81-初めてのエフェクター(8)82-マルチエフェクター(20)83-ヘッドのセンドリターンに挿せるマルチエフェクターは?(3)84-最初に買うべきエフェクター(37)85-アバロン・デザインu5のスピーカー入力について(3)86-ギター用エフェクター(34)87-ヘッドに変わるエフェクターについて・・・(4)88-柔らかい音(11)89-LINE6 POD X3 について(6)90-ABスイッチについて(41)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

81 初めてのエフェクター 全レス 最新50件 リロード トップ 81
1  チキン  2009/02/15(Sun) 18:02
はじめまして。
今エフェクターを買おうか迷っているのですが、乾いた感じのパキパキしたような音を出したい場合どんなエフェクターを使うといいですかね?
ベースはburianのアクティブです。
まだまだ無知なものですからアドバイスしていただけるとありがたいです;;
よろしくお願いします。
2  すわべ  2009/02/15(Sun) 23:25
>>1
適スレはこちら
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1154514049
参考スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1143252100

今の時代はコンパクトなマルチエフェクターが手頃な価格で売られているので、最初はそれで良いのではないかと思います。

本音としては、具体的な音色のイメージが無い状態で手にしても混乱するだけではないか?とも思いますが
「勉強のため、試しに買ってみる」と言うつもりで買える値段なので、買ってから研究も有りという時代なのかな?

単体エフェクターと言う事なら、グラフィックイコライザーは1個持っておくと便利です。
かく言う私も初めて買ったエフェクターはBOSSの6バンドグライコで、これは今でも現役です。
3  チキン  2009/02/16(Mon) 00:40
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
とりあえずグライコを試奏してきてみたいと思います。
やはり「歪ませたい!」というのはないのでグライコみたいなタイプが賢明ですかね?
4  すわべ  2009/02/16(Mon) 01:07
>>3
グライコでも、過剰なブーストが掛かる設定にするとアンプの入力段で歪む事が有ります。
最近のグライコには大抵出力レベルを決めるツマミが付いているので、それを使って適切な出力レベルにしてやれば歪みは起きにくくなるでしょう。
(前出のBOSS 6バンドグライコには全体レベル調整は付いていない。それが当たり前の時代だった)
5  チキン  2009/02/16(Mon) 20:59
なるほど
ブースターとして使おうかと思っている場合、ODのGAINを下げてEQなどを操作する(今考えているのはBOSSのODB-3です)のとグライコを使うのだったらどちらの方がいいですかね?
6  チキン  2009/02/16(Mon) 21:19
すいません;;付け足しです;
ブースターとして使って抜ける音を作りたいんです。
7  すわべ  2009/02/16(Mon) 22:40
>>5
歪み物を歪ませずに音作りに使う事は、個人の好みでしょう。
大抵の場合、機種によって音色にクセが有りますから、それを生かすなら可でしょうが
反対にそのクセを出したくない場合は否でしょう。

私はグライコの方が汎用性が高いと思います。
歪み物のGAINを下げて使うなんて、スポーツカーに乗ってアクセル踏まないと言うのと一緒です(笑)

抜ける音はまず「楽器とアンプだけで、自分の手でしっかりした音を出せ」です。
最初から出ていない音は、後からいくらいじっても出ませんから。
8  チキン  2009/02/17(Tue) 20:06
そうですか。
やっぱり歪み物を歪ませないんじゃもったないですよね;
ありがとうございます!とても参考になりました!
またちょくちょく来させていただきますね^^;


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1234688525)  この掲示板のトップへ戻る
82 マルチエフェクター 全レス 最新50件 リロード トップ 82
1  梶厨  2005/01/06(Thu) 01:21
マルチエフェクターが欲しいんですが初心者でも使いやすい
マルチエフェクターがあったらおしえてください。
11  mi-20  2006/08/04(Fri) 23:09
>10

http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1124632065&rm=100

上記スレの下の方に私のレビューがあります。前後のレスを含めて参照してください。
12  tenn  2006/08/05(Sat) 00:00
ありがとうございます。読んでみました。
やっぱりLiveモデルの方が色々便利ですか?
13  mi-20  2006/08/05(Sat) 00:36
ペダルボードを買わずに済むのが一番の利点でしょうか^^

14  tenn  2006/08/05(Sat) 23:05
なるほど!
でも、Liveってけっこうしますよね・・・・(泣)
私は高校生なのでなかなか大変です。何とかお金をためて、そのうちゲットしたいと思います。
お返事ありがとうございました。
15  タカヤマダ  2009/01/08(Thu) 16:35
既出でしたら申し訳ありません。
素朴な質問を投下です。

ベース用マルチエフェクターって共通して赤色が多いですよね?
BOSS・ZOOM・KORG
LINE6のPODは黒で逆にギター用と称されているものは赤ですが・・・
ギターマルチは黒・青・シルバー・赤・・・
ん〜・・・何故でしょう?
16  すわべ  2009/01/08(Thu) 22:38
>>15
>BOSS・ZOOM・KORG

確かにこの3社の現行BASS用マルチは赤いですね(笑)
でもBOSSのME-50Bは違うか・・・KORG/TONEWORKSも以前は黒だったし。
Digitechの微妙なメタリック色なんてのも有りますね。

実際の所は「たまたま赤が数社で被った」と言う所では無いかと思いますが・・・ミもフタも無いな(笑)

そう言えば、昔のBOSS。
ベース用コンパクトエフェクターシリーズの第一次ラインナップは全部「茶色メタリック」でした。
17  タカヤマダ  2009/01/10(Sat) 19:46
>16すわべ様
返信ありがとうございます。

>たまたま赤が数社で被った
やはりそうでしょうか。。。
あまり多いは言えないBASSマルチの中でよく使われていそうな前述3社が
図ったかの様に赤・赤・赤!としているので、
「これは裏で何かが働いているんでは?」なんて思った次第であります。

ちょっと妄想が過ぎたようです(笑)失礼しました。
18  すわべ  2009/01/10(Sat) 22:35
>>17
>これは裏で何かが働いているんでは?

逃げてー!!

冗談は置いておいて(笑)
ふと思った事ですが・・・(要は思い付き、妄想レベル)
後発メーカーからしてみたら、競合機種である事をアピールすると言う目的は有り得るのかな?なんて思いました。
機種名に「BASS」とか「B」とか着いているだけよりかは、アピール度が有るかも。
楽器店店頭に並んでいて、一目でベース用と判ると言うのは有利かも。
裏返すと「ベース用マルチ=赤」を一番最初にイメージ付けたメーカーの尻馬に乗っていると言う見方も(汗)

私も妄想が過ぎるようです(汗)
19  タカヤマダ  2009/01/13(Tue) 02:59
>>18 すわべ様
レスありがとうございます。

なるほど〜。
確かに楽器店に行って
「赤・大きい・エフェクターっぽい」物が店頭に並んでいたら
「おろ?ベースマルチかな?」って見に行きますね!

でも先駆ブランドは何故赤をチョイスしたのでしょう?ん〜・・・

ちょっと調べました。(wikiより、信憑性低しです。)
心理に関する赤:赤地に白の文字や文様の入った配色は、購買意欲をそそる物として有名である(例:コカ・コーラ)
ベースエフェクターがあまり普及していなかったから上記の心理を利用したのかな?

ん〜・・・こりゃ直接問い合わせてみた方が早いですね(笑)
こりゃまた失礼しましたm(_ _)m
20  すわべ  2009/01/13(Tue) 11:14
>>19
こうなってくると気になるのが「史上初のベース用マルチはどこが出したのか」と言う所に飛躍します。
いや、個人的に気になって来ただけですが(笑)

BOSSのMEシリーズかなぁ?

BOSSとKORG(TONEWORKS)は、ちょっと前まではギター用と大差無いルックスだった気がします。
ベース用を赤にしたのは、ひょっとしてZOOMのBシリーズから?

閑話休題。
私の記憶で、一番最初にフロアタイプのマルチエフェクター(ギター用)を出したのはMAXONではなかったかと。
シャンパンゴールドの筐体で、中身は全部アナログエフェクター(時代的にデジタルはまだ主流ではなかった)
コンプ・OD・コーラス・ディレイ(外部エフェクトループも有ったか?)と言うような内容だったはず。
それ以前には、ヤマハやグヤトーンから自社製エフェクターを専用のボードに組み込むシステムタイプの物が出ていましたが
コンセプト的にはマルチエフェクターとは言えないか・・・

60年代にはハニー(確か)から「サイケデリックマシーン」と言う一種のマルチエフェクターが出ていました。
(もっとも、写真などでしか見た事が有りませんが)
外見的にはヘッドアンプのような物で、とてもコンパクトとは言いがたい物だったようです。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1124632071)  この掲示板のトップへ戻る
83 ヘッドのセンドリターンに挿せるマルチエフェクターは? 全レス 最新50件 リロード トップ 83
1  吉岡  2009/01/06(Tue) 04:19
ここにいらっしゃる皆様へ、初めまして、吉岡と申します。

初心者みたいな質問でスレ立てしてしまい恐縮です。

センドリターンに繋ぐエフェクターについて教えて頂きたいのです。

当方、現在トリプルレクチを使ってまして、アンプのセンドリターンにBOSSのDD-20を+4db設定にして使っております。最近リバーブも必要に思い、どうせなら始めから色々入っているマルチエフェクターに替えようかと思ってます。
そこで本題なのですが、一般的なフロア型のマルチエフェクターはセンドリターンの+4dbに対応しているのでしょうか?
ちなみにラック型はMIDIペダルが別に必要で、面倒な事もあって考えてはいません。(^_^;)

それまで、急場しのぎに手持ちのBOSSのRV-3を使おうと思ってるのですが、コンパクトエフェクターなので多分-20db仕様ですよね?
アンプのセンドリターンに入れると不具合が起こったりするでしょうか…?昔はよくコンパクトのDD-3を繋げてましたが特に故障などはありませんでした…が、エフェクターに詳しい方は「あんまりオススメしないなぁ」なんて言ってました。
(^_^;)

どなたがお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいませんでしょうか。m(_ _)m


2  すわべ  2009/01/06(Tue) 10:42
>>1
他スレにも同様の質問をされていますが、こちらで回答します。
(マルチポストはマナー違反とされるのでお気を付けられますように)

BOSSのエフェクターでしたら取説がpdfにて公開されています。
旧機種も全てでは無いようですが取説が公開されています。
製品の仕様に関しては、そちらを参照して下さい。
入出力のレベルに関してなら、最終ページの仕様一覧に明記されている筈ですから。

>一般的なフロア型のマルチエフェクター

こちらも同様です。
大抵の機種は取説が公開されています、中には具体的な接続例が図入りで紹介されている事もあります。
BOSSのGT-10などがその好例かと思います。

こう言った公開されている情報をまず参照される事をお勧めします。
場合によってはメーカー側のサポート窓口に問い合わせてみるのも手です。

単体コンパクトエフェクターやフロアタイプコンパクトマルチの廉価なモデルでは入出力共に-20dbが規定と言う物が殆どでしょう。
+4dbのラインレベル信号では大き過ぎで歪みが出る可能性大と思います。
また、デジタル物は過大入力に弱い(アナログなら歪むだけで済んでもデジタル物は回路にダメージを受ける可能性が有る)ので

省略されました全文を見る
3  吉岡  2009/01/08(Thu) 16:51
多重書き込みになってましたか(汗)
すみませんでした。
m(_ _)m


すわべさん明確で的確なご回答ありがとうございました!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1231183189)  この掲示板のトップへ戻る
84 最初に買うべきエフェクター 全レス 最新50件 リロード トップ 84
1  次郎♂  2006/08/02(Wed) 19:20
はじめまして。ベース暦1年の者です。
最近、ちょくちょくライブをやるようになって、低音がギターに埋もれてしまっているような気がして、エフェクターを購入しようと思ってます。
使用ベースは、Fender JB62-75USです。
やってる曲はラルクなどです。
特に、ラルクのTETSUさんみたいな低音ブリブリの音が出したいです。
予算は、学生なので1万円です。
オーバードライブを考えているんですが、どうでしょうか?
28  すわべ  2007/02/01(Thu) 12:26
>>27
根本的にカテ違いです(ここはベースのエフェクターカテ)
ギターに関する質問は以下のカテが適当。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/guitar/index.html

出したいと言う音の具体的な所が良く判らないのですが・・・
テレキャス+PEAVEY5150と言う組み合わせを選んだ根拠は何故なのでしょう?
その組み合わせを自分で選んだのではないのでしょうか?
29  A  2007/09/23(Sun) 16:31
はじめまして。
実は初めてエフェクターを買おうと思っているのですが、知識がないので、意見を頂きたく思っております。
使用ベースはTUNEのTWB5です。
どうゆうエフェクターがほしいかといいますと、ブイブイした音が好きで歪み系?を探しております。
なにがオススメがあれば参考程度にお教え頂けないでしょうか?お願いします。
30  すわべ  2007/09/23(Sun) 17:01
>>29
歪み物は専用スレ有り。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1124632054

歪み物は「正解が無い物」です。
ちょっと大きな楽器店に行くと、歪み物だけで数十種類は置かれていると言って良いかも知れません。
(特に「ベース用」とされていない物も含めます。もっとも数えた事は無いですが(笑))
いわゆるアンプシミュレーター系のマルチエフェクターだと、色々入っていて面白いですね。

「ブイブイ」と言う擬音から連想するのは、ロジャー・メイヤーのVooDoo-BASSかな?
31  B33  2007/09/23(Sun) 17:09
初めて買うのでしたら、PODやZOOMの安いのが楽しいですよ
32  A  2007/09/23(Sun) 17:13
ありがとうございます。
ロジャーメイヤーてのを探して試奏してみたいと思います。ほんとにありがとうございました。
あとコーラスとはどんなものなのですか?
33  すわべ  2007/09/23(Sun) 17:15
>>31
ZOOMいいですね、私も買っちゃいましたから(笑)
ペダル付きのB2.1uです。

PODのLIVE-PODも、とても好感の持てる物でした。
実用ならPOD、色々遊びたいならZOOMかな?
34  すわべ  2007/09/23(Sun) 17:22
>>32
>コーラス

ついでに試奏してみて下さい。

原理的には、原音から少し遅らせた音を揺らして、原音に混ぜる物です。
広がるような爽やかな音から、ゆらゆら揺れる幻想的な音が守備範囲です。
35  あらいぐま  2009/01/04(Sun) 14:32
先のすわべさんの書き込みで、ライン録音と
客席から聞く音は違うとのことでしたが僕も
ライン録音を聞いた時にベースの音がショボ
くなっていることに悩んでいます。

ライン録音でベースの音をしっかり録音する
ためにはダイレクトボックスが必要というこ
とをネットで目にしたのですがダイレクトボ
ックスはライブハウスで借りることは出来ま
すか?
またはアウトボードプリアンプにDI機能が
ついているものを買うのがいいのでしょうか

それとDI昨日のついていないプリアンプで
もライン録音の音は改善されるのでしょうか


お年玉でプリアンプを買うかどうか考えてい
ます。ご回答お願いします<(_ _)>
36  すわべ  2009/01/05(Mon) 10:25
>>35
>ダイレクトボックスはライブハウスで借りることは出来ますか?

大抵の場合常備されていますし、それ経由でミキサー卓に信号が送られている筈です。
借りるも何も、それがある事が前提だと言っても良いかと。
コヤによっては単体DIを使わずアンプのDIアウトからミキサー卓と言う場合も有りますが、結局は同じです。

大抵の卓オペさんは「使った事のないDIを持ち込まれるより、常備のDIを使いたい」と言うでしょうね。
何よりも卓オペさんが慣れている筈ですし、時間が限られた通常のブッキングライヴ等で慣れていない機材で音作りをするのは酷というものでしょう。
ですので、私は「DIは現場に有る物で良い、わざわざ買ってまで用意する必要は無い」と断じます。

無論、マイDIを持っても良いのですが・・・
カントリーマンの85を持っていますが、定番機種ゆえ大抵どこに行っても常備されていて出番が無い事の方が多かったりします(笑)
マルチエフェクターやアウトボードプリアンプに付いている物も有りますが、使った事が有りません。
前出の理由で、使う必要が無いのです。
まあ、他に手段が無かったら使えるオマケ機能程度に思っておいても良いかも知れない、と言う程度です。

ライン直の音と客席の音が違うのは道理です、解消したくても無理が有ります。
何せ対象となる「客席の音」が「どこで聴いている音が正になるのか」と言う事になりますから。
個人的には「ライン直録音は観賞用にはならない」と諦めています(苦笑)
客席でお友達に頼んでラジカセ録音の方が聴ける音に録れる事の方が多々ですから(笑)

省略されました全文を見る
37  あらいぐま  2009/01/05(Mon) 12:49
>個人的には「ライン直録音は観賞用にはならない」と諦めています(苦笑)
客席でお友達に頼んでラジカセ録音の方が聴ける音に録れる事の方が多々ですから(笑)

なるほど(−−〆)
そこらへんは割り切るしかないのですね。

そういえば僕も初ライブは友達にビデオに録画して
もらったものを聴いたのですが何回とライブを重ね
たハズの今のライン録音を聴いてる方が百倍悲しく
なります・・・。。。

ライン録音での音を聞いて反省するよりもやはり本番
のステージでの感触で反省することにします。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1154514049)  この掲示板のトップへ戻る
85 アバロン・デザインu5のスピーカー入力について 全レス 最新50件 リロード トップ 85
1  d.t  2008/12/21(Sun) 16:02
いつも機材情報、参考にさせてもらってます。
先日アバロン・デザインu5のDIを購入したもですが、
一つ使用法が解らない入力ジャックがあるのですが、
お教えください。
u5裏面に、
『スピーカーイン・MAXインプット400W』というフォーン入力差込口があるのですが、
これは、どのような時に使うのでしょうか?
購入した際、説明書は英語なので何がなにやらさっぱり・・・・
ネットの情報などでもあまり詳しく書いてある説明が無く、
『400Wのハイレベルスピーカー入力を実現』
ぐらいの情報しかなく解らず終いです。
私の予想では・・・
ベース本体 → ヘッドアンプ裏の(svt-2pro)スピーカーケーブルを接続するスピーカーアウト → アバロンu5裏面のスピーカーイン差込口 → アバロンu5裏面のキャノンアウトからPA卓に。
ではないのか?
とおもっているのですが、情報お願いいたします。
svt-2pro裏面のスピーカーアウト出力の差込口は、
フォーンタイプが2つ、スピコンタイプが1つありまして、
私の思うに、1つはアバロン・スピーカーイン → PA卓に、
もう一つはスピーカーキャビネットに、
ではないかと。
よろしくお願いいたします。
2  すわべ  2008/12/21(Sun) 16:25
>>1
アバロンU5に関しては既出スレ有り。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=effector&vi=1124632053

アンプ・スピーカー間に接続出来るDIは良く有ります。
定番DIのカントリーマン85やBOSSのDIにも同様の機能があります。
85やBOSSの物はアンプ出力を入力するジャックが用意されている訳では無く、スイッチで切り替える形です。

スピーカーへの出力は正面パネルのTURU OUTになるんじゃないかな?と思いますが
具体的な接続方法は代理店サイトの「問い合わせ」にて確認をする事をお勧めします。
ttp://alphamode.net
3  d.t  2008/12/21(Sun) 17:16
回答ありがとうございます。
まず すわべさんに教えていただいた代理店サイトに問い合わせをしてみました。
色々とありがとうございました。



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1229842956)  この掲示板のトップへ戻る
86 ギター用エフェクター 全レス 最新50件 リロード トップ 86
1  Thelonious  2005/06/15(Wed) 14:16
皆さん、こんにちは。スレ立てするまでもないかと思ったのですが、疑問に思ったもので質問させてください。
先日、オークションでアイバニーズのファズワウを見つけまして「飛び道具で使えるかも」と思ったのですが、ギター用らしいんですね。ベースに使うには問題があるんでしょうか?
25  チャーリー  2006/02/09(Thu) 09:41
>>24
EBSのUNICHORUSを使ってますけど良いですよ。私はフランジャーとして使ってますけど(笑)
BOSSのCE-20(ツインペダルの奴)は音色が4つメモリーできるので重宝してます。
26  すわべ  2006/02/09(Thu) 09:52
>>24 シソウニンさん
ピッチシフトによるディチューン(少しだけずらした音程を原音に加える)を使ってみるのも手です。
(私はディチューンの方が好みです)
27  シソウニン  2006/02/09(Thu) 23:46
ありがとうございました。あと一つ質問なんですが、コーラスアンサンブルとコーラスの違い教えて下さい。
28  やみー  2006/02/10(Fri) 01:56
コーラスアンサンブルは、BOSSの製品名で、数あるコーラスの一種です。
(名機CE-1及び、それを完全シミュレートした機種)
29  シソウニン  2006/02/11(Sat) 09:02
一つ気になったんですが、コーラスをフランジャーの変わりならその逆もできるんですか?
30  チャーリー  2006/02/11(Sat) 09:11
>>29
フランジャーの効果をごく浅くするとコーラスっぽく聴こえると思いますよ。
ちなみに、EBSのUNICHORUSは切替スイッチが付いてます。
31  やみー  2006/02/11(Sat) 09:13
えっと…質問の意味がイマイチつかめないのですが…
察するにコーラスをフランジャーの代わりとして使えるなら、
その逆も可能か、ということでしょうか?

コーラスをフランジャー代わりに使うのは初めて聞きましたが、
原音にショートディレイを混ぜたりして音の揺れを作る原理はどちらも同じです。
(つまりどちらも同じモジュレーション系。他にはトレモロ、ヴィブラート等)

可能か不可能かというよりは、各社から出ているその機種が持つレンジ次第かと。
こればかりは実際使用してみないと解りません。
一般的なBOSSのコンパクトだとそれ専用だったりするので、別々に買う方がそれぞれの音色が得られます。

最近だとコンパクト系でもツインペダル系や、プリセット出来るものなど
色々ありますので、どれが良いか実際の試奏をお勧めします。
32  holly  2006/02/11(Sat) 12:10
コーラスとフランジャーの違いその1:ディレイタイム
コーラス→20〜40ms
フランジャー →1〜15ms

コーラスとフランジャーの違いその2:フィードバック
コーラス→(一般的には)なし
フランジャー→あり

上記はあくまでも一般的な違いです。例えば某社のコーラスはディレイタイムをかなり
短くできるし発振するまでフィードバックできるので「これどちらかといえばフランジャー
だろ、しかもかなりエグい部類の」という暴れん坊です。
33  すわべ  2006/02/11(Sat) 22:43
そう言えば・・・フランジャーのディレイタイム操作のツマミ(MANUAL)って
メーカーによって逆になっている事が有りますよね。
MXRとBOSSが逆なんでしたっけ?(どっちも持ってない(笑))
自分が持っているGUYATONEとAMDEKだと、逆なんですよねぇ・・・
GUYAが右に回すとディレイタイムが短くなるのに、AMDEKは逆に長くなる。
34  通りすがり  2008/12/12(Fri) 22:29
シソウニンさんの言ってるMXRのファズってこれかな
http://jp.youtube.com/watch?v=k3uGK6HqNyo


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1124632052)  この掲示板のトップへ戻る
87 ヘッドに変わるエフェクターについて・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 87
1  樋口  2008/11/10(Mon) 00:51
初めまして。若干板違いかもしれませんが、質問させてください。
初心者なのですが、音作りをする際に困っていることがあります。
それは、自宅、スタジオ、ライブハウスそれぞれでベースのアンプヘッドが違うことにより、自分好みの音作りができないことです。
自分のアンプヘッド、スピーカーを買えば一番いいんでしょうが、そのお金もなく困っています。
そこで、自分なりに色々調べてみたのですが、ちょっとよくわからなくて混乱しています。
プリアンプとかイコライザーを持っておけば多少なりとも解消されるんでしょうか・・・?
教えてください、お願いします。。。
2  すわべ  2008/11/10(Mon) 11:15
>>1
>自宅、スタジオ、ライブハウスそれぞれでベースのアンプヘッドが違うことにより、自分好みの音作りができないことです。

それは「同じ音は作れない」と言う前提で考えるべきかと。
仮に同じアンプを使って同じセッティングで鳴らすことが出来ても、環境が違いますから
ある程度(あるいは相当)は妥協してやらないとドツボにはまると言うのが私の経験則です。

つまり、Myアンプを常に用意出来たとしても、鳴らす場所によって適宜調整の必要が有るのです。
セッティングとは、各ツマミの位置を決めて掛かるものでは無く、その場その時で臨機応変に対応するべきと考えます。

プリアンプやイコライザーを使ってその辺を細やかに調整する事はとても有効であるとは思いますが
「これを持っていれば万事OK」と言う物でも無いのです。
ただ繋げば好みの音が出る魔法の箱ではない訳ですが、使い方を把握すれば魔法の箱になり得る物です。

「まずアンプだけでどうにか出来る位の経験を積もう」と言うのが私の意見です。
その上でプリアンプやイコライザーの使い方も会得すれば大抵のシチュエーションで活用できるだろうと思います。

手前味噌ながら、私が初めて買ったエフェクターはBOSS GE-6(6バンドのグライコ)でした。
コンパクトのグライコは1台持っておくと重宝します。
3  樋口  2008/11/11(Tue) 01:39
素早い返信ありがとうございました。
たしかに・・・簡単に音作りできてしまったら、多くの人が悩むわけがないですものね^^;
またじっくり研究してみたいと思います!ありがとうございました!!
4  Turkey  2008/11/11(Tue) 21:35
新しいハコに行って、手持ちの機材でアンプつないだときに
恐ろしくいい音がして、自分でびっくりすることが多々あります。

アンプ側をフルフラットにして
自分の音を楽しむことにしています

エフェクトが思った以上に効きすぎているのを発見すること
しばしばですね

同じアンプでもハコによって明らかに鳴りが違うように思います
客が入るとまた変わるし、

むつかしく苦しく考えるより、こんなのもありあり、で
楽しむほうがいいのではと思います。

理想の音なんていつまでたってもわかんないしぃ
今日が、ゴキゲンだったのなら、それでいいカモ




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1226245893)  この掲示板のトップへ戻る
88 柔らかい音 全レス 最新50件 リロード トップ 88
1  たろー  2008/07/28(Mon) 20:11
柔らかい音
クリーミーな音を出すエフェクターってありますか?


教えてください↑↑
2  おんちゃん  2008/07/30(Wed) 18:39
それは貴方の指のみです。
3  つとむ  2008/08/01(Fri) 13:30
ミルクボックスって言う名前のエフェクターありますよ
4  ???  2008/08/15(Fri) 07:28
ミルクボックスってDODのコンプでしょ?www
知ってて書いてるの?それとも知らないで書いてるの?
5  つとむ  2008/08/21(Thu) 12:22
冗談に決まってるのに…
6  4  2008/08/21(Thu) 15:05
何も知らない人が真に受けたらどうなるでしょう?
冗談に決まってるのに…だって?
そんな閲覧者をバカにしたような回答が来るとは思っていませんでした。
7  おんちゃん  2008/08/22(Fri) 09:16
あぅ…
真に受けました・・・汗
8  つとむ  2008/08/22(Fri) 22:21
恐縮です
9  つとむ  2008/08/27(Wed) 20:17
 実際柔らかい音出すなら
エフェクトよりベースとアンプが大事ですよね。

 指板は  ローズ>パーフェロー≧メイプル>エボニー
 ボディは マホ>アルダー>ライトアッシュ>アッシュ
      (怪しい合板も柔らかい音出るものあり)
 ネックは強度の方が重要なので置いといて
 塗装は音の輪郭に影響を与える傾向があり、
 柔らかさには意外と関係ないですね

アンプは機種ごとに音色が違うので一概に言えないですが
アンペグやグヤトーンが柔らかいと思います。
近年の海外メーカーのは硬いものが多い気がします。
ツイータ−やアルミコーンは若干音が硬くなります。
10  通りすがりすと  2008/08/28(Thu) 23:30
僕はアンペグはバリッゴリッとした印象(スタジオにあったおそらくB-2RE + SVT-810E)です。
ロックっぽいというか、ライブの大きな音(外野や他パート)での音抜けを重視しているような。

柔らかい音というとトーンを絞ったローファイな音とはちょっと違うんでしょうかね。
となるとやはり本体から考えるのがいいと思います。

サンダーバードやSGのようなマホボディものがいいと僕も思います。
アタックが緩くなる(鋭くなくなる)印象です。

もしくは親指で弾く。これが一番簡単+ローコスト

ぜんぜんエフェクターの話がなくてスイマセン。
11  つとむ  2008/08/29(Fri) 01:41
忘れてましたがPUだとバルトリーニが柔らかいですね。

ボディではメイプルがアッシュより硬く、
アガチスとセンはそれぞれアイトアッシュとアッシュに近い感じで。

個人的にはネックはメイプルで指板を選ぶ形にしないと、
音の立ち上がりや輪郭、そして肝心な強度が心配です。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1217243489)  この掲示板のトップへ戻る
89 LINE6 POD X3 について 全レス 最新50件 リロード トップ 89
1  ゆき  2008/08/25(Mon) 10:45
はじめまして、いつも参考にさせております。
今回マルチが欲しくてインターフェース機能もあるPODの購入を考えているのですが、BASS POD XT と POD X3 のベースエフェクターとしての機能は同じと考えてよいのでしょうか?
HPやカタログを見てる限りでは違いは見られないのですが、大は小を兼ねるといった意味でX3はBASS XTを兼ねているのでしょうか?
よろしくお願いします。
2  holly  2008/08/25(Mon) 21:25
POD X3シリーズになってギターアンプモデルとベースアンプモデル(さらには
ボーカル用プリアンプのモデルも)を一つの製品に統合してレコーディング総合
機材となりました。元ユーザーとしてはくやしいかぎりですが、BASS POD XT
で出来ることはPOD X3で完全に出来ます。
さらにX3になって2系統のモデリングを同時使用可能になりましたので、例えば
AmpegとAcousticを2台並べて鳴らす的な贅沢なことも試せるのです。
その分、使いこなしも難しくなるし、ライブで使うにはセッティングが面倒に
なるというデメリットもあります。
使いこなす自信がある or 勉強する気合いを持っているという方で新たに新品で
買うならPOD X3がおすすめです。しかしながらベースにしか使わないならば、
X3は難しくてオーバースペックなのも事実。X3の発売で値崩れしているBASS
POD XTシリーズを中古で買うのも良い選択肢だと思います。
3  ゆき  2008/08/25(Mon) 22:09
お返事、ご説明ありがとうございます!
本当に贅沢なんですね、X3^^
ということはベースでギターアンプを通すといった遊び心にも対応してくれる代物なんですね。
私は全然使いこなせる自信はありませんがこういうの触るの大好きなんでなんとかなりそうです^^
無理でもなんとかします!笑
本当にありがとうございます^^
4  holly  2008/08/25(Mon) 23:08
>>3
>ということはベースでギターアンプを通すといった遊び心にも対応してくれる代物

それはそうですがベース+ギターアンプモデリングは99%使い物にはなりません。
唯一使えるのはFender Bassmanのモデリングなのですが、あれ、これは元々・・・?

自己レス
>BASS POD XTで出来ることはPOD X3で完全に出来ます。
厳密に言うと「クロスオーバー出力」はできないはずです。あんまり使う人は少ないと
思いますが念のため。その他、DI出力とのミックスなどBASS POD XTには、使いように
よっては、まだまだ現役として使うメリットはないわけではないのです。
5  holly  2008/08/26(Tue) 00:15
僕の結論
ギターも弾くなら or ボーカルも録るなら→X3
ベースだけ弾くけど予算があるなら→X3
長い目で見るなら→X3
DIアウトとのミックスも使いたいけど自分でコントロールする→X3
DIアウトとのミックスはエンジニアに任す→XTの中古
ベースだけ弾くけど安くあげたいしエフェクトも一通り使いたい→XTの中古
簡単にクロスオーバーでバイアンプでいきたい→XTの中古
ライブでシンプルに使いたい or エフェクトはコンプか歪みで十分→だんぜん初代Bass Pod
デジタルアウトがないと困る→Bass Pod XT Pro or Pod XT Pro+Bass Extension
センドリターンが必要→Bass Pod XT Pro or Pod XT Pro+Bass Extension
上記どちらかが必要で英語もバリバリなのでコルグのサポートはいらない
→Pod X3 Proを個人輸入 or 日本発売を待つ


6  ゆき  2008/08/27(Wed) 20:33
hollyさん、ありがとうございます!!
改めて色々調べさせていただいた結果、X3にしてみようと思います^^
ある意味一生付き合えるような物かな?と思いますし。
これからもお世話になります^^
ありがとうございました!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1219628708)  この掲示板のトップへ戻る
90 ABスイッチについて 全レス 最新50件 リロード トップ 90
1  ジッパー  2005/03/21(Mon) 19:44
AとBのさしこみってどっちをどうさすとか決まりあるんですか?AがアンプでBがチューナーとか?
32  すわべ  2008/02/25(Mon) 21:31
>>31
お待ち致しておりました(笑)

なるほど、終端抵抗ですか(今さっき調べてみました)
確かに無線屋さんか高周波屋さんかも知れませんね。
33  プレベ好き  2008/02/26(Tue) 03:24
たけちゃんさん、すわべさん
終端抵抗ってゆうんですか・・
ありがとうございます。

ここの掲示板は知識人が多いですね、勉強になります!
ありがとうございました。
またわからないことがあったらお願いします・・
34  rara  2008/05/08(Thu) 00:06
現在オークションで購入した個人製作のA/BBOXを使っているのですが、
切り替え時のノイズ(スイッチノイズ?)に悩んでいます。

新しいものを買うとしたら、オススメのものはありますか?
出来ればパッシブでノイズの少ないものを考えていますが、
バッファを介するものであれば音質変化の少ないものが知りたいです。

また現在使用中のA/BBOXのスイッチのみを変えるとしたら、
どこの会社の何と言うスイッチがノイズが少ないなどありますか?

ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

35  すわべ  2008/05/08(Thu) 00:52
>>34
機械式スイッチだと大なり小なり切換えノイズは出やすいです。もうこれは機構上仕方の無い部分かと。
「ノイズが出ない」と言っても、切換え時に「パチ」程度の音は出てしまう物です。

私が自作物で使っているスイッチだと、定番のクリフ製です。
特別大きなノイズで悩まされた事は有りません。
それ以前はフジソクの8Yシリーズを使っていましたが、価格と操作感でクリフに乗り換えました。
NKK(日本開閉器)のスイッチも大きなノイズは出ませんでしたが、ちょっと華奢な感じで足で踏むには怖いですね。
逆にダメだったのはミヤマ製のスイッチ。
単価は安いのですが、ノイズが出る個体が多かったです。
気にならない程度の個体も有ったので、割合の話かもしれません。

市販品だとBOSSのLS-2が色々な使い方が出来て重宝しますが、音質の変化を必要以上に気にする方には薦められないかも。
切換えノイズは電子スイッチゆえ無縁で入手もしやすいですし、使い勝手優先と言う事ならお勧めしたい所なのですが。
36  rara  2008/05/09(Fri) 20:48
>>35
回答ありがとうございます。
BOOSのLS-2も考えたのですが、金銭的な理由で諦めました。
今度教えていただいたスイッチを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
37  ノリ  2008/08/25(Mon) 00:12
ここで聞くのも場違いな気がするのですが、適したスレが見つけられなかったので質問させて下さい…


バッファってなんですか…?


何か音に影響はあるんですか…?


このスレでよく出てきていたので;

無知な素人の自分に教えて頂けないでしょうか?;

38  たけちゃん  2008/08/25(Mon) 01:09
>>37
>バッファ
緩衝用機器(回路)

>音に影響
積極的に音に影響を及ぼす目的の物ではないです。
影響は、なにかしらありますけど

>無知な素人の自分に教えて頂けないでしょうか?;
まずご自分で調べてみましょう。
専門用語なので、理解する為にはそれなりの勉強が必要です。

このレスに書いた回答が、すごく不親切に見えるかも知れません。
でも詳細な説明を書いても、結局勉強しないと意味はわかりません。


・・・と、私ならこんなレスになってしまいますんで
どなたか「かいつまんだ説明」をお願いします。
39  すわべ  2008/08/25(Mon) 01:38
>>38
>かいつまんだ説明

では僭越ながら。
バッファアンプ=緩衝増幅器です。
電気/電子楽器やその機材に使われる場合は主に入出力のインピーダンス整合。
主にインピーダンス変換、ハイインピーダンスの電気楽器をローインピーダンス化する場合に使われます。
さらにエフェクターやアンプの内部では、回路の段間(ステージ間)に使って後段の回路から信号が逆流して来ない様にしたり
最終段に使って出力インピーダンスを適切に整えたり、あるいは複数の信号を混ぜる時にも使われます。

バッファアンプは入出力比ほぼ1:1ですが、インピーダンス変換によって電力利得を得ているので、1:1でも増幅器なのです。
ローインピーダンスの信号は外来ノイズに強く、ケーブル長が長くなってもハイインピーダンスの信号ほど影響を受けにくくなります。

音への影響は間違い無く有るでしょう、この辺は回路設計者の腕前次第です。

まあ、理解出来なくても「そう言う物が有る」と言う程度の話として覚えておけば良いでしょう。
40  すわべ  2008/08/25(Mon) 01:51
何かたけちゃんに対してのレスに思われそうだな(それは釈迦に説法・・・汗)

「僭越ながら」の後は >>37 の方へのレスと言う事で。
41  ノリ  2008/08/25(Mon) 03:12
たけちゃんさん、すわべさん、有難うございます!


専門的な知識はありませんがなんとなく解りました。


これを機に勉強してみようと思います!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (effector_1124632050)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)