- 1 hide 2003/11/01(Sat) 16:23
- ベースを立って弾いてると、全然きれいな音が出ません。僕はピック(ka-yuモデル)でひいています。ピックが弦に斜めにあたって、ガリガリという汚い音がでます。さげすぎているわけでもないのにブリッジに手が届かないんです。!!!誰か教えて
ください!!!
-
15 ここあ 2006/05/13(Sat) 17:23
- いや、ネックはほとんど立てずに弾いているのですが、どうしてもピックが弦と
平行にならないんです。ピックも教本に書いてある通りに持っているのですが・・・。 やはり手が短いのが原因でしょうか?
-
16 すわべ 2006/05/13(Sat) 22:20
- >>15 ここあさん
>やはり手が短いのが原因でしょうか?
「やはり」と言うのが気になりますね。 誰かに「手が短いのが云々」とでも言われた事が有るのでしょうか? 手の長さのせいで思うように弾けないと言う話は、私は寡聞にして聞いた事が有りません。 ともすれば「では手の長い人の方がピックでベースを上手く弾けるんですか?」と言う飛躍した話にもなりかねません。 ゆえに、生まれつきの障害や怪我等による欠損でも無い限り「手が短い」と言う事に原因を求めるのは、てんで的外れだと思います。
楽器を抱えている姿勢が正しいのにピックの当たり角が変えられないのは、ピックの持ち方 あるいは手首の向きが原因では?と推測しますが如何でしょう? (上記の内容からだけでは特定出来ないと言うのが正直な所ですが・・・教本の内容も気になる所でもあります)
ピックは人差し指と親指で保持しますが、この時の「ピックを保持している親指の反り具合」でピックの当て角は操作出来ます。 少なくとも、私はそうしています。 いわゆる順アングルから逆アングルまで、親指の反らし方で調整出来るのです。 イメージ的には、人差し指を支点にして挟んでいるピックを親指で回す感じですね。 (人差し指を「コの字」に丸めた横にピックを親指で押さえつけて挟む持ち方だとこれは出来ない)
私の持ち方が特殊なのかなぁ?(汗)
-
17 ここあ 2006/05/13(Sat) 23:11
- 今まで人差し指は「コの字」に丸めて、人差し指の側面に親指を押さえつけて挟んでやってました(^^;)
やり方間違ってたみたいです!!すわべさんのやり方でやってみたいと思います。 すわべさんのやり方は、人差し指の側面だけでなく、人差し指の腹と側面の間や、腹の部分でも、 親指を反らして調整しながら挟むということですよね?
-
18 すわべ 2006/05/13(Sat) 23:33
- >>17 ここあさん
>人差し指の側面だけでなく、人差し指の腹と側面の間や、腹の部分でも、 親指を反らして調整しながら挟むということ
そうです。 まさしくそんな感じです。
-
19 ここあ 2006/05/14(Sun) 13:44
- わかりました!アドバイスどうもありがとうございました(>_<)
-
20 ここあ 2006/05/16(Tue) 21:45
- すわべさんもう1つ質問させてください。今ピッキングのやり方を変えて練習
しています。前は人差し指の側面と、親指で挟んでいて手首もうまく曲がらなく、 ガリガリなっていたのですが、人差し指を支点にピッくを動かしながら角度を調整 しながらピッキングするとならなくなりました。でも人差し指の腹の部分と親指の先でピックを挟んだ 状態になってしまいます。立って弾いている時はこのような持ち方になるものですか? 人差し指の腹までピックを移動させて調整しないとガリガリなってしまうんです。
-
21 KOZEE 2006/05/16(Tue) 22:13
- ドラマーにはグリップ方法が色々と決まってますが
ピックの持ち方って決まりはあるんでしょうか・・・?
私はエセベース時代はオニギリピック派でしたが ゲシゲシ弾くもんで「角が削れる=一枚で三度使える」と考えてました(笑) おまけに汗で滑るもんで両面テープで親指に貼ってみたり(笑笑)
結局自分の握り易いように且つイイ音が出れば拘る必要もないかなと思ってみたり。
-
22 すわべ 2006/05/16(Tue) 22:56
- >>20 ここあさん
狙った音が出せるフォームがこそがあなたにとっての「正解」です。 「こうしなければこう言う音は出ない」と言う方法論がそのまま通用するわけでは無いのです。 多分、私がピック弾きをする際の構えを見る人が見たら「何て変なピックの持ち方だろう」と思うかも知れません。 逆に何とも思われないかもしれません(笑)何せ誰かに「変」と言われた事も無いですし。 もっとも、正しいフォームだと言われた事も有りませんが(苦笑) (正しいフォームじゃなきゃダメなら、古くは八重樫(YS)、今なら種田(YB)なんてどうなるんだ?と(笑))
文字だけで伝えるのは難しいですが、参考までに。 私のピックの持ち方は「ピックを指先でつまんでから握る」感じです。 人差し指の指先がピックの弾く側の先端方向へ向いています。 ピックを持った状態で手のひら側から見ると、中指が12時を向いている時 ピック(厚み方向が見える)の向きは2時40分と言う感じです。 この状態でベースを弾く形に構えると、ピックは弦とほぼ平行になります。
無論、これは「私の場合」であって、誰にでも通用するものではありません。 このフォームは私のフォームなのですから。
-
23 すわべ 2006/05/16(Tue) 23:08
- 文章を四の五の考えているうちにKOZEEさんからの書き込みが(笑)
私、ピックは最近使い分けています。 自分のバンドではほぼ全曲指弾きですが、必要に応じてピック弾きの場合は昔から愛用しているナイロン製のオニギリ型、厚みはヘヴィ。 もう一つのバンドの方では逆に全曲ピック弾き、こちらではセルロイド製のティアドロップ型ミディアム。 (ブラックナイロン弦を張ってるんで、ピックは削れません(笑)でもたまに割れます(笑))
他の方はどうか判らないですが、私のピックを掴む力は「全然力を入れていない」です。 力が入るのは、ピックが弦を弾いた瞬間だけです(意識してそうしている訳では無いのですが) 多分、弾いていない時に手を叩かれたらピック落します(笑) でも、弾いている瞬間はペンチで引っ張っても取れないと思いますよ。 ・・・ちょっとおおげさかな?(笑)
でも、汗でピックを落とした記憶って無いんですよね・・・私の手、人一倍汗っかきなんですが・・・
-
24 ここあ 2006/05/17(Wed) 17:57
- すわべさんどうもありがとうございます!!!KOZEEさんもコメントありがとうございます!
そうですよね。人それぞれの持ちやすい角度は違いますよね(>_<;)何か間違ったやり方でやって たらどうしようってすぐ気になってしまう性格なんです。こんなんじゃだめですよね! アドバイスどうもありがとうございました。フォームはあまり気にせず自分のやりやすいやり方 でがんばりたいと思います!
|