71-裏通し?普通通し?(42)72-カスタムオーダー(17)73-stingray(257)74-ノイズについて(3)75-vigierのベースについて(9)76-Aria prpU Original Custom Body Thor Doundのベースについて(9)77-ピックアップ(11)78-シリアルナンバー総合スレ(13)79-ライブでのルール&マナー(3)80-弦高の高さはどれくらいにしていますか?(37)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

71 裏通し?普通通し? 全レス 最新50件 リロード トップ 71
1  花丸  2007/02/21(Wed) 06:17
既にあるスレだったらすいません(>_<)
いま自分が使ってるベースには裏通しと普通通しができるベースになっています。そこで、裏通しと普通通しのメリットとデメリットをおしえてください。

長文失礼しました。ぜひおねがいします。
33  雑魚  2011/03/08(Tue) 20:21
今更なんですが、テンション感って一体何なんでしょうね?
同じ素材・太さ・長さの弦が、それぞれ同じ音階にチューニングされているとき、
それぞれの弦にかかっている純粋な張力(テンション)は、当然同じ値をとりますよね?
そして、片方の弦を裏通しにしたからといって、張力が変わるのはおかしい。
しかしながら、「テンション(=張力)は変わらないがテンション感が変わる」という意見があります。
正直、これがどういった意味なのか、いまいち釈然としないんですが、
テンション感とは要するに、弾いたときの錯覚みたいなものなんでしょうか?
34  すわべ  2011/03/08(Tue) 21:02
>>33
テンション感とは「手応え」だと思っています。

見方を変えると「抵抗感」ですね。
弦を押さえた時・弾いた時に手や指に帰ってくる抵抗感がそれであると、私は思います。
35  ペリー  2011/03/08(Tue) 23:22
こんばんは
ボールエンドからペグまでの長さが違うと思います。
本当はペグが0フレットですのでナットは押弦した位置と考えると(ブリッジ側も同様)
長いほうがより張力がかかると考えていますがいかがでしょう?
36  すわべ  2011/03/09(Wed) 00:43
>>35
弦のゲージが一緒なら、長さが有る方がテンション(張力)が掛かるのは、その通りだと思います。
判りやすいのが、ロングスケールとショートスケールの楽器にそれぞれ同じゲージの弦を張った時ですね。
ショートスケールの方がテンションが緩く、手応えもベロンベロンになります。
35インチ以上のスーパーロングスケールの場合は、特にLOW-B弦のテンションを確保したい多弦ベースでより効果がハッキリすると思います。

余談っぽいですが、片側にペグが並んだヘッドでリバースレイアウトと言う楽器が有りますが、これはヘッドストックに掛かるテンションが非常にアンバランスになるようです。
ギターではリバースのファイヤーバードがそのレイアウトですが、このレイアウトのせいかナット近辺でのネジレが発生する例が多いと聞きます。
ただでさえテンションの強い低音弦のナット〜ポスト間が長くなっていて、さらにヘッドに角度が付いているので余計に捻る力が掛かるのでしょう。

ベースのヘッドにリバースレイアウトがほとんど使われない(B・C・RICHで有った位)のは、この辺に理由があると思っています。

37  テン子  2011/03/09(Wed) 00:49
私見ですが。
弦高が高い場合、低い場合より押弦に必要な力は増すと思います。伴いピッキングにも影響が有るのではないでしょうか。
開放弦の場合(裏通し)は…難しいですね。ブリッジに押しつける力は増しているようにも思いますけど。

38  雑魚  2011/03/09(Wed) 01:09
>>35 ペリーさん
なるほど、そういう見方が…目からウロコが落ちた気分です
確かにそう考えれば、裏通しをすることは弦長を伸ばしていることにもなるので、
「テンション感」といった曖昧なものではなく、
確実にテンションそのものが上がっていると説明できそうですね。

>>36 すわべさん
抵抗感…確かにそう説明するほかないですよね。
でも、なぜ張力は同じでも抵抗感は違って感じるんでしょうか。
もっと真面目に物理の授業を聞いておくべきでした…w
それと、裏通しスレでこの質問は少し脱線してしまうのですが、
テンションバーやヘッド角を設けても、当然テンションは上がりませんよね?
これはテンション感を上げるための手段だと解釈しているのですが、
果たして効果の程となると…すわべさんはどう感じますか?
ぼくは、目立った変化はないように感じます。

>>37
ぼくはペリーさんの意見でわりとしっくりと納得できましたが、いかがですか?
弦高を上げた場合に関してですが、そうするとオクターブチューニングが狂うので
結局ブリッジサドルをネック側に動かしますよね。
ということは弦長は短くなるので、結局は同じということに…

省略されました全文を見る
39  すわべ  2011/03/09(Wed) 01:46
>>38
テンションバーやテンションピン(リテイナー)等の部品を使う目的は、むしろ「ナットから弦が脱落しにくくする」が目的じゃないかなぁ?と思うのです。
それと、共振の防止です。
ナット〜ポスト間の距離が有ってテンションが緩いと、この間で共振が起こり易くなると思うのです。
特にFender系のヘッドレイアウトでの3弦は鳴りやすいですね。
所有している何本かでは、3弦にもリテイナーを追加して共振を防いでいます。

テンション感と言う意味では、こう言った「引っ掛かり」を設けると弦の動きに抵抗となるのではないかと。
弦を押さえる時に少なからず弦を引っ張る事になる訳ですから、ピンやバーに引っ掛かっている分押さえる際に抵抗が増す、と言う事になるのではないか?と。
まあ、実際は微々たる物なのかも知れませんが・・・楽器奏者って、結構こう言った「微々たる変化」に敏感な、センシティヴな人が多いと思うのです。
何かで計測しないと判らないような小さな差を、確実な差として感じてしまう部分が有る様な気がします。
ですからこの辺は「奏者の感覚が正解」と言う、身も蓋も無い結論に至ってしまうと私は思うのです。

もとい。
例えば・・・弦高が高いとテンション感を強く感じるのは、押弦時の移動量が多くなるからだ。と思います。
(この移動量が多過ぎると音程が上がり過ぎてしまう事になりますね)

個人的には、裏通しブリッジのベースを持っていない(実は1本有るが、それはピッコロベース)ので、裏通しと普通通し(?)の違いは私には判らなかったりします(苦笑)
ギターではストラトやテレキャスを持っていますが・・・弦交換がちょっと面倒だなぁ〜、と言う程度の認識です(笑)
40  ペリー  2011/03/09(Wed) 02:42
張力というよりも、弾く位置がネックよりかブリッジよりかみたいな抵抗感の違いなのかな?
理屈はそう考えても実際のところ、表からでも裏からでも
あまり変わったという感じはしないというのが正直なところで・・・
それよりも、弦高変えた時のほうが違いがわかりますね。
弦高が高いと押さえる距離が長くなるのでペグを巻くのと同じような状況ではないかと・・・

オクターブチューニングは支点同士の長さ調整ですからあまり関係ないと思います。
テンションバーは角度をつけて!ということだと思いますが、やはり実感したことはないですねえ・・・




41  とある楽隊の低音奏者  2011/10/04(Tue) 23:41
どうもこんばんわ☆
先日LAKLANDの5弦を買いました。購入後自分の気に入ってるDRの弦を購入したのですが、
5弦だけ裏通しだと、ナットまでの長さが5ミリほど足りなくて、5弦だけ表通しで張りました(汗)

やはり全部の弦で統一したほうがネックにはやさしいでしょうか??
42  すわべ  2011/10/05(Wed) 08:14
>>41
変わらないと思います、過去ログ一通りお読み下さい。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1172006249)  この掲示板のトップへ戻る
72 カスタムオーダー 全レス 最新50件 リロード トップ 72
1  シン  2011/09/08(Thu) 06:59
いつも拝見させて頂き,とても勉強させてもらっています。

現在、
ESPでベースのオーダーメイドを考えております。

ズバリ、
すわべ先生のESPへの評価はいかがですか?


加えて、
オーダーの内容的な質問ですが。

アトリエZのような
クリアでビンビンくる音が欲しく、
(アトリエZにオーダーすれば良いのですが、セミオーダーしかないので、ESPを考えました。)

1,アッシュボディか、
2,アッシュ+アルダーボディで悩んでおります。

トップは,装飾的とし,キルティットメイプルを考えております。

1、及び、2の
違いなどが聞けたら嬉しいです。

自分のジャンルは
パンテラ、スリップノットのようなメタルに,時折スラップなどを使ったりします。

お忙しいところ申しわけありませんが、

御意見よろしくお願い致しますm(__)m
8  すわべ  2011/09/14(Wed) 10:28
>>7
スレ違いですが、ここで。

30年も経った塗装ですから、変色・退色があってもおかしくありません。
むしろ当時のままの色である可能性の方が低いでしょう。
塗料の種類によっても変色・退色の具合は違いますし、一概には言えません。
また、使用されていた環境によっても差が現れますので、それが個体差となる事になります。

以下参考までに。
ある方が所有している74〜5年のサンバースト(ストラトキャスター)では、赤が抜けてしまい2トーンサンバーストになってしまっています。
私所有の国産ストラトコピーモデル(80年頃)は黒ですが、色が抜けてシースルーの濃紺になっています。

個人的な感覚としては「良く見ると違う」と言う程度なら、変色としては大した事の無いレベルだと思っています。
リフィニッシュを疑うなら、ザグリやネックポケット内側の塗装の状態を確認すると判る可能性が有ります。

9  PB70  2011/09/14(Wed) 10:42
スレ違いでした、申し訳ありません。
すわべさんありがとうございます。やはり退色だと思っていましたが、そうでしたか。
参考になりました。ありがとうございました。
10  Iga  2011/09/21(Wed) 03:16
余談ですが・・・。

'79年終盤に、それまでの3トーン・サンバーストに代わって外周部に
茶色を用いた「タバコ・サンバースト」が導入されています。
お手持ちのプレベが所謂「S8シリアル」だとすれば、一概に'78年製とは
断定出来ない場合もあり、もしかすると実は'79年以降に作られたベースで
タバコ・サンバーストだった・・・という可能性もあるかもしれないですね・・・。
11  通りすがり  2011/09/21(Wed) 08:14
それよかスレ主はどこいった?聞きっぱなしで放置かよ。その方がよっぽど失礼だろうが?
12  PB70  2011/09/23(Fri) 03:52
申し訳ありません、スレ違いでしたので以後チェックしてませんでした。

色々調べたら78、79年製のブラウンサンバーストだと判明しました。
13  すわべ  2011/09/23(Fri) 10:08
>>10
>>12
80年頃、Fenderでは新しいカスタムカラーが多く採用されたのが記憶に残っています。
もしかしたら、その一環でブラウン系サンバーストも有ったのかなぁ?と。
チェリー系サンバーストとかも有ったような記憶が有ります(エリート系に使われていた気がする)

ところで>>12 URL先で該当すると思われる画像は見当たりませんが・・・
14  PB70  2011/09/23(Fri) 10:28
すわべさん、スレ違いで申し訳ありません。
記載のURL間違いでした、重ねて申し訳ありませんでした。

正しくは下記URLです。これとまったく同じ色です。

http://www.talkbass.com/forum/f126/1978-79-fender-jazz-*brown-sunburst*-must-see-705409/


15  PB70  2011/09/23(Fri) 10:35
何回もすみません。下記で大丈夫だと思います。

http://i918.photobucket.com/albums/ad25/jcelia1/78%20Sunburst%20Jazz/DSC_4528.jpg
16  すわべ  2011/09/23(Fri) 11:18
>>15
確かにこの画像のJBは79年製のようですね(ノブがストラト用と同型なのが特徴)

ただ、手元の資料(カタログ画像)によりますと79年のPBに用意されていた塗装色はホワイト・ブラック・ナチュラル・アンティグア・ワインレッド・サンバーストの6色のみです。
(ちなみに「アンティグア」は灰色サンバーストとでも言うような色。当時仲間内では「粘土色」と呼ばれて嫌がられていた(苦笑)ピックガードも同色で塗装されていたのが特徴)

と言う事は、特別にブラウン系のサンバーストが用意されていた訳ではないのではないか?と。
チェリーサンバーストやブラウンサンバーストがカタログに掲載されるのは82年からですし。

提示された画像の色も、ブラウンサンバーストと言うよりも退色っぽい気がします。

スレ違いなので一応sageにて。
17  すわべ  2011/09/23(Fri) 11:21
ああ、そうか。これが>>10 の方がコメントしていた「79年終盤に、それまでの3トーン・サンバーストに代わって外周部に
茶色を用いた「タバコ・サンバースト」が導入」そのものの個体と言う事ですね。

79年終盤に採用だと、79年版のカタログに掲載されていないのも道理ですね。
80年のカタログになら、掲載されているのかも・・・


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1315432777)  この掲示板のトップへ戻る
73 stingray 全レス 最新50件 リロード トップ 73
1  zakk  2004/08/07(Sat) 18:29
教えてください。最近ミュージックマン スティングレイ(裏通し)を中古で買いました。USAという事なんですが、EXとの見分け方ってどうなんでしょうか?


248  すわべ  2010/02/16(Tue) 20:23
>>247
セイモア・ダンカン社のリプレイスPU(SMB4)の図面が公開されています。
ttp://www.seymourduncan.com/products/dimensionpages/smb4.shtml
(寸法はインチ表記なので注意)
249  ASCII  2010/04/18(Sun) 19:26
こんにちは

すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが…
現行のスティングレイのコントロール部は、ボリューム、ベース、ミドル、トレブルの4つですよね。

で、ボリュームの隣がベース、その隣がミドル、残りがトレブルだとずっと思っていたのですが、先日知り合いに「ボリュームの隣はトレブルじゃないか?」と言われました。

あくまで僕はベースだと思うのですが、なんだかスッキリしないので、答えを教えていただけるとありがたいです。
250  すわべ  2010/04/18(Sun) 19:50
>>249
代理店の神田商会サイトにコントロール配置図が有ります。
ttp://www.kandashokai.co.jp/mm/bass/stingray_c.htm
ヴォリューム、トレブル、ミドル、ベースと言う並びです。

私所有のスティングレイ(89年製フレットレス)も同様です。
なお、各ポットの端子は基板直付けなので、配置の順序を入れ替える事は改造しない限り不可能です。
もし貴方所有のスティングレイのコントロール配置が入れ替わっているなら、改造品である可能性が大です。
251  ASCII  2010/04/18(Sun) 20:38
>>250
返答ありがとうございます。
中古で買ったので、改造かもしれません…。

調べてみます。
ありがとうございました。
252  ぽんた  2011/08/07(Sun) 23:56
はじめまして。 高校生なりにバイトを頑張り、今年の6月についに念願だったstingrayを手にいれました! といっても中古のEXですが。まぁ気に入ってるのでまったく問題ないです! そこでお知恵をお借りしたいのですが、最近PUのポールピースに錆がでてきてしまいました。 これはほっといて大丈夫なんでしょうか? 音に影響が出たりしてしまうようでしたらなんかしらの方法で錆をとってみたいと思うのですが… どなたかご教授お願いします。
253  ぽんた  2011/08/07(Sun) 23:59

age
254  すわべ  2011/08/08(Mon) 09:58
>>252
ポールピースのサビ程度は音に影響有りません、見た目だけの問題です。

参考トピ→ http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1111055929&res=158&fi=no
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1108786379&res=236&fi=no

255  ぽんた  2011/08/08(Mon) 19:48

すわべさん
ありがとうございます!

影響ないなら気にしないようにしようと思います。



ちなみにstingrayユーザーのみなさんは本体とアンプの設定はどうしていらっしゃいますか?


僕は基本アン直なのでアンプがバス5、ミッド6、トレブル4でアンペグです。
本体はアーニーのstingrayEXでバス5、ミッド6、トレブル2です。

まだまだベースも初心者なので皆さんの設定も参考にしていきたいと思います!

よろしくお願いします。
256  すわべ  2011/08/08(Mon) 20:07
>>255
私所有のスティングレイはUSA89年製のフレットレスで、コントロールは全部センターが基本。
状況に応じてトレブルをカットしたりミッドを持ち上げたりします。
アンプも基本全部12時です、こちらも状況に応じて適宜調整です。
257  忍しQ  2011/08/09(Tue) 12:04
私が先日、破格のお値段で購入したスティングレイはネックに「FEB 0 8 1975」という
おそらく有り得ないスタンプが押してあり(ボディ側は不明)、シリアルNO.とスペック
からだと1979〜1980製のはずなんですが、フレットのすり合わせを頼んだ知り合いの
リペアマンによると「ネックとボディが別ものじゃないか」とのことでした。
なので、早速「ニコイチくん」という愛称を付けて可愛がっています(笑)

とりあえず、音は悪くないのとネックはリペアマンによると「かなりいい方だ」
とのことでした。が、スティングレイ独特の「ジャリンジャリンの高音」が出ないし
なんだかベースのコントロールもやけに控えめです。

前置きが長くなりましたが(笑) そんなわけで本体のバスはフル、トレブル8くらいで、
(プレ・アーニーなのでミドルはなし)
アンプはまだ大音量で出したことないですが、他のベースでははカット方向だった
ミドルをやや上げ気味にしています。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1091870949)  この掲示板のトップへ戻る
74 ノイズについて 全レス 最新50件 リロード トップ 74
1  ぶるー  2011/08/05(Fri) 17:58
既にどなたかが既スレされているかもしれませんが、見つけられませんでしたのでよろしくお願いします。

先日某楽器店でとあるベースを試奏したところ、アンプから『ツー…』というノイズ音が鳴りました。ベース本体の金属部を触ると鳴らなくなるので、内部の電装にショートやリークといった異常があるものと思い、店員さんと話したところ、メーカーに修理に出してみますとのことでした。

連絡を待つこと2日。
電話によると、通常の仕様なので修理対象では無いとのこと。
不審に思った担当店員さんが同モデルの他の単体にて試したところ、同じノイズが発生したそうです。

元々単価の安いタイプのベースなので、しかたないのかとも思いますが、試奏した単体はなかなかいい感じに鳴るものでしたので、買い取って改造するか悩んでいます。

原因と改造方法について詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

長文にて失礼します。
2  すわべ  2011/08/05(Fri) 18:42
>>1
各カテゴリー(この場合は「ベース本体」)のスレッド一覧下段にある「全文検索」に「ノイズ」と入力して検索すると、記事内に「ノイズ」と言う文字列が含まれた記事が表示されます。
今試してみたら、このスレを含めて218件の記事がありました。

ただし、携帯電話では検索が出来るかどうか判りません。
また、何故か検索対象の文字に伸ばし棒「ー」が入っていると検索出来ないと言う欠点が有るようです。

本題。

>ベース本体の金属部を触ると鳴らなくなる

これは正常です。
電気楽器の構造上発生する誘導ノイズを、楽器の金属部(弦)から人体を通して逃がしているのです。
ですので、弦などの金属部に触れた時にノイズが減るのは正常なのです。

ノイズと一言で言っても程度問題の部分もあり、PUの構造上どうしても避けられない部分もあります。
特にシングルコイルPUで特にノイズ対策を施していない楽器の場合は「ブーン」と言うハムノイズが顕著です。
また、周囲の機器類(楽器に限らない)に影響を受ける事も有りますので、原因は多種多様です。

個人的には、正常な範囲のノイズは「弾いていない時は楽器本体のヴォリュームを0に絞る」で対応しています。
弾いている間は弦に触れている事が殆どですし、楽音の方がノイズより大きいのでノイズは聴こえません。

省略されました全文を見る
3  ぶるー  2011/08/05(Fri) 20:36
〉すわべさん
いつも素早いレスありがとうございます。
おっしゃる通り、演奏中は大概どこかしら触っているものですよね。
今までこういったノイズに無頓着でいたのも、ブリッジを押さえ込むようにしてブリッジエンドをピックでゴリゴリする私自身のプレイスタイルによるところも大きかったのかもしれません。
「このプレイスタイルを変えないのなら、この程度のノイズなんて屁でも無いや」…って自分に言い聞かせ、購入を決意しました。
背中を押して頂き、ありがとうございました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1312534690)  この掲示板のトップへ戻る
75 vigierのベースについて 全レス 最新50件 リロード トップ 75
1  ウゴ  2010/01/28(Thu) 16:58
vigierのベースについて語り合いましょう 私はロジャーグローバーシグネイチャーモデル(エクサス)を持ってますが 音色は基本的にジャズべ路線でリッケンバッカーの音を足した感じです(あくまでも主観です)シグネイチャーモデルはミッドがついてますから扱いやすく感じます vigierベースを持ってる方がいらっしゃいましたら印象など語り合いませんか
2  すわべ  2010/01/28(Thu) 17:29
>>1
vigierには注目しております。
ロジャー御大、ギーザー・バトラー(テリーおじさん、最近はレイクランドを使っていますが)山下昌良氏と
特にヘヴィな音を出すベーシストが好んで使っている様子を見ると、いやがうえにも気になると言う物です(笑)
前々回の楽器フェアでは山下氏のデモ演を神田商会のブースで観ております。

最初に試奏したのは15年位前、メタルコーティングされたフレットレスでした。
(今のアルペジに近いボディシェイプだった)
当時は「キワモノ」だと思っていたんですけどね(笑)

>ロジャーグローバーシグネイチャーモデル(エクサス)を持ってますが

凄く羨ましいです!
3  ウゴ  2010/01/29(Fri) 04:57
すわべさんありがとうございます すわべさんに言われると照れます さすがすわべさん抜け目無いですね 山下さんの演奏も生で見てるとは さすがです私もバンド内では実はまだ使った事が無いのです(笑) いつもg&lと76年フェンダープレベですカルフォルニアジャムのグレンに影響受けたナチュラルプレベ(塗装は剥してません)vigierは基本ドンシャリなキャラに音をした方が良い感じがします(好みですがドンシャリにセッティングした方がvigierらしい?)ただ私のバンドのギターがかなりドンシャリセッティングなんで被りそうで試してません変な理由ですが(笑) 家でコソコソ弾いてます 音を言葉で表現するならバキバキです
4  すわべ  2010/01/29(Fri) 10:31
恥ずかしながら試奏はその15年位前の1回きりなのです。
当時はまだ日本での輸入代理店も決まっておらず、そのお店が独自に輸入した物でした。
とにかく印象に残っているのがフレットレスとは思えない音の立ち上がりとサスティン。
確かプリアンプはパライコだったと記憶しています(現行のアルペジがそうなのかな?)

値段は70諭吉近くしたんじゃなかったかと・・・イマイチはっきり覚えていませんが(汗)
それから考えると安くなっているのですが、やはりおいそれと手が出る値段ではないのが残念。
(手が出る値段なら買うつもりか?(笑))
5  ウゴ  2010/01/29(Fri) 17:05
たしかになかなか手が出ないですよね(笑)私も新品を委託品で出してた人から比較的安く購入したので良かったですvigierはvigierにしか出せない音色の癖がありますね(好みが別れる所ですが)リッケンが好きな人には気に入ってもらえるかもです あとネックにカーボンが組み込まれてるのでサスティーンにも影響してるのでは ロッドが無いのでネックのトラブルだけは避けたいですね(笑)カーボンを信じてます(爆)0フレットがあるので弦のロールが抑えられて音が締まるのでその変も気に入ってます
6  ウゴ  2010/05/03(Mon) 15:40
vigierのネックですが
10/90と言うネック構造で真ん中に全体の10%のカーボンが入ってますが

かなり反りやねじれ等のトラブルに強いらしいのですが
100%反らないと言う保証は無いですよね
ロッドが入っていれば回す事で解決して行きますが
このような特殊なネックの場合(ロッドが無いので)反った場合リペアに出して アイロン修正等するしか無いのでしょうか?
この場合ネックトラブルに見舞われた場合 高く付きますね(笑)
7  鳥  2010/05/03(Mon) 17:02
>>6
ギターの場合は熱修正も難しいため指板修正になるとリペアの方が言っていました。
私のギターは金属指板のためトラブルが起きたときには想像すらつきません(苦笑)
8  ウゴ  2010/05/05(Wed) 11:04
鳥さん ありがとうございます ネック修正はやはり難しそうですね(笑)
反らない事を祈りたいですが こればかりは何とも言えませんね(笑) しかし金属指版のギターとは(驚) 音も凄そうです イメージではまず ネック反りは起きそうに無いですね(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1264665538)  この掲示板のトップへ戻る
76 Aria prpU Original Custom Body Thor Doundのベースについて 全レス 最新50件 リロード トップ 76
1  四弦  2009/08/16(Sun) 18:02
初めてここを使わせていただきます。
みなさんにお聞きしたいことがあるのですが、私は二本目のベースにAria prpUのOriginal Custom Body Thor Soundというベースを購入しました。

中古店を回っていて、偶然目に入り試奏させてもらい音に惹かれて買ってしまいました。
そこで、一本目のベースとの違いがいくつかあって困っています。
スイッチとつまみが二つずつあり、つまみの一つ一つが上下に分かれていて別々に回ります。

それぞれがなんの働きをするのかがイマイチ分かりません。

本当だったらネットで探したり、楽器店に持っていけばよいのですが ネットでも見つからず、楽器店に行く暇も無いのでこちらを利用させてもらいます。
分かる方がいたら、ぜひ教えてください。


上記の文でイラッときた方がいたら申し訳ありません。
2  すわべ  2009/08/17(Mon) 00:19
>>1
AriaPro2、TSBの2PUモデルのようですね。
型番はTSB-650です。

ツマミは各PUのヴォリュームとトーン、いわゆるスタックノブです。
2個のミニスイッチは各PUのパラレル/シリーズ切換えのスイッチです。

根本的な所での疑問なのですが、音を出しながらいじっていれば、ヴォリュームとトーン位は判ると思うのですが・・・
もしかして操作しても効果が無いので判らないと言う状態なのでしょうか?

また、試奏の際に店員さんに操作系の内容を訊いてみれば良かったんじゃないかなぁ?と思うのですが・・・
3  四弦  2009/09/28(Mon) 15:11
遅れた返事申し訳ありません

音作りに支障はないのですが、なにか知らない機能や知ることで活かせる機能が無いかが知りたかったので質問しました汗

店員さんもあまり分からないようで、そもそも店員さんがあまり知識人では無いようでした
昔楽器をやっていたので、そこ担当にされたようです汗
4  常連の通りすがり  2009/09/28(Mon) 16:53
>上記の文でイラッときた方がいたら申し訳ありません。

・・・自分の都合で意見を求めておきながら、一月以上放置しておいたわけですから、とりあえず、回答下さった すわべさん に御礼申し上げてから自分の云いたいことを申し述べるのが『スジ』でしょうから、その点で他の会員さんにイラッとさせていますよ。

そんな傲慢な考えでは、今後どなたも回答しなくなります。
5  四弦  2009/09/29(Tue) 00:19
今回の件は、誠に申し訳ありませんでした

せっかく回答をくださった方にお礼の言葉をつい書きそびれてしまいました・・・

言い訳にしかなりませんが、本当にすみません。
当たり前のことですが、次からはこのような失態は無いよう努めますので今後ともよろしくお願いいたします。
6  すわべ  2009/09/29(Tue) 02:10
>>5
私は別に気にしていませんので、大丈夫ですよ。
7  鼈甲  2011/07/29(Fri) 16:31
アリアのSBに興味がありますが、種類が多い上に判別が難しいです。
SB-80RとSB-800、SB-ELITEUはモデル名違いの後継機種でしょうか?
SB-1000はワンハムアクティブ、SB-1200はPJのアクティブは分かるんですが
SB-700やSB-900になるとよく分からないです。
指板インレイなど違いがありますが、時代変遷もいまいち理解出来てません。
よろしくおねがいします。
8  すわべ  2011/07/29(Fri) 16:56
>>7
SB系は専用スレが有ります(スレタイはSB-1000ですが)
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1184035853

アリプロに関しては、海外のファンサイトに詳しい所が有りますので見てみて下さい。
ttp://www.matsumoku.org/models/ariaproii/bass.html

カタログの画像も参考になるでしょう。
ttp://www.matsumoku.org/models/ariaproii/ap2_catalogs.html
9  鼈甲  2011/07/29(Fri) 20:09
>>8
ありがとうございます
大変勉強になりました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1250413360)  この掲示板のトップへ戻る
77 ピックアップ 全レス 最新50件 リロード トップ 77
1  リヨン  2009/07/28(Tue) 00:33
出力の強いPUに太い弦を
張っても良い音が出ない
って言うのはホントですか?


ハムバッカーとかは
出力強いのでしょうか?
2  すわべ  2009/07/28(Tue) 01:00
既出スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=kizai2&vi=1092993201

>良い音

「良い音」の定義が不明瞭なので、安易な回答の出来ない話です。

>ハムバッカーとかは出力強いのでしょうか?

物によります。
かなりの出力を持った物も有りますし、比較的低出力の物もあります。
3  リヨン  2009/07/29(Wed) 00:40
ありがとうございます
4  もすけ  2009/07/31(Fri) 16:54
こんにちは

梱包サイズも小さく、送料も割安ではないかと思い
海外通販でピックアップを買おうと
USAの数社に見積もりを送ったのですが・・・

メーカーの圧力か、協定でもあるのか?
全てNGでした。

もし、実践されている方がおりましたら
情報をお願い致します。

5  すわべ  2009/07/31(Fri) 22:33
>>4
同テーマ/類似テーマの既出スレがある場合はそちらへ投稿するようにして下さい。
>>2 で案内しています。
同テーマ/類似テーマのスレが乱立すると、混乱の元になりますので。
(管理人さん多忙の為、類似スレの削除がされていないのが現状ですが)

適当なスレが無い場合の単発質問は「スレ立てるまでもない質問」スレがあります。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1166851622

国内の通販サイトの殆どが「発送は国内のみに限ります」とされています。
海外は判りませんが(ステュマックは大丈夫だったかな?)そう言うレベルの話ではないでしょうか?
6  もすけ  2009/08/01(Sat) 15:44
すわべ様

スレ違いにて失礼しました。ご容赦下さい

ちなみに、EMGが$179で魅力的でした。

7  斉藤  2009/10/19(Mon) 23:50
80年前後のフェンダープレベを10年前に、フルオリジナルと言う話で、買いました。これがオリジナルの音と信じて使ってきましたが、今月のベースマガジンの、ピックアップ特集を見ると、VOODOOのピックアップにデザインがそっくりでした。オリジナルのピックアップかどうか見分け方法、とか、写真ってどこかにありますか? どこ探してもカバー付きの写真しかなくて。
8  スカシ  2010/04/03(Sat) 14:03
今プレベを使っておりピックアップを換えようと思ってるのですが店の人にパワーが強いのはディマジオがいいと聞きDP146、DP127、DP122の内どれかにしようと思ってるのですがこれらはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか?
9  すわべ  2010/04/03(Sat) 14:42
同テーマ/類似テーマの既出スレがある場合はそちらへ投稿するようにして下さい。
>>2 で案内しています。
同テーマ/類似テーマのスレが乱立すると、混乱の元になりますので。
(管理人さん多忙の為、類似スレの削除がされていないのが現状ですが)

適当なスレが無い場合の単発質問は「スレ立てるまでもない質問」スレがあります。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1166851622

10  スカシ  2010/04/04(Sun) 01:02
すみません。わかりました。そちらで聞いてみます。
11  @abc  2011/07/11(Mon) 21:27
こんにちわ!
ピックアップ交換を考えているのですが、ジャズべタイプでリンディとノードストランドと
ヴァンザントを比べたいのですがどんな感じかわかりますか?
ちなみにノードストランドに交換したいのですが、


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1248708816)  この掲示板のトップへ戻る
78 シリアルナンバー総合スレ 全レス 最新50件 リロード トップ 78
1  すわべ  2007/03/15(Thu) 01:21
スレ建てるまでもない気もするんですが、結構良く出る話題なので建ててみます。
「総合スレ」と言う事で、s/nに関する話題はこちらへ書き込んで下さい。

Fenderのシリアルナンバーは以下を参照。
USA(英文)→ ttp://www.fender.com/support/dating/fender_us_dating.php
JPN→ ttp://www.fenderjapan.co.jp/faq/serial.htm
GRECO→ ttp://homepage3.nifty.com/greco/contents.html##sn

他にも調べれば出て来ると思われるので、情報をお持ちの方提供お願いします。
4  すわべ  2007/03/15(Thu) 02:15
>>3
自主検閲の方に興味が有りますが(笑)

自分の使っている楽器の素性を知りたいと言う気持ちは良く判るんですよ。
何年に何処で作られたのかとか、誰が作ったのかとか。

ところが量産品だと、この辺もゴッチャになって判らなくなる訳でして・・・
Fenderのばあい、ネックデイトと言う手がかりも有りますが、これも実はアテにならない。
(実際スタンプが押された日付と完成の日付には差が有り、さらに出荷もその後になる)

まあ、検品印と一緒に日付が入っている物も有りますし、シリアルナンバーよりはそちらの方がよほどアテになる。と。
Fender-JPNのPBもジョイント部に鉛筆で日付が入っていました。

ちなみに、YAMAHAのシリアルは通し番号のようです(最初がアルファベットの物も有りますが)
生産時期の特定はPU裏のスタンプが手がかりになります。
ただし、年表記は「昭和」です。
ぱっと見た時「54」とか入ってるとドキッとしますが(笑)
今は「平成」でスタンプされてるのかなぁ?
5  すわべ  2007/03/17(Sat) 02:13
sageつつコッソリ(笑)

私所有のフランジャー、GUYATONE PS-107 Moving Box
シリアルナンバーは111000、リャンアンコです(意味ねぇ〜!(笑))

すでに生産されていないので、壊れたら終わりです。

と言いつつスルーバイパスに改造してます(笑)
・・・だってスイッチが1回路余ってるんだもの(笑)改造したくなるのも道理だよね?(笑)

結局スレ違いだな(苦笑)sageで正解か・・・
6  ベベンベン  2007/04/29(Sun) 02:12
こんなのも、ちっと参考にはなりますよ。

リケンバッカー 
http://www5b.biglobe.ne.jp/~rickgal/serial_b.html
ギブソンロゴで製造年判断 
http://earth.endless.ne.jp/users/lightnin/mameVol2.htm

ちょいと趣旨違いかも知れませんが、国産メーカーの推移??
楽器ブランドの製造元と販売元について
http://www.retro1955.com/brand/brand.htm
7  けんしろ〜  2007/09/29(Sat) 02:00
こんにちは、昨日ワーウィックのコルベット・スタンダードを買いました、それでヘッド裏に「H 137152 07」と書いてました、これで製造した日付などがわかるのでしょうか??
もしどなたかよかったらお願いします。
8  TomK  2007/10/01(Mon) 02:15
>>7
代表的なシリアルナンバーの例として"C-012684-06"があります。
最初の文字は製造月(例えばC=3月)で、中央の6つの数字は参照ナンバー、
そして残りの2つの数位は製造年(例えば06=2006年)を表します。

Warwickのサイトより抜粋
ttp://www.warwick.de/modules/frame/frame.php



9  けんしろ〜  2007/10/02(Tue) 15:57
ありがとうございます!とってもよくわかりました!
10  すわべ  2007/11/24(Sat) 22:00
G&Lのシリアルナンバー(80〜92年)
ttp://www.glguitars.com/chronology/index.asp

ただ、実際の生産日時とは相当誤差が有るようです。
私のL-2000はs/nから推測すると89年製ですが、ネックポケットには91年の表記です。
ジョイントプレート等刻印の有る部品が作られた年と考えた方がいいかも(苦笑)
11  SID  2008/02/05(Tue) 17:29
はじめまして。
お尋ねしたい事が有るのですが、
FenderのPBのシリアルナンバーについてですが、
76年〜79年の物はSから始まるものと、数字だけの物とありますが、
どのような違いがあるのでしょうか?
また、ジョイントプレートにもナンバーがあるものもありますが、
これらの違いというか、区別がわかりません。
どなたか知っていらっしゃる方、よろしくおねがいします。

12  すわべ  2008/03/09(Sun) 21:11
MUSICMANのシリアルナンバー(ベースのみ)
ttp://www.musicmanbass.org/

アーニーボウル買収以前と以降に分けられています。
実際に確認された個体の番号のリスト化のようです。
13  多摩  2011/05/21(Sat) 17:39
>>11
参考まで
ttp://www.hi-ho.ne.jp/sugi-taka/FENDER_SN.html



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1173889312)  この掲示板のトップへ戻る
79 ライブでのルール&マナー 全レス 最新50件 リロード トップ 79
1  鼻セレブ  2011/05/07(Sat) 16:26
ライブに関するスレがない気がしたのでたてました

リハーサル中にやるべきことやライブ中にやってはいけないこととか
そういうことって限られた時間の中じゃ全然勉強できないと思います
特に対バン形式だとリハ10分本番30分なんてのもよくあると思いますし
ライブ慣れしたみなさんの経験を教えてください
プレイヤー的なこと、PAさん側のこと等いろいろあるとは思いますがよろしくおねがいします

さっそくなんですが、
ライブ中はベース本体のトーン(アクティブならプリアンプ?)はいじってはいけないものなのでしょうか?
2  すわべ  2011/05/07(Sat) 17:04
>>1
板違いです、雑談板に類似スレが複数有ります。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/zatsudan/index.html

例えばこの辺。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=zatsudan&vi=1059159098
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=zatsudan&vi=1035572035
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=zatsudan&vi=1106745752

>ライブ中はベース本体のトーン(アクティブならプリアンプ?)はいじってはいけないものなのでしょうか?

いけないということはありません、必要なら適宜調整すれば良いです。
3  鼻セレブ  2011/05/07(Sat) 19:16
すみませんでした(泣)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1304753211)  この掲示板のトップへ戻る
80 弦高の高さはどれくらいにしていますか? 全レス 最新50件 リロード トップ 80
1  ko-  2005/10/05(Wed) 20:59
こんばんは!!
さっそくですが、弦高の高さについてですが、僕はチョッパーの時に、ネックの下の方でやっていて、アップでプルが出来るように大体5ミリぐらいの高さにしています。
皆さんはどれ位のたかさにしていますか?
同じスレがあったらすみません
28  シーラケンス  2009/02/17(Tue) 05:09
メーカーによるフレットの打ち方と仕上げのやり方により、ビビリの出る楽器になる事があると思います。

最近は、フレットは昔のようにガンガンとハンマーで埋めきるというより、ハンマーで仮打ちしたフレットをマシンを使って押し込んでいるようなメーカーが増えているように感じられます。

ネックが真っ直ぐなのにビビリが出るか出ないかの分かれ目は、とにかくフレットのアタマが揃っているか否かだと思います。
ネックをストレートに調整した後に、重量の影響を受けないようにベースを垂直に立て、精度のいい長定規を全フレットに当たるようにして、光をすかしてみると分かるかもしれません。ネックの木がまっすぐでも、出ているフレットがあったり、引っ込んでいるフレットがあれば、それがビビリを招きます。特に他より低いフレットがあったら、そこだけ光が透けて見えるハズです。

ハンマーでガンガン打ち込んだフレットは多少変形するので必ずすり合わせが必要だし、マシンでギュウギュウ埋め込んだフレットでも、フレットの個体差のバラつきで、高さが違う場合もあると思います。

フレットのアタマが揃っているかを調べてみて、ビビリの原因になりそうなフレット高さのバラつきがあったなら、プロ修理屋さんにフレットのすり合わせをしてもらうといいかもしれません。
フレットのアタマを軽くなでるくらいの軽いすり合わせでも、劇的な効果がある場合もあります。
29  CANDYSTORE  2009/02/17(Tue) 21:09
早速の回答ありがとうございます。
>>27
MOONを手放した今となっては,比べることはかないませんが,ナットの溝は,明らかにSSDの方が深いです。
ネックの仕込み角は・・・どうでしょうか。わからないです。
>>28
実は,MOONはフレットが2本ほど,5弦側がわずかですが浮いていました。
その浮いてるフレットの直前のフレットを抑えても,ビビりが出ませんでした。
実に不思議です。
微妙な反りにしろ,フレットの頭のばらつきにしろ,私の手には負えなさそう,ということがよくわかりました。
今日,知り合いの楽器屋さんに電話して,調整をお願いしました。
近々楽器を持ち込む予定です。
30  ウーロン  2009/03/19(Thu) 16:03
SG REASSUE を知人から譲ってもらいましたが、
弦高高めでした。

ショートスケールだし、テンション稼ぎたいからだろうと思います。
実際かなりテンション強かったです。

ただ調整しようと思っても、リアピックアップの高さがなんか盛り上がってて?
あまり下げれる余地ないなぁと感じています。
他にSGベース持ってる方いましたら、弦高どのように調整してるか
教えていただければ嬉しいです。

他にfenderのベースを持っていますが、こちらは大体1.8mmくらいの
弦高です。
fenderはピックアップの高さ自体を調整できるんですが、SGの方は
無理くさいかな?固定されてるような 
初めて触ったのでアレなんですが・・
31  アディック  2010/05/24(Mon) 22:00
自分のは弦がビビらないギリギリまで低くしてますが2弦だけは少しだけ高いです

32  ルカモ  2010/05/25(Tue) 13:48
>30

そもそもあまりローアクションが似合わない(? もしくはそうする必要が
ない??)楽器だとは思いますが、リアピックアップの高さ調整は普通に
可能ですので弦をヒットした際に弦とピックアップがぶつからないように
調整して下さい。

とは言え、3点支持ブリッジは弦高の調整が難しいですね。各弦独立した
調整はできませんし。HIPSHOTのSUPERTONE BRIDGEがその辺含め改良した
モノなので、ご興味あれば検討してください。

http://www.sleekelite.com/catalog/hipshot.html

尚、現行SGベースについてはネックがちょっと弱いかなと思わせる事例を
何件も耳にしています。反りの有無確認と必要に応じた調整を行った上で
弦高調整するのがよろしいかと。
33  エルレ  2011/05/03(Tue) 22:45
エピフォンのSGベースを買いましたがびびりが生じます。

34  ロム  2011/05/04(Wed) 19:24
ショートスケールの宿命です。
35  ぱんだ  2011/05/05(Thu) 23:23
あるメーカーの取説です。(7ページ)
http://www.ibanez.co.jp/world/manual/guitars/bass2009.pdf
これを見てからというもの、12フレットで高音弦約2mm、低音弦約2.5mmを意識するようになりました。
メーカーによって設計思想も違うと思いますが、一度こんなの見てしまうとダメですね。
36  ローク  2011/05/06(Fri) 08:13
>>35
自分では低すぎと思うのですが、凄いですね。
ところで、ここまで低いと全体にバズが出るのでしょうか?
37  f[yq@  2011/05/07(Sat) 00:49
ヤマハの取説(ダウンロード可)では最終フレットでE弦3.0mm〜G弦2.7mmが標準のようです。  最終フレットなので、表示の違いはありますが、12フレットではそんなに変わらないのかな?
逆にバズが出ればネックやフレットの調整も考えた方が良いのかも。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1128513547)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)