- 1 たーきー 2004/10/23(Sat) 02:24
- さて、いろいろあると思いますが、
なるべくたくさんの方のカキコが嬉しいです。
-
13 雪之介 2005/04/11(Mon) 18:00
- ベーシストに望むものはいい具合のバランス感覚ですね、グルーブを出してほしい
場合とリズムキープに徹してほしい時のバランスがうまいベーシストが素晴らしい と思う。バンドとはエゴがぶつかりあわないものが僕は理想としているので、 出るところと出ないところをうまく全体を聞きながら合わせていけるベーシストと 組みたい、ものすごく偉そうな言い方をすると、ベースしか楽器をプレイしたことの ないベーシストとはやりたくないというのが本音だ。ベースしかやったことのない プレイヤーがジャズには多い、だからウッドベースのソロが呪文のようになって しまうのだ。ベーシストだからメロディーが歌えなくていいとは思わない。 マーカスはスラッパーの印象があるが彼の奏でるメロディーは美しい、彼が ベースしかやってないならああいうメロディーがでてこないように思うのだ。 ベーシストの役割はクラシックでいうところのチェロのようなものだと思う。 ルート、5度、7度、オクターブを弾いて悦にいるのがベーシストではない。 低音を歌う、これがベーシストの役割だと僕は思う。
-
14 mi-20 2005/04/11(Mon) 23:08
- うーん…耳が痛い…
実は同じような事をあるジャズのベース弾きの方に言われた事があるんですわ。 「曲芸やりたいんならサーカスにでも行ってやればいい。ただ漫然とフレーズ繰り返すなら機械にやらせればいい。歌う事は人間に与えられた唯一の表現なんだから歌えばいいんだよ。」 この「歌う」は声出して歌うことじゃないですよ(^^;)
いや、歌ってもいいけど(笑)
楽器をやってると往々にして「テクのためのテク」に溺れがちです。私も含めて。 でも、大事なのは「表現のためのテク」を磨くんだ と言うことを忘れないようにしないと…。
雪乃介さん、ありがとうございました。 m(__)m
-
15 すわべ 2005/04/11(Mon) 23:38
- とても良いコメントが続いているので、私なんかが後に何か書くのは気が引けるんですが(汗)
テクニックと共にセンスを磨くと言うのがとても重要ですね。 曲想に合ったベースラインをバランス良く作り、気持ちを込めて弾けると嬉しいです。
あるベーシストの言葉ですが「ベーシストってね、気持ちのどこかで必ず踊ってるんだよ。 淡々としたラインを弾いていても、気持ちが踊っていれば、それは聴き手に必ず伝わるんだ。 それが「グルーヴ」なんだと思うよ」
-
16 mi-20 2005/04/12(Tue) 00:25
- んー、いいレスがつづいてるなぁ(笑)
このスレッドだけ、切り取って持ち歩きたい位ですな。
いっそ本にまとめて出版しますか(笑)
スレ汚し スマソ…
sageとこ…
-
17 雪之介 2005/04/12(Tue) 02:32
- 雪乃介じゃなくて雪之介です(泣)
いいベーシストの相棒が欲しいです・・・ お互いが合わせるのではなく、ふたりの間にあるグルーブの柱のようなものに 自分達の音を放出しておたがいの個性がからみあっていくような そんなピアノ、ベースDUOがやりたい・・・
-
18 mi-20 2005/04/12(Tue) 08:57
- >>17 雪之介さん
ごめんなさいーーーー!!(爆謝)
-
19 管理人 2005/04/12(Tue) 14:22
- >>16 mi-20さん
1冊1,000円として500冊売れれば50万になるので 印刷代と送料考えても可能ですが…
って500冊も売れるのか?(汗)
関係ないのでsageます。 管理人なのにスレ汚してすみません。
-
20 mi-20 2005/04/12(Tue) 15:09
- んーーー
あと、メーカー、販売店 音楽出版社から広告出してもらって・・・ ペイするかどうか、ギリギリですな^^;
日ベ連版「電車男」を狙うか・・・・
もう止めよう、ほんとにやめよう スレ汚し mi-20 心の川柳・・・・
続きやるなら雑談スレで^^;
-
21 七資産 2005/07/22(Fri) 14:46
- それは人間の五感のどーてろだよ
|