- 1 ハル 2007/06/12(Tue) 18:27
- 初めましてハルと言います。いろんなスレを見ましたけど、何故グヤやベリは馬鹿にされるのでしょうか?
自分はグヤのスタックアンプ使ってますが、馬鹿にされる意味が解りません! やっぱり値段が安いからでしょうか?
-
7 ハル 2007/06/15(Fri) 18:07
- すわべさん・KOZEEさん・おんちゃんさん!お言葉ありがとうございます!
因みに、僕が使っているアンプはGuyatoneのキャビS-1520B、ヘッドGA-300ZBSです!
まわりに、なんて言われても、私はGUYATONEのこのアンプが好きです。 自信をもって使って行きたいと思います(^皿^) ありがとうございましたm(_ _)m
-
8 yuki 2007/06/17(Sun) 09:30
- グヤいいじゃないですか
日本の老舗ですよ
-
9 すわべ 2007/06/17(Sun) 13:56
- 豆知識〜(笑)
グヤトーンこと、東京サウンド株式会社は1956年(昭和31年)の創設。 創設当時は「東京サウンド研究所」と言う名称。 「Since1934」となっていますが、こちらは元となった建具屋さんの創設年。 ブランド名の「グヤ」は「建具屋(たてぐや)」が由来だそうです。
1956年頃はエレクトリックギターよりハワイアンスティールギターの方に力を入れていたようです。 (当時はハワイアンブームだった。THE BEATLESのブレイクは実にこの10年後)
-
10 yyy 2007/06/19(Tue) 19:58
- 自分はフェンダージャパンのスタックを使っているのですが
このアンプって恥ずかしいものなのでしょうか? 自分は自信を持って俺のアンプ!!っていえるのですが 世間一般からしたらどうなのでしょうか??
-
11 すわべ 2007/06/19(Tue) 20:21
- >>10
過去ログを読んだ上で書き込まれているのでしょうか?
-
12 はしか 2007/06/20(Wed) 23:51
- 正直な話し、スタジオにampegがあったらうれしいけど、
ベリとかグヤだとちょっとガッカリ。 ブランド志向てのも正直あると思う。 bassだってfender japan,mexicoよりusaの方がいいでしょ? エピフォンよりギブソンでしょ?
べリンガーが高級アンプ出しても売れないと思う。 でもampegが廉価版出せば売れる。
ブランド力です。
-
13 たけちゃん 2007/06/21(Thu) 00:36
- >bassだってfender japan,mexicoよりusaの方がいいでしょ?
え?どうして?
う〜ん(−−; なんか話について行けない自分がいる・・・
-
14 すわべ 2007/06/21(Thu) 01:56
- >>12
Ampegだとガッカリという人もいますからねぇ・・・ まあ、ブランドイメージ/ネームバリューの存在は認めますが、それが判断基準になってしまうと本質を見失う事になるかと。 (この辺は「言わずもがな」だとは思いますが)
>>13 無理について来る必要も無いかと(笑)
豆知識〜(その2) Epiphoneは元々Gibsonのライバル会社でした、歴史のあるメーカーなのです。 それからしたら、Fenderなんて新進メーカーもいいところです。 60年代、THE BEATLESの全盛期頃はGibsonより偉かったのです←これが当時のブランドイメージ。 それがいつの間にか傘下に取り込まれ、廉価機種用ブランドになってしまった訳です。 (個人的には嘆かわしい事だと・・・) Gibsonには元々廉価機種用ブランドとして「KALAMAZOO/カラマズー」と言うブランドが有ったのですが こちらは今ではビザール系として扱われているようです。
-
15 鳥 2007/06/21(Thu) 07:43
- 時代の流れを感じてしまいます。
楽器をはじめた頃はUSA=高級品で自分が手にするとは考えもしなかった。 エピフォンが廉価品になってしまったのもここ数年の流れで USAか日本製かで安いだの高いだの言っていた記憶の方が強いです。 自分の楽器を自信を持ってかわいがってあげる方が大切だと思います。
>Ampegだとガッカリという人 は〜い!数年前まではAmpegと直面すると固まってました。 「どうやって音を作ればいいんだ〜」と(笑)
-
16 つとむ 2007/06/21(Thu) 10:50
- グヤのベーアンいいですよね。
機種による違いやコストパフォーマンスの良し悪しを無視して ブランド志向や販売力で考えると… 最近の音楽で言えばエイベックスのアーティストなら間違いない などという話に近いですね。
|