71-AmpegのSCP-OD(10)72-エフェクターのトラブルについて(5)73-初めて買ったエフェクターを語るスレ(26)74-パライコ(10)75-音を図太くするエフェクター(21)76-ノイズについて…(7)77-フラット弦(2)78-原音とエフェクト音を混ぜたい(19)79-NOBELS ODR-B(1)80-トレモロ(8)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

71 AmpegのSCP-OD 全レス 最新50件 リロード トップ 71
1  やすひら  2006/10/12(Thu) 14:58
AmpegのSCP-OD、オーバードライブなんですが、使ったことある人いますか?
レビューを探してもないんで・・・
もしいましたら使用感等々を教えてください!!

既出だったらすみません。
2  すわべ  2006/10/12(Thu) 17:22
>>1
スクランブラーの再生産モデルの事かと思います。
スクランブラーは、60年代末〜70年代初頭に生産された物で、オーヴァードライヴでは無くファズです。
系統としては、タイコブラ・オクタヴィアやフェンダー・ブレンダーのようなアッパーオクターブファズで
かなり刺激的なトーンでした。
どちらかと言えば、基本的なトーンとしてのオーヴァードライヴを得る物ではなく
サイケデリックな効果を狙った飛び道具だと言う認識をしています。

今ではAmpegと言えばベースアンプのメーカーですが、当時はギターアンプはもちろん、ギターやベース本体も作っていました。
このエフェクターがベース用として作られたかどうか、私には疑問に思えますが・・・
無論、ベースに使っても問題は無いでしょう。どう使うかは使い手次第ですから。

なお、現行の再生産モデルが全く同じ物かどうかは不明です。
3  やすひら  2006/10/12(Thu) 20:57
オーバドライブじゃないんですか^^;
オーバードライブとして買おうと思っていただけに危ないとこでした笑
どうもありがとうございます!!

4  ともやす  2009/08/18(Tue) 20:24
スレ違いすいません。
場所がわからなかったので、ここに書き込みしてしまいました。

Ampegのアンプに近い音を出すアンプシュミレーターを探しています。
ネットでいろいろと検索したのですが、いろいろありすぎて悩んでしまいます。
いま、考えているのは「Tech 21 VT Bass」ですが、他にもアンペグの音に近いシュミレーターがあれば
教えてください。
操作の簡単なもので、コンパクトなものが理想です。
ちなみに、ベース→アンプシュミレーター→アンプ の順番で繋ぎます。

よろしくおねがいします。
5  すわべ  2009/08/18(Tue) 20:53
>>4
良いんじゃないでしょうか?
コンパクト単体と言う事では、かなりイケてる部類だと思います。

個人的には「SANSAMP BASS DRIVER DIを歪み物に特化させた物」と捉えています。
Ampeg風〜Marshall風〜Fender BASSMAN風etcと、代表的な真空管アンプっぽい音が簡単に得られると言う印象です。

でも、これが実に「諸刃の剣」でして・・・
どのアンプの雰囲気に迫っても「SANSで作った音だね」と言う感じの音です。
「やっぱりSANSだなぁ」と認められるかどうかが収拾の付け所かと。

使ってて楽しいと言う部分ではZOOM B2かなぁ?
Ampegを始めとする代表的なアンプのシミュレートが入っています。
マルチエフェクターとしてはコンパクトな部類でお値段もお求め易いのではないかと。
操作もマルチでは簡単な部類だと思います。
6  ともやす  2009/08/18(Tue) 21:14
すわべさん
素早いレスありがとうございます。

ZOOM B2というのもあるのですね。

あと、べリンガーにはアンペグ風の音を出すシュミレーターはありますか?
種類が多すぎてよくわからないので、ご存知でしたら教えてください。

7  すわべ  2009/08/18(Tue) 21:56
>>6
>ベリンガー

BDI21 V-TONE BASSがSANSベードラに相当(と言うかコピー品)する製品です。
シミュレーターとしてはBASS V-AMPと言う製品(これはBASS PODのコピー)も有りますが
とてもコンパクトとは言えないサイズですし、機能が多い分操作も面倒です。
8  ともやす  2009/08/18(Tue) 21:58
すいません。

追加です。
Tech 21 VT BassはBOSSのアダプターで使用できるでしょうか?
楽器屋で店員に聞けばわかりますが、最初に知識を入れ込んでおきたいと
思いまして。。。
9  すわべ  2009/08/18(Tue) 23:14
>>8
使えるはずだと思います。

TECK21の純正ACアダプター(型番:DC2)は同社製品のCLASSIC以外の全てに使えるとの事。
BASS DRIVERがBOSS PSA-100Sで使える(実際に私が使っています)事から推測すると、同等品であろうと思われます。

DC2は国内での販売が無いようなので、同等品を使うしか無いですね。
詳しくは楽器店で確認して下さい。
10  ともやす  2009/08/19(Wed) 06:51
すわべさん ありがとうございます。

たいへん役にたちました。
次の休日に購入したいと思います。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1160632686)  この掲示板のトップへ戻る
72 エフェクターのトラブルについて 全レス 最新50件 リロード トップ 72
1  あっくん  2009/08/10(Mon) 22:49
先日マルチコンプの裏蓋をあけて電池を交換しようとしたらどっちが新しい電池なのかわからなくなってしまいました(笑)

結局その場は乗り切ったのですが(膨らんでいるのが古いんですよね?)
裏蓋を閉める際に電池を繋ぐ配線を気付かずに裏蓋と本体の間に挟んだままかなりきつくネジをしめてしまいました(^-^;

何か手応えは感じたのですがまさか配線を挟んでいようとは・・・

そして後に気が付いてエフェクターを起動させてみたのですが僕の感覚としては問題なく機能したのですが、もしかしたら僕の耳が鈍いだけなのではと不安になりまして質問に上がりました。

電池の配線を断線はしないにせよ押し潰したりすることでエフェクターになんらかの影響は出るものなのでしょうか?
2  すわべ  2009/08/11(Tue) 00:56
>>1
動作に支障が無いレベルなら「次回から気をつける」で良いのではないかと。

配線(導体)へ圧力を加えるとどうなるかと言う話は電気物理学(でいいのかな?)の話で
コンパクトエフェクターの電源スナップのコードとはちょっと次元の違う話かも知れません。

あまり酷く潰れていて断線の危険性が予想される位なら交換してしまうのが良いでしょう。

それよりも気になるのが・・・

>膨らんでいるのが古いんですよね?

電池が膨らむと言う事は、電池内部にガスが発生したためと思われます。

複数本の電池を使う場合に、新旧を混ぜてしまった場合やアルカリとマンガンのように能力の違う電池を混ぜて使った場合
電池内部でガスが発生して膨らんだり液漏れを起こしたりします。
(角型9V電池の場合、内部はいくつかの電池が重なった積層構造ですので、単体でも考えられる事です)
もしかして、メーカー不明等の変な電池を使っていませんか?

安い物で良いので、テスターを1台持っておくと便利です。
電池の残量を確認するのには最も確実な物です。
3  あっくん  2009/08/11(Tue) 17:19
気にしなくても良いんですねありがとうございました!

電池に関してはDURACELLというものを使っています。古くなると電極と反対側の面が丸みを帯びているように思えるのですが。
複数個の電池は使いません。つねに一個づつ使っています。

テスターで電池の残量がわかるんですか!
今度試してみますゞ
4  すわべ  2009/08/11(Tue) 17:37
>>3
>DURACELL

9V電池では高品質の物ですね、この点は安心して良いでしょう。

>複数個の電池

ガス発生や液漏れ原因の具体例を挙げただけなのですが、ちょっと判りにくかったかな?

テスターに関しては、私は「必需品」と断言します。
>>2 では「有ったら便利」と書きましたが、内心は「電気楽器奏者ならば一人一台必ず持つべき」と思っています。
5  あっくん  2009/08/13(Thu) 00:09
テスターは必需品ですか・・・

わかりました!
早速買ってみますゞ


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1249912172)  この掲示板のトップへ戻る
73 初めて買ったエフェクターを語るスレ 全レス 最新50件 リロード トップ 73
1  すわべ  2006/03/25(Sat) 11:01
意外に無かった話題かも?と言う事で立てて見ました。
初めて買ったエフェクターの購入理由や思い出などを書き綴って下さい。
もしかしたら、これからエフェクターを買おうという人の参考になるかも。
17  ヴィッキー  2009/02/12(Thu) 18:26
はじめまして。
スレ違いですが、どこに書くのかわからなかったのと、新しくスレ立てるのも
どうかと思いまして、ここに書かせていただきます。

フェルナンデスのエフェクターで[Funky-Filter FR-3F]というものですが、
これはどういった物で、どんな音になるのですか?
音を出せばわかるのですが、手元にありませんので質問しました。


18  すわべ  2009/02/12(Thu) 18:51
>>17
いわゆるオートワウのようですね。
ミュートロン3と操作系が酷似しています。

生産されていたのは70年代中頃の短期間で「ギターを弾くウサギ」のイラストがFernandesのトレードマークだった時代です。
(その「ウサギ」が「Burny」ブランドの由来)
新映電気(ユニヴァイヴなどを作っていたUNIBOX)によるOEM生産だったそうです。
19  ヴィッキー  2009/02/12(Thu) 20:53
>>18
すわべさん 早いレスありがとうございます。
友達の家にあったものでして・・・かなり古いものということですね。
今のコンパクトエフェクターより大きいので、持ち運びに難ですね。
多分友達のオヤジさんの物だと思います。
教えていただき、ありがとうございました。
20  martha  2009/02/18(Wed) 09:42
>Funky-Filter

亀レスですが、年寄りの昔話を。。。

Funky-Filterは確か'70年代中期に販売されていて、国産オートワウの草分け的な
エフェクトでした。それ以前にもROLANDから何とかというオートワウが出ていましたが
ミュートロン系のエグさを持ったものではなかったと思います。
Funky-Filter、私も当時非常に欲しかったのですが、2万円前後の価格で手が出ずに
B0SSの初代タッチワウで妥協した思い出があります。(B0SSも結構使い出のある
エフェクターでしたが)
新映電気製という素性はすわべさんの書込みで初めて知りました。名機だと思います。
大事にして欲しいですね。



クリエイションのスピニング・トゥ・ホールドという曲をご存知でしょうか。
一定年齢以上の男子なら必ず知っているという、ドリー・ファンクjr.のテーマ
ソングですが、この曲で聴けるオートワウの掛かったチョッパーの音がFunky-Filterに
よるものだったはずです。(当時のPlayer誌でクリエイションのレコーディング
リポートがあり、これを使っていることが紹介されていたのを今でも覚えています)
21  すわべ  2009/02/18(Wed) 10:18
>>20
>ROLANDから何とかというオートワウが出ていました

それはFunnyCatではないでしょうか?
BeeBaa(ファズ)と同じプレスのスチール製筐体に収められた物でした。
確か、オートワウとディストーション(ファズ?)の2in1物です。
22  martha  2009/02/18(Wed) 10:31
>>21

それそれ、それです。弁当箱(笑)
23  たけちゃん  2009/02/18(Wed) 22:52
>B0SSの初代タッチワウ
私がはじめて買ったエフェクターがそれです。
名前が変わる前の「タッチワウ」
んで、スピニング・トゥ・ホールド大好きでした。
24  すわべ  2009/02/19(Thu) 00:41
>>23
いつの間にか名前が「T Wah」になってたんですよね。

25  やまー  2009/08/11(Tue) 21:17
mi-20さん
>「PBP/N136」

これオールディスクリートだと最近知ったのですが、
プリアンプとしてはどうでしょうか?
「ベース用オーバードライブ」というくくりで売られていたの
でしょうか?

回路などはアコースティック社のラス・アレー氏が手がけたようです。


26    2010/01/31(Sun) 00:13
てst



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1143252100)  この掲示板のトップへ戻る
74 パライコ 全レス 最新50件 リロード トップ 74
1  トンヌラ  2007/09/11(Tue) 16:36
初めて書き込みさせていただきます。
先日ボスのパライコ(PQ-3B)を入手して、パライコの面白さにハマってしまいました。このエフェクターのFREQUENCYツマミについての質問です。LOWの場合はツマミを一番左まで回して25Hzに、一番右まで回して400Hzに設定できるように(MIDDLEは160Hz〜2.5kHz、HIGHは1kHz〜16kHz)なっています。ということは単純に考えて、FREQUENCYツマミを12時の方向にすれば、LOWでは(25+400)÷2=212.5Hzに設定されていると考えてよいのでしょうか?また、MIDDLE、HIGHも同様にツマミを12時にすれば、それぞれ1.330kHz、8.5kHzとなるのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
2  すわべ  2007/09/11(Tue) 17:12
>>1
そう考えて良いのではないでしょうか?そうでないと使い難い物になってしまうかと。
生産終了して久しいモデルのようですが、メーカーに問い合わせて見ては如何でしょう?

理屈で考えると、ツマミが12時なら可変範囲の半分であって欲しい所ですが
実際には抵抗やコンデンサと言った部品には少なからず「誤差」が有ります。
(例えば、一般的な炭素皮膜抵抗で±5%。つまり抵抗値が大きくなるほど誤差も大きくなる)
見方を変えると、アナログエフェクターなんて多少の誤差が有っても動く物である訳でして。
つまり、メーカー側の仕様表記もピッタリその数値になっているかどうかは怪しいのでは?と。

まあ、この手の物は「大体こんなもん」で使って大丈夫な物ですから、あまり気にしすぎないのが吉かと。
誰もスペアナ使って調べようとはしないだろうし、それでいいのでは?と私は思います。

(当初、周波数を決める為の定数を求める公式を書き出したのですが、訳が判らなくなりそうだったので止めました(苦笑))
3  B33  2007/09/11(Tue) 21:26
多分全部12時で100Hz640Hz4KHzになりますが
私もそんなのどうでもいいと思います(笑)
4  トンヌラ  2007/09/12(Wed) 00:15
すわべさん、B33さん、回答ありがとうございます!勉強になります。

たしかにどうでもいいことですよね(笑)
自分がブースト/カットしている周波数が具体的にどのくらいなのか気になったのと、ツマミを色々いじってみて、どうも可変範囲が均等になっていないような気がしたので(未使用状態で購入したものなのですが)ひょっとしたら欠陥品なのかと心配になり質問させていただきました。

ちなみにB33さんの、100Hz640Hz4KHzというのは、他のイコライザーなどと比較されたのでしょうか?
わざわざ調べていただいてありがとうございます!

5  B33  2007/09/12(Wed) 08:52
周波数ですから数値が倍で1オクターブ上がります
可変範囲が16倍ですから=4オクターブです
じゃあ真ん中は下の周波数の2オクターブ上=周波数が4倍です
まぁなんか、そんな感じです(笑)
6  たけちゃん  2007/09/12(Wed) 19:43
蛇足ですが
こういったコントロール類は、基本的に人間の感覚にできるだけマッチするように作ります。
数字で直線的に割り切ると、人間の感覚とのずれが大きくなって使いにくいからです。
ですから、元の数値がいくつなのかを考えるのは本末転倒というものです。
自分で設計するなら避けて通れないんですけどね。
7  トンヌラ  2007/09/20(Thu) 00:03
返信・アドバイス参考になります!
どうもありがとうございました!


8  george  2009/08/09(Sun) 20:53
ARTECのパライコはベースに使えるでしょうか?
9  すわべ  2009/08/09(Sun) 21:34
>>8
使えます。

好みに合うか、使いこなせるかどうかは別問題ですが。
10  george  2009/08/10(Mon) 14:57
>>9
ありがとうございます。
コンパクトのパライコを探しているのですがARTECしか見つかりませんでした。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1189496210)  この掲示板のトップへ戻る
75 音を図太くするエフェクター 全レス 最新50件 リロード トップ 75
1  Smily  2006/02/06(Mon) 23:39
音を図太くするエフェクターってありますか?
12  たか  2007/02/14(Wed) 06:55
指弾きなら第一関節と先端の間くらいまで弦間に突っ込んでアタックするw(ちょっと大袈裟?)
このくらいの勢いで弾ける様になるとどんな楽器使っても太い音が出るようになります。
指の先っぽで弾いていたのでは、まず太い音は出ないと感じますね。
それからエフェクトを考えても良いと思います。
13  通りすがり  2007/03/30(Fri) 00:27
通りすがりですが、PAやってます。

所謂音響系のバンドのベースには関心します。
備え付けのアンプ、普通のジャズベ、決して巧くない演奏。
しかし、出ている音は、図太さ、音圧、音量感、音抜け、どれも申し分ないです。
そして彼らは間違いなくエフェクターで音を作っていますね。
PAをやっていて多くのバンドの音を聴いていますが、
音響系のバンドは本当に音作りが巧いと感じます。

こういうこと職場では口が裂けても言えませんが、
逆に、HR/HM、多弦のダウンチューニングでスラップしてるようなバンドは、
音作りが下手なことが多いです。アンプの音量だけはかなり大きいですが(笑
そして、そういうバンドからは必ず外音をもっと上げて欲しいと要望があります…

少しは音響系の人たちの音作りを見習ってもらいたいものです。
14  mi-20  2007/03/30(Fri) 00:40
音響系・・・って、何ですの?
15  B33  2007/03/30(Fri) 01:07
気苦労、御察し致します
最近って、あまり本音を言わない風潮なんでしょうか?
10年程前には、有る事無い事ズバズバ言われてた気がします

最近のメタルのライブでも我ながら酷い音を出してるつもりでいたら
「ベテランさんはバランスが良いですね」とかお世辞言われるし(爆)・・・




で、彼等は何のエフェクターを使ってたんです?(爆)
16  すわべ  2007/03/30(Fri) 01:31
>>13
私も「音響系」って判りません・・・
具体例を挙げて頂けると嬉しいのですが。

>>15
>有る事無い事ズバズバ言われてた気がします

言われましたねぇ(笑)
そりゃもう「何か気に障る事でもしたかな?」「嫌われたかな?」と思う位(笑)

前後しますが
>最近って、あまり本音を言わない風潮なんでしょうか?

昔に比べたら、あまりあれこれ言われなくなった気がします。
まあ、こちらからもあまり注文を出さなくなったからかも知れませんが(笑)
17  B33  2007/03/30(Fri) 02:42
自分に限って言えば明らかに嫌われる事をしてた訳なんですが(爆笑)
19  ビギナーギタリスト  2009/07/31(Fri) 13:17
ディストーションとオーバードライブ使えばかなり図太い音になりますよェ
20  Bassからすると  2009/07/31(Fri) 19:27
歪みものを使った太さではない太さってこともありますな。
21  ASE  2009/07/31(Fri) 23:52
>>17

D.I使ってもダメ?


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1139236751)  この掲示板のトップへ戻る
76 ノイズについて… 全レス 最新50件 リロード トップ 76
1  ヘンリー  2009/06/22(Mon) 15:24
初めまして。いつも拝見させて学ばさせていただいてます。

突然なんですがノイズについていくつか教えていただけたらと思い書かせていただきます。

最近ノイズが酷く困ってます。エフェクターなのか電源供給なのかベース本体なのかわからなくて…

弦以外の鉄の部分(エフェクターも含め)を触ると収まるのですが考えられる理由はありますか?

やっぱりパワーサプライからのノイズなんですかね?
それともアース系ですかね?

これらの理由で当てはまりそうな原因があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
2  すわべ  2009/06/22(Mon) 16:19
>>1
以下、参考になりそうな既出スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=kizai2&vi=1171095165
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=kizai2&vi=1107176225

楽器の弦やブリッジ、プラグ部などの金属部分に触れるとノイズ(ジーと言う感じのノイズ)が消えるのは正常です。
また、このノイズは楽器のボリュームを絞った時にも消えます。

ACアダプター等の外部電源に起因するノイズはむしろ「ブーン」と言う低い音のノイズで、こちらは楽器のボリュームを絞っても消えません。
また、真空管アンプの場合も「ブーン」と言うノイズが出ます(ACアダプターよりは小さいかも)

原因の究明は「怪しい部分を一つづつ潰して行く」が基本です。
まずACアダプターを止めて電池で確認→エフェクターを繋がないで確認(複数繋いでいる場合は1個づつ繋いで見る)
複数のケーブル・複数のアンプで試して確認する等々。

楽器本体に起因すると思われる場合は、内部にシールド処理をするなどの加工が対処方法として挙げられるでしょう。
この辺はリペアショップに相談されることをお勧めします。
作業内容によって見積もり金額が違って来ますので、実物を持って行って相談するのが良いでしょう。

それと、楽器を弾いている近くにテレビなどの家電製品や蛍光灯などの照明器具がある場合もノイズが入ります。
上記のトラブルシューティングの際にはこう言ったノイズ元となる家電製品は電源を切りましょう。
3  すわべ  2009/06/22(Mon) 17:32
>>3
改めて読んでみて「あれ?」と気付きました。

>弦以外の鉄の部分(エフェクターも含め)を触ると収まる

弦に触れた時にはノイズが消えないが、その他の金属部分に触れると消えると言う事でしょうか?
だとしたら、アース線がどこかで切れているor接触不良と言う可能性が有るかと。

参考トピ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1182157177&res=398&fi=no
4  ヘンリー  2009/06/22(Mon) 20:31
すわべさん本当にありがとうございます!

まさしくこのトピ通りな気がして見てみたところ…

ブリッジ下にアース線が何もありませんでした。

バダスのブリッジに変えた時は確かにあったのですが何故か今はないのです。
たぶんそれが原因かと思います。

あのアース線ってただボディについてるだけなんですかね?

とにかく理由はわかりましたので本当に感謝です!
ありがとうございます!
5  しんじ  2009/06/23(Tue) 07:27
僕のはブリッチ下のアース線がないんですがやっぱりノイズの原因になりますか??

あとピックアップの丸い鉄の部分がサビてるとこもあって触るとノイズがすごいです。
これって削ってとるとかじゃきついですか??

初心者なものですいませんm(__)m
6  すわべ  2009/06/23(Tue) 10:22
>>5
EMG製ピックアップ&アッセンブリ等の一部機種を除いて、何らかの形で弦にアースを接続するのが普通です。
オールドスタイルのJBを除き、大抵の場合はボディ内に配線が通されているので外からは見えません。
本当にアースラインが無いのなら、ノイズの逃げ道が無くなってしまうのでノイズが出ます。

>ピックアップの丸い鉄の部分

ポールピースの事ですね?
サビとノイズは無関係です。

触るとノイズがするのは内部のコイルがポールピースと接触している為でしょう。
コイルワイヤーは表面にエナメルやウレタンの皮膜が付いていますが、それが剥れてしまってポールピースと接触しているとそう言う現象が起きます。
あるベーシストがポールピース面にビニールテープを貼って対処していますが、根本的な解決にはなりません。
(根本的な解決方法としてはPU交換しか無いのが実際)

サビは落としたところでまた出ます。
私は「気にしない」と言う事で対応しています。
7  しんじ  2009/06/23(Tue) 16:37
さすがですね!よくわかりました!!

やはりPUの交換が一番懸命かもしれませんね。
それからやはりアース線はどこにも見当たらないので楽器屋に持って行ってみます。

いろいろとありがとうございましたm(__)m


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1245651877)  この掲示板のトップへ戻る
77 フラット弦 全レス 最新50件 リロード トップ 77
1  猿  2009/05/19(Tue) 21:46
渡辺等さんに憧れてフラットワウンドにはじめて張り替えてみたのですが
これだとどうにも4弦の開放やローフレットの音が埋もれた感じになって
16分とかだと「モモモモモ」となって切れ目がはっきりしない音になってしまいます
グライコでアタックに関係ありそうな1k〜4kあたりをいじってもダメでした
音の粒立ち(輪郭?)をはっきりさせるにはどうしたらいいのでしょうか?

自分なりに考えた方法は
・原音をブレンドできるタイプの歪を使う
・アタックを強調するタイプのコンプを使う
・エンハンサーを使う
ぐらいですがどれも使ったことがないのでイメージの粋を出ません…
よろしくお願いします
2  すわべ@携帯  2009/05/20(Wed) 00:03
>>1
まずエフェクターどうこうではなく、しっかり弾けているかどうかを見直してみては如何かと。
フラット弦でしっかり輪郭のある音を出すには、まず右手のピッキング。
それとしっかりした左手の押弦だと言うのが私の主張です。
奏者自身がしっかりした音を出していないと、どんな優秀なエフェクターを使っても期待通りの効果は得られないでしょう。

楽器本体のセットアップも視野に入ります。
やや高めの弦高が効果有りかと。
ネックは「ほんのちょっとだけ順反り」でも良い位です。

グライコ使用の場合は、100hz以下をカットしてみると言うのも手でしょう。
特に大音量の場合はかえって低域がスッキリして聴き取りやすくなる事も多々です。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1242737165)  この掲示板のトップへ戻る
78 原音とエフェクト音を混ぜたい 全レス 最新50件 リロード トップ 78
1  bb  2008/01/05(Sat) 21:16
原音とエフェクト音(歪みやワウとか)を混ぜてアンプから出力をしたいのですが。
どんな方法があるのか教えてもらえませんでしょうか?
10  通りすがりすと  2009/04/11(Sat) 23:24
この手のものは知名度的にX-Blenderが強いですね。

私もワウや歪をブレンドさせたくて探していまして…
VOCU Magic BLEND Roomというのが気になっています。
というのは高音域だけエフェクトに送って低音域は原音でフォロー
という使い方がしたいからです。

このような使い方ができるものは他にありませんでしょうか?
11  すわべ  2009/04/12(Sun) 19:50
>>10
VOCUはユニークな製品を出していますね。
個人的には、電源システムに興味が有ります。

周波数で信号を分けるという事になると、コンパクトサイズの製品は皆無かも。
ラックサイズでなら「クロスオーバー」あるいは「チャンネルディバイダー」と呼ばれる物がありますが
これはどちらかと言うとPAシステム用なので、楽器に直接使うと言う目的には合わないかも。

市販の物でコンパクトエフェクターのシステムに使える単体の製品と言う事では、VOCUの物が唯一かと。
12  通りすがりすと  2009/04/13(Mon) 22:57
すわべさんありがとうございます。
実はこの品、以前ハード○フで1万で売られていたのを逃してから気になって気になって;;
やはりピンときたら買っとくぐらいの勢いは大事かもですね。
あまり見かけないですが次は逃さないようにしたいと思います。
13  ミカ  2009/04/14(Tue) 01:28
こんばんは〜わたしもVOCU Magic BLEND Roomが気になっています。
歪んだ音とベースの元の音をMIXしたいんです。
説明書をダウンロードして見てみたんですけどよくわかりません(汗)
ドライを混ぜるスイッチが付いているみたいなんですけど、ベースの元の音は音量調整は出来ないんでしょうか?
使っている人教えて下さい。お願いします。

14  すわべ  2009/04/14(Tue) 02:02
>>12
あら〜、それは惜しいですね・・・

>>13
出来るようですよ。
そんなに難しい取説では無いと思いますが・・・

A/Bいずれかのループを生音に割り振る形になるので、割り当てた側のLEVELツマミで音量が調整出来るようです。
生音MIXの場合は、ジャックへのプラグ挿入は不要のようです。
(この辺の操作方法はBOSS LS-2も同様です)
15  すわべ  2009/04/14(Tue) 03:11
>>14 続報
「ドライ音」のON/OFFスイッチでの生音MIXは、入力そのままのレベルになるようですね。
(多少誤解が有りました、お詫びします)

取説と合わせてブロックダイヤグラムを参照すると理解しやすいでしょう。

16  ミカ  2009/04/14(Tue) 08:50
すわべさん。
ありがとうございます。元音の音量調整出来るんですね。良かったです。
近くの楽器屋に無かったのでネットで買おうか迷ってました。
買ってみる事にします。ありがとうございました〜!
17  通りすがり  2009/04/23(Thu) 14:54
ミカさん

説明書見る限りでは、原音の音量は調整出来ないみたいですよ。
詳しい人いませんか?
18  ミカ  2009/04/23(Thu) 22:20
通りすがりさん
すわべさんの説明をよく理解していませんでした。
危なく買うとこでした〜。
ありがとうございます。
19  すわべ@泥酔  2009/04/24(Fri) 00:26
>>18
2つ有るループの片側を生音に使えば「音量調節可能」で、DRYのスイッチ使用だと「音量調節不可」のようです。
アイデア次第で色々使えそうなアイテムではないかと思います。
裏返すと、アイデアがシンプルな場合は機能の一部で用が済んでしまうと言えるかと。

個人的には、ブロックダイヤグラムを見て「これなら自作出来そう。と言うか、これなら作れる」だったりしますが(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1199535397)  この掲示板のトップへ戻る
79 NOBELS ODR-B 全レス 最新50件 リロード トップ 79
1  マリー  2009/04/15(Wed) 15:57
こんにちわ。
NOBELSというメーカーから出ているODR-Bというベースオーバードライブを
使用したことがある方はいらっしゃいますか?
かなり気になっているのですが、
お店で試奏しようにも、取り扱っている店舗が私の周りにはなく、
ネットで探してみても、今はどこの店舗も品切れ中になっています。
工場が移転したか何かで生産のほうがストップしているという話も聞いた事があります。
もし、どなたかお持ちの方や使用したことがある方がいれば、どんな感じだったか
教えていただけませんでしょうか?
あと、売ってあげるよ!! という方がいれば是非嬉しいです。
宜しくお願い致します。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1239778657)  この掲示板のトップへ戻る
80 トレモロ 全レス 最新50件 リロード トップ 80
1  QOO  2009/03/27(Fri) 23:56
ベース用のトレモロでオススメのコンパクトエフェクターありましたら教えてください!
2  すわべ  2009/03/28(Sat) 15:17
>>1
GUYATONEのULTREMが最強・・・と言いたい所なのですが、非常に高価な事と
とてもコンパクトとは言えないサイズなので・・・
それでも機能と効果は最強と言っていいと思います。

同社の新製品、VeriTremは反対に超〜コンパクトです。
トレモロの波形(?)を3種の中から選べるなど、サイズの割にバリエーションは豊富です。
機会がありましたら、試奏してみては如何かと。

もっとも、個人的にはベースにトレモロエフェクトが必要かどうか疑問でもあるのですが(汗)
3  QOO  2009/03/28(Sat) 22:24
>すわべさん 
答えていただきありがとうございます。

トレモロは今コピーしている曲で8小節だけ使っているようなので
これを機会に使ってみようかと思ったんです。
4  すわべ  2009/03/28(Sat) 23:13
>>3
8小節の為だけに・・・だと、悩ましいですね。
>>2 で挙げたULTREMは実売4諭吉以上ですし、VeriTremも1諭吉チョイ位からですし
それほど出回っていない為か、中古では見たことが有りません(汗)

とりあえず試してみたい=廉価品で良い。と言う事なら、ダンエレクトロやベリンガーが新品でも4英世程度。
もうちょっと張ればBOSSの中古が視野に入るかな?
GUYATONEマイクロシリーズのヴィンテージトレモロ(新品)が同じ位の値段で手に入るかも。

何かグヤのヴィンテージトレモロって、ハー○オフのジャンク品コーナーでよく見るような気がします(笑)
でも、このマイクロシリーズ、意外に侮れなかったりするのでチェックする価値は有るかも。
5  タカヤマダ  2009/03/29(Sun) 00:01
横槍で失礼します。
8小節だけ―というなら、ZOOMのB2(マルチ)など如何でしょう?
音屋でなら一万円しませんし◎
自分は掛けっぱなしが殆どない空間系などはZOOMマルチに任せています。
あと、いろいろなエフェクトが入っているのでおもしろいです。
参考までに。
6  すわべ  2009/03/29(Sun) 00:21
>>5
>ZOOMのB2

持ってます(笑)
しかもB2.1u(メイン)とB2(サブ)のダブルキャスト体制(笑)

安くて使えて遊べる良いマルチですね。

機種別スレも有りますので、案内しておきます。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1130946113
7  タカヤマダ  2009/03/29(Sun) 02:03
>>6 すわべ様
秘密基地の方、ひっそりと拝見しております(笑)
大手BASSマルチの比較の記事は大変共感いたしました。
サイズも小さいのでエフェクターを沢山使う人にはうれしいですね^^

8  すわべ  2009/03/29(Sun) 09:14
>>7
くれぐれも秘密ですからね!(笑)

>サイズも小さい

これ、重要ですね。
B2.1uはシンセ(ROLAND GR-20)と一緒にボードの中ですが、B2は単独で持ち歩く場合を想定しての採用です。
ギグバッグのポケットに余裕で収まる大きさと苦にならない重量はありがたい限りです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1238165816)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)