71-練習(26)72-ベースから始めて、と言われた時(10)73-ゴースト・ノート(15)74-フレットレスでのスラップなんですけど…(20)75-指のトレーニング(30)76-ローBの5弦って窮屈?(9)77-周波数について(12)78-スタイル(19)79-きれいな音がでないんです(24)80-メンバー紹介(17)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

71 練習 全レス 最新50件 リロード トップ 71
1  ミント  2005/03/23(Wed) 22:02
指使いの練習になるようなラインを教えください
おねがいします。
17  すわべ  2007/01/05(Fri) 09:59
>>16
違いますよ。
まずしっかりしたリズム感(あえて「正確」とは言わない)ありき、でしょう。
これがしっかりしていないと、何をやってもぶち壊しです。
しっかりしたリズムがあってこその「良い音」「スケール感」では?

いくら「良い音」「スケール感」を持っていても、リズムが追いついていないようでは「横並びのプレイヤー」にも届きませんね。
優先順位はリズムが最優先と思いますが、如何?
18  どうでしょう  2007/01/05(Fri) 17:14
要は発想です。自分もベース弾いてるんでリズムが命なのは
わかるんですが、視点の変え方でこういう方法もあるという事です。
ま、前回書いた内容をプラスにとらえるかマイナスにとらえるか
で自分の固まってしまった発想をリセットして頭を切り替える
にはどうですかという事です。
音楽全般において広い視野で聞いたり見たりしないとイメージに限界があると
思います。
結局はリズムの練習パターンだけはよく浮かぶんです。
で、リズムが良くなってもそこから先はプレイの中には見えてこないと言う事です。
テクニックは向上していきますがそこまでです。
8ビートの基本プレイを一人で
味のある弾き方をする方法はなかなか思いつきません。

「いくら「良い音」「スケール感」を持っていても、リズムが追いついていないようでは「横並びのプレイヤー」にも届きませんね。
優先順位はリズムが最優先と思いますが、如何?」

仮に万が一リズム感より先に良い音とスケール感をもし持っていたら
これだけでも才能だと思います。人にないものを持ってますし
他のプレイヤーには真似できない事です。
この辺が横並びから頭一つ抜け出る条件だと思います。
なので必然とリズムも良くなる方向に自分で、もって行くという考えです。

省略されました全文を見る
19  すわべ  2007/01/05(Fri) 21:32
>>18
現状打破やマンネリからの脱出に目先を替えることは確かに重要な事ですね。
あるいはさらに基礎に立ち返ってみる事も効果的かも知れません。
たまには音楽の事を忘れて遊びに行ってみるのもいいですね。

>結局はリズムの練習パターンだけはよく浮かぶんです。
〜中略〜
>テクニックは向上していきますがそこまでです。

基礎練習とそのバリエーションは、奏者の地力の底上げに繋がると思っております。
さすれば、気分転換等で得た新たなインスピレーションを具現化するにも役立つと思うのですが。
広い意味での「テクニック」は持っていて損はしないでしょう。
どこかで役に立つ事もあるでしょうし・・・もっとも、その「テクニックを生かせる場所」を嗅ぎ分ける「センス」が重要ですが。
この「センス」の部分は、通り一遍の練習では得られない部分でありますね。

>仮に万が一リズム感より先に良い音とスケール感をもし持っていたら
〜中略〜
>でも始めからこういう才能を持ってる方はいないと思います。

真に「才能がある」と言う方は、「努力する才能」のある方だと私は思います。
(これが真の意味での「天才」ではなかろうか?と)

省略されました全文を見る
20  どうでしょう  2007/01/06(Sat) 01:57
「基礎練習とそのバリエーションは、奏者の地力の底上げに繋がると思っております。
さすれば、気分転換等で得た新たなインスピレーションを具現化するにも役立つと思うのですが。
広い意味での「テクニック」は持っていて損はしないでしょう」

損はないんですがテクニックに味をつける能力は見えてこない。
ハートがないプレイはテクニックの練習はすごくしてるんだとしか思えません。

「裏返すと、いくら才能が有っても「努力する才能」が欠落していたら、全く無意味だという事になりますね。
(個人的には「根気」「根性」も才能の一つだと思っています)」

確かに努力は重要な事ですね!
言い方を変えれば自己満足と他のプレイヤーとの競争意識。
この部分が強いと目的に向かってお題をクリアしようとする。
ですから、どのプレイヤーにもこの気持ちは誰でも持っていますし
根気=才能もみな持ち合わせてると言う事になります。
でも根気、根性、努力だけで、長い間継続してても要領が悪くて
結果が見えなければどの分野(仕事とかも)でも他人に認められるのは無理でしょう。
このようなケースとその他も含めると根気等を才能の枠に収めるには
説得力がないと思います。



省略されました全文を見る
21  おんちゃん  2007/01/06(Sat) 02:05
う〜ん、おいらの経験では・・・
リズム悪かったり、グルーヴしてなかったりだと仕事減るなぁ。

どっちが良い悪いでなく優先順位は「リズム感を鍛える」に1票。
両方鍛えるがBESTですけどね・・・

仕事での要求度は間違いなく「グルーヴ」でしょう。
特に指定された譜面を弾く場合などはそこでセンスを問われます。
(みんな同じ条件ですから・・・)
ホンマむずかしい・・・あぅ。

22  おんちゃん  2007/01/06(Sat) 02:14
あら?
カキコしてる間にRESが・・・
>でも人と同じような発想とネットやその他で得られる情報だけでは
限界はあると考えます。
何か人が考えつかない自分しか持ってないものを
持つきっかけになればと思い書きこみました。


これって凄く大事でありがたい事だとおもいます!
違う発想が出来ると言う事が凄いし「こう言う視点がある」と言う警鐘を鳴らしていただける。
どうでしょうさん、ありがとうございます。
見る視点を変えるかぁ〜 φ(.. ) メモメモ。
23  スペシャルベーシスト  2007/01/12(Fri) 23:37
皆さんありがとうございます!!とっても勉強になりました!これからはひたすら弾きこもります!!
24  mi-20  2007/01/12(Fri) 23:43
>>23

弾きこもってはいけません。
ベースという楽器は「他の楽器とのアンサンブルでこそ最大の攻撃性が発揮できる」んです。
バンドで行くなり、セッションに参加するなりガンガン外に出て行ってください。
25  hihhi  2007/01/28(Sun) 17:35
私は指で弾く事が多いのですが、どうしても棒立ちで弾いてしまいます。
かっこよく体でリズムを取りながら弾きたいのですが
上手くいきません。
無理に体を動かしながら弾くとリズムがヨレヨレになります。
皆さんは体のどこでリズムをとりながら弾いているのでしょうか?
ちなみにピックで引く場合は膝でリズムを取れるのですが…
26  おんちゃん  2007/01/29(Mon) 01:47
リズムは「腰」でとりませう!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1111582924)  この掲示板のトップへ戻る
72 ベースから始めて、と言われた時 全レス 最新50件 リロード トップ 72
1  一  2005/08/19(Fri) 12:00
初めまして、一と申します。みなさん↑のような時どんな風にフレーズ考えますか?
まあ曲調によると思いますが、、、なかなかいいのが思い付きません。
みなさんいいアドバイスをくださいm(_ _)m
ちなみにいまやっているのは、ジャンルとしてはHRっぽい感じです。


2  すわべ  2005/08/19(Fri) 12:22
>>1 一さん
あれ?他スレで質問をされていた方とはまた別の一さんですか?

それはともかく。
ジャムセッションの際、「ベースから始めて」と言われた際には・・・
まずKeyが何か、リズムは何かと言う事が判るフレーズを提示するべきでしょう。
つまるところ、4弦開放「E」の8分弾きでも良い訳です。
あるいは、定番的なリフレイン等・・・有名な曲の一節や、それをイメージしたライン等。
こう言った所で、普段どんな音楽を聴いているか?練習しているか?が問われる。
要するに「引き出しの多さ」が問われる訳ですね。
3  一改めいっき  2005/08/19(Fri) 12:42
>>すわべさん
素早いお返事有り難うございます!
一さんはもうすでにいらしたのですね、、、(^_^;)
プロのいろいろなフレーズを今一度注意深く聞いてみることにします
m(_ _)m
4  くぼっち  2005/08/19(Fri) 13:02
曲のアレンジのアイデアへの質問と理解しました。
ベースからということにこだわらず考えると、曲の最初はけっこう大切です。
その曲の印象を左右する場合がありますから。
そう考えると、曲全体を顧みて、どこかの大切なフレーズを引っ張ってくるとか、その次に出てくるフレーズを誘発するようなフレーズとか、4弦開放「E」の8分弾きのようなリズム重視でもいいし。
要は、曲の中でどういう位置づけになるのかを考えて、出だしとしてのフレーズを考えてはいかがでしょうか?
5  いっき  2005/08/19(Fri) 22:11
>>くぼっちさん
アドバイス有り難うございます、ぜひ参考にさせていただきますm(_ _)m
6  一  2005/08/27(Sat) 22:15
>>2
 すわべさ〜ん それは自分の事ですよ^^ノ 
 自分はまだそこまで高度なトコまで到達していないので・・・・TT

いずれ、作曲できるようになれれば最高に嬉しいですけどね^^
7  一  2005/08/27(Sat) 22:24
 あ、ちなみに自分がベースから始まる音楽は最近聴いたのだと
 「OFFSPRING:GREATEST HITS」の「キャントリピート」です。
 ↑なかなか気に入ってます。
>>4 
 確かに曲の最初はかなり重要ですよね^^ 自分はまず、アルバム買うと
 「最初を聞いて次のトラックへ」
 ってのがあるんで、自分の中では最初がカナリ重要かと・・・・変かな?^^;

 
8  すわべ  2005/08/28(Sun) 10:47
ベースから始まる曲?
・・・基本はMOTORHEADでしょ・・・(爆笑)
9  rk  2005/10/23(Sun) 05:42
blues scaleをいろいろ変えるだけでも随分効果的と思いますが。
10  THE   2007/01/06(Sat) 13:50
ボン・ジョヴィのkeep the faith
という曲とか・・
昔のスレに反応する俺・・・


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1124420455)  この掲示板のトップへ戻る
73 ゴースト・ノート 全レス 最新50件 リロード トップ 73
1  7  2006/11/12(Sun) 21:08
いまいちゴースト・ノートの方法がわかりません。
音源等で音の感じはわかるのですが…
実際やってみようとしても上手く出来ません。
どうすれば上手くゴースト・ノートできるのでしょうか?
どなたか、コツを教えてください!
6  すわべ  2006/12/03(Sun) 19:48
>>5
>左手を指板に叩き付けるゴーストノート
意味は判りますが、×印を○で囲んだ記号=左手で叩く と言う記譜の例が有るのでしょうか?
よくタッピングなどでは、右手を使う部分に矢印(↓)が付いていたりするのと同じようなケースでしょうか?
だとすると、どちらかと言うとローカルルールのようなものですね。
7  Thelonius  2006/12/03(Sun) 19:57
>>6
実際に、僕の所有している教則本に、×を○で囲んだものを左手を指板に叩き付けるゴーストノートとしているものがあります。
ですが…出版社特有のものだったのかもしれませんね…。申し訳ありませんでした。
8  すわべ  2006/12/03(Sun) 21:12
>>7
あ、いやいや(汗)
スコアや教則本の場合、記譜方法の凡例に挙がっているのなら何ら問題無いと思います。
ギターやベースの場合、独自の奏法ゆえの特別な記号や表記が有る訳ですし
(例えば、ハンマリングは「H.O」や「H」プリングは「P.O」や「P」ピッキングハーモニクスは「PH」など)
その辺が明記されているのかどうかが気になるところなのです。
どうもその凡例を省略している物(見る人が知っているものと言う前提か)もあるので・・・
9  Thelonius  2006/12/03(Sun) 21:34
>>8
なるほど。そのようなスコアもあるんですね。
それに、スコアブックごと買えば、最後のあたりに記号について書いてある場合が多いと思いますが、1曲だけ(友人からスコアブックを借りてコピーをとるなど)だと、難しく感じる事もあるかもしれませんね。
10  あああ  2006/12/06(Wed) 13:41
ゴーストノートってなんですか?
11  ググレ  2006/12/06(Wed) 14:23
なんですか?って聞く前にググれば解ることもある。
12  すわべ  2006/12/06(Wed) 17:09
ちょっと気になったんで「ゴーストノート」をキーワードにGoogleで検索してみた所・・・
ヒット上位の殆どは「スネアドラム」に関する記述!!

ベースにおいて、ゴーストノートと言う呼び方が出てきたのは最近のような気がするんですが、スネアドラムでもその様子があるようです。
実際の所、どうなんでしょう?
ドラマー諸氏>

で、私見。
何やら「ゴーストノート」と言う単語が一人歩きしてるような感じがします。
正直を言えば「バチバチ言ってる音」「バッテンマーク」で良いんじゃないかと(笑)
何か「ゴーストノート」と言う呼び方が出てきたせいで、これが何か特別な物のような印象を与えている、と。
ゴーストノートなんて名前が付く前からみんな弾いているんです、全然特別な物では無いんです。
13  KOZEE  2006/12/06(Wed) 23:05
諸氏一番手(笑)

>ゴーストノート
スネアもそうですがパターン全体での使用が殆どではないかと。
本人は至ってフツーに叩いてても無意識にゴースト入りますしね。

『これがゴーストじゃ!』ってククリではまとめられないもんですな。
14  おんちゃん  2006/12/07(Thu) 03:09
音であって「実音=音程のある音」ではない♪
これぞゴーストでしょう。
「パタパタくん:SLAP講座参照」などは良い例です。
SLAPの実音の無い打撃音は全てゴースト!
故にカッチョイイSLAPの70%はゴーストで形成されてるとおもふ・・・
15  くぼっち@昼休み  2006/12/08(Fri) 12:48
「ゴースト・ノート」

以前、テレビで単発でやったバンドクリニックみたいな番組村上ポンタ氏がでてた時に言った言葉を思い出しました。

「ジェフ・ポーカロと会ったとき、やつが『ゴースト・ノート』とか、わけのわかんない言葉を言いやがった。おれにとっちゃそれは『手遊び』だって。かっこつけて言う必要はない!!」
と言い切っておりました。

「ゴースト・ノート」という言葉を訳すると、「幽霊音」つまり、楽譜に普通記載されない、または記載できない音ということかなあ。
特にコピー譜なんかでは、あらわしにくいしね。
Voで言えば、フェイクみたいなもんかなあ。合いの手とか、「ハア!」みたいな息遣いとか。

ドラムだったら、手遊び。ギターやベースだったら、ミュート音なんかがそうなのかもしれませんね。

打楽器的な、パーカッシブなニュアンスをイメージします。
要は、考えすぎないで、気持ちよく演奏していたら、おのずと出てしまってる音のことかもですね。




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1163333326)  この掲示板のトップへ戻る
74 フレットレスでのスラップなんですけど… 全レス 最新50件 リロード トップ 74
1  モリカワ トウジ  2005/08/18(Thu) 14:50
何処の何で見たか忘れたんですけど、誰かが「フレットレスの音が好きでってだけでフレット抜きました…スラップが出来なくなりましたけど」って言ってたんですけど。実際どうなんですか?僕はもともとギターだったんですけど年齢的にもだんだん一緒にやる方がいなくなって今は全て一人仕事になってるんですけど…。…で安いベースですけど僕もフレットレスの音が良くて抜いたんですけど…スラップするのにデメリットあるんですか?
11  モリカワ トウジ  2005/08/20(Sat) 17:48
色々ありがとうございます。
もちろんフレット抜いてから引きまくってますけど
フレッテッドの時のバチって感じはないです。
でもこの重い感じというかうまい言い方が浮かびませんけど
これはこれでありだと思いました。
お勧めのCDも聞いてみようと思います。
12  モリカワ トウジ  2005/08/20(Sat) 17:55
引き続きお聞きしたいんですけど…、
正直片手間で始めたものでちゃんと勉強したわけでもなく
まわりにもスラップするベーシストが
居なく(そもそも交友関係が狭いので)弾き方が自己流で
スラップで叩く親指を下に向けてるんですけど
どうでしょうか…。3弦を叩くと4弦もあたりますけどちゃんと
ミュートしてるし特に問題はないんですけど。
まだ練習中だからなだけで以降に弊害が出てきたりしますか?
13  mi-20  2005/08/20(Sat) 18:09
弾けてればOK^^
シャカタクのベーシストもそうでした^^v
14  おんちゃん  2005/08/20(Sat) 21:10
モリカワさんはベースを下のほうに下げてSLAPするスタイルですか?
「スラップで叩く親指を下に向けて・・・」このコメントだとそんな感じがしました。
下げてフレットレスだと音程を取るのにかなり気を遣うとおもいますよ。

mi-20さんの言われる通り「弾けてればOK」なんですが、(それが自分流だから!上手けりゃなんでもおっけ〜牧場!)おいら的には幾らミュートしても他の弦にぶつかるのは好ましく思いません。
ここは人それぞれで意見も違うところですが、「以降に弊害が出てきたりしますか? 」と言う部分をおいらが答えると・・・
「出ると思う」と答えます。
まずダウン・アップそしてロータリー等のテクが使えないのでは?と・・・
ただ前にも(SLAPスレかな?)自分流でとんでもないテクニシャンを見た事がありますからこれはもう本人のやる気次第かな?
おんた流を学びたい方には「あかん!」と言っちゃいますが・・・笑
15  モリカワ トウジ  2005/08/26(Fri) 16:31
様々なアドバイスありがとうございます。とりあえず今のまま
練習していくつもりです。その上で自分の思うように引けなく
なってしまったりしたら色々な引き方を模索しようと思います。
16  KOZEE  2005/08/26(Fri) 16:59
ずいぶん昔ライブで観たカネテツお陰様ブラザーズのベーシスト。

確かベースソロだったと思うんですが
全身ドクロ柄のタイツ着て木のシャモジでスラップしてたのを見ました。
その後更にデカいシャモジを取り出し、しまいにゃ60cmはあるシャモジになって
挙げ句には山芋(なぜ山芋!?)でベケベケやってました。

トピズレスマソ・・アノベースクサクナインダロウカ・・・
17  pechokori  2005/08/26(Fri) 17:29
>>16
今から20年以上前に、ダディ竹千代と東京おとぼけCATSというバンドの
ベースのなかよし三郎という人が同じ芸風でベースソロしてました。
盛り上がってくるとお客さんからリクエストでいろんなもの借りて
やるんですが、一番すごいので生卵ってのもあったなー。
その時のドラマーがそうる透さん。
トピズレなのでsage。
18  すわべ  2005/08/26(Fri) 17:40
>>16 KOZEEさん
それは・・・なかよし三郎さんです!
ダディ竹千代と東京おとぼけキャッツですね。

彼のベースソロでは、お客さんが持ってきた物、なんでも使いました(笑)
私が観に行った時は「山芋」「スイカ」「日○製粉の薄力粉(小麦粉)」でした(爆笑)
で、常連のお客さん達が最前列に陣取っていまして・・・
判ってるから「ビニール傘」持参なんですよね(爆笑)

しゃもじチョッパーの前には、でっかい指サック(それこそ直径10cmくらいありそうな)で、
また、ソロを始める前に、ウェストポーチから紙吹雪を自ら取り出してばら撒く。と(笑)

で、その「しゃもじ」・・・何か怪しいマークが書いてありませんでした?(笑)

ベースソロ終わった後に、即ベース交換してました(笑)
19  すわべ  2005/08/26(Fri) 17:40
しまった、かぶった上に上げてしまった(爆汗)
20  KEN  2006/11/13(Mon) 14:04
はじめて書き込みします!
おとぼけキャッツ
懐かしいです♪
あんなんまたみたいですなぁ(^-^)
上記の最初の質問はフレットがあっても無くてもスラッブには関係ないです。
もっともっと練習しましょうね!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1124344246)  この掲示板のトップへ戻る
75 指のトレーニング 全レス 最新50件 リロード トップ 75
1  おのっち  2005/01/13(Thu) 23:45
私はベースを初めて1ヶ月ぐらいです。
最近は、前より少し上手くなったような気がするんですけど、
フィンガリングの時は、だいたいが中指で、たま〜に人差し指を使ってしまいます。
でも、テンポの速い曲だと少しぎこちないような気がします。
どの指も均等に使って弾きたいのですけど、ひたすら弾いて慣れる以外に、
日常生活でベースを握っていない時でも出来る、
指のトレーニングは何かないでしょうか?
今は均等に指を使うようにして、毎日ひたすら弾いてがんばっています。
もっと早く上達したいので、知っている人がいたら教えてください。
おねがいします。

21  やみー  2005/01/14(Fri) 21:29
>>19
激しく納得(笑)
22  けいた  2005/01/14(Fri) 23:11
READさん
そうですね、握力は関係ないですね、私が必要だと思う筋力は指をしなやかに動かす筋肉です。
押弦力は最低限必要なだけかける感じで、無駄に力を加えない、これが大事だと思います。
持久力を無駄に消耗してしまいますしね。

すわべさん
器具を使うといわれますと、グリップマスターがそれですね、
あと筋トレという表現についてですが、筋力を鍛えるという意味でそういう表現をしました。
実際筋トレと呼ぶか、筋トレの定義等は分からないです。
誤解をまねくような表現であったことをお詫びいたします。
23  おんちゃん  2005/01/15(Sat) 06:04
にゃるほど!ヾ(゚∀゚) 要は滑らかに運指やピチカートが出来るようにする為ですね・・・納得!
右手でひたすら8分音符を弾いてると死ぬほど辛いですもんね・・・(がっつり弾きまくるすわべさんはたいしたもんだ!)
おいらヘタレだからすぐ楽な親指に行ってしまう・・・ううう・・・

けいたさん、ありがとうがざいました。
別にいじめてなんかいませんよぅ〜・・・笑
おいら自分が(・・?)の時は素直に聞いちゃう癖があります、いくつになっても「聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥」と思っております。
いっつもすわべ師匠にはお世話になりまくりです・・・爆 けいたさんまたよろしくね!\(^▽^)/
>基礎的な練習をしっかりおこなうことが重要だと考えています。
おっしゃる通りですね、基礎がしっかりしてる人は何事にも応用が利きますから。
>押弦力を鍛えるというのであれば楽器屋さんに握力を鍛えるグリップの楽器版のようなもの・・・グリップマスター・・・

おいら昔これ見て「メーカーの策略だ!」と思いました。笑
なんか夜中にTVでよく通販してる健康器具みたいで・・・爆(一回腹筋の器械買ったけど2〜3回でオクラ入り・・・トホホ・・・あれ、見てると何で欲しくなるんだろ?催眠術かな?)
買ってもやらない自分が悪いんだけんど・・・(ーー;)ふぅ〜
24  KOZEE  2005/01/15(Sat) 11:22
>>おんちゃん将軍様

>腹筋の器械買ったけど
ウチにもありますよ(笑)ABシェイパーってヤツ。
私もハマって何かに取り憑かれたように頑張ったら翌日起き上がれなくなりました(呆笑)
でもウエストは確実に縮じまります!これ事実!誰かさんにお勧め(笑)!!
25  ko〜ichi  2005/01/15(Sat) 12:46
ABシェイパー持ってますw
倉庫で眠ってますが(・∀・)

今は普通に腹筋してます(*^・ェ・)ノ


26  あ  2006/07/30(Sun) 21:58
金持ちならベースのネックだけのこぎりで切ってそれを授業中とか握る練習とか
27  おんちゃん  2006/07/31(Mon) 12:08
あ、さん。
ここを良くお読みください。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1105036957&rm=100

授業中は授業に専念しましょ。笑
28  けんしろ〜  2006/09/12(Tue) 17:48
質問があります、よくリズム(メトロノーム)に合わせていろんなフレーズをアドリブで弾くんですが、時々リズムを崩してしまいます・・これはもう練習に尽きるんですかね??ジャズ系の曲なんですが。
29  KOZEE  2006/09/12(Tue) 19:07
飲むだけでリズムを崩さないで済む薬があったら・・・

全世界のドラマーがこぞって買うやろね(笑)


生まれつき天性のリズム感を持つ人は極僅か。
ひたすら反復練習することで改善はされますよ。
30  けんしろ〜  2006/09/12(Tue) 21:34
ありがとうございます!がんばります。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1105627534)  この掲示板のトップへ戻る
76 ローBの5弦って窮屈? 全レス 最新50件 リロード トップ 76
1  つちや  2006/05/15(Mon) 07:09
尋ねたいのですが、初めて5弦を手にした時、へんな感覚に囚われませんでしたか?
私は追加されたLowBを弾かなきゃいけない気がして、CだとLowBのCを不自然に弾いたり、
開放Eをスムーズに取り入れなかったり・・・なんかぎこちなかったなぁ・・・
ノーマルのCやDがとても高い音に思えてきて・・・私だけかな、おかしいのぉ・・・
結局、大半が指置き化してしまいやめてしまい、今は全部HighCにしちゃったーー;
2  すわべ  2006/05/15(Mon) 12:22
>>1 つちやさん
私の場合、実は4弦からいきなり6弦を手にしたので・・・(笑)
違和感云々と言うよりも「これはもう別の楽器だ」と言う意識で取り組みました。
奏法に関しては、ミュートにより気を使う必要が出て来たと言う部分が大きかったと思います。
その辺をある程度飲み込んでからは、特に変な感覚は持たなくなりました。

最初に手にしたLOW-Bの張られた楽器と言う意味では、TOBIASの5弦だったのですが
(これは試奏しただけで購入はしていない。・・・今考えると惜しい事をしたなぁ、と(笑))
幸いにしてLOW-Bの鳴りが良い物だったおかげで「これならLOW-Bも欲しいなぁ」と感じました。
もしここでぞんざいな作りの物を手にしていたら、LOW-Bに対する印象が変わっていたでしょう。

自分にとってLOW-B弦が増える事は、発想の自由度が上がると感じています。
同じコード進行でも、アプローチの仕方のバリエーションが増えると思っています。
HIGH-C(私はBに調弦していますが)も、上記と同様です。

関連スレ(ベース本体板)
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574671

3  mi-20  2006/05/15(Mon) 22:20
>もしここでぞんざいな作りの物を手にしていたら、LOW-Bに対する印象が変わっていたでしょう。

これは私ですね。
約二十年前にYESのアルバム(ロンリーハートかビッグジェネレーター。記憶いい加減でスマソ)でクリス・スクワイヤーの弾く5弦ベース(最低音がAにチューニングされていた)の音が欲しくて当時たまたま某社のモニターをやる事になったので5弦ベースをもらったんです。

しかし、そのベースはLow-B弦はほとんど音程感の無い代物でした。

それがきっかけで「やっぱ5弦はだめよね!」となり去年L-2500を買うまで(途中で6弦を買ったりしましたが^^;)「ベースは4弦!」を貫いてきましたからね(笑)

しかし、今は全くストレスなく弾けるんです。逆にフレージングに幅が出て来ていい事づくめですね^^

私は4弦だ5弦だ6弦だ、じゃなくてその楽器との相性なんだと思うようになりました。
相性のいい6弦、どっかにねーかなー…(笑)


4  すわべ  2006/05/16(Tue) 00:44
>>3 mi-20さん
>クリス・スクワイヤーの弾く5弦ベース(最低音がAにチューニングされていた)

TOBIASのBASIC-5ですね。
シースルーレッドの物でした。
Aまで落とすとさすがに音程感としてはツライです。
ゲージ上げてたのかしらん?
5  mi-20  2006/05/16(Tue) 01:09
トバイアスでしたか!(驚)

いや、ちゃんとAと判る(私所有のショボいステレオでも 笑)くらい音像ははっきりしてたと記憶してます。

ゲージ、上げてたかもしれませんね^^

しかし、トバイアスかぁ…なんか悔しいなぁ…(苦笑)

6  holly  2006/05/16(Tue) 01:42
大阪では最近2本Tobiasの5弦を試奏する機会がありました。(1本は売り物ではなく
店長の私物)僕は4弦派ですが、「これなら(予算と折り合えば)ほしい〜!」と思う
クッキリ感でした。札幌で見かけないなら飛行機で試奏の旅へ・・・
7  つちや  2006/05/16(Tue) 07:16
うーんやっぱりわたしだけなのかなぁ。このへんな感覚・・・
4弦をひきずっていたのか・・・Low仕様だと実質5音しか増えないけれど、
High仕様だと使える音20以上増えるので、こっちがいいかなぁと・・・
ちょっと考え方ちごたーー;
8  雪之介  2006/09/06(Wed) 18:29
いまさらながらですが
HighCいいと思います。
要は使いやすければOKなようにも思いますが
もしジャコが生きていて5弦を手にすることがあれば
もしかしてフレットレスのHighC仕様にしたかもしれませんね(笑)
9  弦六  2006/09/08(Fri) 07:06
自分が初めて手にしたベースは、先生の「フォデラのコントラ」とかいうやつだったんですが、36インチで、6弦仕様でした。
6弦も伸びやかで綺麗で、美しいなあと思いました。

今は、アイバのBTB5弦使ってますけど、誰々さんじゃないですが、「低音の魅力〜!」って感じで、いいです。
チェロの曲なんかも、元調のまま弾けますので重宝してます。打ち込み関係の曲も元調のまま弾けますので決して窮屈とは思いません。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1147644570)  この掲示板のトップへ戻る
77 周波数について 全レス 最新50件 リロード トップ 77
1  sj  2006/05/21(Sun) 19:29
こんばんは、早速ですがみなさんは普段、バンド全体での練習、ライブ、宅録などでのベースの周波数帯を考えながら音を作っていますか?
ライブなどで気になるんですが、音作りがうまいバンドのライブなどを見ると、バンド全体で固まり(ただ音がでかいバンドとは違って)になって聞こえるバンドを見たら周波数なども考えて音をだしてるのか?とかおもいました。
最近勉強し始めたんですが、どなたか知識がある方の話も聞きたいです。
3  sj  2006/05/21(Sun) 23:16
kozeeさん、返信ありがとうございます。
個人のだしている音じゃなくて、全体でだした時の周波数の割り振り。
たとえばですよ、ドラムがここの周波数にあるからとりあえずベースをここの周波数の置いといて
ギターもだしてきた時、もちろん音がかわってくるからベースをもう少し周波数帯をここにずらそう。とか…。
なんとなく伝わります?
説明不足ですいません。
4  つちや  2006/05/21(Sun) 23:53
これは周波数を考えていると言うより、メンバーおのおの(若しくはリーダー)
が経験則で心地よいサウンドメイクを心がけた結果なのでしょうね。
sjさんの気持ちよく分かります。かちっとまとまったサウンドは内容以上に
バンドアンサンブルの凄さを醸し出しますよね。ベース音にしても、単一だと
カチカチでも、アンサンブルで埋もれておらず抜けていると、ウマさを感じる
もんですね。抜けるよい音って楽器の値段じゃないですから、逆にタチ悪い^^
5  sj  2006/05/22(Mon) 01:22
つちやさん、返信あるがとうございます。
そうなんすよ!ガチっとまとまってるバンドは見た(聞いた)のはあんまりいなくて…、ホントに数える程度しか出会ったことがないんです。
<抜けるよい音って楽器の値段じゃないですから、逆にタチ悪い^^
 ほんとそうですよねwわかってる人に音つくらせたら、値段関係ないですからね。
知り合いでベニヤの木のベースでいい音だしてるベーシストがいましたw
何十万するベース買った俺の立場は?とか思いましたw
6  くぼっち  2006/05/22(Mon) 11:48
sjさん
私はギタリストですが、個人的にはそういう周波数というか、バンドサウンドのバランスを意識することは大切だと思います。
そのバランスをどうとるのかを分析的に考えるときのヒントが、周波数の理解だと考えてます。

考えなければならなことは、2つあるともいます。
ひとつは、周波数を理解できて、うまく振り分けたからといって、うまくはいかないこということ。
まず第一次的に大事なのは、バンドの個々人がGOOD SOUNDを出しているか?ということです。
まず、みんなが理想的な心地いい音を出し、それが混ざったときに微調整をする程度でいいと感じます。

もうひとつは、ライブなどのときは、個人の出音そのままが会場に伝わるわけではないということ。
PAエンジニアさんの腕というか、考え方やハコの特性が出るということです。
でもPAさんも、悪い出音を良くは出来ないわけで、まずは出音が良いということを前提に、微調整してると思いますよ。

抜けのいい音というのも、難しいですね。
日々精進です・・・。
7  sj  2006/05/23(Tue) 01:28
くぼっちさん!返信ありがとうございます。
そうなんですよね、スタジオや宅録で満足できてもライブではPAさんが関わってくるんでなかなか伝わらない事がハコによってあります。
死ぬまでに後何回ライブができ、いい音でライブができるか…、日々精進っすね。ホントに。


9  茶太郎  2006/07/04(Tue) 12:31
周波数と聞いて思ったのですが中心周波数ってなんですか?
10  holly  2006/07/04(Tue) 15:36
>中心周波数

文字通り、周波数帯域の中心を指します。いろんな使われ方がありますが、スレの
趣旨から考えてイコライザーの話だと仮定すると、ピーク型イコライザーのブースト
やカットの中心となる周波数を指します。なおブースト・カットする周波数帯域の幅
は「Q」と呼ぶのが一般的です。中心周波数とQを自分で設定できるのがパラメト
リックイコライザー、固定になっていてその分各帯域にたくさん用意されているのが
グラフィックイコライザーです。その他にシェルビング型イコライザーというのもあって
これはアンプやミキサーのロー・ハイに採用されているケースが多いですね。
11  すわべ  2006/07/04(Tue) 16:08
hollyさんのコメントに蛇足。

音響関係だと、hollyさんのコメントの通りです。

他にも無線・放送関係でも「中心周波数」と言う物が存在してます。
無線・放送に使われる電波の周波数の帯域の中心を示す物で、何やら難しい計算式とかが出て来ます。
もっとも、この辺は私は門外漢なので・・・(ウチの親父が詳しいんですが(笑))
興味が有ったら図書館などで専門書を読んでみる事をお勧めします。
12  茶太郎  2006/07/05(Wed) 14:53
すわべさんhollyさんありがとうございました!図書館で調べて見ます!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1148207398)  この掲示板のトップへ戻る
78 スタイル 全レス 最新50件 リロード トップ 78
1  sj  2006/06/01(Thu) 01:04
みなさんはピック弾き(もしくは指)のスタイルを貫いてるのに、メンバーから急に指で弾いて、と変更させられる事ってありましたか?
10  おんちゃん  2006/06/01(Thu) 15:22
連続ですいません・・・まえにどっかに書いたかなぁ〜
おいらのお友達の児玉ちゃんと言うすんごい職人GUITプロがおります。
彼のエピソードで・・・
事務所から寄せ集めの営業バンドの仕事の時Voから「ダマコちゃ〜ん、そこサンタナみたいに弾いてくれるかなぁ〜」と言われました。
するとダマコちゃんは・・・
「それじゃ〜エルビスみたいに歌ってよ」と答えました。www

これなんです!
ギャラ貰っているとは言えVoからモノを言われる事は無いのです!
お金は事務所が払うのですから。
プロは当然ですしアマとは言えプライドは必要です。
だから『塩梅』なのです。

おいらは極度の目立ちたがりですが、CCRフォロワーズと言うアマチュア・コピーバンドをやる時は一切SLAPなど弾きません。
それはそこにリスペクトするプレーヤーがいるからです。
でなければカントリー・ロックでもSLAPで行くでしょう。爆
11  sj  2006/06/01(Thu) 17:21
起きてみてみて見たらびっくり!笑
みなさんいろんな意見ホントありがとうございます!
<おんちゃんさん
 まずあなたに救われました笑 基本的に自分はピックでやってきたんですが、結局ピック、指、スラップだろうが極端な事じゃないかぎりどんな奏法だろうがオケーな感じです。
それはどんな弾き方にしろ「自分のフレーズ」になるって自信があるからです。
ただすわべさんが言うとおり、判断はベーシストである自分がしたいんです。
なのにこいつは(バンドのメンバー)…うわ〜、こっから少し愚痴になるかも…笑 自分の仕事もしっかりしてないのに俺だけじゃなくメンバーにガタガタぬかすんです。

ただホントの問題はですね、奏法を変えてと言われて問題にしてる自分にあって、まだ周りからガタガタ言われるレベルなのか…って落ちこみます笑
12  sj  2006/06/01(Thu) 17:28
<すわべさん
 あなたの意見はいつも興味深いです。一度ステージを見たいです。いや、絶対いつか見ます笑
このスレとは関係ないんですが、以前レクサーのワイヤレスの質問に答えてもらった話覚えていますか?
買いました!レクサー。そこまで気になるほどじゃなかったので大丈夫でした。
今ではスタジオでも飛び跳ねてます笑
13  sj  2006/06/01(Thu) 17:35
<mi-20さん
 「スタイル」ってのは自分はあまり考えた事ありません。
結構周りで見てくれてる人が決めてくれてるってのが強いです。
14  sj  2006/06/01(Thu) 17:41
<やみーさん
 そうなんですよね!自分もプレイヤーである前に作曲もするんで、メンバーに対してどう伝えるかいつも悩みます。

15  sj  2006/06/01(Thu) 17:56
<雨ダス2号さん
 レスありがとうございます。
「おそらく今「奏法を変えてくれ」と言われたら、
私なぞ、何の躊躇もなく奏法を変えてしまうでしょうね。」
俺だったら、変えません。そこが問題なんですよ、自分が笑
変なプライドは捨てるべきか守るべきかですごく悩みます。
 
16  やみー  2006/06/01(Thu) 18:58
オイラのは、おんちゃんの言うように「和合」であり、「アンバイ」ですね(笑)
アマバンである以上、自分たち(「たち」がポイント。自分だけでアレンジをごり押ししたい時はソロでやってます)で曲を活かしたいですから。

ただ、あくまでバンド内での話。
他者から個人的に言われても、言われた通りにはしません。
そのままやっちゃうと、その人のバンドになるやん…って考えがあるもんで。
(プロデュースやコンポーズしたいなら他で集めてやってね、と)
ま、参考にはしますが(笑)

聞き手の受け取り方も千差万別ですからねぇ。
人によっては自分のこだわりが「嫌だ」って場合も少なからずあるし(笑)
万人に気に入られる曲なんてそうそう無いっス。
だもんで、楽曲を自分たちの手でよくする為ならヘタなプライドは捨て、観客あってのバンドなんで(そこはプロ・アマ同じっスよね?)こだわりと、反応のバランスとれたらなぁ…ってスタンスでしょうか(ややこしっ 笑)
あくまで理想なんスけどね。

ギターで言うたら歪みで行きたいのに「そこはクリーンで!」って強要されるようなもんか。
言われたらどーすっかな?
とりあえず悩む(笑)
で、高圧的に言われたら無視するかも(爆)
17  sj  2006/06/01(Thu) 19:09
<やみーさん
 そのままやっちゃうと、その人のバンドになるやん…って考えがあるもんで。
(プロデュースやコンポーズしたいなら他で集めてやってね、と)
そこなんすよ!一人でやれば?って感じです笑

18  やみー  2006/06/01(Thu) 19:55
あぁ、まぁそれはバンド外から言われたらってことで(笑)
19  つちや  2006/06/03(Sat) 16:46
おんちゃん、痛快です!あはは!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1149091490)  この掲示板のトップへ戻る
79 きれいな音がでないんです 全レス 最新50件 リロード トップ 79
1  hide  2003/11/01(Sat) 16:23
ベースを立って弾いてると、全然きれいな音が出ません。僕はピック(ka-yuモデル)でひいています。ピックが弦に斜めにあたって、ガリガリという汚い音がでます。さげすぎているわけでもないのにブリッジに手が届かないんです。!!!誰か教えて
ください!!!
15  ここあ  2006/05/13(Sat) 17:23
いや、ネックはほとんど立てずに弾いているのですが、どうしてもピックが弦と
平行にならないんです。ピックも教本に書いてある通りに持っているのですが・・・。
やはり手が短いのが原因でしょうか?
16  すわべ  2006/05/13(Sat) 22:20
>>15 ここあさん
>やはり手が短いのが原因でしょうか?

「やはり」と言うのが気になりますね。
誰かに「手が短いのが云々」とでも言われた事が有るのでしょうか?
手の長さのせいで思うように弾けないと言う話は、私は寡聞にして聞いた事が有りません。
ともすれば「では手の長い人の方がピックでベースを上手く弾けるんですか?」と言う飛躍した話にもなりかねません。
ゆえに、生まれつきの障害や怪我等による欠損でも無い限り「手が短い」と言う事に原因を求めるのは、てんで的外れだと思います。

楽器を抱えている姿勢が正しいのにピックの当たり角が変えられないのは、ピックの持ち方
あるいは手首の向きが原因では?と推測しますが如何でしょう?
(上記の内容からだけでは特定出来ないと言うのが正直な所ですが・・・教本の内容も気になる所でもあります)

ピックは人差し指と親指で保持しますが、この時の「ピックを保持している親指の反り具合」でピックの当て角は操作出来ます。
少なくとも、私はそうしています。
いわゆる順アングルから逆アングルまで、親指の反らし方で調整出来るのです。
イメージ的には、人差し指を支点にして挟んでいるピックを親指で回す感じですね。
(人差し指を「コの字」に丸めた横にピックを親指で押さえつけて挟む持ち方だとこれは出来ない)

私の持ち方が特殊なのかなぁ?(汗)
17  ここあ  2006/05/13(Sat) 23:11
今まで人差し指は「コの字」に丸めて、人差し指の側面に親指を押さえつけて挟んでやってました(^^;)
やり方間違ってたみたいです!!すわべさんのやり方でやってみたいと思います。
すわべさんのやり方は、人差し指の側面だけでなく、人差し指の腹と側面の間や、腹の部分でも、
親指を反らして調整しながら挟むということですよね?

18  すわべ  2006/05/13(Sat) 23:33
>>17 ここあさん
>人差し指の側面だけでなく、人差し指の腹と側面の間や、腹の部分でも、
親指を反らして調整しながら挟むということ

そうです。
まさしくそんな感じです。
19  ここあ  2006/05/14(Sun) 13:44
わかりました!アドバイスどうもありがとうございました(>_<)
20  ここあ  2006/05/16(Tue) 21:45
すわべさんもう1つ質問させてください。今ピッキングのやり方を変えて練習
しています。前は人差し指の側面と、親指で挟んでいて手首もうまく曲がらなく、
ガリガリなっていたのですが、人差し指を支点にピッくを動かしながら角度を調整
しながらピッキングするとならなくなりました。でも人差し指の腹の部分と親指の先でピックを挟んだ
状態になってしまいます。立って弾いている時はこのような持ち方になるものですか?
人差し指の腹までピックを移動させて調整しないとガリガリなってしまうんです。
21  KOZEE  2006/05/16(Tue) 22:13
ドラマーにはグリップ方法が色々と決まってますが
ピックの持ち方って決まりはあるんでしょうか・・・?

私はエセベース時代はオニギリピック派でしたが
ゲシゲシ弾くもんで「角が削れる=一枚で三度使える」と考えてました(笑)
おまけに汗で滑るもんで両面テープで親指に貼ってみたり(笑笑)

結局自分の握り易いように且つイイ音が出れば拘る必要もないかなと思ってみたり。
22  すわべ  2006/05/16(Tue) 22:56
>>20 ここあさん
狙った音が出せるフォームがこそがあなたにとっての「正解」です。
「こうしなければこう言う音は出ない」と言う方法論がそのまま通用するわけでは無いのです。
多分、私がピック弾きをする際の構えを見る人が見たら「何て変なピックの持ち方だろう」と思うかも知れません。
逆に何とも思われないかもしれません(笑)何せ誰かに「変」と言われた事も無いですし。
もっとも、正しいフォームだと言われた事も有りませんが(苦笑)
(正しいフォームじゃなきゃダメなら、古くは八重樫(YS)、今なら種田(YB)なんてどうなるんだ?と(笑))

文字だけで伝えるのは難しいですが、参考までに。
私のピックの持ち方は「ピックを指先でつまんでから握る」感じです。
人差し指の指先がピックの弾く側の先端方向へ向いています。
ピックを持った状態で手のひら側から見ると、中指が12時を向いている時
ピック(厚み方向が見える)の向きは2時40分と言う感じです。
この状態でベースを弾く形に構えると、ピックは弦とほぼ平行になります。

無論、これは「私の場合」であって、誰にでも通用するものではありません。
このフォームは私のフォームなのですから。
23  すわべ  2006/05/16(Tue) 23:08
文章を四の五の考えているうちにKOZEEさんからの書き込みが(笑)

私、ピックは最近使い分けています。
自分のバンドではほぼ全曲指弾きですが、必要に応じてピック弾きの場合は昔から愛用しているナイロン製のオニギリ型、厚みはヘヴィ。
もう一つのバンドの方では逆に全曲ピック弾き、こちらではセルロイド製のティアドロップ型ミディアム。
(ブラックナイロン弦を張ってるんで、ピックは削れません(笑)でもたまに割れます(笑))

他の方はどうか判らないですが、私のピックを掴む力は「全然力を入れていない」です。
力が入るのは、ピックが弦を弾いた瞬間だけです(意識してそうしている訳では無いのですが)
多分、弾いていない時に手を叩かれたらピック落します(笑)
でも、弾いている瞬間はペンチで引っ張っても取れないと思いますよ。
・・・ちょっとおおげさかな?(笑)

でも、汗でピックを落とした記憶って無いんですよね・・・私の手、人一倍汗っかきなんですが・・・
24  ここあ  2006/05/17(Wed) 17:57
すわべさんどうもありがとうございます!!!KOZEEさんもコメントありがとうございます!
そうですよね。人それぞれの持ちやすい角度は違いますよね(>_<;)何か間違ったやり方でやって
たらどうしようってすぐ気になってしまう性格なんです。こんなんじゃだめですよね!
アドバイスどうもありがとうございました。フォームはあまり気にせず自分のやりやすいやり方
でがんばりたいと思います!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1067676369)  この掲示板のトップへ戻る
80 メンバー紹介 全レス 最新50件 リロード トップ 80
1  gore  2006/02/12(Sun) 20:57
はじめまして!ベースを始めて半年くらいになるgoreという者です!近々初ライブなのですがメンバー紹介の時にかっこいい初心者でもできる短いフレーズはないでしょうか??ギターやドラムはかっこいいのですが僕だけかっこいいフレーズがひけません・・・。返事よろしくおねがいします!
8  やみー  2006/02/13(Mon) 13:42
メンバー紹介って久しくやってないな。
狙っても外すだけなんで、
むしろウケ狙いに行って更に外す、と。

段々面倒になって(笑)他にネタ仕込んで…

気が付いたら、メンバー紹介してませんでした。

メンバーよりバンド名と曲を覚えて欲しいしさ。
それぞれの名前なんて二の次でいいからさ。伝えたいことは名前じゃなくて歌なんだもの。

歌モノは歌が主役。
これがわっちのスタンス。


…と、慣れないことを書いてみる(笑)
9  gore  2006/02/13(Mon) 15:48
たくさんのレスありがとうございます!
簡単なのというともう3弦の2フレットとかを「ボボ〜ン」みたいな感じでもおかしくはないでしょうか??
簡単すぎますかね??笑
10  すわべ  2006/02/13(Mon) 16:17
>>9 goreさん
だったら、4弦開放とかも良いのでは?

じゃあ、秘伝(笑)
4弦開放・3弦7F・2弦9F・1弦9Fを同時に弾く。
単に弾くのではなく、ベースのボディを引っ叩く等も有り。
ロングトーンで、あとは見栄を切る(歌舞伎役者のアレね)

あるいは、4弦ローポジションからハイポジに向かい、勢い良くグリスアップ。
グリスアップしきった所で、思いっきりチョーキング。
音は歪んでいる方が破壊力有り、1弦でやるのもOK。
いずれにせよ、弦を引きちぎるくらいの気持ちでやるのが吉。
(本当に切れても「元々切るつもりだった」と言う顔でいる事が重要、狼狽するとかえってカッコワルイ)

まあ、こんなもん見栄えですよ(笑)見てる人をビックリさせてナンボです(笑)
そういう意味では、音の出る光線銃のオモチャをPUの上で鳴らすとかも有り。
11  すわべ  2006/02/13(Mon) 16:21
参考になるかな?(笑)
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1113273009

12  つちや  2006/02/13(Mon) 22:34
気持ちは解りますが、背伸びする位ならやめた方が得策かと。
そもそも、かっこいい事ができないんだから、自然体がいいですよ。
演奏の中身でしっかり充実させれば、いいのです。
13  雨ダス2号  2006/02/14(Tue) 13:55
>自然体がいいですよ。

そうですね、奇抜な事をしないで今自分が出来ることをさらっとやるというのも
ひとつの手法だと思います。
(ウチのKeyのお姉さん、さらっと“猫踏んじゃった”演奏しましたし。)

>背伸びする位ならやめた方が得策かと。

う〜ん・・・、これについては・・・。
私は背伸び、大いに結構だと思います。
別のスレでどなたかが「トライ&エラーの繰り返しで上達する」という意味の書き込みをなさっています。
冒険の余地が少ないホンチャンの演奏ではないんですから、
どんどん冒険していいと思いますよ。
エラーをしても何食わぬ顔でいれば、こういうもんだ、で済むかもしれませんし。
何よりそういう度胸を身につけるにはうってつけではないかと。

ちなみに>>12 つちやさんは“トライ&エラー”は練習の内でするべき事であって、
本番という舞台ではするべきではない、という考えの下で書き込まれていると思います。
それに比べて私、少し無責任すぎますかねぇ・・・。
14  gore  2006/02/14(Tue) 19:58
みなさん色んな意見をありがとうございます!本日無事ライブ終了しました!
おもいっきり背伸びしてラルクのフレーズをコピーして引いたところそれなりの反応でした!
次回はすわべさんのおっしゃっていた光線銃をやってみたいとおもってます!笑
ありがとうございました!
16  つちや  2006/03/09(Thu) 22:52
雨ダス2号さま
いえいえ、無責任に思わないですよー。逆に憧れますわ。
何食わぬ顔でガツンとやるのがステージで人生やと思っています。

私は結構こそばゆい自己紹介を見るにつれ、くすぐったくて・・・
それなら、地味に・・・とも思ったり。あはは・・・
17  雨ダス2号  2006/03/11(Sat) 19:23
>>16 つちやさん
>何食わぬ顔でガツンとやるのが
実は私も憧れてます。なかなか出来ないんですよね。
すぐ顔に出るタイプらしいんですよ、私は。
極力わからないようにはしているつもりなんですが・・・。

実はバレバレという・・・(汗)



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1139745425)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)