81-ウッドベースの音に…(10)82-音量(16)83-指弾きのときの軟膏剤(8)84-ネックの持ち方(19)85-弦の巻き方(5)86-ドラムンベース…。(2)87-メトロノーム(13)88-べ-スって難しい・・・(22)89-しっかしりした音(7)90-ロックベースとジャズベースの違い(5)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

81 ウッドベースの音に… 全レス 最新50件 リロード トップ 81
1  ロン  2006/01/26(Thu) 19:21
エレクトリックベース(?)でウッドベースに近いような音を出す方法ってあるのですか??専用のエフェクターとか…。ちなみに私はジャズベとスティングレイを使っています。
2  通りすがり  2006/01/26(Thu) 20:58
私はローランドのV-BASSを使ってます。
ややタイムラグが気になりますがサウンド的には
気に入ってますよ。

3  すわべ  2006/01/26(Thu) 21:03
>>1 ロンさん
どっかのスレで書いた記憶が有るんですが・・・
・弦をフラットワウンド等にしてみる。
・布やスポンジでミュートをしてみる。
・弦を弾くポジションを工夫してみる。
・楽器側のトーン設定、アンプの設定を工夫してみる。
まあ、いずれにせよ創意工夫です。

スティングレイよりかはJBの方が良い線行けるかも・・・とは思いますが
根本的にウッドとEベースでは構造が違うんで、近い音と言うのも難しいかも?です。

雰囲気優先と割り切ってもOKかと。
4  雪之介  2006/01/26(Thu) 22:28
エレクトリックでウッドベースに近い音は出ません、エレクトリックには
エレクトリックのウッドにはウッドの使い方があります、僕は両方弾きますが
もしウッド音がほしければウッドや弾きなさいとしかいえません。
別の楽器に違う楽器の音を求めるのは時間の無駄です。
6  宮  2006/01/27(Fri) 01:31
すわべさんのレスと重なりますが。

・弦高は高めにしてみる。
・トーンは絞り気味の方が良いかも・・
・ピックアップ。ジャズベの場合は、フロントのみかリアのみにしてみる。これは好みですね。
・弾く指の位置は、フロント側がいいいとも思いますが、これも好みかな・・・
・弦を弾く指は、斜めにたっぷりと弦に沿わせて、大ぶりなストロークを与える。要はウッドベース的に。<=これが大事

ウッドベース的なものを求めるのは、曲調にもよりますが必要な時がありますね。

でも、雪之介さんがおっしゃるっとおり、まんまの音は全くでないとおもいます。
ギターと違い、エレベはその発明の過程で、ウッドベースの構造(特に大きさ)を振り払っていますから。

エレベの中には「ウッドベースが求めていた音」を引き継いで研究開発されているものがあります。
でも、それはウッドの音そのものではなく、別の完成度を求めています。
ケンスミスしかり、フォデラの一部のモデルしかり。。です。

いろいろトライしてみてください〜。

7  mi-20  2006/01/27(Fri) 01:35
立てて弾いてみたらいいんジャマイカ?




冗談でっせ!(by くまさん)
8  ゆたかこ  2006/01/27(Fri) 09:24
ウッドベースらしい音とは・サスティンが弱くコモッタ音
・継ぎ目の無い音階
既出のご意見は前者ばかりですが『らしさ』の要件には後者も不可欠です。
フレットレスに改造するのは大袈裟でしょう?【コーラス】なるエフェクターを使うとフレットをまたぐ時のめり張りがボケるので試してみては?
前者と併せてお試しくださいませ。
9  つちや  2006/01/29(Sun) 04:45
一般的に行われている右手でミュートをしての親指弾きで
ロンさんの希望するニュアンスは出るものと思いますよ。
グリスやビブラートの掛け方で、フレットレスでWベースぽく
弾いている音までは近づけるものです。頑張って下さい。
また、ブリブリ低音を効かせた音では、希望するサウンドには
似ないので、ちょっとカリカリ気味にした方がいいと思います。


10  ロン  2006/01/29(Sun) 19:18
説明不足にもかかわらずお応えいただきありがとうございます!!
参考にさせていただきます。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1138270902)  この掲示板のトップへ戻る
82 音量 全レス 最新50件 リロード トップ 82
1  ベー  2005/12/26(Mon) 17:20
歌入りのロックやっている皆様に伺いたいのですが、イントロリフ時と歌が入ってきてからではベースの音量ってどうしてますか?
今まであまり気にせずにいたのですが、(もちろんピッキングのニュアンスは変強弱はつけてますが)どうにも最近みんなはどうしてるのか気になってきて・・。
指引きメインで、エフェクターは使ってないのでサウンドの切り替えは特になしです。この場合でも本体のヴォリュームを絞ったりはするべきなのでしょうか?
またはボリュームべダル等で対応するべきですか?
ジャンルはちょっとだけヘヴィな歌物ロックです。
初歩的な質問でスミマセンがよろしくお願いします。
7  すわべ  2005/12/26(Mon) 23:09
>>5 おんちゃん
>「私は風」でおいら爆音垂れ流してたそうだし
実はMDで録ってますが(笑)・・・聴きますか?(笑)

私(この時ギター)も、もうちょっとVol上げた方が良かったかなぁ・・・と(苦笑)
そしたらギターとベース以外聴こえなくなるなぁ・・・(爆笑)
8  くま@風邪復活(笑)!!  2005/12/27(Tue) 01:43
>おんちゃん将軍
>すわべ提督

そーゆー曲は、

わっちが関東に行った時のために、残してくだしゃい(笑)!!
9  おんちゃん  2005/12/27(Tue) 06:28
すわべさん・・・そんな・・・ごむたいな・・・(T∇T)あぅぅぅ・・・

くまさん!やりまひょか!?
ドラちゃんか、うちのなおえ姫Voで!
KEYは戦闘小町にたのみましょ!
となると・・・500W登場か!って・・・

なんもアンサンブル考えてへんやないか!自分! (>д<)
10  すわべ  2005/12/27(Tue) 08:49
>>8 くまさん
「私は風」スタジオ盤で12分弱、ライヴ盤では17分チョイ、両方聴くと30分かかりますが(笑)
音源に関しては、水面下で交渉しましょう。

>>9 おんちゃん
>ごむたいな・・・(T∇T)あぅぅぅ・・・
それは・・・(笑)・・・私もそう思います(苦笑)
Voなおえちゃん&ドラちゃん(このさいツインで(笑))Dsくまさん、Bおんちゃん、Keyあかねさん
これでGがあのTさんだったら・・・Wisビル「崩壊の当日」ですか?(爆笑)

私は避難します(笑)入り込む余地無し(爆笑)
11  くま@・・・・・  2005/12/27(Tue) 09:18
・・・・・なんか、ヤバイ振りをしてしまったか・・・(笑)。

「私は風」って、誰の曲・・・??
・・・・・と思ってるのは、無視の方向で(笑)。


12  すわべ  2005/12/27(Tue) 09:41
>>11 くまさん
無視の方向?いやいや、これは看過できません!(笑)
国産ロック黎明期に登場した、超ド級ロックバンド「カルメン・マキ&OZ」の代表曲です。
ファーストアルバムと、ライヴアルバムに収録されています。
編集されたシングル盤もあったはずです。
当時、写真フィルムのK社のCMで使われていた筈(あれ?・・・「空へ」だっけ?・・・)
演奏のスキルとパワフルさ、楽曲のクオリティの高さは空前絶後だと確信しております。
何よりも、セカンドアルバム以降に参加しているベーシスト、ゲシ兄ィこと川上シゲ氏
(後にNOIZ、タイフーン・ナタリ〜千年コメッツを経て現在ではプロデューサーとして活躍中)
に、私は多大なる影響を受けています・・・右も左も判らない中坊の人生が一気にオーヴァードライヴしてしまったんですな(爆笑)
と言う訳で、マキOZと聞いては黙っていられない私なのです(笑)

・・・スレ違いもいいところですが、ご容赦を。
13  ベー  2005/12/27(Tue) 14:20
いっぱいのレスありがとうございます。
やはり基本は手元での調整であって、ボリューム操作とか、エフェクター
をつなぐとかではないようで、ほっとしました・・。まぁ手元での調整が
これまた一筋縄ではいかないのですが・・。

自分的にはもちろんドラムとのバランスを考えつつ、自分が気持ちよい音量を
心がけているのですが、他のメンバーとのそのポイントがなかなか折り合わずに
苦心しております。ロックバンドはやっぱり低音ガッツンとこないとって意固地に
なってたりするときもありますが・・。
ベーシストってギタリストやボーカリストと比べて、自分のオーディオの
EQなんかも低音ブースト気味になってたりしませんか?私だけ(苦笑)
もちろんその感覚でバンドアンサンブルを考えてはいけないのは分かっている
のですが。
取り留めの無い話になってしまいました。

日々精進ですね・・(笑)





14  雪之介  2005/12/27(Tue) 14:58
>すわべさん
ゲシのプレベをSUNにぶち込んでぶいぶい鳴らす姿は忘れられませんね、
ファーストのナルチョのベースも好きですよ(笑)
15  すわべ@毎度スレ違い  2005/12/27(Tue) 17:05
>>14 雪之介さん
SUNNのコンサート・ベースですよねぇ・・・
私が中〜高校生の頃はまだ貸スタジオやライヴハウスでの常設機材で見かけたのですが
最近は全然見かけなくなっていますね・・・中古でも殆ど見かけないですし・・・
あのシンプルなコントロールと、圧倒的な音圧感は忘れられないです(喜)

OZのファースト、ナルチョがベースを弾いているのは「午前1時のスケッチ」1曲だけなんですよね。
その他の曲は、千代谷晃という方が弾いています。
千代谷氏は、どうやらチャーと活動していた方らしいです。
スタジオワークの他、舞台音楽(ミュージカル?)の方を手がけたりされている方のようです。
16  雪之介  2005/12/30(Fri) 02:59
すわべさん
おおー、勉強になりました。全曲、ナルチョだと思ってましたよ。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1135585236)  この掲示板のトップへ戻る
83 指弾きのときの軟膏剤 全レス 最新50件 リロード トップ 83
1  ケンタ  2005/12/04(Sun) 21:12
皆さんは指弾きのときに弦に滑りをよくするための軟膏剤などを使用しますか?また、ベースを弾くとき手を洗ってから弾きますか?僕は指弾きのときに手が少しでも汚れていると弾きづらくなってしまいます。いい対処法はありますか?
2  mi-20  2005/12/04(Sun) 22:21
リー・スクラーみたいに指先舐めながら弾く人もいますがね(笑)

>指弾きのときに手が少しでも汚れていると弾きづらくなってしまいます。いい対処法はありますか?

対処もなにも「自分がよければ万事OK」です。
3  すわべ  2005/12/04(Sun) 23:02
指舐めと言えば、ルディ・サーゾもよくやってますね。
私の場合、演奏前には必ず手を洗っています。
特に緊張していると、手に汗をかいてベタベタになるので・・・
演奏中もしょっちゅうハンドタオルで手を拭いています、ハンドタオルは必需品です。
乾燥する冬場は、手の保湿の為にハンドクリームを愛用している人も多いようですね。

弦のすべりと言う事に関しては、あまり良いとは思いませんが。
4  たーきー  2005/12/05(Mon) 01:22
汗手ですか?そうでないですか?
私はかなりの汗手なので、軟膏剤などとは全く無縁なんですよ
弾くのになんの支障もないです。
そのかわり、カノジョは手をつないでくれないですけど、、、
便利なのか、不便なのか、

5  太助  2005/12/05(Mon) 03:55
指舐め・・!そんなベーシストがいるとは・・(笑)
私はフィンガー・イーズを指に吹きかけ(笑)
結構すべりはいいのですが肌には良くないようですw
普通にフィンガー・イーズを吹いた布で弦を拭いてからではどうでしょう?

6  つちや  2005/12/05(Mon) 07:59
鼻のあぶらが一番いいでしょうが、カッコわるいですよね。
Jパテとかも、ソロの前に癖で鼻やオデコを触りますよ。
7  味噌柿  2005/12/05(Mon) 09:01
自分も皮脂派です。
鼻やおでこ、乾燥しているこの時期は耳の裏とか(笑)
8  つちや  2005/12/06(Tue) 19:14
どさまわりや汚いお店で演奏する場合など、そうそう手洗いを気にしたくても
出来ない場合が往々にあります。うまい方法を早く見付け、いつも安定して
プレイが出来るようにして下さい。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1133698361)  この掲示板のトップへ戻る
84 ネックの持ち方 全レス 最新50件 リロード トップ 84
1  やす  2005/09/22(Thu) 23:25
このあいだ初めてアンプの板で書き込みをしたものです。
今度は、題名の通りネックの握り方について、質問です。

皆さんは、ネックをもつ時は親指を中指と薬指の間くらいに置く
あるいは、握りこむ方法をとっていますか??
また、他にも持ち方があれば聞いてみたいです。

ネックの持ち方についてはあまり書かれていなかったので聞いてみました。
ちなみに僕の持ち方は、ベースを何も教わらずに、何も見ずにはじめてしまったので、
親指の位置が人差し指の少しだけ上のあたりまできてしまっています。。。
最近少しは中指の方に近づいてきましたけど。。。
直した方がいいですかね・・・??
10  ハチ  2005/10/09(Sun) 17:45
ベース始めて大して長いワケでもない若造の意見ですが。。
僕の場合は握り込むのと親指をネック裏に当てるのを分けて考えたことはないです。
たとえば高音弦を弾く時は低音弦をミュートするために握り込みますし、
低音弦を弾くときは裏に親指を当てた方が弾きやすいです。

ちなみに1弦と2弦などでも微妙に握り方が違い、横から見ると下から上の弦(低音側)に
行くに従ってネックを中心に丁度点対称に手首も下がっていき、握り込み式から親指当て式に変わっていきます。
また、握った方がトリルやビブラートがしやすいし、広く弾く時は当然親指当て式なのでやはり場合によります。

だから誰がどの方式で、ってことはないと思います。
僕がベース始めたばかりの頃は握り込み式と親指当て式を交互に素早くチェンジする練習をしてました。
その練習に意味があったかどうかはわかりませんが、、

ところで僕の教本にはロックグリップと
クラシックグリップって呼んでたんですけど一般的にはどうなんでしょう??

11  味噌柿  2005/10/09(Sun) 18:48
>>10 ハチさん
ウエスタングリップ、かな。
12  弦六  2005/10/10(Mon) 08:39
昔、ベースの先生に習ったのは、1フレット1指パターンで、親指の対面が、中指と薬指の間でした。
イメージトレーニングとして、
 1 手のひらを自分に向けてパーを作り、
 2 人差指と小指は伸ばしたまま、中指と薬指をやわらかく曲げて、
 3 そこに親指を持ってくる。

そうすると、3つの指の比較的先が触れる形(影絵でいうキツネの形)になるので、その間に板(ネック)を挟み込む感じが力を入れやすいし、バランスよく、早く弾けると習いました。
実際は、中指と薬指にも隙間は開きますし、三点で支えるというよりは、親指と中指で挟んでる感じです。
13  サークン  2005/10/21(Fri) 12:46
クラッシクが一番カッコイイ!!ザ・べーシストみたいだし 握りこむとなんか美的にダサい。

14  おんちゃん@近所のうるさい親父  2005/10/21(Fri) 13:11
んま、それは貴方の私感でしょうね。笑
どちらも良いですね。
ルイスジョンソンなんか握って出た親指でフレット押さえてすんばらしくカッチョイイPLAYしてますし・・・
フュージョン系の方などは「職人!」っちゅう感じでこれまたかっちょいい。
決め付ける事無く広い心で「それもまた良し!」と思えたらいっちょまえですな。
仮にダサいと思っても、ご自身の心に秘めて発言しないのが『粋』と言うものですよ。
まぁ掲示板荒れるから「挑発的な発言」はやめませう。
15  くま@(-。-)y-゚゚゚   2005/10/21(Fri) 13:19
ウハハハハハハハ!!!!
16  サークン  2005/11/05(Sat) 15:52
確かに・・ダサいは言い過ぎました(ペコリ)
ルイスジョンソンのビデオ見たことありますよ!凄いです!スラップをする人はやっぱりネックを握りこんでしまうんですよね・・・それはミュートの意味も有りますし。
自分もたまに握りこんでるので(爆)
17  o-no  2005/11/05(Sat) 18:54
ベースを始めて1年ほど経つのですが、今まではクラシックグリップで練習していました。
ウェスタングリップ(ロックグリップ?)というのも覚えたいと思い、練習を始めたのですが、
持ち方が全く分かりません・・。適当に握り込むだけでよいのでしょうか??
もし、なにかアドバイス等ありましたら教えてくださいM(_ _)M

18  すわべ  2005/11/05(Sat) 21:59
>>17 o-noさん
無理に覚える必要は無いと思いますが・・・
私の場合、左手親指の第一関節を軽くネックのふちに引っ掛ける感じで握っています。
引っ掛けた部分を支点にして、指の力でなく手首と肘をテコのように使うイメージでネックを握っています。
(こうすることによって、フォームチェンジがスムーズに出来る。4本の指先に力を入れていると、スムーズさを欠きます)
決して「鷲掴み」ではありませんので、その辺には気をつけて。

19  おんちゃん  2005/11/05(Sat) 22:04
サークンさん、その素直な姿勢はすばらしく『粋!』ですよ!
(^○^)
素直に頭を下げられるのは中々できません。好感度↑です。

o-noさん>適当に握り込むだけでよいのでしょうか

適当ではなくご自身が弾きやすい適度な握りで取得しましょう。
おいらの場合、握りで左手親指は第一関節までの3分の2が飛び出ております。
前出の「ルイスジョンソン」のようなプレイを真似た時は第一関節以上にわざと飛び出させます。
が・・・難しいのであまりできません。(>_<) それほど手も大きくないですから・・・笑


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1127399130)  この掲示板のトップへ戻る
85 弦の巻き方 全レス 最新50件 リロード トップ 85
1  会長  2004/08/20(Fri) 01:25
弦の巻き方について、気をつけたり、技術とか…伝授してちょー
2  すわべ  2004/08/20(Fri) 01:53
では、秘伝を(笑)
弦を切る際は、弦を90度に曲げた先、2cmくらいで切る。
曲げた先で切るのは、巻きが緩むのを防止する為。
弦を曲げる位置は、ポストに手のひらを当てて中指の先あたりを目安にする。
(これはゴトーなどの細いポストの場合。フェンダータイプの太いポストは、若干長めに)
ポストに弦を巻き付ける際は、ボールエンドとテイルピースの間に余裕を持たせてから巻く。
これは弦がねじれないようにする為。
ストリングワインダーを使うと、弦を巻くのが楽ですね。
チューニングしたら、12フレットあたりで弦をつまんで引っ張り、伸ばす。
そしてチューニングし直す。これを3回くらい繰り返すと弦が落ち着く。
私はベースの場合、弦交換は1本づつ張り替えています。
ギターの場合は2本づつ張り替えています・・・単なるクセなんですが(笑)
一辺に弦を全部外すと、ネックに余計な負担を掛けそうな気がするので・・・
弦を外す場合も、いきなりニッパーとかで切るのではなく、緩めてから切っています。
3  すわべ  2004/08/20(Fri) 02:01
補足・・・手のひらを基準にするのは、手の大きさに個人差が有るので各自研究してください(笑)
4  たねせん  2004/09/20(Mon) 21:26
僕は大体ポストニ周近辺になるよう切りますので、すわべさんよりは若干長めです。
他は大体同じですが、ポストで巻かれた弦がしっかり巻きつくよう、ナット〜ポスト
間の弦をポスト方向にグッグッと押します。特に5弦など太い弦がここで緩み易い
ので必ずやります。結構若い方が気づかず次々にチューニング下げてます。
5    2005/08/27(Sat) 22:30
弦の上下に赤い糸(?)みたいのが巻いてある弦に張り替えたんですけど、あれは
無視しちゃっていいんでしょうか??


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1092932735)  この掲示板のトップへ戻る
86 ドラムンベース…。 全レス 最新50件 リロード トップ 86
1  モリカワ トウジ  2005/08/22(Mon) 12:38
ファンクが好きでスラップも練習してるんですけど
ドラムンベースも好きで…。で、ベースや打ち込みのドラムで
気をつける事とかありますか?
上物も含めてドラム以外は極力打ち込まないで自分で
演奏するつもりです。もちろんそれだと「ドラムだけドラムンベース風だね」って
解釈されてしまう事もあるでしょうけど…。
アドバイスがあったらお願いします。
参考になる曲などがあったらお願いします。
2  mi-20  2005/08/22(Mon) 13:18
相手は機械だと、絶対に自分に合わせてはくれないので、自分が「打ち込みの前に出て行く」つもりでいきます。
打ち込みが自分に付いてくる感じになるようになれば成功ですね。
音作りではHIを削り気味にして「ローファイな感じ」を狙うと馴染みがいいです。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1124681911)  この掲示板のトップへ戻る
87 メトロノーム 全レス 最新50件 リロード トップ 87
1  medama  2005/08/16(Tue) 01:58
いつもお世話になっております。
最近になってようやくメトロノームorクリックを使って練習しています。
メトロノームを使ってどのような練習をしていますか?または気をつけているところはありますか?スラップよりも3本指演奏よりも高速フィンガリングよりもタッピングよりも、まずシンプルでもいいから誰にも負けないリズム感を身につけたいです、アフロヘアーの人たちのようにリズムで遊びたいです。
4  mi-20  2005/08/16(Tue) 13:13
>4分音符の「コツ・コツ・コツ・コツ」これで踊れるかどうか?でしょう。

ハウスの「4つ打ち」だと思えばいいです。
体全体でノるようにしたら意外と身に付きやすいですよ^^

5  くぼっち  2005/08/16(Tue) 14:48
諸先輩のコメントに続くのは、恥ずかしいですが・・・。
私が実際にやったのは、メトロノームの音をドラムの何かの音に置き換えてリズムをとるという方法。
バスドラなら頭打ち1・3拍、スネアなら表打ち2.4拍になるので、ちょっと乗り方が変わります。
あと、メトロノームをリズムの裏としてとって、練習するのもやりました。4分音符の裏や8分音符の裏にしてやったりしました。
安定したタイム感を得ると感覚よりは、メトロノームと一緒にどうグルーブするか、多少リズムがよれても、気持ちよく弾けるか、を心がけてやると、けっこう楽しいですよ。
あと、メトロノームは電子式の光と音のやつより、機械式で棒が反復するヤツのほうが、目で見て乗りが分かるので、いいですよ。
6  medama  2005/08/16(Tue) 18:01
おんちゃんさん、すわべさん、mi-20さん、くぼっちさん、ありがとうございます。
結局早朝4時までメトロノームと戦っていました。強敵ですね。。。
おんちゃんさん、初歩な質問で申し訳ありませんが、スケールって何でしょうか?
>メトロノームをリズムの裏としてとって。
これがどうしてもできない。。。すぐにできるとは思っていませんが。。。目が回る。。。
コツのようなものがあるのでしたらこっそりおしえていただけないでしょうか。
今もメトロノームを使って練習していますが、非常に疲れますね。。。今まで逃げてきたツケでしょうか。

7  おんちゃん  2005/08/16(Tue) 20:49
medamaさん、学校の授業で聞いたことあるでしょ?
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド って。
これですよ。
でもね、マイナーもあれば他にも色んなものが在りますから教則本や理論書などを参考にして覚えてください。
そして、おいらのHPに「笠原やすひろ」先生の「理論書で失敗した人のためのスケール講座」と言うものがUPしてありますから参考にどうぞ。
http://www1.ttcn.ne.jp/~session-party/

また、多分知らないと思いますので↓に書きますが、ドレミファの各国の呼び方もちょっち頭に入れましょう。
さぁ!覚える事は沢山ありますよぉ〜!笑
でも楽しいですよ。
8  おんちゃん  2005/08/16(Tue) 20:54
イタリア  英  日  独  
ド=    C=  ハ= ツェー(C)
レ=    D=  ニ= デー (D)
ミ=    E=  ホ= イー (E)
ファ=   F=  ヘ= エフ (F)
ソ=    G=  ト= ゲー (G)
ラ=    A=  イ= アー (A)
シ=    B=  ロ= ハー (H)

とまあこんな感じで各国で表されています。
ですからC・D・E(A・B・Cからは始まらないので気をつけてね)
と言うのはポピュラー音楽の先進国イギリス、アメリカ読みなん
ですね。
これはベースのフレットのどこを押さえると何の音を弾いてるか分らなければならないと言う不文律が在る以上、絶対に覚えなければいけないルールですね。(分んなきゃ曲を弾けません)
9  medama  2005/08/17(Wed) 17:11
おんちゃんさん、たいへんわかりやすい説明ありがとうございます。
技術も去ることながら、知識も少しずつ覚えていきます。

今日も裏でリズムをとれなかった。。。
10  すわべ  2005/08/17(Wed) 18:01
>>9 medamaさん
こちらでメトロノームを使ったリズムトレーニングの一例を挙げています。
参考までにご一読下さい。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1091252106&res=10&fi=no

11  medama  2005/08/18(Thu) 02:44
おー!すわべさん、ありがとうございます。
メトロノームを1拍目にするのはなんとかできますが、
例その2、難しい。。。一拍目と考えるとできるのです。
意識の問題でしょうか。
12  すわべ  2005/08/18(Thu) 11:26
>>11 medamaさん
>意識の問題でしょうか。
どうでしょうねぇ・・・
上で挙げているスレでもコメントしていますが、これってむしろ子供の方が「面白がってやる」んですよね。
「面白がって」「楽しんで」その辺にキモが有るのではないか?と考えています。

そして、さらに、これにお友達を引きずり込んで見ましょう。
(♪=メトロノーム、×=自分、△=お友達)4拍子で。
♪×△×・♪△×△・♪×△×・♪△×△
お友達「○」をもう1人増やしてみます(メトロノームは各拍の頭、表記省略)
×△○×・△○×△・○×△○・×△○×
今度はお友達「△」がお休みします。
×-○×・-○×-・○×-○・×-○×

こんな感じの「リズム遊び」が有ります、と言う事で・・・
実はバンドのメンバーでやると、意外に出来なかったりするから泣ける(苦笑)
13  くぼっち@今日も電話番  2005/08/18(Thu) 12:08
すわべ相談役のリズム遊びは、リズムやグルーブの練習というよりは、自分は譜割りのなかで、どういう位置づけの音を出しているか?というのを意識するのに、役立ちそうですね。
でも、それも大切なことで、特にバンドの中では、演奏の共通認識に役立ちますね。

リズムの強化という意味で考えると、メトロノームの音をアクセント・ポイントとして捉えて、演奏してみるというのも、効果があります。
1拍目だけでなく、いろんなポイントにずらしてやるわけです。
そうすると、ノリが変わるのがわかって、いい練習になりますよ。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1124125093)  この掲示板のトップへ戻る
88 べ-スって難しい・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 88
1  たけこ  2004/07/31(Sat) 14:35
はじめまして。ベースを初めて一年くらいたつのですが、未だにベースを弾きこなせていません(涙)なので、何かいい練習法とかあったら教えて下さい!!あと、ベースの仕組みもぜんぜんわかっていないので、何かオススメの教本とかあったら教えて下さい。
13  KOZEE@企画部長  2004/08/01(Sun) 16:13
>すわべ師匠
我々ドラマーの基礎練習にルーディメンツというのがあります。
これを経験してるとしてないとでは大きな差が出てきますが
すわべ師匠の提案されている練習方法はリズムの取り方という観点で
これに通ずるといってもよいのではないでしょうか。

すなわちリズムの「裏と表」を意識できるベーシストは
ドラマーから見ても大きな強みだと思いますよ(な〜んて偉そうに)。
長年連れ添ってるベーシストもそうですが
セッションとかで新しく組んだ相手がソレモンだと鳥肌ですなぁ(笑)。

>たけこさん
という訳でいろいろ挑戦してみて下さいね。
練習方法で「これが一番!」ってのは存在していないみたいですから(笑笑)
“イイ仲間を探し当てる”ってのも鍛錬の一つですよ(まだ偉そうに言う)
14  たけこ  2004/08/01(Sun) 16:23
ありがとうございます。読んでるうちにめちゃくちゃ、やる気出てきました!!
ご丁寧にここまで教えて頂けるなんて・・・(涙)
ホント頑張ります!!

15  てらちゃん  2004/08/01(Sun) 16:49
僕は最近、「練習はウソつかないな」てことを思います。でもただ、やみくもに弾きまくるのではなく、ある程度でいいので目的意識を持って練習に取り組むと良いでしょう。たとえば「今日は右手重視でいこう」とか「左手の運指をしよう」くらいでいいんで10分でも20分でも集中することが大事だと思います。しかし「ああ、今日は調子がいいな」とか思いながら3〜4時間くらいブッ通しで弾きまくり、指を痛め、その後1週間くらい弾けなくなる、てことを僕は今だにしてしまいます。
まあ、いつまでも向上心を失わず前向きにコツコツ練習することですね。
16  くぼっち@営業部長  2004/08/01(Sun) 17:05
たけこさん
やる気でてきました?よかったです。
>いつまでも向上心を失わず前向きにコツコツ練習することですね。
てらちゃんも言ってますが、向上心はとっても大事ですよ。
それと私が最近もっとも大事だと思うことは、「続けること」です。
簡単なようで、一番難しい。生活のいろんな事情で出来なることもあるし、面白くなくなることもあるかもしれないし、ベースより面白いものや大事なものが出てくるかもしれないし。
人よりうまく弾けなくったっていいんだという気持ちで、長く続けてください。
思うと、私がギターを始めた頃、私より上手い人はたくさんいて、悔しかったし情けなかったけど、いまそれから23年くらい経って、当時の上手かった人でいまだにギターが好きで、バンドをやることに労力をかけて楽しんでいる人はいないと思います。
楽器が、音楽が好きでいられるように 、無理せず、みんなと楽しんでくれるといいなと思う、おっちゃんでした。

17  KOZEE@残業80時間突破!  2004/08/01(Sun) 21:37
私的考察ですが・・・

まず「自分の奏でる楽器が好きであること」が大前提です。
そして「自分に素直であること」が大事です。

上手くなくてもいいじゃないですか。「音」を「楽しむ」が音楽でしょ?(^^)
誰しも初めて楽器を手にした時からベケベケ弾けたわけじゃないでしょ?
「継続は力なり」とは単純にスキルだけでなく、良いメンバーとも巡り合うってこと。

まずは【ベースを弾くことが好きであること】ですよ。これに勝る鍛錬はなし!!

仕事し過ぎでハイなおっちゃんより(´Д`) =3

18  管理人  2004/08/02(Mon) 09:55
>>1 たけこさん
入会のお申し込みいただきましてありがとうございます。
フォームからメールは届いてるんですが、メールアドレスの記載が
なかったため、ご連絡できません。

入会を保留にしていますので、再度お申し込みいただくか、
info@j-bassist.netまでメールください。よろしくお願いします。
19  管理人  2004/08/06(Fri) 03:09
>>1 たけこさん
入会とさせていただきました。
メールいただきましてありがとうございます。
2回も申し込み手続きさせてすみませんでした。
では今後ともヨロシクお願いします。
20  aa  2004/08/19(Thu) 01:23
>>1さん
亀ですが、俺はとりあえず耳コピですw
案外良い感じになりますw
21  SHAKE  2004/09/28(Tue) 14:56
乱入許して下さいww
メトロノームの練習って大好きなんですよw

できればドンカマ(デジタルのメトロノーム?)がいいですw
アウトからスピーカーに行く前にボリュームペダルを挟んでの練習はお勧め!!

クリックに合わせて弾きつつ、少しずつクリックのボリュームを下げて、ベースは引き続けます。
で、よき所でクリックのボリュームを上げてみる・・・最初は合わないんですよねw
いまだにこの練習はやってます。

あとはスケール練習wメインは左手。
ピッキングの練習では右手重視。
弦飛びの練習は両手に効くかも・・・ですw

だけど、テクニックや理論で音楽はできないですからね^^
テクニックはあくまでも自分の表現したい事を表現する為の手段。
理論は「音楽ありき」で生れたもの。

大事なのは「音を楽しむ事」これに尽きますね〜♪
みなさんどうでしょう?
22  medama  2005/08/18(Thu) 02:43
おー!すわべさん、ありがとうございます。
メトロノームを1拍目にするのはなんとかできますが、
例その2、難しい。。。一拍目と考えるとできるのです。
意識の問題でしょうか。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1091252106)  この掲示板のトップへ戻る
89 しっかしりした音 全レス 最新50件 リロード トップ 89
1  rk  2005/08/09(Tue) 23:44
なぜかpickでもfingerでも音がぼやけてしまうのですが、一音一音きれいに弾くにはどうすればいいですか?
2  mi-20  2005/08/10(Wed) 00:06
>rkさん

下のスレと併せてお答えします。
まずひとつ気になるのが「パンクっぽいぼやけた音」と云うイメージが判らないです。

まずやってみて欲しいのはPUを弦から約5〜7mmに調整してアンプ直結して力を抜き、且つベースが自然に鳴り出すピッキングの力加減を身につけてください。
多分、弾き方にも楽器にも癖がついてしまったんでしょう。
矯正するにはかなりの時間が必要でしょう。
しかし、根気よくやれば必ず直せると思います。

手っ取り早いのはレッスンを受ける事なんですがね(^^;)
3  すわべ  2005/08/10(Wed) 13:50
ふと思ったんですが、左手の押弦はきちんと出来てるのかな?
4   う  2005/08/10(Wed) 17:33
やっとこさベースを買いました。弦の変え時とかは音がぼやけたときかな?
5  すわべ  2005/08/10(Wed) 21:17
>>4
関連スレを挙げておきますので、参考に一読下さい。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=kizai2&vi=1050932949

弦の張り替え時期は、人それぞれですね。
毎週張り替える人もいれば、数年間変えない人もいる。
結局は「自分の求めている音」を得る為である訳ですから
「音がぼやけて来た(理由は何でも同じ)そろそろ替え時かな?」と感じた時が替え時でしょう。

ちなみに私の場合、初めて弦を替えたのは「切れた時」でした(笑)
当時、ベース弦は国産でも3000円はしました(輸入品は安くても5000円から)
だもんで、張り替えるのは盆と正月って状態でした(苦笑)
6  rk  2005/08/10(Wed) 23:12
弦やテクのアドバイスどうもです!さっそくtryはするのですが、
アメリカにその弦がうっていることを願う…(ダダリオはうってたけど…)
7  mi-20  2005/08/11(Thu) 08:38
米在住ですか。買えるんじゃないですかね。
モノによっては日本で買うより安いかもしれない。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1123598665)  この掲示板のトップへ戻る
90 ロックベースとジャズベースの違い 全レス 最新50件 リロード トップ 90
1  お猿のモンキッキーず  2005/07/08(Fri) 19:10
僕は、超〜初心者なんでこの違いさえ分かりません!!誰か
このスレに書き込んでください!!お願いします!!
2  お猿のモンキッキーず  2005/07/08(Fri) 19:12
あっ!!ミスってAこ書いてしまいました。スイマセン!!

3  管理人  2005/07/08(Fri) 19:44
同内容のスレを乱立させるのはやめてください。
他のスレは削除しておきました。
4  管理人  2005/07/08(Fri) 19:45
同内容のスレを乱立させるのはやめてください。
他のスレは削除しておきました。
5  管理人  2005/07/08(Fri) 19:46
俺がやってどうすんだ…

○| ̄|_


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1120817417)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)