81-プレイヤーとしてPAさんにこれだけは言いたい!(21)82-皆さんの目標は?!(29)83-知名度・ライブ・デビューなど(13)84-4thベースで・・・おまたせ(98)85-ストリートライブについて(10)86-仕事しながらバンドを続けている人(20)


過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

81 プレイヤーとしてPAさんにこれだけは言いたい! 全レス 最新50件 リロード トップ 81
1  Q@泣きPA(?)  2005/01/26(Wed) 22:22
雑談として・・・
ライブや練習、レコーディングなどで携わることがあるPAさんに対して色々と言う事、言いたい事、言いっ放したい事などがあるかと。
「いちPA」としてはプレイヤー側の意見が聞きたいと思う今日この頃。

問題はこのスレを立てると、「常駐〜」や「ミュージシャンシップ〜」とカブリそうで怖い。

12  Q@卓屋  2005/02/01(Tue) 03:23
すんません、スレ立ててホッタラかしてました・・・
>>7 >>11 くぼっちさん
いえいえ、全然気にならないので大丈夫です。
基本的にGuitarアンプやBASSアンプ(まれにキーボードも?)について
個人的にはプレイヤーのモニター用にと思っています。
極端に言えばアンプの前で悶えて弾いていただければ幸い。
そんな自己陶酔状態な音をフロアーやら他のプレイヤーに音を聞かせるのが
PAなのかな?なんて思っておりますので。
(まぁ、もちろん最初の音出しの段階である程度の音量調節はしますが)
ただ、出音のネックはプレイヤーに音量が依存してしまう(音質はプレイヤーと考えています)のである程度リハの段階、チューニングの段階(本来はアンプから出すのは避けてもらいたいが・・・)、機材セッティング中にアンプの出力音のお願いをしたりします。
また、1プレイヤー2アンプについては賛否両論かもしれませんが「あり」だと思います。
ただし、「効果」が望めることを期待しております。
音のコントロール(音の支配者ではなく)としては難しくなりますが、リハの段階で伝えて頂ければ可能な限り頑張ります。
でもPAやる人って、こういった挑戦的(?)な事が好きなんじゃないかなぁ?
あぁだこぅだ、言いながら調整することが。

ちなみに、PAさんの発する「大丈夫ですよ」は半信半疑に思って頂いた方が良いかと。
勝手がわかっているバンドであれば、ストレートに言いますが初めての人(ハコ)には「安心」してもらうために、ついつい発してしまう時もありますねぇ。(反省)

>>8 kumaタソ
マイク立てたら音は出します。

省略されました全文を見る
13  BLUE  2005/02/07(Mon) 03:17
PAさんに言いたい!というより質問です。
ボーカル、ギター、ベース、ドラムのオーソドックスな編成で、
ボーカルがギターを弾いてツインになる場合、こちらとしては
ギターとボーカルの両方のギターが同じレベルの音量で出したくて、
リハでもそのように合わせているんですが、
本番で(後からビデオで確認しても)ボーカルのギターの音量を
おさえられてしまうことが多いようです。

これはボーカルのギターが一般的にサブ的なものであることが多いので
初出演等勝手がわからないバンドに対しては一般的なPAの仕方で対応する
ということでしょうか?
それとも曲を聴いた上での判断で調節されているんでしょうか?


14  すわべ  2005/02/07(Mon) 07:25
>>13 BLUEさん
>初出演等勝手がわからないバンドに対しては一般的なPAの仕方で対応する
ということでしょうか?
>それとも曲を聴いた上での判断で調節されているんでしょうか?

大抵のライヴハウス等の場合、事前にセッティング表や進行表を書いてPA担当者へ提出する筈だと思いますが?
そちらの表、あるいはリハ時にその旨をPAさんにきちんと伝えていますか?
それでもそう言う方向へ調節されているのだとしたら、現場の判断でしょう。
(その判断が良いか悪いかは、ここでは判断しかねますが・・・)
憶測ですが、2本のギターを常に等音量で出すと言うのは、却ってアンサンブルとして難しくなるのでは?と思います。
15  くぼっち@仕事中  2005/02/07(Mon) 14:18
辛口トーク!(すんません…。)
この話は、PAさんの問題よりも、バンド側の演奏の質とアレンジ力のほうに課題があるようにも思いますよ。
PAさんは、バンドの実力以上の演奏には聞かせられませんよね?
でも、なんとか聞ける状態にしようと思ったら、例えば、Voの弾くギターを下げたほうが聴けると判断したのかもしれません。
また、客観的にそういうバランスのほうがよいと感じたのかもしれません。
ある部分では、PAさんはリスナーです。行動できるお客さんです。
PAさんがつらいバンドは、お客さんもつらいはずです。そのつらさを少しでもいいほうにしようと行動してくれるのも、PAさんではないでしょうか。
リハのときに、できるだけPAさんとコミュニケーションを心がけましょう!

辛口でした…。

16  BLUE  2005/02/08(Tue) 03:09
なるほどありがとうございました。
ライブの時にPAさんとよく話し合ってみるようにします!
アレンジも見つめ直してみます。皆さんの助言感謝です!!
17  Q  2005/02/09(Wed) 20:54
>>13 BLUEさん
すいません、ちょっと見逃していたら諸先輩方からのコメントが・・・
ごめんなさい、リハでも合わせていると言う点が気になるのですが、
リハでOKなら、PAさんは原則リハの状態に近いようにしているはずです。
ただ、これは『くぼっちさん』や『すわべさん』が言われているように
オーディエンスにとって聞きやすい(であろう)音作り(MIX)をしているかと。

リハで合わせているのは、ステージ上での音(中音)を合わせているのでしょうか?
それとも、リハ中もビデオなどを回しているのでしょうか?
PAサイドから見れば(聞けば)、お客様にとって聞きやすい音の提供が一番です。
なので、最終的には音の作り方も大衆論になってしまいます。
(大衆論とは?みたいな話はここではスルーしますが・・・)

「こんな音の世界をライブで表現したい!」と言うイメージがあるなら
PAさんとはコミュニケーションを取って頂いた方が良いかと思います。
別にPAさんは敵ではありませんので。
(ただし、スピーカーやアンプを飛ばしたり、マイクを投げたり、水を掛けたりするとキレちゃいますが)

PA的にも、「プレイヤーの出している音=お客様の望む音なのかなぁ?」等と常に葛藤しながら、バンドの独自性と音の大衆論の間で揺れております。
極端に言えば、バンドが出した音全てを生音で出すだけで良いならPAと言う立場は必要ないですし・・・


省略されました全文を見る
18  伝説巨神「くま」  2005/02/09(Wed) 22:32
ってか、
演奏する側に、ライブ毎に新しい反省点やテーマが出てくるハズでし。
それが音だったり、ステージングだったり・・・。

とにかく、
よっぽどの事がないかぎり、反省点や考える事は、演奏者側にありまし。

基本的には、前に出てる音はお任せで大丈夫なハズでし。
どーしても強調したい所がある曲等は、「こーゆー感じの音で」と言う注文をすれば良いでせう。

だもんで、
PAさんだけでなく、照明さんも裏方さんともコミュニケーションをとられるくらい、
お互いに信頼関係を持てるようにがむばりませう!!

自分自身では分からない客観的な部分を教えてくれたりしてくれましよ!!

以上、長々と真面目なレスでゴメリンコ(笑)。
19  しょー太  2005/02/09(Wed) 22:38
いままでやってきたライブハウスで
まともにコミュニケーションを
取ってくれる人はいなかった気がします。
出演バンドが多いとそれは酷くなる傾向にありますね。
しかも私のバンドはシンセも使うので全体の音数が多くなります。
なので私はライブの1か月前から毎週の用にライブハウスに連絡を取り、
セッティング表や回線表などをFAXしたりメールしたり
全てを含め話をしてますが当日に満足したこと有りません。
明らかにモニターのチューニングがおかしかったり
メンバーの意見を軽視したりと。
はっきりいってライブハウスのPAはミュージシャンを下に見ている
傾向があります。沢山いる出演バンドのたかが一つと見ている気がします。
私があるライブハウスのPAに言った言葉は
「今日の出演バンド5組の内に、
 あなたが溺愛するバンドが出演してたら
 あなたはこんなにいい加減な仕事をしますか?」
数日後ライブハウスの社長から謝罪の電話がありました。
日々の沢山のエンジニアリングの中で
たった一つを大切に出来ない人はPAをやる資格はないでしょう・・・。
私は後輩育成の際に必ず
「ミュージシャンの立場に立って意見を交換しろ」と言ってきました。

省略されました全文を見る
20  くぼっち  2005/02/09(Wed) 22:58
しょー太さん
お気持ちよく分かります。
そういうPAさんは、バンドを大事にしないというのに加えて、お客さんも大事にしていないことになりますよね。
そういった場合、だいたいハコの音が良かったためしがありません。それは、実はお客さんに、バンドが言われます。
お客さんは、バンドマンではないので、楽しかったという気持ちを持って帰ってもらわないと、またライブハウスに来ようかな?とは思ってもらえないですよね。
バンドとしては、痛い話です。
そういうPAさんには、しっかり言いましょう!
私がお世話になってるハコは、PAさん、照明さん含めて、みんなミュージシャンです。
なので、非常にかゆいところに手が届く感じがあります。なんども出ていると、曲も覚えてくれて、照明さんなんかは、自身で理解してくれて、何も言わなくても曲にあわせていい感じにしてくれます。
PAさんも含めて、「ハコはミュージシャン。」であるという意識があると、もっと良いですよね。
21  てらちゃん  2005/02/10(Thu) 02:36
PAさんも、出演バンドが多かったりして忙しいのはわかるけど、あまりにも「話しかけてくるな」オーラが出ている方を何人か見てきました。
その人の性格もあるでしょうけど、流れ作業ではないので、人間対人間なのでね、バンド・PA・お客さん・の三者が気持ちよくなれる仕事がしたいと思いますね。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1106745752)  この掲示板のトップへ戻る
82 皆さんの目標は?! 全レス 最新50件 リロード トップ 82
1  meshia  2005/01/12(Wed) 13:10
皆さんの目標はなんですか?
自分の目標は
メジャーデビューして、ミリオン突破が目標です!!
20  SuGay  2005/01/13(Thu) 14:59
>売れたら好きなことが出来る

確かによく聞く言葉ですね。でも意味わからん言葉だな…
「売れなきゃできない好きなこと」ってどんなことやねん(笑)
「好きなことやってたら売れた」ならわかるんですが。

やりたいことがあるならすぐ始めればいいし、
始められない障害があったらそれを取っ払えるよう
努力すればいいだけのことと思います。
21  すわべ  2005/01/13(Thu) 15:15
>売れたら好きなことが出来る

この言葉から真っ先に連想するのは、渋る相手を丸め込むと言うイメージですね。
メジャーデビューにあたって、路線変更(大概、売れ線狙いにシフト)させる時の常套句と言う気がします。
で・・・その線で思い付くバンドはいっぱい有ります(苦笑)

私が高校生の頃、地元で評判だったヘヴィメタルのバンドがメジャーデビューしたら
髪も小奇麗にして、さわやかなポップス路線やってたのには腰抜かしましたが(苦笑)
あ、でもこの人達は元の路線には帰って来なかったな(笑)
22  SuGay  2005/01/13(Thu) 15:46
昔メジャーデビューどころか駆け出しのバンド内で
そんな話になったことがあります。

売れたら好きにできるから売れるように曲作りしていこうみたいな。
もうアフォかと…んなことやりたくないので即辞めましたが(笑)

自由にできるのにいきなりそんなこと言っててどうするのかと(笑)
23  おんちゃん  2005/01/13(Thu) 17:18
Charやカルメンマキも有名な話ですよね。
本人は「気絶するほど悩ましい」みたいな歌謡曲路線では出たくなかったでしょうし・・・
(でもおいら好きだけど・・・)
おいらもそんな夢みたいな事(>売れたら好きなことが出来る)に憧れたことありますが、現実にBASS弾いてお金を貰うようになってからは悲しいかな好きな事など殆ど出来なくなりました。
(>_<)キビシー!
でもメシ喰う為にはしゃ〜なかったです・・・
今ではそんな好きでもなかったもんが好きになっちゃってます。
ていうか好きにならなきゃやってられない・・・
そして自然とレベルはUPしましたよ。笑
だって演歌だろーがなんだろ〜が好きなBASSが弾けりゃうれし〜もん。
そして演歌や歌謡曲の難しさを知りました・・・ロック・オンリーで行ければ一番良いでしょうが、おいら的には現在「やってて良かったぁ〜♪」の境地です。
「好きなことやってたら売れた」なんてプロはもう砂漠で1つぶの金の砂をつかむ程確率は低いでしょう・・・でもやってる方はうらやましひな・・・
24  meshia(15歳)  2005/01/14(Fri) 12:35
ご指摘ありがとうございます。
確かに言い方がおこちゃまでした…
いろいろ勉強させていただきました。
これからは、ちゃんと考えて書き込みします。

25  おんちゃん  2005/01/14(Fri) 13:23
なんて謙虚で良い若者だ!すばらしい!
(T∇T)あぅぅぅ・・・
26  やみー  2005/01/14(Fri) 20:30
meshiaさん、共に頑張っていきましょう!

で、このスレは「夢」を語るスレになるですか?(笑)
27  くぼっち  2005/01/15(Sat) 00:13
やっと、今週出っ放しの出張から帰還しました!
携帯でも見ていたけど、私が2番目くらいに書いたレスから、ここまでの内容になるとは、思いも寄りませんでした。
でも、みなさん私が言いたかったことを具体的に、そして愛を持ってコメントしていただけて、感動しました。
meshia(15歳)さんへ
みんな15歳の頃は、みんなそういうことも思っていたと思いますが、続けていくうちにいろんなことがあります。
そういう経験の中から出てきた答えが、今まで皆さんがレスしてくれたことだと思います。
私が目標というか、大事にしていることは、
@.大好きな音楽とバンドを、続けていくこと。
A.続けていけるように、生きること。
B.いい音楽を作り、演奏すること。
C.Bを達成するために、いろんな意味で人間的に成長すること。
です。
音楽を職業にするのは、大変なことです。アマでも、続けていくことは大変です。そして、生活があっての音楽です。人間があっての演奏です。
はじめはみんなおこちゃまでした。みんなバンドや音楽や楽器を通して、人生のいろんなことを学んできたと思います。
好きであるなら、音楽を続けてくださいね。
≫24のレスのような謙虚さがあったら、大丈夫!
がんばってくださいね!


29  meshia(15歳)  2005/01/15(Sat) 22:46
>>26 夢語りスレでお願いします!!

>>27 ありがとうございますm(_ _)m 
いろいろ悩んで順を追って学び成長していこうと思います。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1105503042)  この掲示板のトップへ戻る
83 知名度・ライブ・デビューなど 全レス 最新50件 リロード トップ 83
1  meshia  2004/12/28(Tue) 23:30
物事には順序があるといいますが
自分のバンドはまだインディーズデビューしらいておりません
インディーズデビューするまえに
たくさんの人に僕らのバンドを知ってもらうには
どうすればいいんでしょうか?
やっぱり路上とか、イベントとかに出たりしたほうがいいんですか?
いろいろ教えてくださいm(_ _)m
4  KOZEE  2004/12/29(Wed) 00:55
お初です。

あんまり偉そうなことは言えませんが・・・
 @お金を払って見に来てくれるお客さんを大事にする
 A対バンとのツナガリも大事にする
そして一番大事なこと
 Bライブハウス(スタッフ含む)を心から愛する

自ずと道は開けるはずです。
大事にしなくて良いことは何一つ存在しませんから。めっちゃ偉そうやがな(--;)
5  バトロイド「くま」キリー  2004/12/29(Wed) 01:30
『演奏させて貰っている』

と言う心を持ちながら、自分に関わってくる人と接すると、道は見えてきますよ。
たま〜に、そう言う所を利用しようとする方々が出てきますが・・・(笑)。

その辺りの見極めが、なかなか・・・(笑)。
でも、そう言う方々はごく一部なんで(笑)、
とにかく、こちら側は一歩引いた姿勢が大事ですよ。

反対に、
演奏する時は、
『ワシが、ワシのバンドが一番じゃ!こらぁ!!』
で、OKです(爆)!
って、
わっちも、偉そうやし(笑)、真面目に書いてるし(笑)、
多分、一歩引いてないし(爆)!!
6  くぼっち  2004/12/29(Wed) 02:03
どうもどうも。
思うことを少し。
「知名度」は、なぜいるのでしょうか?なぜ、欲しいのでしょうか?
なぜ、たくさんの人に知ってもらいたいのでしょうか?
何のために、「インディーズ・デビュー」を目指すのでしょうか?何のための、デビューでしょうか?
私はちなみに、「インディーズ」という言葉が嫌いです。「アマチュア・バンド」が好きです。
ただ、お金を取る、見てもらうという時点で、プロ意識は必要だと考えますから、私の言う「アマチュア」は、職業ではないという意味くらいです。

何がいいいいたいかというと、なぜ、どのように音楽をやりたいのか、バンドをやりたいのか。
何を大切にして音楽をやるのか?バンドをやるのか。
もっというと、なぜ音楽なのか?バンドなのか?

こう言う部分が、まず大切だと思います。
ここにそれなりに答えが出せるなら、まず何をやることがいいのかが見えてくると思いますよ。
あと、あせらず、たくさん悩んでください。
みんな、たくさん悩んでますから。
7  すわべ  2004/12/29(Wed) 06:37
>>1 meshiaさん
スタートは有っても、ゴールの無い世界です。
進む方向が示されている訳でも有りませんし、誰かが連れて行ってくれる訳もありません。
まずは長く続ける事、でしょう。今日明日で何かが得られる世界じゃ有りませんから。


8  Turkey  2004/12/29(Wed) 09:58
そーですね〜
有名になるためにやるんであれば
他のことを考えた方が良いでしょうね〜
金や名声が欲しいんであれば、なおさら別の手段がいいですね〜

そーゆーモノはまず手に入らないと思って99.99%でしょう

んぢゃ、なんで音楽なのか・・・
ゴルフや釣りや野球や、絵画や小説や生け花ぢゃないのか・・・

そこかな・・・大切なのは・・・






9  やみー  2004/12/29(Wed) 10:31
たくさんの人に知ってもらう方法?

・ポスターをアチコチに掲示し、フライヤーを置き、メンバーでビラ撒きする。
・ネットも駆使して、出来る限りの告知を展開する。
・もうとにかく何においても、会話の中でバンド名を主張。
・無料でデモを配布しまくる。とにかく売り込め。

単に『知って』もらうだけなら、いくらでも方法はあるかと。
思いつく限りのことすれば、良いかと。

地道にやりつづけて、良いもの創って、でもそんだけじゃ足りなくて。
「すげぇ」と思わせたら、口コミで広がるかも。口コミは一番の宣伝。

俺は、独りでも聴いてくれれば満足ですからー
10  てらちゃん  2004/12/29(Wed) 10:42
まぁまぁ…

コワーイ大人達の辛口な意見もありますが(笑)

まずは勇気を出して、近くのライブハウスとか、バンドやってる先輩とかに頼んでみてはどうですか?
11  meshia  2004/12/29(Wed) 11:26
皆さんありがとうございます!!!
いろいろ考えが変わってきました
気長にいろいろ悩んで頑張ります!!

12  くぼっち@反省中  2004/12/29(Wed) 14:53
ちょっと、辛口やったかな??
すんません。
でも、大事なことですよ・・・。
13  meshia  2004/12/29(Wed) 15:13
辛口の方が心に残りやすいので大丈夫ですよ!
ほんとにアドバイスありがとうございますm(_ _)m


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1104244246)  この掲示板のトップへ戻る
84 4thベースで・・・おまたせ 全レス 最新50件 リロード トップ 84
1  Turkey  2004/02/03(Tue) 11:52
重い腰を上げました
ベース4台、鳴らしますか・・・

これってカルテットか?

89  くぼっち@仕事中  2004/11/15(Mon) 11:33
ko~ichiさんへ
TOPページから、「PENSEE WARS」のライブレポ見てみて。
またやるかもしれませんぜ…。

90  ko〜ichi  2004/11/16(Tue) 18:33
見てきました〜!
アンプってべーアン使ったんですか〜?
実はじぶんらでも一度B4って名でやろうか〜ってなったんですが機材面で
どうやって音出すよ〜?みたいな感じで流れてしまいましてf^−^A

ツインベースなら今度(3月20日)やるんですが4人って面白そうです〜
(*/∇\*)


91  Turkey@会長  2004/11/17(Wed) 01:21
あら!興味持っていただいたのね・・・
ビデオを請求してみてください(実費500円+送料かかりますのねん)

ベーアン・・・4台使いましたよ
それなりのこだわりのアンプでしたよ

それぞれ、いい音出してて
正直言って、惚れましたよ

ビデオ見てくださいな・・・

タケ、ゴメソ(私信)


92  ko〜ichi  2004/11/17(Wed) 02:38
4台使っいましたかぁ〜(●´▽`●)
ツインベースですらべーアンは1台だけです(  ̄▽ ̄)ゞ

どこに請求するんですか?f^−^A
振込みですか??
93  くぼっち  2004/11/17(Wed) 21:54
ko~ichiさんへ
面白そうですか?
ベーアン1台で、ツインベースはしんどいでしょ?
「PENSEE WARS」のときは、借りたりしてアンプそろえました。
PAからだけだと、イマイチ迫力ないしね。ステージ上のやりやすさもあるし。

ビデオは、そのうち担当者がカキコするのでは??
94  ko〜ichi  2004/11/18(Thu) 01:41
ギターアンプでもそこそこいけますよ〜!
主に高音担当なのでなんとか〜!
レンタルですか〜!
返しだけだとやりにくいですね確かにo(´^`)o


95  おんちゃん  2004/11/19(Fri) 14:04
ギターアンプにベース入れるとスピーカーが逝っちゃいますから止めた方がいいですよ。
たぶんツインベースですとバトルのようになりVolも上がって来ると思われます。
スタジオに相談すればベーアン2台用意してくれるとこもありますよ。
色々これからの為に1台「使える」アンプを用意すると良いとおもいます。
アンプのスレでも書きましたが、SWR・WORKING MAN'S 12が実にバランスの良い音をしていました。
価格もサウンドハウスで69,000円(税込)と手ごろですし・・・
http://www.soundhouse.co.jp/

ちなみにおいら主催の「セッションパーティー」では通常SWRシルバラド、バトル時にSWR SM-400S+ゴライアス2を出動させます。
http://www1.ttcn.ne.jp/~session-party/
ko~ichiさんが関東の方なら一度覗いてみてください。
おいらとバトルしましょ!
96  ko〜ichi  2004/11/19(Fri) 14:50
ギターアンプからだすのは高音部のみなのできっと大丈夫( ; ̄ω ̄)ゞ
かなっとw
音でいうとギターの6弦3フレットの音が最低音になるのできっと・・・w
低音部はべーアンで鳴らすんですが持ち運びが車ないのでキツイッス〜><

関西なのでバトルしたいですが遠いですぅ〜><
97  すわべ  2004/11/19(Fri) 15:14
>>96 ko〜ichiさん

Gアンプでベースを鳴らした場合、問題となってくるのは音程では無く、倍音構成です。
例としては、オクターバーを掛けたギターではベースそのものの音ってしませんよね?音程は同じ筈なのに。
同じ音程でも、ベースの方が弦が太く弦長も長いので複雑な倍音構成となる。と言うのがこの理由です。
(もっとも、ベースそのものが弦振動を忠実に出力しているかどうか一概に言えないと言う懸念も有りますが)

スピーカーが逝く逝かないと言う事よりも、ベースの高音部をきれいに再現するならやはりベースアンプがお勧めです。

もしや、音域(高音弦/低音弦)で出力系統を分けていらっしゃるんですか?
ポリフォニックPUやステレオPUを使われているとか?弦毎に別のPUを付けているなどでしょうか?
それなら話は判りますので、私のレスは読み捨てて下さい。

・・・それ以前にこのレス自体、スレ違いの疑いが(汗)

98  ko〜ichi  2004/11/20(Sat) 00:42
すわべさん>高音部と低音部を二系統出力です〜!(●´▽`●)ノ
サーキットで別けています〜!ピックアップで別けるのは難しいそうで^^;

違う方向にむかってますねw



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1075776732)  この掲示板のトップへ戻る
85 ストリートライブについて 全レス 最新50件 リロード トップ 85
1  道端  2004/10/21(Thu) 10:59
今度ストリートライブを始めようと思うのですが
いまいちやり方等まったくわからないので教えていたたけませんか?
2  トム  2004/10/21(Thu) 13:04
編成はどうなの?1人?バンド?
3  道端  2004/10/21(Thu) 17:21
バンドでやろうと思ってます
4  たーきー  2004/10/22(Fri) 11:11
もう少しバンドの規模を教えてもらえますか?発電器は使うのかな?
5  すわべ  2004/10/22(Fri) 11:36
以前から疑問に思っているのですが、いわゆるストリートライヴって「道路使用許可」
の申請を所轄の警察署に届けて許可が下りないと出来ないのでは?と思っているのですが?
規模が小さいソロ〜デュオ程度だったら黙認(大目に見てもらえている程度?)も有り得ると思いますが
以前、某歌手が繁華街でゲリラライヴ(トラックの荷台をステージに改造・・・BOWWOWかよ?(笑))
を行って、道路使用許可云々で揉めた記憶があるのですが・・・
規模が小さければ大丈夫なのかな?

代々木公園のホコ天は最初黙認状態(私がやってた事があるのはこの頃)でしたが
次第に規模が大きくなって来たら、何か仕切る輩が出て来てイヤになって止めちゃったんです(余談)

6  たーきー  2004/10/23(Sat) 02:14
いろんな意味をこめて…さてさて、どれくらいの規模なんやろか?
…っーか、ストリートやってるヤツ見てきたら
早いよ〜
7  KOZEE  2004/10/23(Sat) 08:32
昨夜、阿倍野の歩道橋横で初めて見たっ!・・・ストリート漫才っ!!
8  道端  2004/10/30(Sat) 22:19
六人のバンドでヴォーカルとギターが二人ベースとドラムが一人のバンドです!
9  くま@ちょっと回復  2004/10/31(Sun) 11:19
ちなみに、
阿倍野と言えば、
ステーションの南東側で、
パンセウォーズのゲストで出てくれた『かなぶん』が、ストリートやってまっせ!!

わっちは、大分前から知ってたけど(笑)。
10  KOZEE@鼻水大放出中  2004/10/31(Sun) 14:40
え!?マジで???

見に行ってみよーっと…((;>o<) ゴホンゲフン 喉痛ぇ〜


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1098323964)  この掲示板のトップへ戻る
86 仕事しながらバンドを続けている人 全レス 最新50件 リロード トップ 86
1  おじさん  2003/04/09(Wed) 14:24
仕事しながらバンドを続けていくって本当に大変ですよね。
なかなか思うようにいかないことが多いです。
私は30代後半なんですが、似たような年代の方もいらっしゃると思い、
書き込みしてみました。
私の入ってるバンドもメンバーの仕事の都合でなかなかうまくできません。
何か困難なことが起こった時、みなさんはどう解決してきましたか?
今現在悩んでいる人も聞かせてください。
11  くま  2003/08/08(Fri) 19:23
今日台風来てるー言うてるのに、10時半からスタジオ…
$Gq
12  KOZEE  2003/08/09(Sat) 00:00
・・・ご愁傷さまです。

ウチは明日午後からMIXやけどその時分には台風一過かなぁ。
現在Gtが四国で足止め中やし。
13  SuGay  2003/08/09(Sat) 01:46
>>11
あらら…大変ですな。急にキャンセルすると
キャンセル料とられてまうしね。(^-^;)
ウチ日曜ライブやから台風上陸とあたらないでよかった(汗)
14  KOZEE  2003/08/09(Sat) 08:40
>くまはん

無事ご帰還果たせましたか?どえりゃぁ風だったなぁもぉ。

>SuGayぼん

ライブ頑張っておくれやし。香港は23(土)。
15  くま  2003/08/09(Sat) 09:29
ぎりぎりせ〜ふ!
家に着いてから荒れ出したから助かってチェケラッチョ!
$P^g$Gk$PI$Gq
16  KOZEE  2003/08/13(Wed) 11:40
・・マジレス。

バンドシーンに身を置き記すこと早19年。
学生バンドから始まり現在に至るまでの間、必ず問題となったのが
「メンバーの仕事の都合」であった。
でもってこの歳にもなれば出張だの会議だのと
突発事例が発生頻度が高くなるので、なかなか練習の次ごうが付きにくくなると。

特に「ドラム不在の練習」がどれだけのバンド負担となるのか。
そう考えると「先ず全員揃うこと有き」で仕事を割り振ることも重要となってくる。

社会人たるや仕事を二の次で良いのか否かの問題になるが
その点「音楽は趣味でなく生活の一部」と割り切るようになった。
そうすることにより無理なく(実際はなかなか上手くいかんのだが)都合を
付けることが可能になってきた(ような気がする)。

やはり社会人バンド。さりとてお金を払って観に来て貰う以上「プロ」であると。

そう考え始めて幾余年。
部下や後輩に「明日ライブやから今日は定時ね」と即効帰宅主義の私は
「なんか解らんけどバイタリティのある人」と影で囁かれるようになった。

省略されました全文を見る
17  KOZEE  2003/08/13(Wed) 11:42
・・・その割には上達しない。
18  SuGay  2003/08/13(Wed) 13:23
全文激しく同意。

特に
>やはり社会人バンド。さりとてお金を払って観に来て貰う以上「プロ」であると。
19  くま  2003/08/13(Wed) 16:50
そう、まさにそう。その昔、某バは魔に出ていた「WITH」というバンドもそうやった。
そのバンドは…
後はKOZEEくんよろしく!チェケラ!
$Gq
20  KOZEE  2003/08/13(Wed) 21:11
・・某バは魔・・・10年前位にレギュラーやってブギマネと喧嘩して・・。
・・・「WITH」・・聞いたようなそうでないような・・・。

あぁっ、頭が、頭が・・割れるように・・・痒い!


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (zatsudan_1049865893)  この掲示板のトップへ戻る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)