81-バッカス ユニバースシリーズ woodline(25)82-CA-35河合電子オルガン修理に関して(5)83-オーダーメイドについて(7)84-バッカスの五弦ベース(2)85-3弦を弾くと『キーン』という音がするのですが(6)86-バッカス(26)87-スタインバーガー(13)88-cortのベースについて(3)89-もっとパワフルなべースにするには(13)90-パッシブ、アクティブ切り替え(3)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

81 バッカス ユニバースシリーズ woodline 全レス 最新50件 リロード トップ 81
1  kengo  2006/06/26(Mon) 19:21
 3本目のベースとして3万くらいのバッカスのユニバースシリーズのジャズべタイプを考えているのですが、残念ながら近くの楽器屋にはバッカスは置いてません。どなたかユニバースかwoodlinewを弾いたことのある方感想を教えてください。フェンダーのジャズベなんかと比べてだとわかりやすいかもしれません。お願いします
16  葉月  2006/07/14(Fri) 00:34
>>15
そやな(゚∀゚)
17  DLP  2008/02/27(Wed) 14:34
バカユニ5弦は楽器屋で試奏して一聴惚れして買ったくらいなんだけどな〜

あたりはずれが大きい?
19  ウーロンティー  2008/03/04(Tue) 12:06
最近のwoodlineのジャズベタイプにはパラレルとシリーズの切り替えスイッチが付いているらしいですが、
これって大ざっぱに言えば音が大きくなるってことなんですかね?
それともジャズベとは違った感じの音に変わるんですか?

最近このベースに興味があるので、詳しい方いましたら教えてください。
20  零  2008/03/14(Fri) 21:25
ウッドラインシリーズでも、Pクラシック、Jクラシック、4と種類があるようですが
それらの音、作り、材質などの違いを教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
21  最強  2008/04/07(Mon) 22:38
クラシックはアルダー、ウッドラインはライトアッシュという違いかな。
ピックアップは一緒みたいだし。


ちなみに自分はウッドライン02をメインでつかってます。


印象としてはかなり鳴りがよくピックアップに親指が置きやすい微妙な形がツボです。

パッシブですがチョッパーをつかう曲もこれで普通にいってます。

ただオイルフィニッシュなので色落ち、特殊なブリッジゆえ弦高の調整やらが面倒というのはあります。

自分は色落ち具合もまた渋くて気に入ってます。
このベースに出会えてよかったです。
22  ウーロンティー  2008/04/09(Wed) 21:31
なんだかんだで買っちゃいました。
バッカスのウッドラインのジャズベタイプを。

PJタイプと迷ったけどプレベならプレベ、ジャズベならジャズベにしろって感じと、値段もちょい安ってゆうのがジャズベタイプの勝因です。
ライブで使うのが楽しみだ。

皆さん、バッカス仲間として、これから宜しくお願いします。
23  横島  2009/02/24(Tue) 15:01
国産ハンドメイドの旧Standard 5を所持しています。
現行のモデルとは違い、PUがバルトリーニ、ブリッジがゴトウ、あと裏に電池BOXが独立しています。
かなり良いです、価格以上クオリティがあります。
国内外の大手メーカーのOEMを受けているのもあり、作りが非常に丁寧で、5弦のテンションが130にも関わらず、
ロッド1本でやたらネックがしっかりしています。
オイルフィニッシュでの鳴りも素晴らしいです、手入れは大変ですが。
ボディ裏のシェイプも通常のジャズベより削ってあり、
これが身体にフィットしてまたすごく弾きやすいです。
ここにも職人の木工技術の高さが窺えます。
シェルでのバインディングも高級感あります。
強いて言うならテンションバーが気になりました。
2,3弦だけでも良いかと思いました。
しかしながら、LowBの鳴りもしっかりしていて、この価格でこのクオリティが出せるのは、自社工場を持つメーカーの強みであると思います。
国産のハンドメイドシリーズはホントに良いです、これからも重宝していきます。


24  横やり  2011/05/01(Sun) 00:47
ウッドらいんは二本目のベースとしてはどうでしょうか?
25  …  2011/05/01(Sun) 17:36
どうでしょうか?と言う聞き方はどうでしょうか?


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1151317269)  この掲示板のトップへ戻る
82 CA-35河合電子オルガン修理に関して 全レス 最新50件 リロード トップ 82
1  小林秀夫  2011/04/27(Wed) 08:45
当方 富山市に住む71歳の電気技師です。家内の実家は義父、義母は音楽教師で在りましたし、現在義姉、姪はピアノ講師をしております。その影響もあってか家内も音楽通でもあります。当方は過去の職業がら限りなく高音質を追及するのを趣味としております。さて首記の件で質問します。37年前二人の息子の小学校時に購入した、CA-35オルガンの36番のケン一個のみが30年前より音が出なく、何とか最小限の出費で改修できないものかと質問します。孫に恵まれなくその時期がきたら修理しょうと思っていたが今日現在孫に恵まれていませんが外観もほぼ新品同様に保管しています。メーカのお方か、その方に精通されいるお方の適切なるアドバイスお願いいたします。
2  すわべ  2011/04/27(Wed) 09:25
>>1
こちらはベース本体関連のBBSなのですが・・・

とりあえず、まずメーカーのサポート窓口に相談して見て下さい。
幸い現存しているメーカーですし、もしかしたら受付可能かも知れません。
ttp://www.kawai.co.jp/info/service/elec/support01.asp

富山市内にもサポートセンターがあるようです。
ttp://www.kawai.co.jp/info/service/elec/fslist.asp

ただ、なにぶん古い楽器ですので部品交換が必要でもその部品が入手出来ない場合は修理不可です。
3  富山県人  2011/04/28(Thu) 12:47
すわべさんの貼り付けたリンク先に勤務の後に
独立開業されたピアノ調律師が友人におります。

ttp://www.toyama-smenet.or.jp/~pianote/

スレ主様の事例に対応可能なのか私にはわかりませんが
ピアノの修理や改造等も行っているので
一度、問い合わせだけでもされては如何でしょうか?






名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1303861539)  この掲示板のトップへ戻る
83 オーダーメイドについて 全レス 最新50件 リロード トップ 83
1  じゆ  2010/12/03(Fri) 22:42
ベースをオーダーして作ろうと考えているのですが、どこがオススメでしょうか?
自分はMOONでオーダーしようと考えているのですが、ここのブランドの特徴などを
教えて下さい。噂では老舗で、本体のつくりなども非常に良いと聞きますが…

あと、MOONのベースをオーダーしてくれる楽器店近くにがないのですが、
どこにあるか教えて下さい。関西圏でお願いします。
ネットではミュージッククラウンしかなかったですけど…

2  すわべ  2010/12/04(Sat) 01:22
>>1
MOONに関しては既出スレを参照して下さい。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1133000287

以前はMOON直営店(確か「Farm」って名前だった)が有ったのですが、すでに閉店して久しいです。
ミュージクラウンは直営店ではないそうです。
オーダーの手順に関しては直接問い合わせて取次店を確認しては如何かと思います。
ttp://www.moon-guitar.co.jp

MOONの製作もしている工房のPGMなら、心斎橋の「Top The Guitar Alex Osaka」と言うお店からオーダー出来そうです。
ttp://www.pgm-guitar.com/

MOONでも、ワーモス製のボディ&ネックを使用している物は良い評判を聞いた記憶が有りません(汗)
反対にPGM製作の物は高評価のようです。
3  シーラケンス  2010/12/04(Sat) 05:48
3年程前に、ムーンにフルオーダーでベース作ってもらいましたが、直接ムーンとやりとりしました。

ムーンって、従業員が実質社長だけみたいです。

電話で先にスペックを決め、値段の見積もりを出してもらってから、ディーラー調べてもらうという手段を使いました。


参考になるといいですが…

ちなみにムーンの社長はクラフトマンでもあり、自ら制作にかかる事もあるようです。
4  @abc  2011/04/21(Thu) 07:52
ワーモスにベースをオーダーしようと考えているのですが、
何かワーモスは評判が良くないとネットで検索したら書かれて
いたのですが、ワーモスは何が評判悪いのでしょうか?
あと、外国なので支払い方法がわからないのですが誰かわかる人は
教えて下さい。
よろしくお願いします。
5  すわべ  2011/04/21(Thu) 10:38
>>4
質問されている事のいずれも検索されたのなら判る筈だと思うのですが・・・

評判に関しては、何に対して評判が悪いのか私は良く判りません。
「評判が悪い」と言う話だけが広がっていて、具体的に何処がどう良くなかったのかが不明と言う印象です。
私所有のYAMAHA BB-STDのネックがWarmoth製(純正で採用)ですが、特に問題は起きていませんし不満も有りません。
絶賛するような出来でも有りませんが(笑)これが良くないのだとしたら相当高度な要求をしている事になるのではないかと。

支払い方法はカードです。
Visa, Mastercard, Discover & American Expressのいずれかでの支払いです。

オーダーに関しては最低でもWarmothのサイトに書かれている内容が判る位の英語読解力は必要でしょう。
一応日本語も選択出来ますがGoogle翻訳ですし(汗)ページ移動すると英語に戻ってしまったりするので。

6  @abc  2011/04/21(Thu) 14:27
そういうことなんですか!
ありがとうございます。
あと、ネックとボディを塗装なしでオーダーして自分で組み上げるつもりなのですが、
オーダーしてからどのくらいの期間で日本に届くでしょうか?
7  すわべ  2011/04/21(Thu) 16:10
>>6
Warmothのサイトで確認して下さい。
ttp://www.warmoth.com

トップページからInternational Shippingのページに移動し日本を選ぶと、下の方にQ&A形式で明記されています。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1291383753)  この掲示板のトップへ戻る
84 バッカスの五弦ベース 全レス 最新50件 リロード トップ 84
1  t1003  2011/04/03(Sun) 22:13
バッカスの五弦ベースが五万七千円ぐらいであったのですが、弾きやすさなどを教えてくださると嬉しいのですが
2  碇シンジ  2011/04/07(Thu) 22:13
弾いてみればいいと思うよ。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1301836407)  この掲示板のトップへ戻る
85 3弦を弾くと『キーン』という音がするのですが 全レス 最新50件 リロード トップ 85
1  名無し  2011/04/05(Tue) 19:38
既にスレッドが立っていたらすいません。

質問をさせていただきます

3弦を弾くと、『キーン』という金属音が出てしまいます。

フレットが当たっているのだろうと思い調べてみたのですが、当たっている様子はありませんでした

ネックが反っているかどうかを確認してみても、ネックは反っておらず正常でした。

何が原因でこの金属音が出ているかが全く分からず、この問題を解決する事が出来ません

一体何が原因でこの金属音が出ているのでしょうか?
教えて下さい、お願い致します。
2  すわべ  2011/04/05(Tue) 21:09
>>1
楽器は何でしょう?

Fender系の「片側4連」のペグ配置の物だと、3弦が共振する事があります。
以下のトピ参照。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1166851622&res=607&fi=no

その他、各種ネジの緩みが特定の音で共振して鳴る事がありますので、ネジの緩みが無いかをチェックして見て下さい。

ブリッジを押し出しているスプリングが鳴ってしまう事も有ります。
私所有の楽器でこのスプリングが鳴りやすい物は、細く切ったスポンジを挟んでやって鳴らないようにしています。

どうしても原因が解明できず、何処で鳴っているのか判らない場合はリペアマンに実物を見せて相談して見て下さい。
3  hoto  2011/04/05(Tue) 21:14
金属音かどうかは分かりませんが、変な音が出た時に弦の捻じれが原因だった事がありました。
捻じれてはいないでしょうか。
4  名無し  2011/04/05(Tue) 22:12
>>すわべさん
楽器はspectorのEUROSeriesです。

ネジの緩みの方は特に問題はありませんでした。

スプリングに関してはspectorの場合、スプリングが無いので、ブリッジ自体がが問題を起こしていると考えてもよろしいでしょうか?



>>hotoさん
ベース本体に問題があると思っていたので、弦の方には目がいきませんでした…
弦の捻れというのは初めて耳にするので良く分からないのですが、これは弦がハズレの品だったと言う事でしょうか?
それとも、私の弦のはり方が間違っていたと言う事でしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。


5  すわべ  2011/04/05(Tue) 23:11
>>4
Spectorですか。
だとすると、ブリッジは横からイモネジで駒を固定出来るタイプの物ですね?
確かにスプリングも使っていませんし、しっかり調整されていればこの辺りの可能性は除外出来るかなぁ?と思います。

>>3 の方が指摘している弦、張り方がマズかったとか弦自体がハズレだったと言う可能性も有りますね。

でも、弦だと「金属的な音」と言うか・・・
巻きが緩んでいるハズレ弦だと、確かに「シャー」と言う金属の振動音のような音がする事は有ります。
(緩んでいる部分が鳴ってしまう)
しかし、それ以前に弦の質が原因だと音色自体が「ハリが無く伸びも無い詰まった音」になったりします。

張った時に捩れてしまっている場合は弦を一旦ユルユルに緩め、弦をテイルピース方向から軽く引っ張ってやると戻る事が有ります。
ハナから捩れている弦では、もうどうしようも有りませんが・・・

まず弦を良質な新品に張り換えてみては?
6  名無し  2011/04/06(Wed) 16:15
>>すわべさん
弦を張り替えたら問題が解決しました

ブリッジが問題ではなくhotoさんの言う通り、弦の張り方、弦自体に問題があるのですね



すわべさん、hotoさん、質問にお答えいただき、本当に有難うございました。

おかげさまで問題も解決致しました。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1301999938)  この掲示板のトップへ戻る
86 バッカス 全レス 最新50件 リロード トップ 86
1  みきお  2005/06/05(Sun) 21:18
初めまして!!ベース買い換えようと思って楽器屋巡ったんですけど、バッカスのパッシブがやけに良い音だったんですよ。実際同じぐらいの値段のフェンダーと比べてどうなんでしょうかね…。予算は15万迄です。(その店のフェンダーは高すぎて弾いてもいません)弾き心地、音の特徴とか分かる人いたら教えてください。よろしくお願いします。
17  t1003  2011/04/03(Sun) 22:12
バッカスの五弦が5万7000円ぐらいであったのですが、弾きやすさなどを教えてくださると嬉しいのですが
18  すわべ  2011/04/04(Mon) 00:17
>>17
JBタイプの5弦でしょうか?

5弦ベースとしては極めてスタンダードな弾きやすさです。
19  t1003  2011/04/04(Mon) 08:28
JBタイプです ありがとうございます。参考にさせていただきます。

そのぐらいの値段でも全然使えるのですか?〔新品です〕

他のサイトにベースは、せめて10万以上でないと楽器じゃないみたいなことがかいてあったので。
20  すわべ  2011/04/04(Mon) 10:10
>>19
その値段が売値か定価か判りませんが、使えるかどうかは奏者次第です。
たとえ100万円する楽器でも、奏者が弾けなければ「針金が張られた木の板」です。

>10万以上でないと楽器じゃない

それを書いてあった所で訊いてみては如何?
私の意見としては「じゃキミは楽器に値札を付けたまま弾くのか?」です。

個人的な意見をもうちょっと書いてしまうなら、エレクトリックギター&ベースって「物凄く手にしやすい価格の楽器」だと思うのです。
もしピアノを始めましょうと言う事になったら、楽器に掛かるお金はケタ違いになります。
チューニングなんて調律士に頼まないと出来ませんし、運搬なんて一人じゃ出来ません。
それから比べたら「せめて10万」って言う意見が出る程度の価格で手に入るんですから、安いもんです。
チューニングも自分で出来るし、運ぶのだってケースに入れて背負って歩けるんだから、極めてお手軽な楽器なのです。

つまるところ「言いたい人には言わしとけ」です。
根拠の判らない話に惑わされて悶々とするなんて無駄ってもんです。

その観点からすると、私の意見も「何かほざいてやがる」と聞き入れる必要も無い訳ですが(笑)
21  t1003  2011/04/04(Mon) 10:26
なるほど。『楽器に値札を付けたまま演奏するのか』確かにそうですね。『言いたい人には言わせとけ』ですね。

参考にして、バッカスの五弦の購入を考えようと思います。


どんなベースでも使いこなせる、良き奏者になろうと思います。

22  t1003  2011/04/04(Mon) 13:03
先程店で見てきたのですが、バッカスの五弦ベースでBJB5-700っていう物だったんですが、どうでしょうか?

やはり楽器じゃなくて奏者なのでしょうか?
23  すわべ  2011/04/04(Mon) 16:43
>>22
いや、どうでしょうかってここで訊くんじゃなくてね・・・

わざわざ店まで行ったんだったら、その場で試奏して確かめてみればいいじゃなイカと。
ここで訊いてまた行って何か疑問を持ってはここで訊くのを繰り返しても、何の進展もありませんよ。

楽器店なら複数の楽器を試奏して比べてみる事も出来ますから、ここで文章のやり取りをするよりも多くの情報が直に得られます。
疑問もその場で店員さんに訊いてみれば良い訳ですし。
・・・たまに「コイツやる気あんのか?」って店員のいる店も有りますが(苦笑)

>やはり楽器じゃなくて奏者なのでしょうか

結局の所は両方です。
出来る人はその楽器のポテンシャルを引き出せますし、良い楽器は奏者の厳しい要求に応える事が出来ます。
また、良い楽器には「奏者を育てる」と言う側面も有ると私は思います。
24  t1003  2011/04/04(Mon) 18:09
なるほど。これからのベース購入の参考にします。

店の人と仲良くなるのもひとつの手ですね。

色々とお世話になりました。


25  t1003  2011/04/04(Mon) 21:38
その後店で色々試し弾きをして、いい楽器と出会えました!
26  すわべ  2011/04/04(Mon) 22:29
>>25
良い楽器と出会えたとの事、何よりです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1117973931)  この掲示板のトップへ戻る
87 スタインバーガー 全レス 最新50件 リロード トップ 87
1  テル  2008/07/17(Thu) 00:43
スタインバーガーのベース買おうと思ってますが標準的なモデルの
長所と短所をおしえてください。
お願いします。
4  mi-20  2008/07/18(Fri) 01:44
そういや「スタバスレ」無かったね^^;

私が所有しているのはバタフライボディ+トランストレムのXM-2TAです。
「4弦ベースでありながら6弦ベースの音域をカバーできる」優れものです。
過去にXP-2も使ってました。

長所、短所はおんちゃんやすわべさんのコメントで十分でしょう。
予算と相談の上、導入してください^^v


>弦のアダプターが無いとダブルボールエンドの弦しか使えない。
特にトランストレム装備の場合、専用弦しか基本的には使えません。
よって、使用できる弦が限られてしまいます。
その他にもいろいろメンテナンスでお金がかかるベースでもあります^^;

>「ヘッドが無い分アクションが小さく見える」
これ、裏を返すと「激しいアクションでも追随できるほど摂り回しがいい」という事にもなります。
私がスタインバーガーを選んだ大きな理由のひとつです。

>スタバに「斧」の形をしたボディを付けていました。
私、XP-2をメインにしていた時に段ボールで作った「ジャックダニエルのボトル」や「剣菱の一升瓶」等を組み込んでライブに出たことがあります^^;

省略されました全文を見る
5  テル  2008/07/19(Sat) 00:02


皆さん有難うございました。スタバについての知識がまったくなかったので
とても参考になりました。
6  BAY☆彡  2008/07/20(Sun) 22:54
個人的にはドトールが好きなので…(;-_-)
7  デルチン  2010/05/07(Fri) 22:56
ここでお尋ねするのは相当勇気がいる質問なんですが・・・

最近出回っている韓国製のspilitなんですが、弾いた事ある方いらっしゃいますか?

もちろん本家とは全くの別物だとは承知しておりますが、本家は高嶺の花なので(**)

たぶん・・・そんなことする人はいないかもしれませんが、spilitにEMGを付けた方などいたらインプレお聞きしたいです。


8  mi-20  2010/05/08(Sat) 12:14
>spilits

本家XL、XM、XQシリーズと比較すれば非力なのは否めませんが個人的には嫌いではありません(笑)

現行のspilitsはオリジナルのPUがついてますが初期のモデルにEMGパッシブ(型番失念)が搭載しているモノがありましたが、本家ほどのレスポンス、ダイナミックレンジは感じられませんでした。

やはりSTEINBERGERのキモは「グラファイトネックありき」だと思いますよ。

(^-^)
9  デルチン  2010/05/08(Sat) 13:20
レス頂きましてありがとうございます(^-^)

スペック的に本家と比較する事や、近ずける事は無理ですよね。

ただ雰囲気だけはあるので、それを楽しもうと思います。

本家をお持ちの方からのコメントだったので、すごく参考になりました。

ありがとうございました(^-^)
10  WR 東北支部  2010/05/09(Sun) 02:52
>>7 数年前に出た”シナプス”というベース(5弦)を使っています。
仕事柄、長期出張が多いのですが、
こっそり出張に持くのにちょうど良い(笑)

最初は、
”スピリット”で良いか・・安いし・・・と思っていたんですが
弾き比べたら、結構違いが大きくて、
結局、シナプスにしました。

最近、流通が復活(?)したようなので、
試奏してみるのが良いと思います。

シナプスも、個体差が結構ありました。
私は、そのお店の在庫4本全部弾いて決めました!!



11  デルチン  2010/05/13(Thu) 18:34
>mi-20さん>WR 東北支部さん

アドバイス頂きましてありがとうございました。
結果、購入しました(^^)

本家と比較する意味はないので、単純にこういうベースだって思って遊んでます。
今まで70スペックのアッシュのジャズベと6弦を使ってましたので、ライブの時重くて大変でしたが、
これなら軽くて暴れられそうです(笑)


12  XQ2  2011/03/05(Sat) 15:52
スタインバーガーベースのブリッジ(ドロップダウン出来るタイプ)のサドル調整用のイモネジのサイズがわからず困っています、何方かご存知の方教えて下さい、またどこで購入できるかも教えていただければ幸いです。
13  あき  2011/03/20(Sun) 18:37
メイビスのスペースバーガーを持ってます


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1216223003)  この掲示板のトップへ戻る
88 cortのベースについて 全レス 最新50件 リロード トップ 88
1  kent  2009/02/25(Wed) 01:28
先日韓国に行ったときに、現地の楽器店でcortというメーカーの楽器を触る機会がありました。
団体ツアーだったのでちょっとしか触る時間がありませんでしたが、昔の韓国メーカーの『安かろう悪かろう』的なものではなく、割としっかり作ってある印象を持ちました。
ネットで調べたところイシバ○楽器で取り扱ってるようで、値段もかなり手頃のようです。
実際に音は出す時間が無かったので、もし実際に弾いたことがある方や今も使ってるという方がいらっしゃったら感想や気付いた点を教えて頂ければと思っています。
よろしくお願いします。
2  021  2010/09/12(Sun) 14:02
model=C4Hを所有いたしておりますが 作りや音質とも好感が持てます
アクティブサーキットなのでパッシブに拘る方にどう受けとめらるかは
わかりませんが
ボディー材質からは想像できないようなヌケのあるバランスの良いサウンドです
3  021  2011/02/13(Sun) 10:20
僕もC4Hを1本所有していますが 
アクティブサーキットBASSとしては値段以上の価値はあると思います
通常はパッシブタイプを使用していますが ホームバンド以外の仕事なんかで
役立っています
抜けよく幅広い音作りが可能なので 馴れないスタジオや箱では重宝していますよ


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1235492887)  この掲示板のトップへ戻る
89 もっとパワフルなべースにするには 全レス 最新50件 リロード トップ 89
1  トニー  2008/09/05(Fri) 19:08
それまでギターを弾いていましたが、今回ベースを弾くことに。ライブをやりましたが、店のベースアンプは他のギターアンプと比べやや出力不足のせいか、フルボリュームにしても録音を聞いて見ると音が小さい。当方フェンダーJのジャズベを所有ですが、同じ条件でもっとパワーのあるベースを鳴らすにはどうしたらいいでしょうか。
インスト中心なので歪ませることはできません。アドバイスを宜しくお願いします。

4  トニー  2008/09/06(Sat) 10:26
すわべさん、早速の回答有難うございます。ボリュームを上げてもパワーが無くて
く、自分で弾いている音も分からないくらいで、実際にその時の録音(DAT音源
ラインではありません)を聴いても音が小さくて貧弱な音でした。今月も

同じ場所でライヴがあります
。パッシヴの場合、例えばエフェクタを使ってパワーを出す方法もあると
思うのですが・・何か良い案があればおしえて下さい。

5  おんちゃん  2008/09/06(Sat) 14:12
ハコに自分所有のアンプを持って行ってはいかが?

現状ある機材でやるのであればその最大スペックが低い以上、高出力にブーストしても歪んでしまうでしょう。

中々都合の良い添え物は存在しないのではないかなぁ。

6  すわべ  2008/09/06(Sat) 15:21
>>4
具体的な環境が使用楽器以外判らないですし、案も何も・・・と言うのが正直な所です。

そこのコヤでは、他のバンドさんは苦労していないのでしょうか?
もしかして、コヤの機材面とバンドの傾向が全然違うとか?
ラインでPAに出したりとかはしていないのでしょうか?

もしかして、ギターを弾く要領でベースを弾いていませんか?

本当に単純に音量が足りないアンプしか置かれていないと言う事なら、充分な音量が出せるアンプを持ち込むしか無いでしょうね。
これが貴方の言う「同じ条件」から外れてしまうなら、正直なところ打つ手無しです。

良質なコンプ+ベースの音域をカバーしてるグライコと言う組み合わせが常套手段かとは思いますが・・・
エフェクターに頼ったとしても、音の出口が同じならそれ以上は望めないですから。
7  すわべ  2008/09/06(Sat) 15:38
ちょっと具体的に詰めてみましょう。

1)会場の広さ、収容人員はどの程度か。
2)アンプの機種名、スピーカーの口径や数量、使用エフェクターが有ればその内容を詳しく。
3)PA卓にベースの音は送られているのか、ラインかマイクか。
4)コロガシモニターは有るのか、ベースは返されているか。
5)バンドメンバーの証言はあるか。
6)お客さんの証言はあるか。
7)PAオペレーターさんの証言はあるか。

ざっとこの位がハッキリ判れば、多くの方からの意見が期待できるのではないかと思います。
8  おんちゃん  2008/09/07(Sun) 00:01
さすが師匠!

べぃすをG&Lに変えると言う手はどないでしょう?

おいら同じSWRにG&L入れた時のパワーゴリラにはべっくらしましたから。
おいらの73’じゃずべーは全くもって非力・・・

アンプはいつも持込が普通になっちゃってます。
べぃすもスタバだしね。
スタバも今のべぃすに比べ比較的非力・・・

磁力でもヘタッてるのかなぁ・・・あぅ。
9  すわべ  2008/09/07(Sun) 00:36
>>8
>G&Lに変えると言う手

ノーマルのJBで基本セッティングをして、そのままG&L L-2000に繋ぎ変えると気持ち良いくらい歪みますね(笑)
でも、スレ主の方は「同じ条件」と言う事ですので、楽器本体を変える事は出来ないのかも知れません。

>磁力でもヘタッてるのかなぁ

他スレでも触れた事が有るのですが、PUに使われる磁石はそうそう簡単に減磁は起きません。
よく「古いPUは磁力が落ちて云々」と言う記述を見かけますが、物理的には「起こり得ない話」だそうです。
永久磁石の減磁は、十年単位のスパンで起こる様な物ではないそうです。
(もっとも、この話をどこで聞いたか(何で読んだか)記憶していないのですが・・・)
「磁力が落ちて云々」は、巧妙な売り文句と思って良いでしょう。
第一、昔のPUと今のPUでは使われている磁石が違ったりしますから。

EMGのPUは、高出力ではありませんから(むしろPUそのものは物凄い低出力)他の機種と比べたらそう言う印象を受けるかも、と言う気はしますが。

個人的には、PUはそれほどパワーの無い物の方が演奏のダイナミクスが出しやすいと思っています。
G&Lは、パワーがメチャクチャありながらもダイナミクスも出せる、上手い塩梅のPUだと言うのが私の感想です。
・・・ただし、パッシヴのパラレルで使って。と言うのが私の条件ですけど(笑)
10  mi-20  2008/09/07(Sun) 01:51
>8&9

G&LもSTEINBERGERも持ってる私が来ましたよ^^

>「古いPUは磁力が落ちて云々」
私が所有しているARIA SB-800ですがこのPUは古くなって出力は落ちました。
その後同種のPUと交換してみたら確かに出音は変わりましたから、磁力が落ちるのかどうかは別として出力が変化するモノはあるようですよ。

しかし、私所有のXMに関しては20年使用してますが出力が変わったようには感じません。
おんちゃんのXLとサーキット関連は同じだと思うんでもしかしたら何か別の要因があるのかもしれませんね。

>G&Lは、パワーがメチャクチャありながらもダイナミクスも出せる、上手い塩梅のPUだと言うのが私の感想です。

同意。パワー感と色気のバランスがとても絶妙で大好きです。

話がずれましたので・・・

>1

歪ませることが出来ない事(と、いう先入観)で必要以上にアンプのGAINを下げてるとかPUの高さが低いということはありませんか?
リハーサルのサウンドチェックの時に一度歪むギリギリまでGAINをあげて見ることをお勧めします。

省略されました全文を見る
11  たけちゃん  2008/09/07(Sun) 04:06
>>4
録音の条件や再生時の機材で随分聞こえ方が違うので、お客さんやオペレーターさんの話を聞いて判断した方がいいんじゃないでしょうか?
DATでもMDでもデジタルレコーダーでも、良いマイクで良い場所で録らないと低域は貧弱になってしまいますし。
良い条件で録音しても、ヘッドフォン等でしっかり低域を再生できるものは少ないですしね。
DATで録音したらちょうどいいけど、「客席ではうるさい」っていうんじゃダメだと思うんです。
12  トニー  2008/09/07(Sun) 14:27
たくさんのレス有難うございます。大変参考になります。少し説明不足でしたので付け加えます。
今回、私はエキストラで急遽ベースを頼まれたしだいで、アンプ&ベースは
休んだベーシストさんの所有のものをお借りしたものです。ベースは某イギリス
製のオールドですが、弦はフラットワウンド、自分には弦高が高くて弾きづらく
く、ピックで弾きました。お店は普段はジャズバンドがメインで
モニターなどありません。ですからベースを弾いている自分の音が分からりづらく、
かえってタッチが強くなってしまい、押さえつけたような伸びのない音になって
しまったのかも。今月も同じ場所でトラを頼まれており、今回は弾きなれた自分の
FJのベースを使おうと思っています。アンプですが、今年から本格的にベースを
始めたばかりなので当方ミニアンプしか持っていません(苦笑)。
それにしても、やはりFJではパワーが無いですか・・
でも、現時点で限られた機材、状況の中で演るのもいい勉強になるかなとも
思っています。
ライヴでは、必ずしも理想的な環境で演奏できるとはかぎりませんからね。
今月は、とりあえずギターで使うエフェクタの「ブルースドライバー」でレベルを上げて
(もちろんゲインは0にして)ほんの少しパワーを出してみようと考えて
いますが、邪道?かな(苦笑)・・・


13  billyboy  2011/01/28(Fri) 22:08
エフェクターの方でも質問させていただいたのですが、トニーさんのスレを見て、こちらでも聞いてみようと思い、書かせていただきます。
現在、パッシブベースとアクティブベースの二人でスラップバンドをやっているのですが、ライブ後の映像を観ると、どの会場でも必ず、僕の音は相方よりも小さくて聴こえません。
単純に、パッシブとアクティブの違いなのでしょうか??特に、ハイが全然聴こえません。
会場での生音は特には気になりません。もしラインの音が小さければ、単純にPAさんがフェーダー
あげてくれれば••と思うのですが(^^;)
とにかく、ラインでの音量の違いがハッキリ出てしまいます。そこを改善したいと考えています。
ベースはパッシブのままで、その場合、プリアンプをかますべきか、ブースターをかますべきか、接続されてるエフェクターのレベルをあげて済むのか、、、どうすれば良いか悩んでいます。
面倒くさい質問かもしれませんが、意見をちょうだいしたいですm(__)m
ちなみに、PJベース→BOSS BassEQ→パンファク→BOSS リミッター→Sans VT Bass→会場のDIです。(Sansは、オーバードライブとして使用)
よろしくお願いします♩



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1220609306)  この掲示板のトップへ戻る
90 パッシブ、アクティブ切り替え 全レス 最新50件 リロード トップ 90
1  ぴろ  2010/07/06(Tue) 02:09
現在パッシブベースを使用しているのですが、プリアンプを載せて、パッシブ、アクティブ切り替えができるようにしたいのですが、いくつか聞きたいことがあります。
構造が理解できていないのですが、アクティブ回路はPUからの信号をボリューム、バランサー、バス、トレブルを通りジャックからでる。というのはあっていますか??
PUが2つの場合、それぞれの信号はバランサーを通過する段階で合流するのでしょうか?
今自分が載せようと思っているプリアンプがパッシブに切り替えられない造りだと言われたのですが、そういったケースはどういう造りの場合に考えられますか?ご理解いただける方がいたら回答お願いしますm(__)m
2  すわべ  2010/07/06(Tue) 10:00
>>1
2PUにバランサー(パンポット)を使うなら、各PUからまずバランサーに繋がります。
この段階でPUからの信号は1つになります。
そこから信号はプリアンプ回路に接続されます。
トレブルやバスと言ったトーンの操作はプリアンプの回路から出されている事が殆どです(例外も有りますが)
プリアンプ回路から出力された信号はヴォリュームを通り、ジャックに出力されます。
アクティヴ/パッシヴの切り替えスイッチは、上記のプリアンプ入力部と出力部をバイパスさせる形になります。

>プリアンプがパッシブに切り替えられない造りだと言われたのですが、そういったケースはどういう造りの場合に考えられますか

EMGなどのPU本体にも電源を必要とする「アクティヴPU」のサーキットがパッシヴに切り替え出来ない代表格でしょう。
裏返すと、この手のサーキットはPUも含めて交換する事になります、PUはパッシヴのままサーキットだけ交換(むしろ追加か)は出来ません。
パッシヴPUに追加する形のプリアンプ(バルトリーニ等)なら、バイパススイッチの装備は簡単に出来ます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basshontai_1278349766)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)