81-bagend D10BX-Dとeden D210XSTについて(1)82-接続が(16)83-LANEY RB4ってどうなんだろう(3)84-BASSONのキャビについて(10)85-アンプシミュレータ・モデリングアンプについて(7)86-PJB(PhilJonesBass)について(1)87-アンプとラック式プリアンプ(8)88-アンプのラインアウト(8)89-アルミコーンと普通のコーン(2)90-グヤやベリは何故馬鹿にされるの?(16)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

81 bagend D10BX-Dとeden D210XSTについて 全レス 最新50件 リロード トップ 81
1  hareruya  2008/01/14(Mon) 22:25
2発モノ(w/ ツィター) D10BX-DとD210XSTについてご使用者の意見を教えてください!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1200317145)  この掲示板のトップへ戻る
82 接続が 全レス 最新50件 リロード トップ 82
1  メカギャオス  2007/09/04(Tue) 20:41
初心者なんですが、ヘッドアンプとキャビネットのつなぎ方が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?ヘッドはマーシャルJCM800BASS、キャビはSWRゴライアスUです。よろしくお願いいたします。
7  PB70  2007/11/03(Sat) 06:53
すわべさん、ありがとうございました。
これで安心して使えます。
8  たけよし  2007/11/28(Wed) 21:49
初めまして、EDEN WT-1205とEDEN D-410XLT、EDEN D118の繋ぎ方をご存じの方、いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
並行輸入にて格安で購入したのですが、取説が英語でして、それなりに翻訳してみたのですが、よく解りませんでした。
ヘッドの裏にインピーダンスセレクターも見あたらないのですが、解る方いましたらよろしくお願いします。
9  すわべ  2007/11/29(Thu) 09:46
>>8
2基のスピーカーキャビネットの繋ぎ方をどうするかは決めていますか?
モノラルで使うのか?ステレオで使うのか?です。

アンプ背面に3つ並んでいるスピコン端子のうち、中央がモノラル用で、両側がそれぞれR/Lです。
R/Lはフォン端子も装備されていますが、モノラルはスピコンのみです。
ステレオなら、スピコンケーブルでそれぞれのキャビネットをR/L端子に繋ぐ事になります。
(10x4と18x1、どちらをどっちに繋いでも可)
モノラルの場合は、モノラル出力からどちらかのキャビネットに接続し、そのキャビネット背面にある端子からもう1基のキャビに繋ぎます。

インピーダンスセレクターは、全段真空管で出力トランスが有る場合の話です。
全段あるいはパワー段がソリッドステートのアンプにはインピーダンスセレクターは有りません。
10  すわべ  2007/11/29(Thu) 09:50
>>9 誤記訂正

>ステレオなら、スピコンケーブルで

以降の文を以下に訂正します。

ステレオなら、スピコンケーブルあるいはフォンプラグのスピーカーケーブルでそれぞれのキャビネットをR/L端子に繋ぐ事になります。
(10x4と18x1、どちらをどっちに繋いでも可)
モノラルの場合は、スピコンケーブルでモノラル出力からどちらかのキャビネットに接続し、そのキャビネット背面にある端子からもう1基のキャビに繋ぎます。

11  たけよし  2007/11/29(Thu) 19:00
すわべ様

わかりやすい説明、ありがとうございました。
12  たけよし  2007/12/01(Sat) 16:42
申し訳ありません。
もうひとつお聞きしたいのですが、モノラルで使用する場合もステレオで使用する場合も、インピーダンスのマッチングは共通ですか?
13  すわべ  2007/12/01(Sat) 19:55
>>12
小難しい話ですが。
ソリッドステートのパワーアンプの場合、厳密に言うとインピーダンスマッチングは取れません。
真空管パワーアンプの場合は、必ず出力トランスが有るので、そのトランスを切り替えてスピーカーとのマッチングを取ります。
(トランスが切り替え式になっていない場合(古いFenderのアンプ等)も有りますが)
ソリッドステートのアンプの場合、最小負荷インピーダンスを下回らなければインピーダンスは大丈夫と考えて良いでしょう。
逆に考えると、いちいちスイッチを切り替えたりピンを挿し直したりする必要が無いのでソリッドの方が楽だと言えるでしょう。
乱暴な極論をすれば、ソリッドステートのアンプでは「インピーダンスのマッチングは存在しない」です。

ただし、負荷としての合成インピーダンスの計算式は一緒です。

接続される負荷(この場合はスピーカー)を、想定されているインピーダンスの数値以下にならないようにしなければいけません。
該当機種の場合、モノラル使用の場合は4Ω以上、ステレオの場合はR/L合計で2Ω以上(単純にR/4Ω+L/4Ωと考えれば良し)となります。

参考スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=ampeffector&vi=1125029915
14  たけよし  2007/12/01(Sat) 21:07
すわべ様
早速のご回答ありがとうございます。

「ステレオの場合はR/L合計で2Ω以上」とありましたが、EDEN D-410XLT、EDEN D118はどちらも8Ωなのですが、ステレオで使っても合成は4Ωとなり、2Ω以上なので問題なくステレオで使えるということですね?

15  すわべ  2007/12/01(Sat) 23:01
>>14
その通りです。
16  たけよし  2007/12/02(Sun) 00:05
すわべ様

とてもご親切に教えてくださり、感謝致します。
ありがとうございました。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1188906118)  この掲示板のトップへ戻る
83 LANEY RB4ってどうなんだろう 全レス 最新50件 リロード トップ 83
1  おーたけ  2007/10/06(Sat) 22:34
9畳程のスタジオに置こうか迷っています。
165wでこんなに安価だけど大丈夫でしょうか??
2  たきじ  2007/11/10(Sat) 10:23
個人的にですが、同シリーズのRB-3を鳴らしたことがあります。
パワーが違うので一概に言えませんが、AMPとしてみた場合
電源部分がかなり???に思えます。

音質は個人のお好みがありますので・・・・。
キャビネットはソコソコしっかりしていました。
是非一度、鳴らしてみることを強くすすめます。

A-100の所にも書き込みしましたが、鳴らし比べた中に
RB-3も有ります。

このコンボタイプというAMPは各個体でもバラツキが
大きいですね。たぶん楽器の同一型番以上のバラツキが
あるともいますが。いかがでしょうね?皆様?
3  X  2007/11/18(Sun) 17:36
おれ3なら持ってるよ


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1191677650)  この掲示板のトップへ戻る
84 BASSONのキャビについて 全レス 最新50件 リロード トップ 84
1  666  2007/10/04(Thu) 23:37
最近話題になっているキャビネットBASSONについてです。試弾されたかたのご意見をおまちしております。自分も購入を考えているのですが音質などどうでしょうか?ジャンルは、ハードコア、メロコア、パンクです。
2  すわべ  2007/10/04(Thu) 23:47
>>1
残念ながら音は未だに聞いたことが有りませんが・・・
見た目に大音量が期待出来そうなキャビですね、強そうです。
機会が有ったら是非試奏して見たいと思っています。

一昨年の楽器フェアで10"×8のキャビをはじめて見て「丈夫そうだな」と思って揺すってみたところ
見た目に違わずかなりの重量でした。

後で聞いたら、重量は100kg以上有るそうです(爆汗)
10"×8のキャビだとしたら、運搬手段が大問題になるでしょう。
3  鳥  2007/10/05(Fri) 07:53
BASSONは興味がありますねぇ。
北海道では実物すら見たことがないというのが現状でして(苦笑)
使用しているミュージシャンの顔ぶれからの妄想しかできないんですよね。

他社の10×8を使用していますが運搬には最低でも男手2人が必要です。
ハコによってはセッティングにそれ以上の人員が必要となるでしょう。
この辺の機材はメンバーの了承を得た上で考えた方がいいですよ(笑)
車も中途半端なワンボックスでは乗らないのでご注意を。
4  すわべ  2007/10/05(Fri) 09:31
>>3
>車も中途半端なワンボックスでは乗らない

トラック要りますよね(笑)

よく使うスタジオでも常設機材としてAmpegの810Eが置かれているのですが、スタジオ内で配置をずらすのにも一苦労です。
乗っかってるアンプ(SVT450Hだったかな?)をまず下ろして移動後に乗せるのも面倒だし・・・
私のバンドでは、セッティング時に手の空く者がいないので(トリオ編成ゆえ。セッティングは各自でやるのが暗黙の了解)
理想は「運搬用の車を調達出来て、ローディーを複数雇う事が出来る」ですね(笑)

10"×8のキャビと言う事だと、MARKBASSの新製品が40kgそこそこだそうです(驚)
Ampegの810Eで80kg弱ですから、概ね半分・・・凄いなぁ・・・
5  666  2007/10/05(Fri) 15:47
たしかにきつそうですね。810Eは持ってるんですが、結構厳しいものがありましたからね。
一人で運んだら腰を痛くしましたし(笑)でもきになるのはその音質ですよね。
いったいどれほどクリアなのか気になるところです。
6  鳥  2007/10/06(Sat) 08:02
>>4
軽いキャビネットはならないという偏った先入観を持っています。
重量的な魅力からネオジウム・スピーカーも試してはみたのですが、
どうも低音域が軽いような気がしました。
でも40`は魅力ですね(笑)

>>5
アンペグ所有なら必要性ないのでは?
というのが私の判断です。
使っている人の顔ぶれを見ると触手が動かないんですよね(苦笑)
ヘッドがアンペグなら810Eが最高の組み合わせではないかと思います。
7  st1  2007/10/30(Tue) 20:39
BASSON試奏しました。

あくまで主観ですが、アンペグの8発より抜けが良かったです。
アンペグのキャビって、良くも悪くもあの音だと思うのですが、
BASSONはアンペグよりもヘッドの音を素直に出してくれるような印象を持ちました。

先入観では「どんだけ重低音だ?!」なんて思ってたのですが、みごとに打ち砕かれました。

アンペグのヘッドとエデンだっけな、二種類ぐらい試したのですが、良い感じでしたよ。

許容入力も2000wみたいなので、どんな高出力なヘッドでも余裕な音が出る感じがしました。

ただ、やはり重いです...

正直ちょっと欲しくなったのですが、重さに諦めました。

今epifaniなんですが、これで十分だと自分を納得させました。


8  鳥  2007/10/31(Wed) 07:37
>st1さん
レポートありがとうございます。
雑誌広告なんかを見ているとアンペグより深い低音なのか?
なんて期待を抱いたりもしていたのですが(笑)

素直な音はSWRで満足してますので
いらぬ物欲にかられないで済みそうです(笑)
9  st1  2007/11/03(Sat) 00:56
>>鳥さん

低音は出ます。かなり(笑)

ただ、私はアンペグの低音よりBASSONのほうが好きですね!!

文章ではなんとも説明できないのですが、アンペグの低音ってある意味クセのような気がするんですよ。
どんなヘッドで鳴らしても、ヘッドの音質関係なしに「あの音」って感じで...

ただ、BASSONは低音は出るのだけど、ヘッドの音質はちゃんと再生してくれてた気がしますね。




10    2007/11/03(Sat) 07:26
情報ありがとうございます。

また物欲が・・・
試奏できないことには買えないので
札幌に上陸しないことを祈るばかりです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1191508625)  この掲示板のトップへ戻る
85 アンプシミュレータ・モデリングアンプについて 全レス 最新50件 リロード トップ 85
1  aki  2007/01/21(Sun) 17:48
適当なスレッドが見つからなかったので立ててみました。

宅練するのにアンプシミュレーターを購入しようと思っているんです。
そこでベリンガーのBASS V-AMPを楽器屋で試奏したのですが、ヘッドホンから聞こえてくる音が想像以上に小さくて自分にとっては不便に感じました。
そこで「これは使える」というアンプシミュレーターorモデリングアンプがありましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
また、それ以外の方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけるよう、よろしくお願いいたします。
2  すわべ  2007/01/21(Sun) 20:46
>>1
全くの私見ですが、ヘッドフォンを利用した自宅練習と言う事だったら
アンプシムやマルチエフェクターなどは不要と断じます。
普通のアンプ(?)のヘッドフォンアウト、あるいはヘッドフォンアンプで充分です。
練習は「素の音」でするべきだと思っていますので。

それとヘッドフォンでの音量ですが、大きすぎると却って疲れます。
直接耳元で鳴らす物なので、あまり大きすぎると難聴になる危険性が有ります。
(ヘッドフォンステレオ症候群)ヘッドフォンの場合は、音量は控えめに・・・
3  たけちゃん  2007/01/21(Sun) 21:44
私は、ローランドのUA-4FX(パソコン用のインターフェース)を使ってます。
普段はエフェクトオフですが、チューブアンプシミュレータが付いてます。
何か思いついて録音しておこうと思えば、その場でできるのが利点です。
Music Studio Producerのメトロノームも起動してますし。

昔、ラジカセで音を出して練習して、カセットで録音してましたので、
同じような気軽な使い方ができる物と考えてこれになりました。
4  mi-20  2007/01/21(Sun) 23:26
私はLINE6 BASS POD XT LIVEを所有してますが自宅の練習で使った事はありません。
「実験」としていろいろセッティングをいじって爆笑している事はありますが(笑)


5  aki  2007/01/26(Fri) 02:56
ご返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
7  すわべ  2007/10/04(Thu) 14:35
先日衝動買いしたZOOM B2.1U。
これに搭載されているアンプシミュレーターを歪み物として考えつつ、色々セッティングを作っては登録しているのですが・・・
一つ面白い傾向(?)が発覚しました。

私が気に入る音色は「Fender BASSMAN」のシミュレートを元にした物ばかりです。

例えば、コンプを始めとするエフェクト類は共通にして、アンプのモデリングの違いでトーンを作って行くと、一番気に入るのはBASSMANの音色。
各種エフェクトを作り込む為の基本音色も、BASSMANが一番いじりやすく感じました。

まあ、シミュレーションですから、実際に本物のBASSMAN使ったら判りませんが(笑)
・・・だってSWR(自己所有)のモデリング・・・「らしい」けど、あまり似ていないもんなぁ(爆笑)

多分「らしく」聴こえるようにデフォルメしてると思うのですが、ちょっと過剰かも。
形態模写(ものまね)は、多少大げさにした方が似て見えるのと一緒ですね(笑)

キャビネットのシミュレートは、トーンコントロール的に使うと面白いかも。
私は常にOFFとしてしまっていますが(笑)


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1169369280)  この掲示板のトップへ戻る
86 PJB(PhilJonesBass)について 全レス 最新50件 リロード トップ 86
1  季節外れの掘り炬燵  2007/09/12(Wed) 21:58
はじめまして、季節外れの掘り炬燵と申します
最近自宅に置けて本番にも使えるようなアンプを探していてこの間PJB(PhilJonesBass)というメーカーのSIX PAKというアンプを見つけました。
出力も大きくキャスターもついていてさらにヘッドホンアウトもついている夢のようなアンプでした。
でも近くに取り扱い店がないのでどんな音なのかわかりません。
SIX PAKを弾いたことのある方や所有してらっしゃる方がいらっしゃいましたらどんな音か教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1189601939)  この掲示板のトップへ戻る
87 アンプとラック式プリアンプ 全レス 最新50件 リロード トップ 87
1  クロ  2006/03/26(Sun) 23:27
初めまして、クロと申します。
まだまだ機材に関して浅はかなので申し訳ありませんが、質問させてください。

アンプに(例えばHartke3500)エフェクター(SANSAMPのBASSDRIVERなどコンパクト型のプリアンプ)をつなげるときはアンプのインプットにさしますよね?
コンパクトのOUTPUTからアンプのINPUTへと。

このコンパクト型のプリアンプをラック式(AMPEGのプリやSANSAMPのRBIなど)に変更する際はどのように繋げればいいのでしょうか?send/returnを使用するのか。
もしくはラック式のプリアンプと言うものはもともとパワーアンプで使用するものであって一般的なアンプとは合わない物なのでしょうか?

アンプは持っているんですが、コンパクト型のプリアンプをアンプと一緒にラックに取り付けて足元をすっきりさせたいと考えているのですが、知識が浅くて質問させてもらいました。

それではよろしくお願いいたします。m(__)m
2  すわべ  2006/03/27(Mon) 09:18
>>1 クロさん
以下私見ですが。
ラックマウントのプリアンプだと、パワーアンプとの組み合わせで自由なコンポーネントを組む事が出来るのが
最大のメリットであり、そういう使い方をされる物だと考えております。
複数のプリアンプを切り替えて使うと言う、贅沢な使い方もアイデアとして出てくると思います。
ゆえに、私の意見としては・・・
ラックマウントのプリアンプはアンプの一部であって、踏ん付け物のアウトボードプリアンプとは一線を画している物で
普通(?)のアンプに使う場合は、RET端子(パワーアンプIN)に繋いで使う。です。

足元をすっきりさせたいと言うのが主目的だったら、コンパクト系をアンプの上や裏に持って行ってしまうのも手かと。
実際、私も最近ではそうしています。
全く切り替えない事が殆どなので、アンプの横にエフェクターを片付けてしまっています。
3  クロ  2006/03/27(Mon) 20:03
すわべさん
お返事有難う御座います。
確かにパワーアンプと組む方が理想的ですよね。

何故ラック式にしたいかと思った理由は、
確かにアンプの上においておけばすっきりするしそれに荷物にもならないですよね。
でも今使ってるプリはMXRで2CHあるのでよくクリーンとひずみを使い分けているんですね。
だからアンプの上には置けず、モニター横に置くはめなんです。フットスイッチだけなら
ノブとか気にせず踏めるんですけど、ちょっと間違えてノブを回してしまったらと考えると…
それでラック式ならフットスイッチついてるものが多いのでと思ったのが理由ですね。

悩んでしまいます笑



4  すわべ  2006/03/27(Mon) 20:13
>>3 クロさん
なるほど、多チャンネル装備のプリアンプなら大抵の場合フットスイッチで切り替えられますね。

何のエフェクターであるかを問わず、足元に置く場合でツマミが動いたら困る場合
ガムテープ等で留めてしまうと言うのが一番簡単な方法では無いかと思います。
(その場だけ動かない程度に止めるのが吉。がっちり固定する必要は無いです)

押しボタンスイッチの場合、誤って押さない様にペットボトルのキャップや卓上コンロのボンベのキャップ
などを被せてテープで留めるのも一案です。

5  クロ  2006/03/28(Tue) 00:27
すわべさん

ラック式のプリアンプの難点と言えば少々値が張るものが多くて、多チャンネル物は
やっぱりそれなりにするものですね。笑
しばらくの間はコンパクト型で我慢しようかと思います。これでも十分過ぎるんですけど、
欲が。笑
ガムテープで止めるのが一番いい案ですよね。後は押す時だけ意識して踏めば
何の問題にもならないですし。

色々と案を頂いてありがとうございます、凄く参考になりました。
まだまだ分からないことばかりですけど、よろしくお願いします。


6  ファインアロマ  2007/09/09(Sun) 14:55
はじめまして。
最近、AmpegのSVP-BSPというラック式のプリアンプを購入しました。
ヘッドアンプとの接続について、1つ質問をさせてください。

本来なら、ラック式のプリアンプと組み合わせるパワーアンプを購入できればいいのですが、
金銭的な余裕がない為、スタジオに置いてあるヘッドアンプに接続して使おうと思っています。

以前の書き込みにありますように、『RET端子(パワーアンプIN)に繋いで使う』
という方法で接続しようと思っています。

その場合、プリアンプのOUT端子とヘッドアンプのRET端子を接続する
ケーブルは通常楽器とアンプを接続する際に使うシールドでいいのでしょうか?
それともスピーカーケーブルで接続するべきなのでしょうか?

通常センド・リターンでエフェクターを接続する際はシールドで
接続すると思うので、ラック式のプリアンプを接続する際も
シールドで大丈夫なのかと思うのですが

初めて購入したラック式のプリアンプのため知識もなく、
勝手が分からないため、貴重なスペースをお借りして
質問させていただきました。しっかりとした方法で使っていきたいと

省略されました全文を見る
7  すわべ  2007/09/10(Mon) 01:07
>>6
ケーブルは楽器用のシールドケーブルで大丈夫です。
良質なケーブルで、必要最小限よりもやや余裕有りと言う程度の長さの物が良いでしょう。

接続する機材同士が直近に置けるとは限らないので、その辺を見込んだ長さの物も用意して置けるとベストです。
8  ファインアロマ  2007/09/10(Mon) 17:57
すわべさん

質問への答えだけでなく、
アドバイスまでいただき、ありがとうございます。
プリアンプの接続用に1本、長さのあるしっかりとしたシールドを買いたいと思います。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1143383267)  この掲示板のトップへ戻る
88 アンプのラインアウト 全レス 最新50件 リロード トップ 88
1  すぎ  2005/12/14(Wed) 22:32
アンプのラインアウトにヘッドホンをつなぐことは可能でしょうか?
2  すわべ  2005/12/14(Wed) 22:35
>>1 すぎさん
ダメです、目的と用途が全く違います。
(と言いつつ、実際にやった事は有りませんが・・・思いつきもしませんでした)
ヘッドフォンはヘッドフォンアウトに繋ぎましょう。
3  すぎ  2005/12/15(Thu) 18:20
やっぱりダメですよね。ありがとうございました。
4  米47  2007/08/26(Sun) 22:32
>>2
現在アンペグのBA-115というコンボアンプを使用していますが、
路上ライブで音量不足を感じてラインアウトからトレースエリオットの
BOXER65というコンボアンプにつないでアンプを2つ鳴らしているのですが、
これも問題有りでしょうか?
5  すわべ  2007/08/26(Sun) 23:34
>>4
単にパラって各アンプへの入力へ、で良いのではないでしょうか?

大抵の場合、ラインアウトの出力レベルは+4db(ラインレベル)で、楽器用アンプの入力レベルは-20db(インストレベル)です。
電圧にして12倍(でいいのかな?)の差が有ります。
入力されるアンプの方が過大入力で歪むのではないかと。
6  米47  2007/08/27(Mon) 20:49
>>5すわべさん
返答ありがとうございます。
確かにすごく歪んだ音で「アンプ大丈夫?」って一応は心配したんですが、
音が大きくなったんで「まぁいいや」って使ってました。

>単にパラって各アンプへの入力へ・・・
というのは、アンプの前で分岐させるって事でよいですよね?
(低レベルですみません)
とりあえず最近購入したサンズアンプのベースドライバーにはアウトが3つ
あったんでそれで試してみます。

7  すわべ  2007/08/27(Mon) 21:45
>>6
>アンプの前で分岐させるって事でよいですよね?

その通りです。
いわゆるパラボックスを使えば良いでしょう(市販品は機能の割に高価ですが)
サンズだと、パラアウトには操作系が反映されませんので、その点は考慮する必要が有ります。
ステレオアウトのエフェクターを利用するのも手です。
8  米47  2007/08/27(Mon) 22:02
>>7すわべさん
ご丁寧にありがとうございます。

>サンズだと、パラアウトには操作系が反映されませんので、その点は考慮する必要が有ります。

キャノン⇒フォンプラグのケーブルを持っているのでキャノンアウトを
使って分岐してみようと思います。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1134567133)  この掲示板のトップへ戻る
89 アルミコーンと普通のコーン 全レス 最新50件 リロード トップ 89
1  バイト  2007/07/05(Thu) 20:24
アンプを見ていて思ったんですけど、アルミコーンの長所ってなんですか?
音にどんな影響があるんでしょうか。
コーンについて教えて下さい。
2  すわべ  2007/07/05(Thu) 20:44
>>1
アルミコーンの長所は耐湿性だと思います。
湿気を吸わないと言う事が紙コーンとの最大の違いでしょう。

音に関しては、意外に判らないと感じます。
目隠しして聴いて「こっちが紙でこっちがアルミ」と判断できるほどの差は無いと思います。

見た目の先入観から「冷たい金属的な音」を連想してしまう事も有るかも知れませんが
それからすると「意外に暖かい自然な音」と感じるかも知れません。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1183634677)  この掲示板のトップへ戻る
90 グヤやベリは何故馬鹿にされるの? 全レス 最新50件 リロード トップ 90
1  ハル  2007/06/12(Tue) 18:27
初めましてハルと言います。いろんなスレを見ましたけど、何故グヤやベリは馬鹿にされるのでしょうか?
自分はグヤのスタックアンプ使ってますが、馬鹿にされる意味が解りません!
やっぱり値段が安いからでしょうか?
7  ハル  2007/06/15(Fri) 18:07
すわべさん・KOZEEさん・おんちゃんさん!お言葉ありがとうございます!
因みに、僕が使っているアンプはGuyatoneのキャビS-1520B、ヘッドGA-300ZBSです!

まわりに、なんて言われても、私はGUYATONEのこのアンプが好きです。
自信をもって使って行きたいと思います(^皿^)
ありがとうございましたm(_ _)m
8  yuki  2007/06/17(Sun) 09:30
グヤいいじゃないですか
日本の老舗ですよ

9  すわべ  2007/06/17(Sun) 13:56
豆知識〜(笑)

グヤトーンこと、東京サウンド株式会社は1956年(昭和31年)の創設。
創設当時は「東京サウンド研究所」と言う名称。
「Since1934」となっていますが、こちらは元となった建具屋さんの創設年。
ブランド名の「グヤ」は「建具屋(たてぐや)」が由来だそうです。

1956年頃はエレクトリックギターよりハワイアンスティールギターの方に力を入れていたようです。
(当時はハワイアンブームだった。THE BEATLESのブレイクは実にこの10年後)
10  yyy  2007/06/19(Tue) 19:58
自分はフェンダージャパンのスタックを使っているのですが
このアンプって恥ずかしいものなのでしょうか?
自分は自信を持って俺のアンプ!!っていえるのですが
世間一般からしたらどうなのでしょうか??
11  すわべ  2007/06/19(Tue) 20:21
>>10
過去ログを読んだ上で書き込まれているのでしょうか?
12  はしか  2007/06/20(Wed) 23:51
正直な話し、スタジオにampegがあったらうれしいけど、
ベリとかグヤだとちょっとガッカリ。
ブランド志向てのも正直あると思う。
bassだってfender japan,mexicoよりusaの方がいいでしょ?
エピフォンよりギブソンでしょ?

べリンガーが高級アンプ出しても売れないと思う。
でもampegが廉価版出せば売れる。

ブランド力です。
13  たけちゃん  2007/06/21(Thu) 00:36
>bassだってfender japan,mexicoよりusaの方がいいでしょ?
え?どうして?

う〜ん(−−;
なんか話について行けない自分がいる・・・
14  すわべ  2007/06/21(Thu) 01:56
>>12
Ampegだとガッカリという人もいますからねぇ・・・
まあ、ブランドイメージ/ネームバリューの存在は認めますが、それが判断基準になってしまうと本質を見失う事になるかと。
(この辺は「言わずもがな」だとは思いますが)

>>13
無理について来る必要も無いかと(笑)

豆知識〜(その2)
Epiphoneは元々Gibsonのライバル会社でした、歴史のあるメーカーなのです。
それからしたら、Fenderなんて新進メーカーもいいところです。
60年代、THE BEATLESの全盛期頃はGibsonより偉かったのです←これが当時のブランドイメージ。
それがいつの間にか傘下に取り込まれ、廉価機種用ブランドになってしまった訳です。
(個人的には嘆かわしい事だと・・・)
Gibsonには元々廉価機種用ブランドとして「KALAMAZOO/カラマズー」と言うブランドが有ったのですが
こちらは今ではビザール系として扱われているようです。
15    2007/06/21(Thu) 07:43
時代の流れを感じてしまいます。
楽器をはじめた頃はUSA=高級品で自分が手にするとは考えもしなかった。
エピフォンが廉価品になってしまったのもここ数年の流れで
USAか日本製かで安いだの高いだの言っていた記憶の方が強いです。
自分の楽器を自信を持ってかわいがってあげる方が大切だと思います。

>Ampegだとガッカリという人
は〜い!数年前まではAmpegと直面すると固まってました。
「どうやって音を作ればいいんだ〜」と(笑)
16  つとむ  2007/06/21(Thu) 10:50
グヤのベーアンいいですよね。
機種による違いやコストパフォーマンスの良し悪しを無視して
ブランド志向や販売力で考えると…
最近の音楽で言えばエイベックスのアーティストなら間違いない
などという話に近いですね。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (ampeffector_1181640436)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)