- 1 たけこ 2004/07/31(Sat) 14:35
- はじめまして。ベースを初めて一年くらいたつのですが、未だにベースを弾きこなせていません(涙)なので、何かいい練習法とかあったら教えて下さい!!あと、ベースの仕組みもぜんぜんわかっていないので、何かオススメの教本とかあったら教えて下さい。
-
13 KOZEE@企画部長 2004/08/01(Sun) 16:13
- >すわべ師匠
我々ドラマーの基礎練習にルーディメンツというのがあります。 これを経験してるとしてないとでは大きな差が出てきますが すわべ師匠の提案されている練習方法はリズムの取り方という観点で これに通ずるといってもよいのではないでしょうか。
すなわちリズムの「裏と表」を意識できるベーシストは ドラマーから見ても大きな強みだと思いますよ(な〜んて偉そうに)。 長年連れ添ってるベーシストもそうですが セッションとかで新しく組んだ相手がソレモンだと鳥肌ですなぁ(笑)。
>たけこさん という訳でいろいろ挑戦してみて下さいね。 練習方法で「これが一番!」ってのは存在していないみたいですから(笑笑) “イイ仲間を探し当てる”ってのも鍛錬の一つですよ(まだ偉そうに言う)
-
14 たけこ 2004/08/01(Sun) 16:23
- ありがとうございます。読んでるうちにめちゃくちゃ、やる気出てきました!!
ご丁寧にここまで教えて頂けるなんて・・・(涙) ホント頑張ります!!
-
15 てらちゃん 2004/08/01(Sun) 16:49
- 僕は最近、「練習はウソつかないな」てことを思います。でもただ、やみくもに弾きまくるのではなく、ある程度でいいので目的意識を持って練習に取り組むと良いでしょう。たとえば「今日は右手重視でいこう」とか「左手の運指をしよう」くらいでいいんで10分でも20分でも集中することが大事だと思います。しかし「ああ、今日は調子がいいな」とか思いながら3〜4時間くらいブッ通しで弾きまくり、指を痛め、その後1週間くらい弾けなくなる、てことを僕は今だにしてしまいます。
まあ、いつまでも向上心を失わず前向きにコツコツ練習することですね。
-
16 くぼっち@営業部長 2004/08/01(Sun) 17:05
- たけこさん
やる気でてきました?よかったです。 >いつまでも向上心を失わず前向きにコツコツ練習することですね。 てらちゃんも言ってますが、向上心はとっても大事ですよ。 それと私が最近もっとも大事だと思うことは、「続けること」です。 簡単なようで、一番難しい。生活のいろんな事情で出来なることもあるし、面白くなくなることもあるかもしれないし、ベースより面白いものや大事なものが出てくるかもしれないし。 人よりうまく弾けなくったっていいんだという気持ちで、長く続けてください。 思うと、私がギターを始めた頃、私より上手い人はたくさんいて、悔しかったし情けなかったけど、いまそれから23年くらい経って、当時の上手かった人でいまだにギターが好きで、バンドをやることに労力をかけて楽しんでいる人はいないと思います。 楽器が、音楽が好きでいられるように 、無理せず、みんなと楽しんでくれるといいなと思う、おっちゃんでした。
-
17 KOZEE@残業80時間突破! 2004/08/01(Sun) 21:37
- 私的考察ですが・・・
まず「自分の奏でる楽器が好きであること」が大前提です。 そして「自分に素直であること」が大事です。
上手くなくてもいいじゃないですか。「音」を「楽しむ」が音楽でしょ?(^^) 誰しも初めて楽器を手にした時からベケベケ弾けたわけじゃないでしょ? 「継続は力なり」とは単純にスキルだけでなく、良いメンバーとも巡り合うってこと。
まずは【ベースを弾くことが好きであること】ですよ。これに勝る鍛錬はなし!!
仕事し過ぎでハイなおっちゃんより(´Д`) =3
-
18 管理人 2004/08/02(Mon) 09:55
- >>1 たけこさん
入会のお申し込みいただきましてありがとうございます。 フォームからメールは届いてるんですが、メールアドレスの記載が なかったため、ご連絡できません。
入会を保留にしていますので、再度お申し込みいただくか、 info@j-bassist.netまでメールください。よろしくお願いします。
-
19 管理人 2004/08/06(Fri) 03:09
- >>1 たけこさん
入会とさせていただきました。 メールいただきましてありがとうございます。 2回も申し込み手続きさせてすみませんでした。 では今後ともヨロシクお願いします。
-
20 aa 2004/08/19(Thu) 01:23
- >>1さん
亀ですが、俺はとりあえず耳コピですw 案外良い感じになりますw
-
21 SHAKE 2004/09/28(Tue) 14:56
- 乱入許して下さいww
メトロノームの練習って大好きなんですよw
できればドンカマ(デジタルのメトロノーム?)がいいですw アウトからスピーカーに行く前にボリュームペダルを挟んでの練習はお勧め!!
クリックに合わせて弾きつつ、少しずつクリックのボリュームを下げて、ベースは引き続けます。 で、よき所でクリックのボリュームを上げてみる・・・最初は合わないんですよねw いまだにこの練習はやってます。
あとはスケール練習wメインは左手。 ピッキングの練習では右手重視。 弦飛びの練習は両手に効くかも・・・ですw
だけど、テクニックや理論で音楽はできないですからね^^ テクニックはあくまでも自分の表現したい事を表現する為の手段。 理論は「音楽ありき」で生れたもの。
大事なのは「音を楽しむ事」これに尽きますね〜♪ みなさんどうでしょう?
-
22 medama 2005/08/18(Thu) 02:43
- おー!すわべさん、ありがとうございます。
メトロノームを1拍目にするのはなんとかできますが、 例その2、難しい。。。一拍目と考えるとできるのです。 意識の問題でしょうか。
|