20:10
すわべさん、ありがとうございます。

僕も前に似たようなスレあったと思ってたんですが、削除されてたんですね(泣)
谷口楽器は有名ですよね。以前東京に住んでた時、よく行きました☆

ラフティ....かぁ、間違いとはいえ気になります....(笑)
5  KOZEE  2006/02/20(Mon) 23:32
>ラフティ在庫日本一

・・は、はらが痛い(笑)行ってみてー!!焼酎持って!!!
6  すわべ  2006/02/21(Tue) 00:30
>>5 KOZEEさん
ね?(笑)
ラフティーつまみに泡盛で一杯、いいですよねー(笑)

>>4 Hirotoさん
ラフティーとは、沖縄名物の「豚の角煮」です。
泡盛と黒砂糖を使って、じっくりトロリと煮込まれたラフティーは、大変な美味です。
・・・いかん、このままでは雑談スレになってしまう(苦笑)本題本題・・・

左用だと、なかなか在庫も少なく、物によっては受注生産になってしまいますよね・・・
上記サイトから問い合わせフォームが送信出来るようですので、活用されてみては如何でしょう。
7  Hiroto  2006/02/25(Sat) 00:09
遅くなりました、レスありがとうございます☆彡

豚の角煮かぁ、文面からして美味しそうな匂いがプンプン....と、ってそれはおいといて(笑)

一度、問合せしてみますね★
ほんとレフティ探すのは苦労します....会員様で、レフティの方いたら嬉しいんですが(∋_∈)
8  KOZEE  2006/02/25(Sat) 01:01
レフティでもない上にギタリストでもないですが
ラフテーが大好きな私は放置プレイということで(笑)
9  mi-20  2006/02/25(Sat) 01:31
じゃ、ラフテーも好きだけどラフティングも好きな私は黙殺の方向で(笑)
10  Hiroto  2006/03/01(Wed) 23:06
知らぬ間にレスが増えてる....(^_^;)しかも、ラフティネタで(笑)

本題に戻って....先日、谷口楽器に問合せしました☆彡
ギターはたくさん種類はあるみたいですが、ベースはあまり種類少ないとの事でした。
また良い情報ありましたらお願いします★

なんならラフティネタで引っ張るのも並行しつつ(笑)
11  KOZEE  2006/03/02(Thu) 15:15
ラフテーは美味しいんですが・・・歯に挟まるのが辛い(笑)
12  mi-20  2006/03/02(Thu) 23:05
らふてーは美味しいんですが…痛風持ちとしては翌日が怖い…^^;


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1140432287)  この掲示板のトップへ戻る
69 音楽に関する事故、注意点 全レス 最新50件 リロード トップ 69
1  たーきー  2006/02/22(Wed) 10:31
調弦中に切れた弦で失明したり、
濡れたエレキで感電したりします。
経験談、注意点など
6  くま@加減知らず   2006/02/22(Wed) 14:28
>倒れシンバルは刃物ですよね・・・








呼びますた(笑)??
7  すわべ  2006/02/22(Wed) 14:54
>>5 やみーさん
そ、それは危なかったですね(汗)

感電の場合、筋肉の硬直が起きてしまい、触っている導電体を握りっぱなしになってしまったりします。
これをはがそうとすると、二次災害(助けようとした人も感電)が起きる可能性が高いです。
感電した人が硬直してしまっている場合は、元の電源をまず切るようにしましょう。
その時は大丈夫でも後からショック症状が出る事があります、救急車を呼んだ方が良いでしょう。

>>6 くまさん
くまさんのシンバルには、爆発物も含まれています(笑)
8  KOZEE  2006/02/22(Wed) 17:47
仕事中に220Vで感電したことがありますが時計が止まってしまったのは笑った(笑)

がしかし壁が登れるとか壁の向こうが見えるようになったとかはない(笑笑)
9  雪之介  2006/02/23(Thu) 01:55
静電気にはいつも悩まされます(笑)
10  mi-20  2006/02/23(Thu) 10:22
肩口から振り下ろすハードスラップが「ウリ」だった頃は1ステージ終わると親指が1.5倍位に腫れ上がってました。
打ち上げの時にはジョッキに氷を詰めて親指突っ込んで冷やしてましたね。

くれぐれもパワーヒッターの方は御自愛ください。



今?

まだやってますが何か?(笑)

11  くま@一服(-。-)y-゚゚゚中   2006/02/23(Thu) 11:39
>パワーヒッターの方









呼びますた(笑)??
12  翔  2006/02/23(Thu) 12:43
>パワーヒッターの方


一曲目のイントロですでに指が痛くなりますが何か?
13  すわべ  2006/02/23(Thu) 13:32
>パワーヒッターの方


私は多分そんなにパワー掛けて無い・・・と思う(笑)
14  雪之介  2006/02/24(Fri) 01:56
腱鞘炎になるぞー気をつけろ(笑)まじで、歳行くと冬に指が
痛くなると先輩が言っていた。 w(゜o゜)w オオー
15  KOZEE  2006/02/24(Fri) 08:21
>歳行くと冬に指が痛くなる









呼びました(痛笑)??


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1140571919)  この掲示板のトップへ戻る
70 宅練 全レス 最新50件 リロード トップ 70
1  aki  2006/01/31(Tue) 12:36
どのジャンルでどこに質問すればいいか判らなかったのでスレを立てました。

僕は春から一人暮らしを始めるのですが、賃貸で防音設備なんてもちろんないので楽器は不可能みたいです。
でも、ベースをやめる気は毛頭ございません。
賃貸の方はどのように練習なさってますか?知恵を貸してください。
よろしくお願い致します。
2  おんちゃん  2006/01/31(Tue) 12:52
電器楽器の個人練習であればヘッドホンアンプで充分でしょう。
ただし夜中にSLAPすると結構ペタペタ五月蠅いですね。笑

おいら家では90%以上ヘッドホンアンプですね。
夜中にコピーが多いもので・・・( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
3  くぼっち  2006/01/31(Tue) 12:54
akiさん
まじめやなあ・・・。
いっちゃっていいのかなあ・・・。
多くの賃貸マンションやアパートの契約書には、「楽器不可」みたいな記載があります。
厳密に適応や確認しているところって、どのくらいあるのでしょう。

ちなみに、私はしっかり楽器を持ち込んで暮らしてます。
一般常識の範囲で、ご近所に迷惑をかけないという大原則を守れば、大丈夫ではないかと。

だいたい、アンプででかい音を出さないで、例えば、アンプにつながず弾くとか、ヘッドフォン使って聞くなどの工夫をすれば、ぜんぜん問題ないと思います。

大切なのは、気遣いです。
4  すわべ  2006/01/31(Tue) 14:24
>>1 akiさん
以下はピアノと電子ピアノの例ですが。
ttp://allabout.co.jp/house/rentalhouse/closeup/CU20051129A/
重要な問題となって来るのが、賃貸と言う事は「契約」の下に有る訳ですから
その辺でトラブルになると面倒な事に発展するかも・・・と言う恐れが有るでしょうね。
契約の時点でクリアに出来ればそれに越した事は無いでしょうし、常識の範囲内で収まれば良いのですが・・・
足音でさえ「騒音」と取られる事も有り得るので、もしかしたら深刻な問題かも・・・

現実的には、やはりヘッドフォン使用あるいは生音と言う事になるでしょうね。
もし、状況的にそれも難しいようなら、思い切って「練習は貸しスタジオの「個人練習」を利用する」と言うのが間違い無いかと。
これなら遠慮は不要ですし、その時に集中して練習をすると言う形にすればダラダラしないで却って良いかも?と思います。
人によっては、公園や河原などで練習している人もいますね。

私は一軒家の自宅住まいですが、それでもアンプから音を出して練習する事は殆どしていません。
自宅で出せる音量程度では、結局不満が積もるばかりですので・・・
5  shiah  2006/01/31(Tue) 14:42
現在、賃貸一人暮らしですが、基本的に生音&ヘッドフォンです。
ちなみに、僕の住んでいるトコは楽器不可ではありません。

最近は短い時間で集中して練習するのでスタジオを利用しています。
引っ越す先の近所のスタジオを探して、行ってみてはいかがでしょうか?
僕の場合、金が無いから月2〜3回が限界ぽ(´・ω・`)
6  くぼっち  2006/01/31(Tue) 14:45
練習を、どう捉えるかでも違いますよね。
単に、曲を覚えたり、弾く練習なら、ヘッドフォンなどの防音対策でもがんばれます。
でも、音を作ったり、大音量でのニュアンスなどは、やはりアンプで大きな音を出さないとわからないことも多いです。
すわべ相談役が言われるように、必要だと感じたら、貸しスタジオの個人練習を活用するのがよいと思います。
スタジオにもよりますが、個人練習なら空いていれば当日予約で行けますし、費用も数百円/1時間くらいのところもあるのではないかと思います。

ちなみに、私はギターですが、曲を覚える練習は部屋で、サウンドメイクをチェックするときはフルでステージ用機材持ち込んで、スタジオで個人練習してました。
あと、私が大学生の頃は、大学の軽音楽サークルに入ってまして、サークルが練習室を持っていたので、空いている午前中や昼間の時間に、そこで練習してたこともありますね。

7  KOZEE  2006/01/31(Tue) 19:28
肝心なことだと思いますが・・・

引越しの際に近隣住人へ“挨拶しておく”ことで大方の揉め事は緩和されます。
特に階下は絶対挨拶しときましょう。『ちょっと煩いかも分かりませんが』と。

このご時勢、同じ住居内にどんな人が住んでいても無関心なことが多いですが
akiさんが楽器の騒音(敢えてこう表現します)に気を遣うならば基本はそうあるべきですよ。

揉め事になるかならないかは“心配りと思いやり”ですから。
練習については皆さんの言うことを参考にそれから悩めばいいと思います。
8  くぼっち  2006/01/31(Tue) 20:51
上左右が空き部屋な配置の部屋を選んで入居した私は、めんどくさがりでしか、そうでしか!(爆)

9  太助  2006/02/02(Thu) 03:41
山奥なので夜中にアンプに繋いで弾いても文句言われませんが何か?(爆)

私の友人は夜エレドラで練習していたら次の日にテッシュにうるさいと書いて郵便ポストに入っていたそうです。なぜティッシュ?と突っ込みたくなりますが(笑)
ご近所関係では些細な事でも大変な事件に発展しないご時世(引越しおばさん等)なのでなるべく音には注意をしたほうがいいですね。
10  aki  2006/02/07(Tue) 17:54
ご返答ありがとうございます。
実家でも主に生音練習なんで、生音練習は馴れてます。
スタジオ借りて練習は思い付きませんでした、物凄く参考になりました。
ネットなどで近所を探してみます。

ありがとうございました。




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1138678617)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)